chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はなちる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/05

arrow_drop_down
  • 【Unity】OpenJTalkでテキストの音声読み上げをさせる(Windows)

    はじめに 今回はOpenJTalkを利用してテキストの音声読み上げをしてみるという記事になります。といってもオリジナルのOpenJTalkを使えるようにするのではなく、OpenJTalkForUnityという簡単にUnityで利用できるようにしてくれたものが存在したのでそちらを利用させていただきます。 (補足に記述した理由より、後で自力でC#ラッパーを作成したいと思ってます)github.com はじめに 環境 インストール 利用方法 コードの中身について エラーが出てくる問題 補足 環境 Unity2020.3.32f1 OpenJTalkForUnity v1.1.13 インストール Pa…

  • 【Unity】ML.NETを利用をしてUnityで機械学習を行ってみる

    はじめに 今回はML.NETというマイクロソフトが作成している機械学習ライブラリをUnityで利用してみようという記事になります。 ML.NET を使用すると、オンラインまたはオフラインのどちらのシナリオでも、.NET アプリケーションに機械学習を追加できます。 この機能により、データを使う自動予測をアプリケーションに利用できるようになります。 機械学習アプリケーションでは、明示的なプログラミングを必要とする代わりに、データ内のパターンを利用して予測を行います。 ML.NET の中心となるのは、機械学習モデルです。 このモデルでは、入力データを予測に変換するために必要な手順が指定されます。 .…

  • 【C#, Unity】自作Attributeの作り方とその応用例(PropertyAttribute)

    はじめに 今回は自作Attributeの作り方とそれを利用した応用例のサンプルを紹介したいと思います。docs.microsoft.com 自作AttributeをUnityで利用した例 はじめに 作り方 コンストラクターとパブリックな読み取り/書き込みフィールドまたはプロパティ System.AttributeUsageの利用 リフレクションで属性の情報を取得 UnityのPropertyAttribute Unityで実装されているPropertyAttribute 自作PropertyAttribute 作り方 System.Attributeを直接的・間接的に継承した派生クラスを作成す…

  • 【Unity】Google Cloud TextToSpeech V1(v2.5.0)を利用して音声合成によりテキストを読み上げる(Windows)

    はじめに 今回はGoogle Cloud TextToSpeechを利用してテキストを読み上げてみる記事になります。 cloud.google.com公式ドキュメントを見てみるとC#やGo、Java等のクライアントライブラリが提供されているそうなので、C#のライブラリをありがたく利用させてもらいます。 cloud.google.comUnityで利用するためには以下のステップを踏む必要があります。 Google Cloud Platformで設定を行い、認証情報取得 Unityにライブラリ導入 クライアントライブラリの利用コードを書く またサンプルプロジェクトを用意しておいたので、躓いたらこち…

  • 【Unity】Project Settings・PreferencesにSettingsProviderを用いて独自項目を追加する(IMGUI,UIToolkit(UIElements)それぞれのやり方紹介)

    はじめに 今回はSettingsProviderを用いて、Project SettingsやPreferencesに独自の項目を追加してみようという記事になります。docs.unity3d.com Project Settingsに独自項目を追加した様子Preferencesに独自項目を追加した様子UI Toolkitを利用した様子一応注意点としてはSettingsProviderはUnity2018.3から対応しているので、それ未満では利用できないです。 対応しているバージョンについて はじめに 概要 項目を追加する Project Settings Preference 描画フレームワーク…

  • 【Unity】URPでレンズフレア(Lens Flare)を実装する(Unity2021.2以降利用可)

    はじめに 公式の動画を見ていたところURPで利用可能なレンズフレアの紹介をされていて、面白そうだったので試してみました。www.youtube.com公式ドキュメントにはURP 12 (Unity 2021.2)のNew featureとして紹介されていますね。 docs.unity3d.com厳密にはUniversal RP 12.0.0から実装されているので、Unity 2021.2.0b14以降なら利用可能だと思います。 URPとUnityのバージョンの関係性 今回はこちらの画像を実現するためのやり方を紹介したいと思います。 サンプル1サンプル2 はじめに 環境 Lens Flare (…

  • 【Unity】RectTransformのCorners(四隅)のスクリーン座標を取得する(RenderModeにより変化)

    はじめに RectTransformのCorners(角)の座標のスクリーン座標を取得しようと思ったところ少し手間取ったので書き残しておきたいと思います。私が調べた限りCanvasのRenderModeによって動作が異なるようなので、それぞれについて書きます。また原因が異なる可能性も大いにある(誤った情報を書いてしまった場合は恐縮です)ので、もし間違っている場合はご指摘いただけると嬉しいです。 はじめに CanvasのRenderModeが「Screen Space - Overlay」 RectTransformの四隅のワールド座標を取得 CanvasのRenderModeが「Screen …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、はなちるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はなちるさん
ブログタイトル
はなちるのマイノート
フォロー
はなちるのマイノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用