chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
とうふ先生のブログ https://pama-blog.hatenablog.com/

小学校の教員1年目が普段の生活で感じたこと,考えたこと,思ったことを綴っています。 教育に興味のある方是非つながりましょう!

とうふ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/05

arrow_drop_down
  • 周りにストレスを与えていないか.悪気のない口約束をやぶってないか.(クリニックでの抗原検査にて)

    今日のお昼ごろから全然声が出なくなった.本当にびっくりすぐるぐらい.そんなに大声も出してないのに,どなりつけてもないのに,どうしてだろうと思っていた. 陽性になっている子どももいたので,これはまさかコロナかという影が頭をちらつく.ただ体温計を握ると36.6℃と平熱.大事をみて,今日は早退した. そして,その足でクリニックへ.そこで抗原検査をうけることになったのだが,そこで感じたことについて綴る. 子どものころから,クリニックや病院に行く機会が少なかった.ありがたいことに丈夫に育ったということなのだろう. だから,かかりつけ医があるわけではない.PCR検査やワクチン接種のため診察券が2枚ほどあっ…

  • チームで働く

    昨日、今年度の体制が校長から発表された。そして、職員室で大移動が行われた。それぞれの机の引き出しを持って、次の机へと動くのである。 会社とかの異動ってどうしているんだろう?荷物だけで移動な気がする。そもそも、一年間で異動するってことは少なさそう。 まぁそういうわけで、新しい机に移動してきました!!! 席が変わるだけ、ガラッと雰囲気変わりますね。自分が見ている風景も違いますし、職員室全体を見ても、にぎやかな所と黙々とやる所と。 初めての経験だから、わくわくが!!! とにかく、新たな机になり、新たな学年団ができたわけです。 前学年の学年団も本当に好きだったので、今年度も昨年度以上に好きになりたい。…

  • 今日から2年目です。

    教員として、そして社会人としての1年が終わる。 周りの先生についていくので必死だったけど、色んな勉強をして、その中でチャレンジもして。本当に充実した一年だった。 ありがたいことに一年目から、すごく環境には恵まれた。常に前にたち背中で示してくれる主任、ユーモアいっぱいのおやじギャグを飛ばしてくれるおじいちゃん先生、かわいさの中に鋭い目で気づいてくれるお姉さん先生、なんでもできてしまう教務、明るいキャラで鋼のメンタルをもっている元体操選手、かなり高い視点で物事を教えてくれた教頭、職員室での環境は最高だった。 そして、子どもにも恵まれた。クラス替えの時に、だいぶ考慮していただいたんだなと今になって思…

  • 居場所ってなんだ!?!?居場所って難しい

    昨日の学びをシェア。 昨日、居場所について仲間ととも話す機会があった。 その中で、居場所ってなんだろう?とか、居場所づくりって大切なことってなんだろう?とかについて話した。 その中で、一つ、自分の中で言語化できたことがある。 自分の中で、居場所とは"否定されたら嫌な場所"だということ。すごくすっきりした。僕は地元が好きだ。その地元を否定されると嫌な気分になる。それは、僕にとって地元が居場所だからである。東京のこと悪く言われても、東京が居場所ではないので、なんんとも思わない。 自分にとっての居場所は、否定されたら嫌な気分になる空間のことである。 そして、もう一つ学びをシェアをしておく。 居場所を…

  • 【本】なんでんも図解(日高由美子)

    やろうと思っていたかど、できていなかった本紹介をしようと思います。 これから図解を学ぶ人に読んでほしい一冊となっています。 この本はどんな本 この本から学んだこと 学んだことから起こす行動 こんな人におすすめ この本はどんな本 そもそも、「なんでも図解」とは、自分の考えや打ち合わせの内容をその場で可視化するスキルのことです。重視するのはスピードであり、「伝わる図」を瞬時に書き、その場で情報を共有するのが目的としています。 この本では、7日間のスモールステップに分かれています。まず始めは円を書く練習から矢印の意味や人の描き方など、徐々にレベルアップして、図解スキルを身につけます。最後には、QRコ…

  • 【あと4日間】どのように学級を閉めるか

    私の自治体は、今日も含めて、残り4日間となった。 あと4日間何を意識させて、学級を終えるのか。 そんなことを考えながら過ごした土日だった。 ただ思うのは、この4日間なにをしようと、そんなに変わらないということ。だって、これまで1年間積み重ねてきたものがはるかに大きいから。 その積み重ねに勝るものを4日間で生み出すのは不可能だと思う。 だから、私が出した結論は「丁寧に過ごそう」ということである。 たった残り4日間だが、丁寧に過ごそうと思う。 そして、別れを演出したいと思う。 小学校のときって、六年生以外はあまり別れの季節という感じをもったことがない。でも、この学級で、このメンバーで、おの場所で授…

  • 指を怪我したら、行儀がよくなった話

    昨日の記事で、右手の中指を怪我してしまったという話をしました。 pama-blog.hatenablog.com そこにも書いたのですが、一番しんどかったのが、ご飯を食べる時です。 右利きの私が箸を使うと、傷口にクリティカルヒットします。とにかく食事がストレスとなっていました。 そこで、右手がだめなら、左手で食事をしてみようということで、左手で食事をしてみました。一時期練習をしていたこともあり、ある程度は左手で食事をすることもできていました。 そして、左手で食べていると、あることに気づいたんです。 「あ、お皿を持っている。」 普段は、お皿を持っていなかったんかいというツッコミがありそうですが、…

  • 【無意識で生きている】指を怪我してわかる指の有難さ

    なんか変なタイトルなブログ記事になってしまったが、 みなさんも一度は指を怪我したことがあるだろう。 だから共感する部分も多いのではないかと思う。 先日、卒業式の片づけをしている際に、右手の中指の先端部分に刺がささり、負傷してしまった。 とげが刺さっただけなので、そんなたいしたことないだろうと思っていた。 怪我自体は大したことなくなかったのだが、とげがなかなかとれず、少しほじくってとげを抜いた。これが、日常生活に大きな影響を与えることになる。 私が怪我をしたのは、右手の中指の先端部分だ。 みなさん、日常を振り返ってみてください。いつ右手の中指を使いますか。 実は、たくさんのことで使っています。 …

  • 【分数は奥深い】分数がもつ5つの意味

    みなさん何気に使っている分数には、算数的にみると5つの意味が存在します。 子どもの会話の中にも、「だいたい1/3ぐらい終わった」とか「一人2/3やな」とか色々と聞こえてきます。 今日は、そんな分数に関する5つの意味について書いていきます。 分数がもつ5つの意味とは? 分割分数とは? 量分数とは? 単位分数とは? 割合分数とは? 商分数とは? 最後に 分数がもつ5つの意味とは? 2/3を例にすると、次の5つになる。 ①具体物を3等分したものの二つ分の大きさを表す。(分割分数) ②2/3L、2/3mのように、測定したときの量の大きさを表す。(量分数) ③1を3等分したものの2つ分の大きさを表す。(…

  • 【学校のここが変】卒業認定って職員全員必要なの?

    ある日の職員会議の話をさせてください。 職員会議の冒頭に、司会から「卒業認定をします。6年生の担任の先生お願いします。」という言葉があった。 私の頭の中は????卒業認定?義務教育じゃないの?卒業できない人いるの? とたくさんの?が浮かびました。 でも会議は淡々と進み、 それぞれの6年生の担任が、今のは6年生はこうであーでと色々コメントし、最後に卒業お認めくださいと言って、最後に校長が6年生の子どもたち、そして担任のみなさんは本当に頑張ってくれています的な総括をして、卒業認めますというコメントを残します。 無駄な時間といえば、申し訳ないですが、 なんだこの儀式は!?!?!?!?!?と思ってしま…

  • 【おすすめ本】算数の授業がもっとうまくなる50の技(尾崎正彦)

    この本を紹介する前に、この本に出会ったきっかけを少し。 この本に出会ったのは、新潟大学附属新潟小学校の公開研究会に参加したのがきっかけです。 そこの研究会で志田先生の授業を見させていただきました。その事後協議会で尾崎先生(関西大学初等部教諭)と笠井先生(国立政策研究所)がコメンテイターとして参加されていました。 そこでの尾崎先生の授業の見方に圧倒されました。初任者であるから圧倒されて当たり前なのですが、「なるほど」そんな視点で見ているんだということばかりでした。 それがきっかけで、この本に出会いました。 ちなみに志田先生の公開授業のextra協議会が明日あるので楽しみです! 新潟大学附属新潟小…

  • ミニマリズムという生き方

    物をもたない人 3年前ぐらいだと思う。そんな人に出会ってかっこいいと思った。 そこからミニマリストという言葉を知って、自分もミニマリストになりたいと思うようになった。そして、極力物を減らそうと努力した。 「物持たない人=かっこいい」というのがスタートだったので、本質がわかっていなかったのと今は思っています。 最近は、少しずつこういうことかなと実感できるようになったので、それは今日を言葉にしようかなと思います。 そもそも「ミニマリスト=ミニマリズムな生き方をしている人」という言葉の意味でつかわれている。では、ミニマリズムとは何かというと、 ミニマリズム(minimalism)とは、必要最低限まで…

  • 簿記試験受けてきました

    2月の最後の日、2月28日に簿記試験3級を受けてきました。 簿記は70点以上をとれば合格なので、自己採点でいけば合格しているかなと思います。 そもそも、なぜ簿記を受けようかと思ったというと、簡単に言うと社会人になったからです。 社会人になって、毎月20万円以上のお金をもらえるようになりました。贅沢をする性格でもないので、毎月10万円ぐらいのお金がたまっていきました。 お金があると、自然にお金に興味を持ち始めたのがきっかけです。ないと何も思わないが、あると興味が沸くものですね(笑) お金があることがきっかけで、お金の勉強をしようと思ったのが1月。 そこから、お金について色々調べていると、簿記3級…

  • 【本】置かれた場所で咲きなさい

    だいぶ前に読んだ本だが、アウトプットされずに放置されていたので、ログとして書いておこうかなと思います。 200万部を超えるベストセラーらしい(知らなかった)ので、タイトルを耳にしたことがある人もいるのではないだろうか。 この本手どんな本? この本から学んだこと 学んだことから起こす行動 こんな人におすすめ この本手どんな本? 著書である渡辺和子さんが実際に経験されたことをもとに、生きるのが楽になる言葉、人生を前進させる言葉や愛で溢れる言葉がたくさん書かれている。 例えば、この本の中にこんな言葉がある。 「一生の終わりに残るのは、我々が集めたものではなく、我々が与えたものだ。」 多くの人が歳をと…

  • 周りの人の目が気になるという人へ

    周りの目がきになるという人は少なからずいると思います。 今日はそうした人に向けてメッセージを込めて、最近面白いなということを聞いたので、自分の学びを言葉にしたいと思います。 僕も中学生から二十歳ぐらいまでは、すごく周りの目を気にして生きてきたなと思う。 人の目が気になるということは、人からどう思われているか、どう評価されているかが気になっているということである。 多くの人が一度は経験したことのある感覚ではないだろうか。 周りの目が気になるが故に、手を挙げたいと思っていた場面で挙げられなかったり、発言したいという場面で発言できなかったり、チャレンジしたいと思ったことができなかったり、いろいろな場…

  • 物隠しが学級で起きた

    3学期に入って、奇妙な感じで物がなくなって、奇妙な感じで物が出てくる。 疑いたくはないが、学級内の誰かがやってんだろうとなっちゃいますよね。 なんとなく誰がやっているのかは把握しているんですが・・ でも、なかなか現行犯で見つけないと直接の指導は難しい。痴漢とかと一緒だなと・・ 子どもの問題行動は、何かのシグナルと言える。学校のことか、家でのことか、習い事のことかわかりませんが、何かの心理的変化があったのでしょう。 これまで学級のことで頭を悩まされることがなかったので、もう一度改めて学級と向き合うチャンスだと思う。10か月過ぎたが、自分の子どもへの向き合い方が甘かったのではないかと思えた。本当に…

  • 【本】藤原和博の必ず食える1%の人になる方法

    1%の人になりなさいと言われると、 「えっ難しい」と感じる人が多いのではないだろうか。 でも、そんなにハードルは高くないということを、この本は教えてくれます。 7つの条件をクリアすれば1%の人材になれると言っています。 全ての人に共通する三つの条件 + タイプ別に設定されている四つの条件をクリアすると100分の1の人材、つまり1%の人になれるわけです。 たった七つの条件をクリアすればいいだけなのだと思ったらハードル低くなりませんか。 また、すべての人に共通する条件は以下の三つです。 ①パチンコをするか、しないか ②ケータイゲームを電車の中で日常的にするか、しないか ③本を月1冊以上読むか、読ま…

  • ぼくたちは習慣で、できている。【本】

    習慣とは根性である。 こんな暴論は、この本には書かれていない。(笑) これはただの私の意見だ。 でも、そう思っている人こそこの本を読んでほしい。 今から何かを習慣化させたいですと思っている人より、1か月間根性と気合で頑張りました。そんな人に読んでほしい一冊である。 私も大大大の継続が苦手人間である。本当に色々なことに手は出しては三日坊主で終わらしてきた。正確には三日も続いていないことも多々あったが、、、、 そんな私が2021年に入り、継続しないと達成されないような目標を立てた。また、色々な人のシェアをしたため、達成するしかないと思って、1月根性で頑張っているつもりである。 まぁうまくいっている…

  • Yes sir

    子どもの頃、どこで覚えたのかも知らないが、 「イエッサー」という言葉を使っていた。 何かしてと頼まれごとに「イエッサー」と言って、敬礼のポーズをとっていたように気がする。 その「イエッサー」って何者なのかが今日判明しました。(笑) そう。英語だったんです。「Yes sir」 この「Yes sir」ってレスランで男性のお客さんに使う言葉で、「かしこまりました」という意味みたいですね。 っていうことを25歳になり知りました。 子どもの頃ニュアンスだけわかっていて、本当の意味はわけもわからず使っていることってたくさんあるよなって思った朝でした。 また、こうして子どもの時の記憶がフラッシュバックしてく…

  • 【全教員読むべき本】AさせたいならBと言え

    最近、読んだ本。 名作と聞きながら、中々手をつけていなかった。 「AさせたいならBと言え」 感想は、教員の課題図書にしてもいいぐらいの良本だった。 教員に限らず、子どもと関わる仕事をしている人や親とかも読んだ方がいいと思う。子どもって別次元で生きているような生き物なので、是非、この一冊を手に取っていただきたい。 簡単に内容を紹介すると、著者は 1.子ども達を知的に動かすことができる。 2.子どもたちは知的に動くようになる。 という2つの前提の上で指示していると述べている。 子どもってなんも知らないって感じているんですが、指示の仕方によっては知的に動かくすことができ、動くなるようになるというのが…

  • 【ANGEL VOICE】死って怖いと思った話

    みなさんANGEL VOICEという漫画をご存知だろうか。 ネタバレもあるので、ネタバレしたくないという人は読まないでいただきたい。 簡単に内容を説明すると、県内一の不良学校のサッカー部が本格的にサッカーをはじめ全国大会を目指すという内容のスポーツ漫画である。 不良から立て直し、チームが強くなっていくきっかけとなったのが、顧問の存在とマネージャーの存在である。 しかし、そのマネージャーが最後の県大会前に脳腫瘍が見つかり、入院することになる。それ以前から、誰かが亡くなってしう伏線があり、もうこれは亡くなってしまうんだろなと思いながら読み進めていた。 そして、県大会の決勝戦試合中に亡くなるのである…

  • 上からの命令がすべて

    先に言っておきます。 ただの愚痴です。 気分を害する人もいるかもしれません。 めちゃくちゃ腹立たしいことが現実に起こっています。 我々、教員は公務員という立場なので、みなさんの税金から給料が出ています。 だから、ある意味守られている立場にいるし、ありがたいことだなと日々思っています。 でも、教員の世界ってものすごくトップダウンの世界なんです。ある意味当たり前なのかもしれませんが、まったく現場の意見って反映されないんです。 校長が言ったこと、教育委員会が言ったことに、忠実に従うしかないんです。もちろん意見もしますが、その意見がまったく反映されません。 ブラックボックスで決まったことが、ぽんと現場…

  • 今日から2月

    今日から2月です。 もう1月が終わりました。 早い。25年間生きてきて、一番早く過ぎ去った1か月だったように思います。何か多いなイベントがあったわけでもなく、新年を迎えて、ゆっくりとしたお正月を過ごし、学校に行き、子どもと笑い、時には叱り、と何気ない一か月だったが、とにかく早く感じました。年をとったのだなとつくづく実感します。 強いて頑張ったことをあげるとすると、習慣化かなと思います。 朝早起きる習慣 英語の勉強する習慣 本を読む習慣 ブログを書く習慣 新しいことを勉強する習慣 と色々なことを習慣化しようと頑張りました。まだまだ習慣化できていないものもあるが、自分にしては上出来な一年のスタート…

  • 車について考え直したい

    昨日、車の車検を通してきた。 これで2回目の車検となった。 かかった費用は、10万8390円である。前回の車検が7万近くだったと思うので、「高い!?!?!?」と思ったが、消耗しているものもあるので仕方がないかと思い、しぶしぶ10万円を払った。 車検があったこともあり、月の収支が初めてマイナスになった。別にお金に困っているわけではないし、いつもカツカツの生活を強いられているわけではないが、車ってお金かかるねって改めて思った。 しかも車にまったく興味がない私にとって、車検での部品の交換等はほとんど言いなりなのだ。これもそろそろと言われたら、交換しといた方がいいのかなと思ってしまう。 ある程度は取捨…

  • 【凡人の生きる道】コツコツ積み重ねる

    あなたは自分のことを天才だと思いますか? 私の答えは「はい。」でした。 3,4年前の私は冗談抜きで、自分のことを天才だと思っていました。 自分にはなんでもできる。自分には可能性があると本当にギラギラしていました。 (今も負けじとギラギラはしていますが。笑) この3年間ぐらいで、やっと気づきました。自分は凡人だと。 天才だと思うほどのただのアホなんですね。 何も知らないし、 何もできないし、 何もやってこなかったことに気づいたんです。 要するに凡人なんですよね。 まぁこの世に天才なんかほんの一握りしかいませんよね。 認めたくなくても、多くの人は凡人なんですよね。 さぁ、やっと私も自分が凡人だと気…

  • 行動記録を事前に予定帳につけるとめちゃくちゃ楽だという話

    みなさん、こんにちは。 今日は、最近やり始めた実践で、すごく気にっていることがあるのでシェアしようかと思います。 それは、行動記録を事前に予定帳につけてしまうということです。 今のご時世になり、行動記録をつけなさいと会社や学校から言われている人も多いのではないのでしょうか。 私の自治体も行動記録はメモでいいので毎日つけてくださいと言われています。そして、もし何かあれば正式な用紙に書き写してくださいと言われています。 めんどくさがりの私からすれば、この作業がめんどくて・・・いつもめんどくさないなと思いながらつけていました。 しかも、よくつけるのを忘れるので、「あっ」昨日と一昨日つけていないやとな…

  • 継続が大きな力になることを証明したい

    継続 私が大大大大大苦手なことの一つである。 でも、この継続に今年は向き合うと思う。 なぜ、こんな苦手なことに向き合うと思ったかというと、 タイトル通り、何かを続けることが大きな力となることを証明したいからである。 誰かに継続することのすばらしさを見せびらかしたいわけではない。ただ自分自身に証明したい。 今年の終わりには、継続することって本当にすごいなって自分で実感したい。 自分で言うのはおこがましいが、自分は行動力がある程度あると思っている。 これまで何かをしようと思いついたら、わりと行動に移してきた。やりたいことができたのは、周りに感謝だ。 しかし、その行動というのは長続きしないことが多い…

  • みんな不安の中で生きているというお話

    今日は不登校について書いていこうと思います。 私の学校を振り返ると、周りに恵まれていたこともあり、学校に行きたくないと思うことはほとんどありませんでした。どっちかというと毎日学校に行くのは、寝ては起きるといったようなものと同じような感覚でした。今日は寝ません、今日はずっと目をつぶっておきますということがないように、学校に行かないという選択肢は自分の中ではなかったように思います。 なぜ、こんなことを書こうと思ったかというと、2020年の年末に不登校の子どもと会う機会があったので、そのことを踏まえて感じたことを書いていこうと思います。 そもそも不登校とは何なのか。 文部科学省は以下のように定めてい…

  • 紅白歌合戦から考える性別

    みんさんは2020年の年末はどのように過ごしましたか。 私は、紅白歌合戦を見て過ごしました。 今日は、今年の紅白歌合戦の一幕からジェンダーについて深掘っていきたいと思います。 演歌歌手で有名な氷川きよしさんの演出がすごく印象的でした。白の衣装から歌がはじまり、紅の衣装になり、最後はゴールドの衣装へと着がえ、歌い終えました。 この演出は私の中で衝撃的でした。紅白歌合戦というのは、紅組と白組に分かれて、点数を競い合う催しものです。そのため、多くの歌手が紅組の人は紅い衣装を、白組の人は白い衣装を着て歌っています。(私の中でのイメージですが) だから、氷川きよしさんの衣装チェンジにはびっくりさせられま…

  • 「あきらめない」が感動を生むというお話

    みなさん、スラムダンクというバスケ漫画を読んだことがありますか。 スラムダンクの中に 「あきらめたらそこで試合終了ですよ?」 という言葉があります。ある監督がもう負けたと試合をあきらめかけていた選手に対しての発言です。 スラムダンクファンからは名言として語り継がれています。 とスラムダンクの話をしてきたが、そんなことを感じる一幕が2021年の年始からありました。 そう、今年の箱根駅伝です。 私は毎年、箱根駅伝を見るのですが、今年の箱根駅伝もまた熱い戦いでした。 特に、10区での創価大学と駒澤大学の優勝争いが壮絶でした。 ここでは簡単に書くので、詳しく知りたい人はググってください。 9区→10区…

  • 目標を立てることについてのお話

    誰を予想だにしていない2020年が終わり、2021年がスタートしました。 2021年が始まったみなさんの心境はいかがでしょうか。 ついに始まった。 もう2021年か。 今年も頑張るぞと。 色々思うことがあると思います。 私は2021年いつになく、ワクワクした気持ちでスタートをきることができました。 それは年末にしていた考え事が、自分の中ですっきりしたからです。何を考えていたかは、また気が向いたら書きます。 今日は何について話すかというと、目標についてです。 新しい年になり、今年の目標を立てた人も多いのではないでしょうか。私も今年の目標をいくつか立てました。 今日は、その目標をなぜ立てるのかにつ…

  • 他人を動かすためには?

    はい。今日は結論から。 他人を動かすことなんで不可能です。 そうなんです。当たり前なんです。 自分でも色んな誘惑があってコントロールできないのに、他人を動かすなんてできないです。今日は勉強しよう!と思っていても、ついスマホに手が伸びて、Youtubeを開いてしまうのが人間なんです。自分でさえ、うまくコントロールできないのに他人なんか動かすことができないんです。 その前提に立ったうえで、他人を動かすためにはということについて話していく。また、今日は話で他人を動かすということについて話す。 他人を動かすを考えると難しくなるので、自分はどんな時に他人に動かせるかを考える。 例えば、友達にブラックサン…

  • HSPがブラマヨのネタにつながるというお話

    みなさん、HSPという言葉を聞いたことがあるだろうか。 私は心理学をかじっていたから少しだけわかるのだが、今日はそんなHSPの話がブラックマヨネーズのネタにつながるという話をする。 予め断っとくが、HSPのことをうまく説明できません。詳しく知りたい方はGoogle先生に聞いてみてください。 簡単にだけ説明すると。HSPとはHighly Sensitive Personの略であり、感覚が非常に敏感で、周りのモノやヒトに過敏に反応してしまう特性をもっている人のことである。 HSP診断も簡単にできるので、「HSP 診断」でググってほしい。おおよそ20%の人はあてはまると言われているので、もしかしたら…

  • どうやって授業をつくるの?【授業のつくりかた】

    この前、初任の授業研究をしたので、そこでの学びを書き留めておく。 今いる自治体では、初任の授業を指導主事の先生見に来る機会がある。その授業に向けて、がっつり指導案を書いて準備するのである。 そこで、授業のつくりかたを改めて学んだので書いておく。 どの教科であろうと、すべての授業のスタートは学習指導要領である。 算数科なら算数の、国語科なら国語の学習指導要領が基となる。 学習指導要領とは文科省が定めている最低限これはやってくださいねという基準のことである。全国のどこで教育を受けても、「こんなこと習っていない」、「これ知らへん」ってならないために定められている。 学習指導要領には、ここまではできる…

  • 学校会議多すぎ問題

    今日は学校の会議についてのお話をしたい 学校には会議が多すぎる うちの学校では朝10分間の会議が毎日ある。それに加え放課後にいろいろと会議が入ってくる。 今週で言えば、月曜日の放課後、火曜日の放課後、水曜日の放課後、と会議だらけだ。今週は、特に会議ウィークとなっている。 全員でやる会議もあれば学年の会議、高学年部の会議、校務分掌の会議と様々だ。 別に話し合うことは嫌いではないので、割と会議は好きなタイプだ。会議が好きなタイプとか変態でしかないと思う(笑)そんなことは置いといて。 そんな私でも学校の会議は嫌いだ。ひたすら共有する会議が多いからだ。うん?それ詳し目のメモでよくないかと思うことが多々…

  • 先が見通せないと辛いということ【仕事に初めて行きたくないと思った話】

    今回は1か月前ほど振り返ったお話です。 どうしてもメモとして残しておきたいので、今日はそれを書いておきます。 これは2020年10月14日のお話。記念すべき仕事いやいやDAYとなった・・(笑) 楽観的な性格なので、学校とか、インターンとか、バイトとか行きたくなったことがないのですが、 その日は、前日の夜から仕事に行きたくなかった。 朝なんか最悪なテンションだった。朝いつもの時間に目が覚めて、そこからは行きたくない行きたくないが頭の中をめぐる・・ このままダラダラしたら、行けなくなると思い、いつも通りの時間に出勤。 子どもや周りの先生に申し訳ないが、テンション低く一日が終わりました。ちなみに、帰…

  • 「残す」ということ

    「残す」という言葉がキーワードかもしれない 1日家の中にいても、たくさんの情報が頭に入ってくる。でも、そのほとんどの情報は右から入り左から出ていく。それが人間の仕組みだと思う。 その中で何を残していくか。 私は、特に記憶力が弱いというか、記憶の媒体が小さいように感じる。だから昔の思い出話をほとんど覚えていたなかったりする。 そんな小さな記憶媒体に何を残したいか。 難しい問いだ・・・この問いは少し置いといて。 自分に「残す」ではなく、自分が「残す」ということを考えさせられたのでメモしておく。 生きていくうえで、自分が残せるものやことは大したものではないと思う。 でも、小さな記憶媒体しかもっていな…

  • 久しぶりに・・・・

    久しぶりにブログを開きました。 そして、こうしてブログを書いています。 特に何を書くというわけでもないですが、祝日で時間もあり、ぼーっとしていたら、ブログを書こうと思いついてしまったので・・・とりあえず書いています。 ここからは自分の話になるのですが、 すごくアウトプットが苦手としていて、そこを改善したいなと以前から思っていました。 このアウトプットってすごく難しくて。。。インプットはテレビやYoutubeを見ていても、カフェの隣の人の話を聞いていても、何かしらの情報が入ってきます。でもアウトプットってだいぶ意識しないとできない。自分は特によいしょと腰を上げないとできないものです。 だから、ア…

  • コロナ感染を数字でみる。コロナ情報(4月27日12:00)

    最近のコロナウイルスの感染者数は確実に減っています。 嬉しい限りですが,油断はできません。 今日は,その理由について深ぼっていきます。

  • コロナ感染のピークは過ぎたのか?コロナ情報(4月26日12:00)

    厚生労働省の出しているデータを基にして作成しております。

  • コロナの意識を上げる(4月25日12:00のデータ)

    こんにちは! 今日はコロナの意識をあげるということについて書いていきたいと思います。

  • 教員の本質とは何か。

    こんにちは。 お久しぶりです!3週間ぶりに記事書きます。 教員としての第一歩を踏み出して,3週間が経ちました。色々なことを思う事があって,めちゃくちゃ記事にしたかったのですが・・・

  • 新任教員が感じた学校の七不思議Part1

    みなさん。こんにちは!ぱまです。 新任教員が素直に感じた学校の不思議についてお話していきたいと思います。今日はPart1ということで学校に取りまくお金についてです。

  • 教員生活1日目を終えて

    今日は4月1日!! そう。 エイプリールフールではなくて・・・

  • 自分事に捉えるためには危機感をもて【今できることをしよう】

    新型コロナウイルスの感染防止のため,不要不急の外出を避けてという事を国が強く呼び掛けています。 今日は,そのことを題材に学生と社会人の大きな違いについてお話していきます。

  • エゴイストの裏に隠されているもの【イブラヒモビッチ選手から学ぶ】

    昨日,ぼけーとTwitterを見ていたら,イブラヒモビッチ選手の名言集というツイートがタイムライン上に流れてきました。それがめちゃくちゃ面白かったので,今日はそのことについて書いていきます。

  • 愛があるから戦争はなくならない?

    前回の記事で,これからの時代は愛だというお話をしました。その記事を書いていた際に芸能人のタモリがおっしゃていた「愛があるから戦争はなくならない」という言葉を思い出したので,今日はそのことを記事にしていきたいと思います。

  • これからの時代は「愛」だ

    今日は僕が大好きなラーメンのお話からの学びです。 1週間ほど前に弟とラーメンを食べに行きました。めちゃくちゃ美味しかったです!

  • 教育者として,これだけは守りたい【3つの視点】

    今日は4月から教員をするので,少し教育ぽいお話を。

  • 【断捨離】軽自動車一台で引っ越ししました

    今日は,一人暮らしの家から実家へひとまず引っ越しました。 また,実家から新居へ引っ越すのですが,とりあえず荷物を実家にもってきました。

  • 【人生の真理】「100日後に死ぬワニ」を見て思ったこと

    みなさん「100日後に死ぬワニ」をご存じでしょうか? きくちゆうきさん(@yuukikikuchi)が手掛けている4コマ漫画で,Twitterで話題になっていました。

  • 卒業式が最高!!!卒業式は開催してほしい!

    最近,ある中学校の卒業式に行ってきました! 行ってきたと言っても,卒業式に参加したのではなく,最後の退場する際の花道に参加してきただけなのですが。

  • しんどい時こそ楽しく(阪神タイガースのトレーニング説明風景から学ぶ)

    今日は,なんと10記事目!!! 継続が本当に苦手な僕が,こんなにブログが続くとは思っていなかった・・・歓喜! というお話は置いといて, みなさん,野球は好きですか? いきなりなんの質問やねんって話なんですが, 僕は,チビの頃から野球をしていまして,阪神タイガースの大ファンなんですよね。 その阪神タイガースの公式Youtubeあるんですよ。みなさん知っていました? 選手紹介やキャンプ情報,ハイライトなどがアップロードされており,いつも動画を楽しみに見ています。 その阪神タイガースの公式Youtubeのある動画で面白いなと思ったことがあったので,それについて書いていきたいと思います。 それではいき…

  • 不安の正体とは何か?不安をなくすのは不可能

    最近,自分にとってビッグニュースがありまして・・・ 4月からの勤務地が決まりました!!!!(パチパチパチ) 新天地に移動することになり,知らない土地で働くことになります。そこに対する不安はもちろんあるが,わくわくが勝っているので楽しみです。(今は) また,僕の友達も同じように4月からの勤務地が決まりました。 しかし,その子はこれから不安に押しつぶされそうになり,涙をこぼしていた。(希望の配属と違ったということもあり) そのことから,自分はなぜ不安をあまり感じていないのかということを今日は深堀っていきたいと思います。 それではいきまーーしょいっ!! 不安とは何か? 不安とどう付き合うか? 不安と…

  • 卒業式の意味を改めて考える。卒業式はいる?練習は必要?

    今日は,住んでいる中学校のことについて思うことがあったので記事にします。 その中学校では,全校生徒も少ないことから在校生も参加しますが,時間を短くして短縮版で卒業式が行われる予定です。 まぁこのご時世ですから,卒業式があるだけで学校がなんとかしてくれたんだなとは思います。子どもにとっては,なんとか卒業式だけでもと思っていたでしょうから嬉しいでしょう。 で,僕が何に引っかかったかと言いますと, 卒業式の前日に,卒業式の予行をするのです。 ん? 少し引っかかりますよね。 多くの学校がそうなんですかね?(全然知りません) 新型コロナウイルスの感染拡大を防止するために休校しているのに,卒業式の予行はす…

  • 学童の今。子どもの生活環境が悲惨だった

    現在,多くの学校が休校をしてはいますが,学童保育は開いているという状況です。 実は学童保育でアルバイトをしていまして,学校が休校になってから初めてアルバイトに行ったのですが,学童の環境が悲惨だったので記事にしたいと思います。 これは,あくまで僕が働いている学童がそうだということだけはご理解ください。 学童の何が悲惨なのか? この現状をどう思うか? 見て見ぬふりする人にはなりたくない 勇気を出して声をあげれる人になろう 学童の何が悲惨なのか? まずは,僕が働ていてる学童の現状をお伝えします。 学童の広さは160㎡ぐらいです。(数字は僕の感覚です) その広さの中に,児童用トイレ,職員用トイレ,手洗…

  • 無知の無知が一番恐ろしいということを知ってほしい(「斉藤ひでみ先生×内田良先生の対談」での学び)

    今日は,3月6日にZOOMで行われた「斉藤ひでみ先生×内田良先生の対談」での学びの記事となります。 前回は,「丸山瞬先生×内田良先生の対談」の学びの記事を書いています。 ⇩まだ見てない方は,こちらの記事を是非ご覧ください☆ pama-blog.hatenablog.com 対談内容もふれながら,今日の学びについて書いていきます。 それではいきまーーしょいっ!!! 斉藤ひでみ先生と内田良先生ってどんな人? どんな対談だったの? 給特法とは? 変形労働時間制とは? 今日の学びは? 斉藤ひでみ先生と内田良先生ってどんな人? 簡単にご紹介します。 斉藤ひでみ先生(斉藤ひでみ/現職教員 (@kimama…

  • すべての始まりは「できることをやろう」だ(「丸山瞬先生×内田良先生の対談」からの学び)

    今日は,3月6日にZOOMで行われた「丸山瞬先生×内田良先生の対談」での学びの記事となります。 最大の学びは 「できることをやろう」 ってことです 。 対談内容もふれながら,今日の学びについて書いていきます。 それではいきまーーしょいっ!!! 丸山瞬先生と内田良先生ってどんな人? どんな対談だったのか? 「できることをやろう」とは? 丸山瞬先生と内田良先生ってどんな人? 僕自身もそこまで詳しいことは知らないのですが,簡単に紹介します(すいません…) 丸山瞬先生(@nanatumeno8284,パラレルワールドですかここは 先生だってのんびり教えたい) 働きやすい環境にするために,「学校の5…

  • 親の子どもに対する「勉強しなさい」は無駄だった

    今日は,親なら一度は言ったことがある,子どもなら一度は聞いたことがある「勉強しなさい」についてです。 今,多くの学校が休校しており,家で親と子どもで過ごすことが増えているでしょう また,学校からは家庭学習として大量の宿題プリントが配られています。 そんな状況だとなおさらだと思うんですが,子どもが遊んでばかりいると,ついつい親は「勉強しなさい」と言ってしまっていませんか。 でも,振り返ってみてください。 「勉強をしなさい」と子どもに言ったところで,子どもが机に向かった試しがありますか? ほとんどの人が「ない」と答えたでしょう。 親が子どもに対して言ってしまう「勉強しなさい」というのは,無駄だとい…

  • 休校による子どもへの悪影響は計り知れない?

    今日も休校関連についてです(笑) みんさんもご存じの通り 小学校,中学校,高校,特別支援学校へ国から休校要請が出されました。 そして,多くの地方自治体で休校の指令が出され,学校は休校となりました。 感染拡大を防ぐために行った休校という措置が 本当は子どもを苦しめているんじゃないかということを書いていきます。 それではいきまーーしょい!! 休校の何が子どもへ悪影響なのか? じゃぁ対応策としてどうするか? 休校の何が子どもへ悪影響なのか? この話をする前に, 僕は,感染症の専門家でも,子どもの体を熟知しているわけではなく, まだ先生にもなってない素人がぼやいている仮説として書いていきますので,その…

  • 【学校教育】通知表の意味は何だ?

    新型コロナウイルの感染拡大防止のたまに,小学校,中学校,高校,特別支援学校に休校の要請が出されました。 そこで学校は大慌て!!! 卒業式どうなんの?? 授業時間数足りてないけどどうなんの?? 通知表どんなんの?? と先生のTwitterを見ていたら, こんなツイートばかり流れてきてました。 先生は大変だなと思ってみてました(←完全に他人事) そこで,そもそも通知表ってなんのためにあるのかっての疑問に思ったので,今日は通知表について書いていきたいと思います。 それではいきまーーしょう! 通知表 通知表に法的な義務があるの? 学校はなぜ通知表を渡すのか? 通知表に法的な義務があるの? まずは,通知…

  • 新型コロナウイルスで臨時休校。国の対応から学ぶ。

    今,日本を悩ましている問題 それは!!! 「臨時休校問題」 www3.nhk.or.jp このニュースにありますように, 新型コロナウイルスの感染拡大防止のために,国は3月2日から全校の小学校・中学校・高校・特別支援学校に,春休みまでの臨時休校の要請が2月27日に出された。 割と日本にいる多くの人が 「はへぇぇぇぇ」 となった衝撃のニースでした。 それもそのはず。急だったから。 今日は,そんな臨時休校の国の対応について学んだことを書いていきます。 ぜひ最後までお付き合いください。 どうやったら臨時休校になるの? 臨時休校要請の判断は間違っていた? 国の対応から何を学ぶ? どうやったら臨時休校に…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、とうふさんをフォローしませんか?

ハンドル名
とうふさん
ブログタイトル
とうふ先生のブログ
フォロー
とうふ先生のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
とうふ先生のブログ

フォローできる上限に達しました。

新規登録/ログインすることで
フォロー上限を増やすことができます。

フォローしました

リーダーで読む

フォロー