ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
正しい道具を使ってこそ分解できる
今日は私の言う「公式」についてお話ししたいと思います。私は国語読解のためのいくつかの「公式」と言うものを生徒に教えています。しかし、もしかしたら「公式」と言う言葉よりも「道具」と言った方がしっくりくるのかもしれません。国語の問題を解くための
2020/08/31 08:28
過去問は正しい使い方で!
もう9月になろうとしているのに連日暑い日が続いています。暑い夏に騙されそうですが、受験は1日ずつ確実に近づいてきています。そこで今回は過去問の使い方などについてお話ししたいと思います。秋口からは誰もが「過去問、過去問」と口を揃え始めます。そ
2020/08/30 06:44
誰にでもできる国語だから誰もが教えられない国語
国語という科目について非常に軽く見られることが多いので、今回はそんなお話をしてみたいと思います。今回は入試と言う観点だけからお話ししますので誤解の無いように!「所詮国語だろ」「たかが国語だろ」「日本人なら日本語はできる」「読書さえしていれば
2020/08/29 07:08
記述ほど楽な問題はない
今回は多くの生徒が嫌がる記述式問題についてお話ししたいと思います。記述問題を嫌がるどころか記述問題には一切手をつけない解答用紙を見ることさえよくあります。そのような生徒にはこんなお話をします。選択式の問題の場合、答えはマルかバツであり、三角
2020/08/28 08:17
選択肢問題の詰めの甘さ
選択肢問題で「二つまでは絞り込めたんだけど、どうしてもいつも間違えた方を選んでしまう。詰めが甘いんだよな」と嘆くお父さんお母さん。実は詰めが甘いという問題ではないんですね。そこで今回は「詰めの甘さ」についてお話をしたいと思います。例えば四択
2020/08/27 09:39
この時の気持ちを答えなさい
今日は物語文でよく見かける「この時の気持ちを答えなさい」という問題に潜んでいるワナについてお話ししたいと思います。物語文で問われるのは登場人物の心情の把握力です。登場人物の心情を発言や行動、情景描写などから読み解いていく必要があります。多く
2020/08/26 09:07
4年生までの記述の鍛え方
記述問題が苦手な生徒、嫌いな生徒を生み出す原因は親、教師、講師にあると思います。そこで今回は「記述嫌いにさせない」育て方についてお話ししたいと思います。早稲田アカデミー勤務時代、記述問題に手を付けないある生徒からこんな話を聞きました。「どう
2020/08/24 03:09
漢字のケアレスミスを防ぐ 中学受験のコツ
お子さんのテストで、なんでこんな問題を間違えるかなぁと思ったことはありませんか?特に漢字の問題であり得ないようなミスを見たことはありませんか? そこで今回は漢字のあり得ないようなミスを防ぐ方法についてお話ししたいと思います。例えばこんな問題
2020/08/23 17:05
サピックスの教材について|中学受験の国語
サピックスの国語教材に関しての国語講師が思ったことを書いてみます。サピックスの国語はAクラス向けの問題で、それ以下のレベルには難易度が高すぎます
2020/08/22 07:23
サピックスの教材について
今回は教材に関するお話をしたいと思います。その前にかつて巨人、ヤンキースなどで活躍した松井秀喜選手のコメントをご紹介します。「アメリカでスタミナがつくからと言って肉を勧める人がいるが、自分にとって一番身についたと感じたのはうどんだった」消化
国語の推測系記述の難しさ|中学受験
中学受験の国語の自由記述系の問題は、回答する方も、採点する方も難しいという話です
2020/08/21 14:36
推測系記述の難しさ
記述問題には大きく分けて二つのパターンがあります。それは自由に書いていい記述と本文の言葉を使わなければならない記述です。今回は自由に書いていい記述に関してお話ししたいと思います。本文の言葉を使わずに記述する「自由系」は採点が非常に難しい。そ
国語の偏差値が一ヶ月で20アップ!|中学受験の国語
ここででは、国語の偏差値が短期間で20も上がった生徒さんの例です。素直に受け入れてくれる生徒さんは成績の伸びも良いですね。
2020/08/18 07:30
国語の偏差値が一ヶ月で20アップ!
先月から教え始めている生徒さんの偏差値がわずか一か月で20も上がりました。そこで今日はそのお話をしたいと思います。私が教え始めて、突然のように偏差値が大幅にアップする生徒さんと、なかなか伸びない生徒さんにわかれます。どこが一番違うのでしょう
説明文は内容がわからなくても大丈夫!|中学受験
中学受験の国語の説明文が不得意な生徒さんに公式にあてはめて問題を解いていく方法を伝授いたします
2020/08/16 07:19
エビングハウスの忘却曲線 中学受験のコツ
子供は学習塾・家庭教師に習ったことを何もしなければ次の週にはほとんど忘れてしまいます。そこで、次週まで覚えておくのにはどうしたらよいのか? コツを伝授いたします
2020/08/15 07:01
エビングハウスの忘却曲線
皆さんはエビングハウスの忘却曲線という言葉をご存知でしょうか? 今日はそのお話をしたいと思います。人間は教わったことを1時間後には半分近く忘れてしまい、1日後には7割近く忘れてしまうというような内容です。怖い話ですよね。では、これをどうやっ
煙に巻かれたような国語の授業|中学受験
学習軸の国語講師のレベルは塾によって違いますが、国語の授業に関して言えばいままで納得できた講師の方とは会ったことがありません。
2020/08/14 10:07
煙に巻かれたような国語の授業
生徒に「塾での国語の授業はどんな感じ?」と聞くことがあります。返ってくる答えのほとんどは「分かったような分からなかったような不思議なままで授業が終わる」というものです。狐に包まれたような霧を掴むような、そんな授業をする講師がほとんどのようで
そろそろ志望校の絞り込みを|中学受験
中学受験の志望校を決める際に、偏差値だけではなく国語の問題傾向も考慮して選ぶことも考えてください
2020/08/13 17:10
そろそろ志望校の絞り込みを
8月も中盤となり、夏休みも残りわずかとなってきました。そこで今日は志望校決定に関するお話をしたいと思います。本人、あるいは保護者にとっての志望校というものはあるでしょう。まだひとつに決める必要はありませんが、なんとなくぼんやりと頭に思い浮か
塾に染まっていない子供|中学受験
中学受験の国語は塾で間違った教え方をされる子供が多く、答えが違いますし、成績も伸びていきにくいです。塾の教えかあ染まっていない子供の方が伸る場合があります。
2020/08/11 06:18
塾に染まっていない子
先月から教え始めた生徒さんのことで気づいたことがありますので、今日は「塾に染まっている子、染まっていない子」というお話をしたいと思います。先月から教え始めたばかりの生徒さんは、なんと帰国生。これまでの帰国生は国語が全くダメというイメージでし
使用教材に縛られる大手塾|中学受験
使用する教材の話ですが、大手の塾は教材がたくさんあり、自分の所の教材を使う事を強く勧められることが多いようです。今回は大手塾の教材に関しての感想です
2020/08/10 07:19
使用教材に縛られる大手塾
患者さんひとりひとりの具合を見ながら適切なお薬を出すのが名医の証拠。私はそのように思っています。それは講師も同じではないのか? 今日はそんなお話をしてみたいと思います。大手塾に通われているご家庭は多いと思います。入塾と同時にテキスト購入の手
中学受験シーズンまで残り150日になりました
中学受験まであと150日になりました。150日というと結構ありそうですが、実は試験はもうそこまで迫ってきて真剣度がどんどん上がってきています
2020/08/09 18:24
受験シーズンまで残り150日
コロナコロナで騒がれているうちに今年も間もなくお盆を迎えようとしています。まさに暑いさなかではありますが、気がつくと受験が目前に迫ってきているのです。そこで今回はそんなお話をしたいと思います。首都圏の中学受験は埼玉受験から始まると言ってもい
本文は理解しちゃいけない。眺めるだけだ|中学受験
どんなに感激したり、気持ち悪くなる文書でも、試験の時は文書に感情移住せずに読んでいくことが大事です
2020/08/08 09:23
本文は理解しちゃいけない。眺めるだけだ。
江國香織さんの「デューク」という作品をご存知でしょうか? 私は「涙腺崩壊系」作品の筆頭に来る作品だと思っています。そもそも「涙腺崩壊系」などというジャンルは存在せず、私が勝手に作った造語なのですが……。この作品を読む度に涙がボロボロこぼれて
家庭教師とのトラブル|中学受験
ここでは家庭教師とのトラブルに関して解説します。 ここではどんな教師がトラブルを起こしやすいか、トラブルを避ける方法などをアドバイスします
2020/08/07 13:46
家庭教師とのトラブル
今回は家庭教師とのトラブルについてお話ししたいと思います。家庭教師とご家庭、あるいは生徒さんとのトラブルって意外に多いんですよね。私も毎年、他の家庭教師の問題解決のために授業を引き継ぐ事があります。昨年も4人の生徒さんの引き継ぎを行いました
自分の言葉を使って……言い換える|中学受験の国語
記述式の問題の中で「自分の言葉を使って」という問題をたまに見かけます。そこで今回は「自分の言葉を使う」方法についてお話ししたいと思います。サピックスの授業の中で多用される「それを言い換えると」ですが、今回のような問題の場合には有効です。ただ
2020/08/07 08:43
自分の言葉を使って……
求められるのは言われた事を素直にやる能力|中学受験
言われた事をを正確に出来る能力は、日本語の理解力とも関連しています。国語の能力は他の科目にも関連してきます
2020/08/06 08:47
求められるのは言われた事を素直にやる能力
今回は「国語」という入試科目について考えてみたいと思います。特に中学入試に限ったお話をしたいと思います。国語算数理科社会。この中で「人間性」を見る事ができる科目はどれですか? そりゃもう国語ですよね。そして国語の試験を通して、生徒の性格を判
塾の宿題って、医者の出す処方箋みたいなもの|中学受験
塾や家庭教師が出す宿題は医者が出す処方箋みたいなもので、成績の良さは宿題をこなす力と関係しています
2020/08/05 07:20
宿題って、医者の出す処方箋みたいなもの
8月に入り、大手塾では夏期講習会が始まっています。私の生徒さんたちの多くも夏期講習会に参加しています。しかし夏期講習会が始まる事で困る事もあるのです。そこで今回はそんな話をしてみたいと思います。サピックスに通っている生徒さんなのですが、通常
昨日の家庭教師の体験授業で感じたこと|中学受験
偏差値が落ちた子供の体験授業を親子4名で行ったのですが、子供ではなく母親の意外なところが気になりました。 母親の態度は子供は良くいているものです
2020/08/03 07:47
昨日の体験授業で
昨日、新規生徒さんの体験授業を行ってきました。そこでちょっと感じた事などをお話ししたいと思います。コロナ騒動が始まる前までは4教科の偏差値が70近くあったのに、コロナ自粛が始まると同時に成績が急降下し、今では偏差値が40を切るまでに……。ど
家庭教師は成績アップへの特急チケット|中学受験
家庭教師を依頼する理由は成績を短期間に上げたいのが多くの理由だと思います。 しかしその場合でも、いくつか留意していただきたいことがあります。今回は家庭教師の上手な利用法です
2020/08/01 18:41
家庭教師は成績アップへの特急チケット
家庭教師に対する認識の違いについて今日はお話ししたいと思います。世間には色々な家庭教師紹介センターというものが存在します。そして料金も安い先生から高い先生まで様々です。そして、まず最初に覚えておいてもらいたいことは、料金の高い先生は腕を持っ
時間が足りない、をどう克服するか?|中学受験
時間が足りなくてテストが全部できなかった っと良く聞くはなしですが、これにも症状により対処の仕方があります。 いくつかのパターンを挙げて対処法をアドバイスします
2020/08/01 08:32
時間が足りない、をどう克服するか?
生徒さんの何割かは「テストの時間が足りなかった」という言い訳をします。そして多くの親御さんが「それなら仕方ない」と許してしまいます。親御さんのみならず、講師までが「時間が足りなかった」を許してしまうことがあります。「時間が足りなかった」と言
2020年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ヨッシーさんをフォローしませんか?