ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
文房具で子供のモチベーションアップ! 中学受験
建った数十円でできる子供のもちぃベーションも上がる、なるほどの受験対策です
2020/07/31 08:11
文房具で子供のモチベーションアップ!
筆記用具にこだわりのある私が最近気に入っているサクラの「小学生文具 消しゴム」。非常に柔らかいタッチでよく消える。減り方が早いかな?とも思いますが、気持ちよく消せるのでお気に入りです。昨日の指導で生徒さんにこの消しゴムを使わせた所、「うぉ〜
中学受験に合格する文字とは?
難関中学に合格する生徒さん達と字の丁寧さ綺麗さは相関関係があるとおもいます。今回はテストの時の文字を丁寧に書くという事を解説いたします
2020/07/30 10:58
合格する文字とは?
私は新規に生徒さんを受け持つとき、いくつかチェックする項目があります。その中のひとつが「文字」です。そこで今回は文字に関するお話をしようと思います。いわゆる難関校に合格する生徒さんに共通して言える事、それは「書く文字に品がある」ということで
この本はおすすめですよ! 中学受験|国語
私がこんなことを言うと生意気かもしれませんが、出口先生の「現代文の勉強をはじめからていねいに」は、なかなか良い本だと思います。というのも私の国語に対する考え方に非常に近いものがあります。そもそもは大学受験生用に書かれた本ですが、中学受験にも
2020/07/29 09:55
この本はおすすめですよ!
国語は普段の会話でも教える事はある|中学受験
テスト勉強だけでなく、国語の勉強は普段の親子の会話からでも十分、勉強になることがあります。 いくつかの例を挙げてみました。
2020/07/28 18:49
国語は普段の会話でも教える事はある
お子さんが授業やあるいは模擬テスト、クラス分けテストなどでどんな解答をしてきたかチェックしていますか? 今回は国語に関する、そんなお話をしたいと思います。たとえば模擬テストを受けて帰ってきたとしましょう。お子さんに「どうだった?」と聞くのは
読書量の少なさは副詞の弱さでバレる|中学受験|国語
国語のテストの中で副詞ん使い方の問題は読書量に比例します。ざんねんながらこの用語集はまだありません
2020/07/27 07:43
サピックスの体験授業で感じた事|中学受験
塾の国語の体験授業で感じた事、レベルごとで行わなければならないことをメモしてみました。
2020/07/26 19:04
今日の体験授業で感じた事
本日、体験授業を行ってきました。そこで今日は体験授業で感じた事などをお話ししたいと思います。サピックスに通う生徒さんで国語の成績は決して悪くない。むしろいい方だと思います。体験授業に先立って模試の成績などを見せてもらったのですが、漢字の点が
魔法だとかインチキだとかタマタマだとか……|中学受験
早稲田アカデミーで授業を持っていた頃のお話です。最初の授業で生徒たちに国語の公式を教えて問題に取り組ませるのです。そして答え合わせを行い、生徒たちに感想を聞くと「魔法のように解ける」「これはインチキだ」「この問題の場合、タマタマだ」などとい
2020/07/25 15:44
魔法だとかインチキだとかタマタマだとか……
国語の記述は簡単に攻略出来る|中学受験
国語の講師として記述問題をきちんと教えられる講師は果たしてどれくらいいるのでしょうか?正しく教えられる人がどれだけいるかも疑問ですが、それ以上に間違えて教えている人も多いのではないかと不安に感じています。特に教える相手が小学生である場合、は
2020/07/24 17:20
記述は簡単に攻略出来る
国語の講師として記述問題をきちんと教えられる講師は果たしてどれくらいいるのでしょうか? 正しく教えられる人がどれだけいるかも疑問ですが、それ以上に間違えて教えている人も多いのではないかと不安に感じています。特に教える相手が小学生である場合、
選択肢問題が苦手なSAPIX(サピックス)生|中学受験
サピックスの生徒さんの国語ですが、記述問題には強いのですが、選択問題は弱い傾向があります。
2020/07/23 15:22
帰国生入試の英語のポイント|中学受験
英語圏からの帰国性に関しての入試の英語の問題です。英語が喋れるのと英語の文法の問題を解けるのはちょっと違うという話をしていきます。
2020/07/22 06:48
帰国生入試の英語のポイント
グローバル化にともない、帰国生が増えています。そして多くの中学では帰国生用の枠を設けています。そこで今回は、帰国生のための英語のお話をしたいと思います。いま、私が見ている生徒さんは物心ついたころから小5までアメリカで生活していました。こうな
広尾学園への挑戦権|中学受験
東京都内で中学受験で人気ナンバーワンの広尾学園の受験に関しての考察です。どのくらいのレベルなのかの概要を解説します
2020/07/22 00:13
広尾学園への挑戦権
いま、一番人気のある中学はどこだ? と聞かれたら迷う事無く「広尾学園」と答えるでしょう。それこそ、誰もが目指す広尾学園と言ってもいいでしょう。ここ数年、困ったことに誰もが広尾学園を目指すものだから、偏差値が30代でも「広尾学園第一志望!」と
男の子は物語文を 女の子は説明文を|中学受験
男の子は説明文のない傾向があります問題があまり得意ありません。
2020/07/18 08:11
男の子は物語文を
男の子は物語文が苦手で、女の子は説明文が苦手だ、というお話をしたいと思います。物語文と説明文とどちらが好きか? と聞くと男女を問わず物語文という答えが返ってきます。ところが実際にテストをやらせると男の子は物語文で全然点が取れない事がよくある
帰国子女枠の入試は激化の一途?|中学受験
帰国子女枠をりようして入学する方法が一時はやって居りました。現在は帰国子女を枠を使っての入学方法の是非を解説します
2020/07/14 05:54
帰国入試は激化の一途?
ここ数年、毎年のように帰国生枠を使った受験生を見ています。今年も一人の帰国生を見る事になりましたので、今回はそんなお話をしてみたいと思います。インターナショナル化した現在、多くの中学で帰国生枠を設定し、海外からの帰国生を受け入れる体制が整っ
基本4事項ができるだけで偏差値は相当上がるのだが……|中学受験
国語の成績をを上げるために私は基本4項目というものを作り、生徒さんん暗唱させています。マル秘の内容なのですが、これが出来るとできないでは大きな差がついてきます。
2020/07/12 14:12
講師と信頼関係を築くこと。まずはそこから|中学受験
講師と信頼関係を持てないとなかなか成績が上がりません。もし、お子さんがそうなら、講師を替えることをお勧めします
2020/07/11 21:11
講師と信頼関係を築くこと。まずはそこから。
生徒の成績が伸びる、伸びないに大きく影響を与えるのが生徒と講師との信頼関係です。そこで今回はその信頼関係についてお話ししたいと思います。教えても教えても一向に成績が伸びない生徒さんに共通して言えることは「先生を信用していない」ということです
算数は楽だなぁ、と思ってしまう
国語と社会が専門であるにも関わらず、毎年なぜか算数まで教える事になってしまうことが多いので、今回は算数に関するお話を少々。国語の教え方に関しては日本で一番だという自負があるのですが、算数に関しては完全に平凡。並ですね。家庭教師センターでも算
2020/07/10 14:09
過去問を行う上での注意点 |中学受験
中学受験で過去問をいつから始めた方が良いのか、また過去問を行う場合の注意点をアドバイスしていきます
2020/07/08 08:07
地理は丸暗記ではだめ。理解させないと|中学受験 社会科
中学受験の地理の問題はただ丸暗記してもうまく解けない問題が多く出題さえる傾向になっています。かならず理解することが必要です。
2020/07/07 07:57
文章中の言葉を使って|中学受験(国語)
中学受験で国語の問題がどのように採点されているかご存知ですか? ここでは採点方法からどのように文書を組みたてた方が良いのか解説します。
2020/07/05 19:08
文章中の言葉を使って
記述の問題で「文章中の言葉を使って」と書いてあるのを見た事がありませんか?今回はその話をしてみたいと思います。記述の問題で一生懸命に考えている生徒を見かけます。何を書けばいいのかわからない、と言います。そりゃそうですよね。私だって「自由に書
姿勢を正すと成績は上がる?|中学受験のコツ
勉強する時の姿勢ですが、精神論でなく姿勢が悪いとどうしても目を近づけるので物事が俯瞰して見えないことがあります。
2020/07/04 10:24
難関中学の社会の問題は国語の問題である|中学受験
中学受験で国語と社会は共通している項目が多く、特に難関中学ないなると社会でも記述力を要求されます。ですので両方の力を上げていくことをお勧めします。
2020/07/03 22:45
難関中学の社会の問題は国語の問題である
国語と社会という科目はどうしても深い関係にあります。そのひとつは「漢字」ですね。これはみなさんもよくご存知の事と思います。入試では「ろくはらたんだい」という漢字を書かせたり、「ぶけしょはっと」という漢字を書かせたりします。あるいは「いけんり
パソコンで鍛える記述問題の苦手解消|中学受験 家庭教師
中学受験の国語で記述を嫌うお子さんがとても多いのですが、パソコンを利用して記述の問題を簡単に解決できる方法を アドバイスします
2020/07/01 06:39
2020年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ヨッシーさんをフォローしませんか?