ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
中学受験で算数の成績を上げるには?
本来は国語・社会の塾・家庭教師ですが算数も頼まれて教えることになり、すこし考察してみました。
2020/06/30 05:38
算数の成績を上げるには?
昨日教えた生徒さんの親御さんから「算数も見ていただけませんか?」という問い合わせを頂戴した。その生徒は理科算数に関しては別の家庭教師が指導しているのだが、どうやら不安があるようだ。私は国語、社会が専門なのでという話をした上で、毎年ある程度、
講師との相性はどうですか? 中学受験
塾や、家庭教師とのお子さんとの相性がその科目の出来が決まってしまうことがあります。 そのためお子さんとの会話から、講師との相性を探ってみて下さい。
2020/06/28 17:41
消しゴムを使わない練習|中学受験
記述問題が不得意な生徒は消しゴムを使いすぎて無駄な時間を使ってしまいます。 50文字程度の場合初めに頭の中で整理してから書き始める訓練が必要になります。
2020/06/28 08:56
いよいよ模擬試験の季節です!|中学受験
いよいよ模擬試験の季節になりますが、模擬試験を受ける一番のメリットとは何でしょうか? 中学受験の国語・社会科のプロが開設します。
2020/06/25 11:04
中学受験での国語という魔物 家庭教師が気付いたこと
国語はたとえ、東大生でも有名中学の物台で100点を取ることが難しいい反面、中学生でも東大生レベルの問題を解ける可能性があります。それだけ奥の深い科目です。
2020/06/21 13:52
本文を読まずに設問を解いてみる|中学受験(国語)
国語の問題で先に本文を読むのではなく、設問を読んでから本文を読んだ方が結果が良い場合が多いですね
2020/06/19 21:43
本文を読まずに設問を解いてみる
私は早稲田アカデミーで勤務していた頃、生徒たちに本文を読まさずに問題を解かせることがあった、というお話をこの前したと思います。そしてその結果が想像以上に良かったお話もしたと思います。生徒たちは本文は一生懸命に読むんですね。ところが、国語が得
2021中学入試はどうなる?|中学受験
新型コロナウイルスで受験の傾向が変わる可能性はあるのでしょうか? ここでは、国語、社会の専門の教師が2021年の中学受験を予想してみます。
2020/06/18 18:57
2021中学入試はどうなる?
世界的にはまだまだ新型コロナは感染拡大中なのですが、日本ではなんとなく平和なムードが漂いつつあります。そして2021年度の中学入試も例年通りに行われそうな気配ですね。国語と社会の講師として、2021年入試がどのような動きを見せるか考えてみた
重要に思えるから線を引いた? 中学受験のコツ(国語)
中学受験の国語の問題で重要なところに傍線を引く場合、どの時点で傍線を引くのが正しいのでしょうか? 簡単な例文をから、傍線の引き方をアドバイスします。
2020/06/17 14:50
重要に思えるから線を引いた?
いま教えている生徒さんは問題を読みながら「重要と思える部分」に傍線を引いて行きます。こういう生徒さん、結構いますよね。そしてそのように指導している講師も多いですよね。でも、それって完全な間違いではないですか?問題も考えずに自分が勝手に「重要
指示通りに動けるかどうかが国語の鍵を握っている!|中学受験
国語が出来るかは話をしっかり話を聞けて、指示通りにできるかの能力が試されている科目だといえます。
2020/06/16 10:01
記述の練習はパソコンで!|中学受験
中学受験の記述の勉強はパソコンを使っておこなうのが、子供の負担も少なくおすすめの勉強法です。
2020/06/10 10:26
記述の練習はパソコンで!
今日は記述の解法について少しだけお話ししたいと思います。記述の問題の多くは「要約力」を問う問題なのですね。たとえば100字の文章を30字にまとめなさい、というようなことなんです。たとえば次のような文章があったとします。文字数はおよそ200文
社会の成績の伸ばし方|中学受験
今回は社会のことについてお話をしたいと思います。専門は国語なのですが、どうやら社会の成績の伸ばし方も相当に上手いらしい……自画自賛ですね(笑)かつて早稲田アカデミーに所属していたのですが、自分の教えているクラスが全体で何番目なのかわかるシス
2020/06/09 11:32
国語にも公式は存在する!|中学受験
国語を論理的に教える事ができる講師が非常に少ないというお話は何度かしてきたつもりです。ほとんどの講師の授業を聴いた生徒は「なんとなく霧の中にいるような授業で、はっきりしないまま授業は進んで行く」と言います。「行間を読め」とか「流れをつかめ」
2020/06/08 09:26
国語にも公式は存在する!
問題作成者側から見た解答のヒント|中学受験
世の中にはいくつかの公開模試があります。代表的なものとしてはサピックス、四谷大塚、日能研、そして首都もしなどでしょう。これらの模試で問題を作成している人は全国に何人くらいいるのか、ご存知ですか? 何千人もいると思いますか?当然、いるわけが無
2020/06/05 11:08
集団塾では記述までは見られないんだよなぁ|中学受験
国語が苦手だという生徒の多くは記述が苦手ですね。とにかく面倒。そういう生徒さんが圧倒的です。たしかに記述式の問題以外は選択肢問題が中心であり、とても楽。正直な話、これ以上楽な問題は無いですよね。算数にしても計算問題が楽出来るくらいですが、そ
2020/06/04 11:29
集団塾では記述までは見られないんだよなぁ
今のうちに試験慣れを!|中学受験
緊急事態宣言が解除され、ようやく大教室での模擬テストも可能となってきました。しかし、まだまだ予断を許せるものではなく、いずれコロナウイルスの第二波、第三波が襲ってくる事でしょう。考えられる事としては今年の11月以降での再流行、そして再外出制
2020/06/03 11:45
今のうちに試験慣れを!
中学受験で偏差値を大幅にアップさせるためには
中学受験で偏差値を劇的に上げるには今までの勉強法や、指導法を劇的に変えなければ大幅な進歩はありません。
2020/06/02 11:04
2020年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ヨッシーさんをフォローしませんか?