65回 / 182日(平均2.5回/週)
ブログ村参加:2020/03/03
新機能の「ブログリーダー」を活用して、aagi123さんの読者になりませんか?
1件〜30件
ただでさえ経営厳しい銚子電鉄がコロナ渦で本当にギリギリみたい
このご時世だから、なかなか「乗りに行こう!」とか言いづらいですが、支援する人はオンラインショップで買い物するといいかもしれませんね。 一度銚子に行ってわかりましたが、バス転換すればいいとかという問題じゃなく、江ノ電みたいなその
今後の海外旅行再開の判断は国ごとの「自己判断」が求められそう
前の記事で、コロナ後?の海外旅行は「国ごとに再開。」と書きました。 たぶん全世界一斉に「海外旅行解禁!」とはならないから、必然的にそうなるのかなと思います。 「どの国がリスク低いか?」「どの国が時期尚早か?」という点について、
シンガポール/リトルインディア地区は手軽にアジア気分満喫出来る海外!【世界一コロナ終息が早い?その理由も書きました】
コロナで海外行けなくてつまらない思いをしている旅行者も少なくない思います。 はたまた、逆の立場で先が見通せないと肩を落としている旅行業者さんも少なくないと思います。 暗いニュースばかりでお腹いっぱいと言う人も少なくないと思いますが、ちょっと
影響範囲が大きいから、誰も怖くて言い出さないですね・・・。きっと心の中ではこのままできるとほとんどの政治家も思っていないと思いますが。 単なる一人の一般人ですが、一定数世論に影響あると思うので、、、 [blogcard url
箱根駅伝を見ていて思ったこと。>存在が悪いというわけじゃなく国民の大半は気がゆるみすぎてていくら丁寧にお願いしても聞いてくれない。
昨日の箱根駅伝でも応援自粛を散々お願いしていたのに観客は話を聞かない 沿道は観客の人だかり 箱根駅伝自体が悪いのでなくて、観客が気がゆるみすぎて、いくら丁寧なお願いしても国民は言うことを聞いてくれない GoToの制度設計が悪いのではなく、い
民放テレビの新型コロナ報道がひどすぎる 東日本大震災時に訴えた「批判より提言の時」をいま再び <テレビを見ていて思ったことを感じたことを代弁している記事
相変わらずテレビ見てうんざりしました。 この10日ほどブログへのアクセス急増しました。 どこから来たのか調べました。 「検索エンジン」 そして検索キーワード。 コロナ マスコミ 偏向報道 コロナ報道 うんざり コロナ テレビ
ワーケーション、コロナで脚光 自治体の誘致合戦激化: 日本経済新聞 旅行じゃなくてワーケーションでも時節柄、国内に関する話題は触れていいものかどうか分からなくて、よかれと思って書いても、思わぬ受け取り方されたら、、、と書こうと思えば書けるも
地域によっては本当にそういうのありますよ。 具体的な地域名を書くとネガキャンのつるし上げみたいになるから書きませんが、旅行するにはいい場所と、外から来た人が住んでいいと思うかは違います。 コロナでテレワーク、リモートワークに興味のある人が増
今年は「コロナ倒産件数」は増えていないけど「コロナ自主廃業」は増えている
この記事全部は読んでいないけど、コロナ倒産は増えていないからてこ入れ不要と書きたいのかな・・・ Go Toの裏にある不都合な事実、旅行会社の倒産「奇跡の数字」 日経ビジネス 2020年12月23日 記事の通り本当に、「倒産件数」はそれほど増
スウェーデン政府がマスクを初めて推奨 新型コロナ対策の方針を転換
これでちょっと言いやすくなる・・・ マスク不要と言っている国がある手前、はっきり言いませんでしたが、科学的根拠に基づかない右へならへの同調圧力には反対ですが、これは科学的に見ても大きく影響ある気がするんですよね。 もちろん100%完璧とは言
【陸マイラー必見】ANA Payって得なの?ANA Pay利用でも上級会員の近道【要キャンペーン参加登録:ANA Payデビューキャンペーン500マイル】
コロナの逆風に対応すべく航空運輸事業以外にも、、、ということでANAもQR決済 ANA PAayをひっさげて参入しました。 QR決済(2次元バーコード決済)は競っている業者が多く、戦国時代の様相です。 paypayは使っているので、QRコー
【ANA】2022年度プレミアムメンバーステイタス獲得チャレンジ詳細発表されました【陸マイラーでも上級会員の近道】
2022年度プレミアムメンバーステイタス獲得チャレンジ 前から出る出る報道されていた航空系以外でも上級会員。 ANAから正式公表されました。 —————- 条件1:年
本当の目的はGoTo停止ではなくコロナ感染拡大防止のはず・・・
他のブログ眺めていたら、正論を見つけたので,リンク。 ———————————– むしろ、goto
年末年始のGoTo停止は時期の分散ができるから結果的にはよかった
なんて言おうか考えまとまらなかったけど、やっと考えまとまりました。 いろいろ議論のあるGoTo停止ですが、前から時期を分散した方がいいと思っていて、狙ったことではないと思いますが、時期を分散出来るから、結果的にはよかったのかな
本当に住みやすい街大賞2021 in 関東 関東中よく知っているのでそれぞれの受賞街ごとのコメント書いてみました
この記事を書く際に、ふと、「生まれてから何回引っ越したのかな?」 と数えたら16回。 転勤族というわけでもなく、転校も一度もしていない、、、 旅行であちこち行く理由と同じです。 「あちこちの街を見てみたい。」 住んでた場所に不
前にもブログ記事で取り上げた「地球の歩き方東京編」 正直、どこまで売れるのかな、、、と思っていました。 蓋を開いてびっくり。まさかのベストセラーだったようです。 やってみないと分からないものですね汗 調べましたが
コロナワクチンアメリカでは来週から供給開始のようですが日本の接種/海外旅行は?
コラムです。 まもなく、ワクチンの供給がヨーロッパとアメリカで始まるみたいです。コロナワクチンの日本供給も近いのかな、と思っています。 これでコロナ終息するか? 結論 「分かりません。」 ワクチンの効果と副作用がよく分からない
今のコロナウイルス感染拡大に伴い?有効期限が延長出来るようになりました。 春にも一度延長自動的に延長されたから、今回が二度目ですね。 こちらが三月 こちらが今回の有効期限延長 飛行機移動については何いっても問題に
前の記事、タイトルだけ見てクリックする人多かったから、気になっている人多いようですね。 なんかテレビ見てると、一生懸命,旅行、GoToバッシング続けているみたいですが、新聞記事とかテレビ越しで一部だけ見るんじゃなく、最近、複数回旅行に行って
やたら諸悪の根元みたいにやり玉に挙げられているGoTo、旅行見た感じいろいろな施設はこれでもかと言うほど、きちんと対策をしていて、ハードウェア的な対策はやることやって限界に近いな、と感じます。 GoTo,旅行をとめれば全て解決と思わせるテレ
コロナ感染症拡大期は旅行を手控える以外にも貸別荘を選択肢に入れる方法もあると思います。
ジップエア(ZIPAIR)、日航マイルに参加【JAL,JMB】
ZIP AIRがJMB参加予定のようです。マイレージ貯めやすくなりそうです。
コロナと経済とのバランスはなかなか難しいですね。 コロナの感染拡大をとめるだけなら、また「自粛」と言えばいいだけだから簡単。 でも、こういうニュースを見ると、、、 難しいところですね。 経済というと「金儲け」というネガティブな
3連休初日の羽田空港大混雑。<ツアーのキャンセル料の高さがコロナ感染拡大の原因の一つ
これ見ているとそう思うんですよね。 でも、個人旅行なら直前でもキャンセル料は無料か安い・・・。 コロナの動きは速すぎるから、通常期のキャンセル料体系では追いつかないと思うんですよね。 とりあえず、予約だけ入れておき、状況をみながら臨機応変に
ダイヤモンド・ビッグ社、「地球の歩き方」などを学研プラスに事業譲渡
地球の歩き方がダイヤモンドビッグ社から学研系に事業譲渡される層です。廃刊にならずに済んだのは不幸中の幸いです。
4日連続200人超の北海道「GoTo除外」地域ごとに検討<やるかどうかは行政判断ですが、地域ごとが無難でしょう
北海道の面積は九州の約二倍、九州なら各都道府県ごとに決められることでも、 行政単位でまとめて決めるのは難しいかなと思います。 >北海道の広さは、九州(8県)+中国地方(5県)+四国3県分。 北海道の
テレビ食レポで「不味い!」が言えない時の裏ワザとは?【ブログにも言える・・・】
どこかのニュースでこういうニュース見てこのネタ!と思ったはいいけど、元ニュースどこか分からなくなってしまいました。 だから、過去の似たようなニュース掘り返して。 「一般人だから、自由に思ったこと言ってもいいじゃないか?」 ちょ
中小企業のデジタル化推進をサポート 中小企業デジタル化応援隊事業(経済産業省-中小企業庁)のご紹介
デジタル化の必要性は分かったけど「どこに頼めば?」 「そんなお金はない!」 というところも少なくないと思います。 以下をご紹介。 目次 1 2 中小企業デジタル化応援隊全国の中小企業のIT化を専門家が徹底サポート 「ドメイン永
観光業界/旅行業界のデジタル化(DX)といっても何から手をつければよいのか、全く見当もつかない人も少なくないと思います。そんな方のためにおおまかな流れとそれぞれの注意点など書きました。旅行(観光)関連業の人はご一読ください。
観光地、宿泊施設紹介は密を感じさせない開放的な写真が好まれます
多くの観光地で、通常通りの宣伝(写真等の掲載)がされているところを多々、見受けられます。今はコロナ渦で今までとやり方が大きく違います。安心させるような宣伝(写真掲載)が好まれます。