chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
国際協力のタネ🌱 https://keijuglobal.hatenablog.com/

国際協力の分野で働いていくことを決めました。キャリアについての投稿や国際協力の魅力を発信していけたらと思います。応援よろしくお願いします!

ケイジュ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/03

arrow_drop_down
  • 問い合わせメールやDMは、現地活動家がアナタを知る最初のきっかけだ|現地訪問のアポ取りはメールと事前調べが全て

    現地のことをよく知る、現地NGOの支援のあり方などを知りたい時、あなたならどうしますか? 現地に関わる信頼性の高い団体・人物を訪問することは1つの有効な手段です。しかし以前、このような声を多く発見しました。 「現地訪問を希望する学生の中で、人としてのマナーがなってないし時間の無駄と思わせる人が多い」 現地で活動する団体・人物は基本毎日忙しいため、訪問を受け入れてくれるとは限りません。 しかしながら、「そういう方々の貴重な時間を借りている」ということに気づかず、配慮の足りない姿勢で相談をして訪問を断られてしまうというケースが少なくはありません。そういうことは現地活動家の方々にも失礼ですし、自分に…

  • スラム街にモノを届けるステキな国際協力は全然ステキじゃない|物資援助のあるべき姿

    フィリピンマニラ・路上で遊ぶ子どもたち(筆者撮影, 2019) 「フィリピンマニラのスラム街で暮らす、学校に行けない子どもたちにランドセルを300個届けました!」 一見とてもいいことをしたように見えるこうした物資援助による国際協力。しかし実は、その裏で悪影響を及ぼしているかもしれない事実に気づく人は意外に多くありません。 物資援助による国際協力は万能ではなく、国際協力で「とりあえずモノをあげればいい」という考えは間違っています。本来、物資援助は状況を考慮しなくてはいけません。では、本来あるべき物資援助の姿はなんでしょうか。 当記事では、物資援助が及ぼす悪影響と原因、そして解決策を解説します。 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ケイジュさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ケイジュさん
ブログタイトル
国際協力のタネ🌱
フォロー
国際協力のタネ🌱

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用