chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
マハロ船長の航海日誌2 https://blog.goo.ne.jp/captain_mahalo

マハロ船長は ミニチュア・シュナウザー の船乗り犬です。 毎日たべものの匂いをたよりに 大海原を航海しています。

マハロパパ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/03

arrow_drop_down
  • お花見ショートクルーズ?

    2023/3/29仕事と天気の都合で久しぶりの諸磯になりました。シングルハンドでもセーリングするつもりでしたが、昨日の日曜大工の疲れが出てだるくて仕方ないので、機走だけでちょこっと走ってみるだけにしました。泊地の浚渫工事が終わり、泊地を移動させられていたヨットが徐々に戻ってきていました。諸磯湾から隣の油壺湾に行ってみることにしました。お花見ショート・クルーズというわけです。もっとも桜は咲いているとはいえ、桜の名所というわけではないので、あくまで”花見気分”のクルージングというわけです。油壺湾は、油を流したように静かな湾ということでその名が付いているのですが、南風が吹いても波が立たないだけで風は吹きます。今日のように北風の時も弱まっているとはいえ海面を吹き渡ります。それでも天然の良港であることは間違いないで...お花見ショートクルーズ?

  • ブログ14周年!

    気づいたら、ブログを始めて今日が14周年でした。ココをクリックで第1回にリンク→クリック紙の日記はたいてい三日坊主に終わっていただけに、14年も続いたのは奇跡的です。長文にも短文にも対応するブログという文章形式が私には合っていたのかもしれません。写真をプリント保存する習慣が消えてしまったところに、ブログというのは写真アルバムの代わりになったということもあったでしょうね。検索機能の進歩により、ヨットや旅行のテーマについて、ネットで調べながら記事を書いていくことができたというのも私のような素人が書き続けるうえで後押ししてくれたとも思ってます。旅行とかワンコの話題とか色々書くことは多かったのですが、近年はヨットに関する事が多くなりました。だから、よりいっそう”量より質”を高めることを目標にせにゃならんとも思って...ブログ14周年!

  • ヨットの楽しみ

    白状しなければならないのですが、私は元来熱しやすく冷めやすい性格で、趣味の世界では色んなことに手を出しては、一定程度のところまで来ると飽きてしまうというパターンを繰り返してきた気がします。ところが中学生の時に湖で乗った貸ヨットから始まったヨットを、半世紀も続けられたのには理由がある筈なのですが、『その理由は×○▲である。』と明確に説明できるものではないのです。それでも敢えて説明すると・・・・・「海が好きだ」という人は多いと思います。海は、眺めているだけでも開放感・爽快感に浸ることができますよね。でも、見てるだけじゃ少々不完全燃焼なんです。「もう、お腹いっぱい!」というほど海を感じたくないですか?そのためのツールとして、風で走るヨットは最高なんです。エンジンで走るモーターボートはうるさすぎ。人力のカヤック...ヨットの楽しみ

  • ペラコート塗布

    交換予定の3翼固定プロペラにペラコートを塗布しました。ペラクリンは鮮やかなイエローなのですが、ペラコートはちょっとくすんだ色ですね。まぁ、見えない場所なので何色だろうが関係はありませんが・・・(笑)先に塗ってしまうと、取り付け作業時に塗布面を傷める可能性はありますが、今のうちに塗れば乾燥時間をしっかり取れると思うので、今のうちに塗布してみました。少々刷毛で塗ったスジが残ってしまいましたが、そこは気にしない!こうなったら一刻も早く交換したいです。(4/5予定)ペラコート塗布

  • 今日ものたりのたりと機帆走

    2023/3/83月迄は出入港の練習期間と決めており、今日もシングルハンドで練習してきました。浚渫工事は3月一杯かかるようですね。海面は油を流したようなベタ凪です。午後からは徐々に風が上がる予報なので、今日はお昼頃に離船の予定なのですが、結果的には午後の方がちょうど良い風力だったみたいでした。セイルを揚げてみたけど、機帆走でトロトロ走っただけです。小網代沖の赤白ブイを回って帰ります。通称は「赤白ブイ」なのですが、正確には「相模網代崎沖灯浮標」というようです。”小網代湾の沖”ではなく、”網代崎の沖”のブイなのですね。網代崎はマリンパークのあった辺りの名称です。撤去の話もあったようですが、まだありますね。先日のカビ落としの成果が出て、まぁまぁ白いセイルになりました。燃料漏れはまだ治っていません。犯人はコイツだ...今日ものたりのたりと機帆走

  • マカヒキ 〜ハワイの新年〜

    新年は必ずしも1月1日と世界的に決まっているわけではなく。中国の春節は有名だし、イスラム教では7月頃に正月を迎えます。他の宗教もそれぞれの暦を持っています。経済的にはなぜか圧倒的に4月1日から1年が始まりますよね。日本は違うけれど、学校の新学期が9月から始まるという国が多いです。昔のハワイでも、独特な新年の習慣があったようです。>ネイティブハワイアンにとっての新年の始まりは、毎年10月中旬から11月中旬の間に、日没後の東の水平線上に「プレアデス星団(すばる)」が出現した時だ。その日からおよそ4カ月間にわたり、「マカヒキ」という祭りの時期に入る。>その間は戦争が禁止とされ、建築、布や器の製作などの緊急性のない仕事は休みとなり、人々は遊びやスポーツ、食を大いに楽しんだ。このマカヒキの期間と重なる10月から3月...マカヒキ〜ハワイの新年〜

  • プロペラがやってきた!

    ゴンべⅢのプロペラを固定ペラに交換すべく、注文していたNewプロペラが納品されました。ナカシマプロペラ株式会社は1926年創業のプロペラメーカーだそうです。本社は岡山だそうですが、このプロペラはフィリピンで製造されたようです。ピッカピカの新品です。海水に漬けるのがもったいない(笑)取り付けたらもうじっくりながめることはないでしょうから、この際良〜く見ておきましょう!これは記録として残しておくデータです。今回はNJYから購入しましたが、それはNJYのサイトに>テーパーは1/10(シャフト径φ25NJY艇仕様)で加工しますとあったので、2GMのバンドフェットに最もマッチングしているだろうと信じて新品を購入しました。中古品も中古艇販売サイトで見つけていたのですが、テーパーが違うためバンドフェットとマッチングする...プロペラがやってきた!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マハロパパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
マハロパパさん
ブログタイトル
マハロ船長の航海日誌2
フォロー
マハロ船長の航海日誌2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用