2025/5/17このたびこのgooblogよりamebablogに引っ越すことになりました。このページの上の方には、「gooblogサービス終了のお知らせ」が書いてあります。一介のブロガーとしては「はい、そうですか。」と従うしかないですね。幸いamebablogに記事の内容を全て引っ越すことができたので良しとしましょう。新しい「マハロ船長の航海日誌」はこちらとなります。→ココをクリック引っ越します。お世話になりました。
マハロ船長は ミニチュア・シュナウザー の船乗り犬です。 毎日たべものの匂いをたよりに 大海原を航海しています。
2023/2/26キャプテンT島氏がスキー行ということで、風が弱まり発着練習には良さそうだったので私ひとりでゴンベⅢを動かしてみました。富士山が良く見えていました。諸磯湾は真っ正面に富士山が見えるのが良いんです。諸磯湾内が浚渫中で、オイルフェンスが張ってあるのですが、通る船があると警戒船がフェンスを動かして通してくれます。心配だったプロペラの動きですが、多少振動が大きいけれど普通に動いてくれました。あと1ヶ月もってください!(4/5に上架予定)ビルジが溜まる現象は、水ではなく、燃料の漏れのようでした。山下BSに確認したところ燃料フィルターの緩みがあやしいとのことで、今週チェックしてもらうことに。整備後の燃料漏れのときは、たいていここの緩みで、交換してしばらくするとこうなるケースが多いとの事。(それを早く言...凪の間に発着練習
2023/2/22気になっているところの整備をしました。①レイジージャックLazyjacksの便利さは文句なく「ものぐさ船乗り」の味方なのですが、我らがゴンベⅢのメインセイルは、スライダー式ではなく、ボルトロープ式のため、今あるレイジージャックでは降ろしたセイルが収まりきれず、横にこぼれてしまい易いのです。とりあえず、古くてゴワゴワになったロープを新しいロープに換えつつ、どうしたら良いか考えたのですが、イマイチ名案は浮かばず。もうひとつの”レイジージャックあるある”といえば「レイジージャックにバテンが引っかかる。」事態です。船の進路を完全に風向の真向かいに向け、セイルがシバーしなければ、そのようなトラブルはあり得ません。でも、残念ながらそんなことは実際にはできません。あるヨットと、ウチのヨットの違いは、レ...レイジージャックその他整備
2023/2/19春一番が吹いてます。暦の上の春である立春を過ぎ、風の春である春一番が来、花の春である梅や河津桜が咲き始めてますので、いよいよ本格的春の始まりですかね?もっとも「暑さ寒さも彼岸まで」の春分の日まではまだ1ヶ月ほどあり、それまでは三寒四温の天気が繰り返されるのでしょう。・・・・・ということで、春が始まったばかりなのに、夏の話をするのはいかにも気が早いとは思いますが、暑さが我慢できなくなってからでは遅いのです!!・・・・・我らのヨット(バンドフェット30)ではあまり電気製品は使ってないのですが、老人の大敵"夏の猛暑"対策としてみんなが欲しいものが"エアコン"ですね。キャビンでのウクレレ練習も、エアコンがあれば快適でしょう!でも、我らのホームポート諸磯泊地には陸電はないので、こんなことは夢のまた...マリンエアコンは如何?
2023/2/12昨夜からキャプテンT島氏が、ゴンベⅢに船中泊したとの連絡があり、思い立って諸磯に出かけることにしました。午後から風が強くなる予報なので出航は午前中のみです。(昨夜の宴の跡の残るキャビン(笑))午前中は風なく、時間に限りもあるので機走で三崎港に行くことにしました。先週は小網代、今週は三崎港と、お隣の湾の訪問なのですが、いずれも浅瀬があり、航行に気を使います。でも、一回でも走った経験があれば次回が安心です。"相模湾初心者"にはそういう経験の積み重ねが大事だと思うのです。三崎港を出た頃ようやく晴れてきました。今日はとても暖かい日でした。オイルスキンなど必要なかったかも。ところで、帰着直前のデッドスロー時にエンジンが停止するトラブルが発生!行き足がついていたので、そのまま帰着できひと安心ですが、...三崎港へ行ってみる
2月4日は立春。でもこの季節、”春は名のみ”の寒い日が続きます。じゃ、なんで立春なのか?気象キャスターの倉島厚氏(故人)のエッセイで、立春を「光の春」と説明してました。冬至からひと月ほど過ぎて日が長くなり紫外線が強くなっているこの時期の日差しは確実に春を感じさせてくれます。輝く太陽とそれが反射している海を眺めていると、しみじみと「光の春」だなぁと実感できます。今日はキャプテンT島氏とのダブルハンドで出航。光の春を満喫しました。ただ、風が弱いのと、出航時間が午後になってしまったので、お隣の小網代湾を偵察することに。海に戻った後のシナーラを見るのは初めてかな?2月に入ると、くっきりとした富士山にはなかなかお目にはかかれません。今日も、富士山はうっすらと。今は、セーリング時間そのものは短いのですが、泊地の出入と...光の春
2023/1/311月末日、今日も寒いけどお昼頃から風がだんだんと落ちる予報だったので出航してみました。ドックアウト時、多少もたもたしましたが、これは練習あるのみですね。ご機嫌なキャプテンT島氏です。ゲストにばーさん(爺さんなのにばーさんとはこれ如何に?)も同乗です。私は着膨れするほど着込んで、ホッカイロも使い、暖か〜〜〜DIYリメイクのハイカット・ワーキングジブを展帆。ハイカットなので視界が良好です。今日くらいの風(10〜12ノット)ではパワー不足はあまり感じず。揚げ降ろしはジェノアに比べて圧倒的に楽でした。変な皺ができてしまってますがド素人のDIYなんです!笑って許してください。少なくとも、今日は破れることだけはなかったです(笑)三浦半島で冬の北西風は陸風になるので、波は高くなく、重い風が吹いてくれる...寒風にハイカットワーキングジブを展帆
「ブログリーダー」を活用して、マハロパパさんをフォローしませんか?
2025/5/17このたびこのgooblogよりamebablogに引っ越すことになりました。このページの上の方には、「gooblogサービス終了のお知らせ」が書いてあります。一介のブロガーとしては「はい、そうですか。」と従うしかないですね。幸いamebablogに記事の内容を全て引っ越すことができたので良しとしましょう。新しい「マハロ船長の航海日誌」はこちらとなります。→ココをクリック引っ越します。お世話になりました。
2025/5/14「ハロ(HALO)」(太陽の周りにできる虹色の光の輪、日暈(ひがさ)とも言う)は天気下り坂のしるし。)ちなみに翌日は深い霧になりました。共同オーナー三人がそろいました。A通信長氏のヘルムスでドックアウト。キャプテンT氏も早く来てテンダーの練習するなどヤル気十分です。今日のテーマはスピンラン。Alizeでは、まだ一度もスピンネーカーを揚げたことがなく、三人そろった超微風の今日は絶好の練習向きの天気なのです。自作のスピンソックスは、生地が厚すぎてゴワゴワ!スピンネーカーのピーク部が大きなお団子状になって邪魔なことこのうえないです。あきらめて次の機会にしようと思ったのですが、昼飯を食べたら再トライする元気が出てきました。邪魔なソックスははずして揚げてみましたが、超微風のお陰で、スムースに揚がり...初スピンラン
2025/5/13横須賀軍港めぐりに行ってきました。US.Navyと海上自衛隊の艦船を間近で見られる国内唯一のクルージングツアーということで、前から知っていたものの、まだ乗ったことがなかったので、思い立って行ってみました。米空母ジョージ・ワシントン、出港して行く砕氷船しらせ他、各種艦船を解説してくれるのでタメになるね~。横須賀軍港めぐり
2025/5/9 諸磯に出勤したら、木の枝を積んだモーターテンダーが出ていきました。これは、アオリイカの産卵のための人工魚礁の設置の小学生対象の体験会だったそうです。近年は磯焼けで海藻が少なく、海の生き物の隠れ家が減ったので、こうした人工的な魚礁の設置は多いに推進するべきですよね。 今日はシングルハンドなので、ジェノア1枚を展開してのセーリングとしました。風速5m/s程度吹けば、ジェノア1枚でも、まあまあ走りますね。ただし一人で畳むのが大変なのです(涙) そういえば、産卵場所として、ヨットのキールに繁茂した海藻なんかは最適かもしれませんね。めったに動かないヨットにも存在価値はある!・・・かも?アオリイカの産卵のための人工魚礁
今年の立夏にあたる日は5月5日だそうです。暦の上ではもう夏!つい先日(2/3)立春で、もう春なのに寒いねーなんて言ってたのにねー。 夏といえば海!海といえばヨット!ヨットといえば・・・・・ここから先は、それぞれのヨット乗りがそれぞれのイメージを膨らませていけば良いと思います。(私は、ヨットへの思い入れが強すぎて、なかなかひと言で表すことができません。) 船名にもサマーが付いてるヨットありますよね。エンドレスサマー、サマーガール、サマーボーイ、サマーウィンド、、、etc.今日は立夏
2025/4/30山本五十六(旧日本海軍連合艦隊司令長官)の格言で「やってみせ言って聞かせてさせてみて誉めてやらねば人は動かじ」というのがあります。勤め人だった頃は、肝に銘じていた言葉ですが、ヨットのトレーニングにも100パーセント当てはまります。 今日は風が穏やかなので、A通信長氏のために出入港特訓を実施しました。 やってみせ、行って聞かせて・・・まずは私がお手本を示して、手順を説明しました。 させてみせ・・・自バースをドックアウトしてから対岸のMYOC専用桟橋に着桟。すぐに離桟し自バースにドックイン。それを3回、と思ったらA通信長氏の「もういっちょ!」の要望で都合4回繰り返しました。ちょうどよい具合にだんだん風が上がり、風に流される感覚も体験してもらいました。 誉めてやらねば・・・年長者に対して「○○...出入港特訓を実施
2025/4/29ダイヤモンド富士を見たくて、諸磯に行きました。 早く着きすぎたので先ずは諸磯灯台に行ってみました。いつもヨットでホームポートに帰るときの目印ですが、間近で見るのは初めてです。円筒型ではなく、四角いというのも初めて気づいたかも。正式には諸磯埼燈台というのですね。 日没まで1時間近くあったので、待ってるのもしんどかったので、バス停のある湾奥方面に戻ることにしました。戻ってみると撮影ポイントは大混雑。ダイヤモンド富士は期待出来そうです。 いよいよ日没ショー! 本来は山の頂上に沈み、ダイヤモンドの指環のように見えるからダイヤモンド富士なのですが、今日はちょっとズレて沈みました。ちょっと残念。次の撮影機会は夏、そしてまた来春。シャッターチャンスは来るかな?諸磯のダイヤモンド富士
2052/4/26MYOC主催のスプリングレガッタに参加してきました。 このヨットレースは普段はレースをしないクルージング派のための気軽なレース(運動会)で、昨年から始まったイベントです。だからホワイトセイル艇、スピン・ジェネカーの使用禁止という敷居の低い草レースもといお祭りレースということで、我らがチーム・アリーゼも共同オーナー3人にて参加させていただきました。 当日は、風がNEからSEに振れつつ落ちるという"相模湾よくあるパターン"。おそらくフィニッシュが遅くなればなるほど不利になると思われ。鈍足アリーゼには不利ですが、順位は気にせずレースを楽しむことに徹しましょう。 他艇のスターンを拝むスタート直後。まぁ、接触事故のなかったことを喜ぶこととしましょう。そして次第に引き離されるいつもの展開。 その後は...MYOCスプリングレガッタ
2025/4/21お隣の湾内にある油壺ヨットハーバー(三崎マリン)には、平日のお昼1時間限定の上架サービス(通称"ちょい上げ")があり、週末のヨットレースに備えて、船底掃除をすることにしました。(別に勝ちたいわけではなく、あまりに遅いと主催者に迷惑がかかるので・・・。) 富士山が見えてますが、それには見向きもせずに、油壺湾内に突入。 Alizeは大型クレーンで軽々と持ち上げられました。ハーバースタッフも「よくもこんな状態で走ってきましたね。」と驚かれるほどの海藻の繁茂ぶりです。 作業時間は1時間と決められており「時間内にキレイになるかな?」と、不安に思いましたが「悩んでも仕方ない!」A通信長氏と2人で急いで作業に取りかかります。黙々と作業するA通信長氏 汚れは海藻とフジツボ。フジツボの付着はそれほどでも...”ちょい上げ”で船底掃除
2025/4/19チームAlizéとしては珍しく土曜日に集合。乗艇は私とA通信長氏。解らん時にその場180°回転するというハプニングもありましたが、何事もなかったかのようにドックアウトしました。微風なうえに、船底の汚れのせいで、きわめてスピードが遅く、アビームならかろうじて進むものの、クローズホールドの角度は89°くらいでした(笑) ところで、週末ということもあって海には沢山のヨットが出ていました。春本番という感じがしますねー。(ご近所さん)(アクアミューズ) A通信長氏にはバウで作業していただいてますが、風のない日を選んで舵を取ってもらおうと考えています。チームAlizé珍しく土曜日に出航
2025/4/9諸磯に出勤してみると、先週もお会いしたGoldenFleece4とまた遭遇しました。上架のために油壺京急マリーナに回航(数100メートルの距離ですが)するところだそうです。 我々というと、まずは油壺湾内でお花見ランチです。静かな水面には舞い散った桜の花びらが一面に浮いてました。ソメイヨシノの見頃は今週末までですかね?ゆく春を惜しむお花見ランチとなりました。 その後はセーリング。待望のフルセイルで、風もそこそこあるので久しぶりの豪快セーリングを楽しみました。もっとも、船底の汚れによる抵抗のせいでスピードはそれほどでもないのですが、感覚的には豪快なセーリングだったのです。傍目にはモタモタしたセーリングに見えたかもしれませんが「そんなの関係ネー!」。 A通信長氏のセイルトレーニングのために何度も...油壺湾でお花見ランチ〜フルセーリング
2025/4/43人オーナー体制になって初の出港日です。キャプテンT氏の膝が万全ではないので、まずはA氏と2人で対岸の浮き桟橋に着けます。ところで本ブログでの新共同オーナーは根っからのエンジニアーでアマチュア無線もやってるとのことで、本ブログでのニックネームはA通信長氏とします。 天気は晴れわたっており、風は弱めなので、本来はフルセールで走りたいところですが、A通信長氏のデビュー日であり、色々と覚えていただきたい事があるので、メインセイルだけのセーリングにしました。 ドジャースの大谷選手の投手復活への期待以上に、約半年ぶりに乗艇したキャプテンT氏の完全復活が期待されます。 しかし、メインセイルだけでは今日の微風ではさすがにセイル面積が小さく、フルセイルの他艇が羨ましく感じました。 帰路、浮き桟橋に着けると...2025始動!
英国発コメディとして有名な"Mr.Bean(ミスター・ビーン)"ミスター・ビーンの番組にたびたび登場する熊のぬいぐるみのTeddyです。このぬいぐるみは、昨年マレーシアを旅行した時、ペナン島の土産物屋で買ったものです。 バッタモン?かと思いましたが、どうやらオフィシャルグッズのようです。・・・というか、ディズニーキャラクターなら模造品も考えられますが、ミスター・ビーンのキャラクターにそこまでのリスクを冒す業者はいない?迷いに迷ってペナン島を発つ前日夜に購入。 マレーシアの他の都市でも売ってるかと思いきや、一度も見かけることはありませんでした。なぜかペナン島の、しかも数件の土産物屋でしか売ってませんでした。(アマゾンやメルカリなら日本でも手に入るようです。)タイやベトナム等の東南アジアでも一度も見かけたこと...ミスター・ビーンの熊のぬいぐるみ"Teddy"
近年、魚が獲れなくなったという話はしばしば聞く話です。 この原因は、海水温上昇とか乱獲などが原因だと推測されてますが、瀬戸内海や東京湾、伊勢湾などの閉鎖性水域においては海水の「貧栄養化」にあるのではないかという説があるのだそうです。 海の「富栄養化」という言葉は聞いたことがありますが、「貧栄養化」という言葉は私にとっては初耳です。 「富栄養化」とは、水中に溶けている栄養塩(窒素、リン等)が多すぎる状態のことだそうで、日本では高度成長期に、栄養塩を多く含んだ工場排水や生活排水が大量に流れ込み、赤潮の発生などの海洋汚染がすすみましたね。 下水施設の高度処理化等の対策がすすんだ結果起きてきたのが「富栄養化」の反対の「貧栄養化」なのだそうです。 「貧栄養化」は水中に溶けている栄養塩(窒素、リン等)が少なすぎるため...海の"貧"栄養化とは?
2025/3/24中断していたファーリングジェノアのUVカバーの補修(手縫い)を完成させました。これで当分の間は大丈夫でしょう。少し時間があったので、湾内を周回。”ワカメの養殖場”と化した船底ではスピードすこぶる遅し!早く船底塗装をしたい想いがつのるばかりなり~。 ところで、、、現在Alizé(バンドフェット)は2人の共同オーナー体制で運営しておりますが、2025年度よりもう一人加わっていただき3人共同オーナー体制になる予定です。MYOC(諸磯ヨットオーナーズクラブ)の構成員は、ご多分に洩れずメンバーの高齢化の悩みを抱えており、「そろそろヨット遊びを卒業しなければ。」と考える方が増えていると聞きます。ただ、いつまでもヨットは続けたいのは誰しも同じでしょう。私は、5年前から共同オーナー2名になりましたが、「...♪ひとりよりふたり〜ふたりよりさんにん♪
2025/3/18先日いただいたファーリングゼノアのほつれたUVカバーの修理に諸磯泊地にやって来ました。 まずはセールバッグの補修。壊れたファスナーの箇所をベルクロで締めるようにしました。 スプレッダーで擦れて切れてしまった箇所は細い糸でかがり縫い。 あとは、UVカバーの端をセールに縫い付けていくだけ。とはいえ、4〜5mの長さを完成させることはできず、残りは後日としました。 今週はボートショーも開催されるとかで(私は行きませんが)ヨットシーズン直前!といった感じです。早くセイル修理を完了させなければ!チクチク
2025/3/11今日は思いのほか曇り空。気乗りしないけれど、とりあえず出港!寒さはそれほど感じません。 今日はジブのみのセーリングです。実は、ブロ友"空海"さんから、パイオニア9のファーリングジェノアをいただいたのです。まことに有り難いことです。空海さんだけに慈悲の心でお恵みくださったのかもしれません。この場を借りて深く深く感謝申しあげます。元のオーナーさんはファーリングしっぱなしだったようで、UVカバーはかなり痛んでいるのですが、内側の生地は"パリパリ"の新品状態でした。 パイオニアもバンドフェットも30ftのマストヘッドリグなので、おおよそはサイズが合うのではないかと考えてましたが、なんと"ピタリ賞"でした。しかも、ほんの十数センチだけフットが短いので、前方視界が良くなりました。これは大事なんですよ...ファーリングジェノアでセーリング
中条きよしのヒット曲「うそ」という歌がありましたね。 ♪折れたタバコの吸い殻で♪♪あなたの嘘がわかるのよ♪♪誰かいい女できたのね♪ よく、目がキョロキョロするとか鼻が膨らむとかの顔の表情系で分かるとか、手でどこか触るとか貧乏ゆすりするとかの身体系で分かってしまうとかは聞くのですが、タバコの吸い殻で嘘発見できてしまうとはもうほとんど超能力です! (半年あまりの愛人であれ、何十年も連れ添った妻であれ)女性を前にして嘘をつこうなどと企むのは愚かな男の振る舞いですね。Behonest! "閻魔大王"とは、本来は女性なんじゃないかと思いますよ。 ところで「うそ」をつき続けた(いや、歌い続けた)中条きよしは、参院議員にまで昇りつめたのですが、議員先生になった途端に"本音"を言いたくなったのか、国会質問で自身の新曲や...うそ
先日、LとRの発音の難しさの件を書きましたが、今回はJとZの件を書きます。働く人たちの強い味方である軽トラ・軽バン「ダイハツのハイゼット」です。この車種のローマ字表記は"HIJET"なのですが、カタカナ表記としては"ハイゼット"です。ダイハツ社のカタログにもはっきり書いてあるので、間違いなく"Je"を"ゼ"と読むようです。これだけ堂々と"HIJET"を"ハイゼット"と読ませているのは、むしろ清々しいと言うべきか。「オレたちゃ日本人だゼ!」という魂の叫びを感じるのは私だけか?「いやいや、これはハイジェットと発音する筈じゃないですか?」なんて言うインテリどもは引っ込んでろ!・・・って感じですね。 ダイハツ・ハイゼットい〜ぃ車です!JとZ
私の手元に、ヨットデザイナーの横山晃氏が設計した(セーリング)カナディアンカヌーのセールプラン図のコピーがあります。これはシーカヤッカー(当時はシーカヌーと呼んでました。)であり、海でカヤックを安全に漕ぐためのイロハを教えていただいたT氏からいただいたものです。私がカヤック一辺倒ではなく、セーリングに興味ある人だと知って、この(セーリング)カナディアンカヌーのことを教えてくれたという訳です。なぜなら、T氏は、この(セーリング)カナディアンカヌーを横山晃氏に設計依頼した本人だからです。 この時、手紙もいただきましたが、その内容の一部を引用しますと・・・「同封した(セーリング)カナディアンカヌーの図面は私が1982年に横山晃氏に設計依頼したものです。同氏が自分の設計歴の中で最多記録(9回)の試行錯誤をくり返し...思い出の(セーリング)カナディアンカヌー
私は、逗子セーリングクラブ(ZSC)の(幽霊)会員なのですが、当クラブはA級ディンギーも一艇所有していて、先日葉山で開催された「33rdA-ClassDinghyJapanChampionship」に出場したそうです。(なにしろ幽霊会員なので"そうです"と言わざるを得ないのが心苦しいところです。)レースにはWOODクラス13艇、FRPクラスは21艇参加ということで、結構な規模でしたね。日本A級ディンギー協会のHPには、「日本のA級ディンギーの歴史は1932年(昭和7年)に日本ヨット協会が設立に際してヨットマン育成の為、英国人Cockshott設計の12フィート・ディンギーの製造権を導入し公認レース艇として広く国内建造を進めたのが始まりとされています。」とあります。さらに「1973年(昭和48年)学生選手権...懐かしのA級ディンギー
先日、出航した時のことですが、小網代湾口で突如洗岩にぶつかる!っと思ったら、流木でした。多分大雨で海に流れ出したものかと思いますが、結局は海岸に流れ着き、浜辺の景観を損ねています。少し前までは流れ藻(ホンダワラトウモロコシ)がペラに絡みつくトラブルが頻発してましたが、梅雨時から台風シーズンにかけては、流木に注意ですね。 蛇足:20年以上昔の話ですが、ワッチしてたら丸太に人間が捕まっているようにしか見えない流木を発見してしまいました。そんなバカな?と思いつつも、かなりドキドキしてしまった経験です。洗岩か?と思ったら、流木だった話
2024/6/30今日はウクレレ練習日。久しぶりのコーヒーステーションサジマでやりました。雨が降ってきて、室内でできて良かったです。ちょっと狭かったけどね。翌朝は、ウクレレの演奏方法などを考えでいたら眠りが薄かったのか、風の音で目が覚め、そのうち鳥の鳴き声が喧しくて起きてしまいました。(今日も平和です)ウクレレの練習
「モノ消費」と「コト消費」という言葉があります。モノ消費とは、家電・衣類・アクセサリー・車など、有形の商品にお金をかける消費行動のことです。生活必需品の買い物はもちろん、ステータスとして高級ブランド品を買うこともモノ消費に該当します。いわゆる「物欲を満たす」行為がモノ消費ですね。(イメージです)一方、コト消費とは、「するコト・行くコト・見るコト」といった体験にお金を使う消費行動のことです。旅行や習い事、芸術鑑賞などの非日常的な機会やサービスを消費することを指しますね。(イメージです)日本では、1990年代後半から2000年代にかけて消費のトレンドが「モノ消費」から「コト消費」に変わったといわれていますが、高度経済成長期・バブル期の大量生産によってモノが溢れ、人々が消費社会に疲れたことが理由として挙げられる...モノ消費からコト消費へ
2024/18〜19木更津市にある龍宮城ホテル三日月富士見亭に行ってきました。(ホテルのHPより)最近、愛犬と一緒に部屋に泊まれる部屋が開設されたとのことで、たまたまお得に泊まれる機会が得られたので、試しに一泊してみることにしたのです。ペンションのような小規模な宿泊施設でペットと泊まれる所はありますが、大規模なホテルでは珍しいと思います。各室に専用ベランダ付きなのはワンコにはうれしいですね。露天風呂風のお風呂も館内ではワンコは抱っこして(犬用カートはOKだと思います)非常口から外に出るルールなのですが、部屋は2階なので行き来は楽でしたよ。周辺の散歩コースにも困りません。朝夕食事付きです。ブュッフェスタイルで、品数は多くて美味しく、アルコール類も含まれているので、お得な気がします。朝食は和食メインで。(と...旅ゆけば〜空と海のホテル三日月
2024/6/7 天気が良さそうなので、諸磯に行くことにしました。まずはお昼のお弁当を調達。ヨットブロガーカズ氏オススメのWakuyaに寄ってみます。日替わり弁当600円也をGET!予報では風は終始2m位のLightbreeze(軽風)でしたが、次第に風が上がり5m位のModeratebreeze(和風)でのセーリングを楽しめました。キャプテントヨシマはノンアルビールで食事中。・・・からの、ヘルムスをしてます。おかげさまで私はオーナーズチェアでのんびり!ところで今日はハイカットレギュラージブを揚げてるのですが、風が強くなってくるとウェザーヘルムが出てきます。メインにワンポン入れたらジャストヘルムになる気がします。とはいえそれではアンダーパワーだし・・・悩みますねー。まあ、ジェノアを揚げれば良いのですが、重...Sailinginamoderatebreeze
2024/5/29今日はマハロママのお友達を誘って海上散歩に。できれば帆走もしたかったのですが、思った以上に風があり(6〜7m?)、帆は揚げず機走のみとしました。ドックアウトはシングルハンドで、二人と二匹はサービス桟橋から乗り込みます。ゲストがアリーゼに乗り込むのには、①テンダーで乗り込む②管理人さんにモーターテンダーで送ってもらう③サービス桟橋から乗る今日は③作戦を決行。まずは、ぐるっと網代岬を回って小網代湾に入り、シナーラを見てUターン。今日はヨットが2隻ほど豪快なセーリングを楽しんでました。続いて静かな油壺湾に入り、黄色ブイに係留してみました。静かと言っても風はあるので、バウ着けは流されて失敗。スターン着けでやり直したら意外に簡単にできました。(詳しく言うと、ポート側に着けるべくデッドスローで進み、...諸磯〜小網代〜油壺あたりを海上散歩する
2024/5/26今日は、ヨット好きのゲストとウクレレ好きのゲストが集まりました。正確には"集まった"のではなく"集めてしまった"です(笑)•••ということで満員御礼のアリーゼは爽やかな初夏の相模湾に出帆したのでした。ちょっと肌寒いくらいではありましたが、南寄りの軟風(Gentlebreeze)に滑るようなセーリングをみんなで満喫しました。3時間ほどセーリングし、ホームポート諸磯に戻ります。ちょっとセーリングに時間をかけてしまったのでウクレレ練習は軽く流したような感じでしたが、初夏の一日をダブルで楽しむことが出来て「余は満足じゃ」?海とヨットとウクレレと
2024/5/22久しぶりにマハロ船長とアロハ機関長がAlizeに乗りました。風が弱く機走で三崎港内まで行ってみました。下架後初の走りですが、2,300回転で5ノット出ましたので、まずまずですね。下架後初の走り
2024/5/14,15,17上架場所は、いつもの油壺造船所。上架してもらったのは12日で、船底洗いはジェット水洗してもらってました。13日は一日中雨でした。翌14日は古い塗膜を剥がす作業でした。キャプテントヨシマは電動サンダー。私の使ったのは"ノミ"!今まではスクレーパーだったのですが、刃が鋭利なノミのほうが塗膜が剥がしやすいことに気が付きました。一日古い塗膜剥がしに終始。体力の限界に達する前に作業を終了して帰途につきました。船底の凸凹はまだまだありますが、続きは来年またトライしましょう。(私の得意なズルズル引き延ばし作戦!)15日はいよいよ塗装です。船底塗料として評判良いのはSeajet033PREMIUMなのですが、高価格な塗料は年金生活者にはイタイ!痛すぎる!その代わりに、今回は今まで使っていた...上架整備
2024/5/12ALIZEが上架されました。明日は雨予報なので、明後日から船底整備を始めます。船底洗いだけはやってもらっているので、古い塗料をできるだけ剥し、塗装する予定です。ところで今日は、MYOC(諸磯ヨットオーナーズクラブ)主催のメキシカンパーティに参加しました。ハワイ帰りのキャプテントヨシマのワイキキヨットクラブの土産話を聞きながら、イベントコミッティ代表のO氏自慢のメキシカン料理を堪能しました。これもヨットライフの楽しみというものですね。MYOCメキシカンパーティ
2024/4/29今日はヨット&ウクレレの日。おまけに諸磯湾ではダイヤモンド富士が見られるということで、三拍子揃った"昭和の日"になればいいなぁと考えた次第であります。まずはヨット予報では南の風6mと老シングルハンドセーラーには要注意ですが、実際には問題ありませんでした。とはいえ、総員5人のうち操船できるのはマハロパパひとりなので、セイルは揚げずに機走のみの遊覧船に徹しました。静かな油壺湾(今日はブイ係留ヨット多し)ウクレレはキャビンでみっちり練習。ほとんど揺れないキャビンなら細かい文字を見ながらの楽器演奏も問題ありません。そして、ダイヤモンド富士!ただ、今日は曇り空。それでも富士山はうっすらと見えているので"もしかしたら"という淡い期待を胸に日没時間(6:10)を待ちました。でも、今日の天気ではこれが精...ヨットとウクレレとダイヤモンド富士の昭和の日
2042/4/23キャプテントヨシマが風邪気味とのことで、今日はシングルハンドにてドックアウト。曇天の相模湾は穏やかな海況のようです。シングルハンドの時は軽いヤンキージブと決めてますが、視界が良くて安全だと思います。前回は相模湾独り占め状態でしたが、今回はヨット2隻、パワーボート1隻、その他漁船を見ることができました。このヨットはクルージング帰りなのでしょうか?機帆走で葉山方面に向かっていました。青空が見えず晴々としない重苦しいような海でしたが、風は一定していて、安定したセーリングができました。私にとってのセーリングの楽しみは"ぼーっとする"こと。石原慎太郎氏は、ヨットに乗っている時の自分の顔写真は、いつも"つまらなそう"なのだそうです。ご本人の弁によれば、それこそ自分の"素の顔"なのだそうです。それ以外...曇天の相模湾を独航
2024/4/20 ドックアウトするつもりもなく夕刻に諸磯に行ったのですが、ちょっとだけ出してみました。帆も揚げず、ドッグハウスのカバーさえたくし上げただけで、油壺湾内でUターン。こうして少しでもエンジンを回してあげるのがエンジンの調子を保つ秘決かと思ってます。それに精神衛生上も大変よろしいのです(笑)黄昏時の徘徊
2024/4/10朝はクッキリと見えていた富士山ですが、諸磯に着いたお昼ごろでも、まあまあ良く見えています。昨日から続く強風がまだまだ残っている証拠でもありますが、天気予報ではそろそろ風が落ちてくる筈です。湾外に出ると、ほどほどに強い風。ビューフォート風力階級でGentlebreeze時々Moderatebreezeといったところでしょうか?珍しくキャプテントヨシマがヘルムを取りたいというほどの良い風です。今日も相模湾上のヨットはAlizeのみ。文字どおり"独り占め"です。富も名声も独り占めすることは叶わないし、そうしたいという欲もありませんが、海を独り占めするのは最高に気分良です!『少しは帆影が見えて欲しいなぁ』と思ってしまうのはワガママというものですね(笑)オカでは桜が咲き誇ってますが、海から見える大...相模湾を独り占め?
ところで、ショートハンドのセーラーにとって、ロープ一本で簡単にリーフできるジブファーラーは便利このうえない装置です。しかし、デメリットもあることは事実。その長所と短所を理解した上で使用すれば大変便利なものになりますね。長所1.1枚のセイルでオールラウンドに使用できる。2.風力が増しても簡単にリーフィングすることができる。3.少人数でセイリングができる。4.キャビンの中を広く利用できる。5.セイルの取付け準備やあとかた付けがいらない。短所1.ファーリングドラムとハリヤードスイベルがあるため通常よりラフが短くなる(セイルエリアが減る)2.リーフィングした時、セイルシェイプが崩れるためクローズホールドの性能が落ちる。(リーチングでは大きな影響は無い)(以上コチラより引用)この「セイルシェイプの崩れ」の影響は...白いジブ
2024/3/26寒さに縮こまっていて、気づけば3ヶ月ぶりの出航となりました。朝方はまだ強い北東風が残るがお昼頃から次第に風が落ちるとの天気予報を信じての出航です!しかし、湾を出ると北東風はまだ残っていて、迷わずにメインセイルのみでの帆走とし、クローズリーチより落とし気味に走ります。佐島沖に達する頃、徐々に風が落ちてきたようなので、ジェノアも揚げます。キャプテントヨシマの華麗なバウワーク!?ヨットが進むと、ビールもすすむ?船底の汚れ(海藻の付着)も、今日の走りでだいぶ落ちた気がします。上架はGW明けになりそうです。連休前に整備したい艇が多いのです。今シーズンも多いにヨットライフを謳歌したいと思います♪Alizé3ヶ月ぶりの出航
2024/3/17今日は諸磯ヨットAlizéにてウクレレ練習会。天気晴れて菜の花も満開なのですが、10m超えの強風なので出航は無理なので浮いてるだけのヨット上での開催になりました。(以上©︎R.Nakamura)こんな非日常的ロケーションでのカニカピラ(ウクレレ・セッション)も”アリ”ですよね。Alizéでカニカピラ
2024/3/15久しぶりの諸磯行き。そろそろ我らがヨットAlizéグループも活動開始します。まずは、汚れきった船底をキレイにしたいのですが、とりあえずラダーとプロペラの海藻を掻き落とさなければ!去年は船底汚れが酷く、春先と秋口の2回上架したのですが、夏の間の牡蠣を落としたら、秋冬の間に海藻が付くという、踏んだり蹴ったりでした。今年は観念して、評判のシージェット33プレミアムを塗ろうと思います。それで一年持つなら結果的には安くつく筈です。とりあえず目立つ場所の海藻を掻き落としました。上架までは、この程度でなんとかなるでしょう。レースに出る訳じゃないですからね。冬場の工作でビミニトップのカバーを作ったので、取り付けてみました。今までのシルバーシートのあり合わせを巻き付けた代物からすれば、はるかに見栄えが良く...Alizé目覚める