みんなの家が見たい。 みんなのマイホーム事情を探り、好き勝手語っています。 ブログ訪問者が、マイホームを建てる・変えるときに参考にしていくようなブログを目指しています。 あなたのマイホーム情報求む。
一番無垢らしい床材「栗」。どんな無垢材を選んでも避けられない問題点
お家の中に木がある暮らしは、自然がより近くに感じられ、木の流れるような木目や柔らかな触りで心を癒されます。 無垢の床はあるだけで心が癒され、見ていて他のフローリングとは違った居心地の良さを感じさせてく
DAIKENのトリニティは床暖房向き。表面の質感の差は居心地の差につながる
冬場のフローリングのあの冷たさは温まった身体が一気に凍える感じがします。 日本の厳しい冬を乗り越えるために、お家に床暖房があると、寒い時期でも足元の冷えを感じることもなく、フローリングに1年中、直に座
無垢材の床は良し悪しが大事。桜の木を暗く塗装するとレトロ感が増す
無垢のフローリングは天然木の味わいや雰囲気、また木の質感や床に足を踏み入れた感覚が他の床材とは全く違います。 無垢材は天然素材であるがため、木1本1本でも表情の違いが感じられ、樹木の品種によっても微妙
DAIKENのハピアフロアは幅広で比較的きれいに保てる、見た目が好印象なフローリング
フローリングは部屋の大部分を占めることから、見た目に与える印象が大きいです。 ほとんどのお家でフローリングは採用されており、各メーカー色んな柄、色んな加工を施し、デザイン性をより自然な木目に近づけて生
我が家は、無垢「風」で十分でした NODAのアートクチュール・ドゥーズハード
床材の種類は多種多様です。 複合フローリングでも色んな機能をもたせたものが販売されています。 複合フローリングの一番良い所はメンテナンスが楽なところですが、見た目のプリント感が嫌っという人は多いです。
庭は木目調のタイルデッキでウッドデッキのような風合いへ。寸法は細かくチェック
タイルデッキっといえばは正方形の四角いタイルを敷き詰めたものを想像します。 タイルデッキは陶器でできているため、どこか冷たく感じますが、逆を言えば整ったイメージになります。 しかし、木目調のタイルデッ
狭いリビングが広く感じる人工木ウッドデッキ。曲線を取り入れ景観に優しさを
土がむき出しの庭は、雑草が至る所に生えてきます。 雑草が生えると虫などもよってきて、蚊にさされるなどの被害にもあいやすいです。 夏の暑い日の草むしりはやっぱり苦痛、でもせっかくの庭だから自然を感じたい
緑は好き!だけど手入れが面倒な人は人工芝に変えてメンテゼロの素敵な庭へ。
庭で悩まされるのが雑草や、虫対策。 ガーデニングなどをする人なら庭のメンテナンスは苦になりませんが、そうでない人は、庭のメンテナンスはおっくうになりがちです。 散らかた庭は、見た目が悪く、訪れた人に良
ブラインドはカーテンとしての機能面が中途半端、しかし小窓に設置するには丁度良い
ブラインドは、シュッっとしてスタイリッシュです。 見ていてなんだかおしゃれ感が漂います。 海外で使われているようなイメージですが、自宅の窓に合うサイズがないってことはありますよね。 しかしネットの普及
小窓の見た目をスタイリッシュに。ロールスクリーンはお値段以上にものを言う
小窓に取り付けるカーテンとして気になるのはロールスクリーン。 見た目がスタイリッシュでなんだかおしゃれな感じがするので小窓だけでもつけてみたいという人も多いのではないでしょうか。 ロールスクリーンは小
小窓にカーテンを取り付けると省エネに。アイアンカーテンレールの効果と気がかり
外気温(外の気温)の大半は窓から侵入してきます。 窓にカーテンを設置することは窓から熱を逃がさないようにし、外気温を遮る効果があるのは言わずと知れたものですが、小窓も例外ではありません。 窓が二重ガラ
小窓のカーテンで突っ張り棒式とアイアンカーテンレール、どっちが良いのか比較
小窓にカーテンレールがついていない時、カーテンレールを設置するとなるとサイズがなくて困りますよね。 こういった場合、カーテンを取り付ける方法として、一番に思いつくのが突っ張り棒でカーテンを取り付ける方
小さいからと侮ってはならない、小窓のカーテンは突っ張り棒で簡単設置
窓にカーテンを設置すると、防犯的にも役立ち、プライバシーの保護にもなります。 外の温度は大半が窓からなので、熱を遮るアイテムでもあり、部屋を日差しから守ってくれ、お部屋の雰囲気づくりにも一役買います。
掃き出し窓は必要?ポイントは窓の用途や必要性を見通す事で見えてくる
掃き出し窓のメリットは、日当たりや風通しのよさ、他にも外の景色を眺められ、閉塞感が少ないので、間取りも広く感じます。 大きな窓があると家の断熱性も心配になりますが、今のお家は高気密高断熱のお家が多いの
「ブログリーダー」を活用して、いえみ隊さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。