みんなの家が見たい。 みんなのマイホーム事情を探り、好き勝手語っています。 ブログ訪問者が、マイホームを建てる・変えるときに参考にしていくようなブログを目指しています。 あなたのマイホーム情報求む。
土地選びで12項目を重視したら建売住宅に。買っても良い判断材料とは
マイホームを手に入れるためには、家を建てる「土地」を探さなければなりません。 希望の条件に当てはまる土地を買えれば良いですが、マイホームは予算との折り合いもあるので妥協も必要になってきます。 もちろん
ベランダがない家で家事の動線を考えた間取りは2階の間取りが鍵
ベランダやバルコニーがある家は当たり前。 しかし、現代では、一戸建てでも間取りによってはベランダやバルコニーがない間取りも存在します。 ベランダやバルコニーがないと2階で洗濯物が干せずに不便だと思いが
中古住宅の快適さはキッチン次第。コンロとレンジフードを同時交換がポイント
中古住宅を購入すると新生活へ向けてリフォームを実施すると新築のようになるのでワクワクしますよね。 リフォームはリフォーム中、不便な部分もあるので、一気にしてしまいたい事もありますが、予算の関係でできな
用悪水路付近に家を建てる時、湿気対策に基礎を高くするのは効果的
家を建てる時、土地は必ず必要になります。 予算や理想の土地に巡り合えればすぐにでも家を建てたいと思う人はたくさんいると思いますが、なんらかの理由で湿気が多い土地に家を建てる人は基礎へ力を入れているよう
備えは無駄に終わる方が良い。トヨタタホームで災害に強い家づくりのこだわり
台風や地震や、火災、予期せぬ災害に見舞われた時、備えのある家であるのとないのとでは、災害時や災害後の暮らしに雲泥の差が出ます。 日本は災害が多い国なので、絶対に安心できる土地に家を建てることはできない
収納に力を入れスッキリと。家が狭いからこそ収納比率を大きくとるメリット
間取りを考える時に、収納スペースは結構なおざりになりがちです。 特に狭いお家では住居スペースの確保のために、収納スペースは狭く、コストもかけない傾向にあります。 しかし、とりあえずあれば良いっかっと考
住むのは自分だ!間取りを考える時は設計士に主導権を握られるべからず
注文住宅や自由設計で家を建てるメリットは間取りが自分で決められる事。 間取りを自分で考えるっと言っても家を建てる方は素人ですから、設計士さんにアドバイスや助言に自然と従ってしまいます。 間取りには当時
持って運んで折り畳めるランタンは災害時にあると安心する、CARRY THE SUN
災害時にないと困るのは「あかり」。 災害時用のライトは、どこにしまっていたか忘れてしまったり、いざ使う時に古くなっていて使えなかったっということもあります。 収納場所に困らないためにも、普段も使えて、
「ブログリーダー」を活用して、いえみ隊さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。