ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
漢詩作りの一助にー虚字連語の活用ーその2
(承前)〇〇非唯(惟)(唯(惟)に~に非ず) 何由(何に由りて) 無由(「よし」無し) 還因(「また」因りて) 何云(何をか云わん) 応縁(応に縁るべし) 何縁(何に縁りてか) 祇縁(「ただ」縁りて) 唯応(「ただ」応に~すべし) 猶応(「なお」応に~す
2020/07/30 18:00
漢詩作りの一助にー虚字連語の活用ーその1
漢詩を作る上で、単に叙景や叙事のみならず自らの思いをどこかに入れた方がよい詩なることは大多数のケースで当てはまることであろう。 これは一見簡単なようで漢詩初心者には難しいことのようである。詩の中で心情を吐露するのに有効な方法の一つが、虚字連語の使用であ
2020/07/23 15:03
文王を巡る修辞と「天下布武」ー漢文脈から見た日本史②
前稿「信長の「天下布武」は“武力による制覇”か?」において、織田信長の有名な印文「天下布武」の意味に関する通説に疑問を呈した。「布武」が『礼記』を出典とする戦争や武力とは無関係な歩行(規則)を意味する語であり、従って「天下布武」も天下に足跡を残すといっ
2020/07/19 10:47
信長の「天下布武」は“武力による制覇”か?ー漢文脈から見た日本史①
織田信長に関して、門外漢ながら以前から気になっていた事柄がある。他でもない彼の有名な印文である「天下布武」(天下に武を布く)の意味についてである。天下布武印を用いた印判状は永禄10年に美濃を攻略した頃から発給されるようになるということは大抵の信長の伝記や
2020/07/16 18:16
2020年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、腐儒さんをフォローしませんか?