ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
後悔しない看護師の『辞めどき』はいつ?確実な5つのタイミング
今のまま『この職場』にいた方が良いのか?「辞めどき」が分からないという人は多いです。今回は職場の辞めどきについて投稿します。合言葉は『仕事を人生に合わせる』です。後悔しない選択のためにもご一読ください。
2020/07/31 01:28
コロナが原因!?令和3年の年賀状は『ネット注文で直送』が流行る理由
未知の感染症に振り回される生活はまだまだ続きます。令和3年、ウィズコロナのお正月はネット注文と投函代行での年賀状が主流となるでしょう。今回は、「なぜウィズコロナでネット注文が人気になるのか?」「ハガキでコロナは感染するのか?」といった内容で投稿します。
2020/07/30 01:40
【ICU看護のおすすめ本】集中治療領域で定番の著者を紹介します
ICUに異動になった、新卒で配属されることになった方々から「ICUの参考書は沢山あるけど、どれがいいか分からない」「買ったけどいまいち」という声が多いので「当たり書籍」を紹介します。選び方のポイントは実績のある著者から選ぶ!です。
2020/07/28 11:09
【看護管理】ファーストレベルで学んだこと「看護のナレッジマネジメント」を紹介
「今年はベテラン看護師が異動になるから春から看護力が落ちる」とはよく聞く看護管理者の悩みです。でも、それはベテラン看護師の知識が正しく伝承されない知識管理に問題があるのです。ベテランや出来る人の知識を共有して組織が発展する取り組みを大串正樹著「ナレッジマネジメント 創造的な看護管理のための12章」から学びます。
2020/07/24 10:08
ファーストレベルの課題レポート「受講動機•志望動機」の論理的な書き方
ファーストレベルの受講・志望動機を論理的なレポートにするために必要な構造を順に解説してみました。ご参照ください。
2020/07/22 22:00
看護師が仕事に行きたくない理由とそこから抜け出す方法
もう仕事に行きたくない。看護師には定期的(毎日)に訪れるこんな気持ち。今回はその理由(原因)と抜け出しかたについて投稿します。理由によっては、その場で頑張るのが一番だったり、早く場所を変えた方が良かったりしますので、記事を読みながら自分に当てはめてみてください。
2020/07/15 22:08
ICU看護師の役割や適性について(優秀じゃなくても務まります)
ICU看護師ってどんな仕事で、どんな人が向いているんでしょう?一部では「ICU看護師は優秀でないと務まらない」という風潮もありますが、実際のところは違います。今回はICU看護師の仕事や適性について投稿します。
2020/07/13 01:35
2020年 おすすめの看護師の求人・転職サイトの特徴・まとめ【CM・口コミ】
看護師の転職求職サイトは多すぎてよくわかりません。なので「8つのサイト」に登録してこちらのページに”まとめ”てみました。各社どんな特徴があるのか、ご確認ください。
2020/07/07 07:07
採用され易い転職サイト『ナースパワー』の評判・口コミ・特徴|看護師転職サイト
老舗転職サイト ナースパワーについて情報をまとめて投稿します。ズバリ、おすすめの人は・倍率の高い病院を狙う人 ・今とは違う土地で働きたい人です。
2020/07/07 07:06
転職サイト 看護roo!の評判・口コミ・登録特典
看護roo!と言えば、今や誰もが知る看護師の勉強・コミュニティサイト。国試の勉強でお世話になった人も多いでしょう。では、求人サイトとしてはどうでしょう?看護roo!で転職した人や転職活動中の人たちの口コミを集めてみました。転職サイト選びのご参考にお使いください。
転職サイト 『看護のお仕事』の評判・口コミを調査!お勧めできるのはこんな人
転職サイトの『看護のお仕事』について評判や口コミを調べました。このサイト、求人数は多く内部情報にも通じているので、利用者の満足度は高いです。情報収集目的の僕が登録してみた感想も投稿します。
転職サイトは使わない方がいい?転職サービスを使って失敗する人の3つの特徴
他の職業に比べ、看護師は転職サイトを使うと簡単に職場を変えることができます。しかし、使い方によっては転職エージェントの良いように転職を進めてしまい後悔している人が多いのも事実。今回は、転職サイトを利用すると危険な人の特徴とその対策を投稿します。多くのサービスや、採用率アップ・奨励金などの特典がある転職サイトはうまく利用するのが賢い選択です。
2020/07/06 01:52
新人看護師は勉強していればそのうち楽になる話(ただし例外あり)
数ある職業の中で、新人看護師の辛さは格別のようです。しかしこれは誰でもあって、いつか過ぎ去るものなので心配ご無用。勉強でもしてりゃ過ぎ去っていきます。
2020/07/02 00:06
2020年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、なーさんさんをフォローしませんか?