2020年7月29日、練習開始174日目 昨日の続きで村娘を少し描く。 参考にした絵をマネしつつ、ポーズを描いてみる。そこそこ満足したので、服を描いて色を置いてみる。 座っている木の角度と、脚の角度、お尻の位置の関係が少し気になる。なんだか木の奥側にひっくり返ってしまいそうで・・・。 髪の描き方をどうしようか迷う。細い線でもっと細かく描くか、太めの線で大きな形だけ描くか・・・。塊の大きさをどう描くか・・・。 今期のアニメは"デカダンス"をじっくりみている。ストーリーは何とも言えないけれど、人の絵が好き。村民っぽい感じで、服のシワの描き方も見ていてすごく勉強になる。
2020年7月28日、練習開始173日目 また手を描く。今日は"筆"の"墨"の"ややかすれ"を使って描いた。 筆を使うと線の強弱が描きやすい気がするけれど、線の色に薄さ?があるためか、線を繋いで描くとデコボコな感じになる。2個描いて、1個はデフォルメ強めで丸っこく描いた。 他の人の描いたイラストを参考に、自分の絵をのせるのが楽しくなってきたというか、モチベーションの上がらない時に良い練習な気がしてきた。なので、村民の姉を好きな絵をマネて描こうかなと思う。 参考にしたのは、"スライムを倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました"の漫画版の1巻の表紙。 今日はざっくり描いただけで、ち…
2020年7月27日、練習開始172日目 更に手を描き続ける・・・ 初日より上手くなった気はするけれど、指を描くのがまだまだ苦手。各関節毎の長さとか、曲げたときの角度とか、指先の丸め方とか、細さとか、内側のラインの描き方とか・・・ もっとデフォルメを効かせた、むくんだような子供っぽい手も練習したい。 イラストをもとに描いているけれど、指の太さや長さは自分好みに描いていると、これはこれで良い練習になっている気がする。上手く描けない時は、元絵に寄せてみたり。そして何故かわからないけれど、数を描いたせいか、自身が付いた気もする。
2020年7月24日、練習開始169日目 今日は手の練習。前回 気になった、肘を後ろに引いている場合を描いてみた。 1個目の裸体:二の腕が真下に降りているように見える。2個目の裸体:二の腕の太さを変えてみた。イマイチだったので更に影を付けた。半袖:うーん・・・長袖:影の効果で肘を引いているように見える気がする。でもシワがいまいち。脇締め半袖:二の腕が真下に降りているように見える。 結果、よくわからないなぁ・・・服のシワの練習が必要かもしれない。 適当にソシャゲのイラストをみながら手を真似て描いてみた。 ほとんど写しているような作業なので、あまり難しくなかった。ということは練習の効果が薄そう・・…
2020年7月22日、練習開始167日目 足を練習してみる。前回は足先というより脚の練習をしていた。足先の細かいところは、描くときに調べて描けばいいや的なノリで、あまり練習していなかった。 まずは正面、真上、真下、真横を描いてから、少し変わった角度を描く。 描いてはみたものの、自分の描ける形でしか描いていないかもしれない。前回、描くのに困った、正面に少しだけ角度が付いたパターン(少しだけ斜め上から見たような感じ)は、まだ上手に指先を描ける気がしない・・・。
2020年7月20日、練習開始165日目 ドラマ"ベター・コール・ソウル"にはまってしまいシーズン3までイッキ見したり、7月から始まったアニメ・ドラマを見たり、4日ほど描かない日が続いた。 どんな漫画を描きたいのか考えるも、"これっ!!"と決まるものが思い浮かばない。その時が来るまで練習していくしかない。 とりあえず、前回描いた絵を膨らませて、室内着と横顔を描いた。 描いて苦労したのは、手・足先・服。手と足は昔に練習したと思うんだけど、何を練習したのかすら忘れている・・・。服もシルエットをどう描いて良いかわからない。直線はダメで、あとシワは出来るだけ描かない派なのは覚えている。 もう一度、手と…
2020年7月14日、練習開始159日目 オリキャラを考えてラフを描く。といっても特にオリジナリティのない村人ができあがるけど、見たことないような見た目を描きたいわけじゃないしなぁ・・・ 描きだしてみたものの、これで良いのかと悩む。悩んだあげく、新しいソシャゲを触ってみたり、半沢直樹の前回シーズンを一気見したり・・・ネトフリで映画のジョーカー見たりする。するとなぜだろう、ペン入れをしてみようという気持ちになる。 もう少しイメージをはっきりさせたいので、単色塗りつぶしをする。 塗ってみるとなかなか良い感じな気もするけれど、明日見てみないとわからない。せっかくなので頭の別角度とかも描いてみたい。
2020年7月9日、練習開始154日目 今日のクロッキー。FIGUARY 2020: Figure Drawing Month, Day 3を3分の1ぐらい。 3日目だけど、描く時間は早くなってないし、早くしようともしていない。腑に落ちない練習を続けていると、違うことをしたくなる欲求が溜まってくるので、それもまた良い気がする。 4コマ枠漫画の続きを考える。面白い話の流れを考えられずに詰まる。 頭と顔を描く練習がしたいと思う。オリキャラを考えた後が良いのではと思う。オリキャラを描くためにも、いろんな顔をたくさん描く必要があるのではないかとも思う。
2020年7月8日、練習開始153日目 今日は二日前にクロッキーした絵にペン入れをした。筆圧の練習がしたいのと、クロッキーで描いた絵を確かめたかった。 これが二日前に10分で描いたクロッキーの絵。これにペンを入れてみる。 赤がGペン(サイズ10)で青がGペン(サイズ4)。太い線を描いたとしても、筆圧で上手く見えないなら、細く描いたほうが綺麗に見えた。 次は、ペン入れした絵を自分の好みのバランスに変えた。 自分の中でカワイイと思える体型に変えた。全体的に細身に・・・。これをクロッキーで描いた絵と比べてみる。 体型を変えたので、当然差分はあるんだけど・・・。クロッキーで描くのは、みたままを描くのが…
2020年7月7日、練習開始152日目 今日もクロッキー。クロッキーカフェのFIGUARY 2020: Figure Drawing Month, Day 2をやる。 数字は描くのに使った時間。1つ5~10分で描ければいいなぁと思いながら描いてみるけれど、タイマーはセットしていないので、気が付くと時間を過ぎている。簡単そうなポーズに時間がかかっているような気がする。
2020年7月6日、練習開始151日目 背景の練習目標はそこそこ達成されたように思う。背景を練習した結果、今度は人を描きたくなる。あっちをやればこっち、こっちをやればあっちと、青芝というか目移というか・・・。 今やりたいと思っていることを書きだす。①色んなポーズを描けるようになる。②筆圧を意識して人を描く。③オリキャラを創作する。自分の好きな描き方を見つける。④4コマ枠漫画の続きを描く。(義務感) 今日は①のために、クロッキーを試してみる。クロッキーカフェのFIGUARY 2020: Figure Drawing Month, Day1を試しにやってみる。 初めてやってみたけれど、やり方がよく…
2020年7月5日、練習開始150日目 1コマ試し描きの続き。かなり時間をかけたのに、途中から時間をかけすぎるのは良くないという気持ちも沸いてきたり・・・とりあえず完成とした。 木に虫がとまっていないなら、手前の木・・・いらんかった気がする。ある程度、満足しているけれど、ペンツールに頼って誤魔化している部分が多いので、これでいいんじゃろうかと悩む・・・。 ■■■使った素材■■■Mっ葉GO_モノクロ(ID:1686951):木の葉(手前)、木の輪郭(奥)、茂みの輪郭ゆる枝塊ブラシ(ID:1729143):奥の木の葉の内部手抜き芝ブラシ草(ID:1688895):雑草草ざっくり(ID:139268…
2020年7月4日、練習開始149日目 1コマ試し描きの続き。 とりあえずアタリはこんな感じになった。そして線入れ。 葉っぱや茂みは"Mっ葉GO_モノクロ"ペンを使用。手前の白い領域が大きいのが気になった。洗濯物を干すための、物干し台を置いても良いかなぁと思った。そして土と草の境目をどうするか保留中。 色付けの途中。家の屋根以外は塗ったところ。木と草と土をどうするか悩み中。
2020年7月2日、練習開始147日目 カケアミの使い方を調べた。 スクリーントーンのない時代に濃淡をカケアミで表したり、ベタからのグラデーションに使用したりするようだ。カケアミを使うことで不安な雰囲気、トーンでは表せないい温かみのようなものも表せるそうだ。 カケアミで不安さ表現してみる。また明日から1週間ほど雨になるらしい。 クリスタのデコレーションにある、雲ガーゼも試してみる。 トーンに雲ガーゼで、雲に見えるらしいんだけど・・・トーンが薄い・・・ 漫画を想定して木を描いてみる。1ページ(B5?)の半分ほどの大きさのコマに描く。 アタリを描いている途中。Blenderで作った家も使ってみたり…
2020年7月1日、練習開始146日目 昨日の崖の木の塗りを色々試すも、あまりいい感じにならない。 その中でも、デコレーションペンのカケアミ1カケで影を付けたのが、まぁまぁ好みではある。そもそもカケアミって何に使うのか調べてみたものの、話が長そうなので後日また調べることにする。 見上げた木を描いて、トーンとカケアミで影を付けてみた。 葉っぱは、nora47さんが作った、"Mっ葉GO_モノクロ"というペンを使って描いた。光の当たり方が違うのは置いといて、どっちもあまり好みではない。幹と枝の影は、カケアミのほうが何やら質感がでて良い気がする。
「ブログリーダー」を活用して、なお助さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。