chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • お絵描き練習日記74

    2020年4月26日、練習開始80日目 メモ書き 小さな効果音?のような小さい文字を、自分で描いていたけれど、なぜか読みづらい。(例えば、動作に合わせて「ササッ」と小さく入れたり) ということで外部フォントについて調べたら、Windowsにフォントを追加するだけで、CLIP STUDIOにもフォントが追加される。尚、Windowsに追加後、CLIP STUDIOを起動しなおさないと追加されない。 Windowsへのフォントの追加は、コントロールパネルのフォントフォルダにファイルを放り込むとか書いてあるのを見たけれど、Windows10の場合は、フォントファイルを右クリックしてインストールを押せ…

  • お絵描き練習日記73

    2020年4月25日、練習開始79日目 昨日からプリコネ漫画を描き始める。今はラフとか下絵を描いているけれど、試行錯誤しながら描くことに夢中で、漫画の進捗ぐらいしかブログに書くことがなくなる。 ということで、割り込んで描きたくなるような出来事がなかったら、ブログは休み気味でGWを過ごそうと思います。

  • お絵描き練習日記72

    2020年4月24日、練習開始78日目 プリコネ漫画(4コマ)を描くための練習をしたりする。上手に描くより、絵が小さくても見えるように、デフォルメ化とか線の太さとかを試す。 この絵ぐらいなら1コマに入れてもみることができる。左の子の胴体は、ぐちゃっと見えるけど、どんなポーズなのかは見てとれる。 毎度、頭と顔の大きさのバランスが上手くいかずに、何度も描きなおすことになるので、顔・頭・それ以外でレイヤを分けることにした。

  • お絵描き練習日記71

    2020年4月22日、練習開始76日目 これは駄目な漫画だと思う。 元ネタは北大路魯山人の独歩の中の"料理の第一歩"という話。青空文庫で公開中。で、この漫画は何かというと、話の内容とは何の関係もない。つまり、漫画が読もうと集まってきた人に、違う文章を読ませているという・・・。ただ、「魯山人、面白いですよ?文庫読んでみません?」と勧めたところで誰も読まないだろうとも思う。 この話は、晩年(たぶん70歳ぐらい)の魯山人が、わざわざこんな当たり前のような話を書いたところに、心にくるものがあった。他にも”当たり前”の話がいくつかあるけれど、いくつになっても"当たり前"を大事にしろと言っているように聞こ…

  • お絵描き練習日記70

    2020年4月21日、練習開始75日目 朝起きて布団の中でゴロゴロしているときに、4コマ漫画の話を思いつく。描きたいものリストにメモを残して、話のあらすじを残した。こうやって急に何かが沸いてくるときが楽しく感じる。 お題「早波(艦これ)のパンチラ」 線入れまでやって、かるた風にして完成!描いている途中はとても見れたものではなかったけれど、変形を駆使することで、なんとなく形になっていって、まぁまぁ満足のいく絵になる。 アタリや下絵との差分が大きすぎて、どこで何を失敗したのか、よくわからないまま描き終わった。よく考えてから描かないと上手くならないような気がする。

  • お絵描き練習日記69

    2020年4月20日、練習開始74日目 お題「早波(艦これ)のパンチラ」を描きすすめる。 これは早波の公式の絵。特徴はシスコンで、藤波お姉ちゃんが好き・・・と。 いくつかポーズを描いてみて、藤波お姉ちゃんに襲われる絵を描くことにした。そしてアタリを描いて、下絵を描いている途中。 なんとか行き当たりばったりで描いていけてる気はするけれど、体のラインが地獄・・・服のシワも地獄・・・。このあとは指先とか顔とかまだまだ地獄がまっている。人から出されたお題だけど、自分にとって難しいことをするのは成長できそうでやる気が沸いてくる。 ここまで描いてふと思ったのは、シスコン設定は早波なので、襲う側は早波なので…

  • お絵描き練習日記68

    2020年4月19日、練習開始73日目 松村上久郎さんの"ややこしくないおしりの描き方"をみながら、同じようにお尻を描いてみる。 金曜と土曜で4コマ漫画が1つ描けたので、今日は4コマ漫画の線画ぐらい描きたいなぁと思っていたけれど良いアイデアが浮かばずペンが止まる。これがスランプというやつなのだろうか? 何が描けるのか、描きたいのか整理する。・日常系(=サラリーマンあるある)・タヌキの何か・プリンセスコネクトの2次創作(GWに1個描いてみる予定) などを考えながら、タヌキ漫画の登場人物などを考える。 よく遊びに行くニコニコ生放送で、イラストのお題「艦これの早波、パンチラ」がでたので、それにのっか…

  • お絵描き練習日記67(午後の部)

    2020年4月18日、練習開始72日目 午後は昨日の4コマ漫画を修正していく。 ・線の太さは、人物6、背景4、しわ等を部分的に4に変更する。・絵がつぶれていると思った個所を拡大したり、線を直したり。・トーンを貼る。・2×4コマで出力した画像を、1x5コマに編集する。 昨日、線画を描いていてこまったこと、2コマ目で複数の人や物をフカンで描く場合に、角度がわからなくなる。パース定規というのを練習した方がよいのだろうか?

  • お絵描き練習日記67(午前の部)

    2020年4月18日、練習開始72日目 ほぼメモ書き。 4コマ漫画と線の太さ ■■■Pixiv■■■WEBブラウザの大きさに依存して、1ページが表示される。■縦4コマ&余白なし・太さ4:細く見える。アンチエイリアスが有効のせいか、線は切れて見えない。・太さ5:細く見えるけど、線の見づらさより、ゴチャゴチャと細かく描き過ぎているほうが気になる。・太さ6:はっきり見える。でも細かい手や表情がつぶれる。■縦4コマ&余白あり余白のせいでコマの大きさが2/3程度になり、絵がかなりつぶれる。■縦5コマ&余白なしPixiv側が1ページの枠に合わせて拡大縮小するので、コマの大きさが小さくなる。 ※スマフォ表示…

  • お絵描き練習日記66

    2020年4月17日、練習開始71日目 今日、練習しようと決めていたことがあったけれど、面白そうなことがあったので、そちらを描いてみる。 この話はフィクション(70%ぐらい実話)です。女性は化粧のせいでマスクがすごく汚れるとかなんとかで綺麗に見えるらしいですが、本当にそれだけで他人の使用済みマスクを欲しがるのだろうか?何か別の意図が・・・まさか洗って転売? 今回は効果音以外の線は太さ4で描いた。そしてキャンバスは漫画用のモノクロではなく、グレーを使ったのでアンチエイリアスが有効になっている。 全てベクター線で描いてあるので、明日は線の太さをいじってみたりする予定。

  • お絵描き練習日記65

    2020年4月16日、練習開始70日目 松村上久郎さんのお絵描き講座"ややこしくない○○の描き方"を観る。・あおり/フカン:顔の練習はやったけれど、1つの絵の中にあおりとフカンの両方が入っていたり、強弱がついていたりすると魅力的な絵になるなぁと思った。(小並感)・ポーズ:あまり参考にできなかったけど、自分の描き方を見つけるのが大事そうだ。 マンガ用紙(B5判、600dpi、縦4コマの場合)とペン 考えているのは、4コマのコマ割りで、コマ数は制限せず、下にどんどんスクロールさせて読めるような感じにしたい。Pixivなら下にスクロールするとページが変わるけど、どうしたものか。 テキストはサイズを8…

  • お絵描き練習日記64

    2020年4月15日、練習開始69日目 3、4頭身と同じように5頭身のアタリを修正する。 3~4頭身辺りでモブキャラを描く練習をする。 医者、サラリーマン、農家(途中)と描いてみる。頭身というより、頭の丸さと体の太さで大きくイメージが変わるなぁと思う。そして最近は、ほぼ正面のぼっ立ち絵しか描いていないので少し不安な気分になる。 WEBで塗りを調べていたら、"グリザイユ画法"というのを見つけて興味を持つも、塗りはまた封印しようかなと思う。明日は4コマ用紙に落書きして、ペンの太さを確認する。

  • お絵描き練習日記63

    2020年4月14日、練習開始68日目 今日は前に調べたCLIP STUDIO PAINT PROの機能を一通り試した。サブビュー、定規ツール、フキダシツール、グリッド表示、テキストツール、トーンレイヤー、コマ割りルーツなど。 漫画と言えばトーンだと思っていたけれど、WEB上で公開するならカラーでいいのではないかと思う。トーンをなんとなく貼ることはできる。でもトーンの種類が多いし、トーンを削る手法もあったり大変そうだ。 昨日の塗った絵が、もう少し良いものにならないだろうかと、ペタペタといじる。水彩筆で影と明かりを追加する。塗り過ぎたところを消しゴムで削ったり、ボカシたりする。昨日よりは良くなっ…

  • お絵描き練習日記62

    2020年4月13日、練習開始67日目 昨日の続きでキャルの顔を修正していく。元絵を5頭身にデフォルメしていたはずが、だんだん元絵に合わせて頭が小さく細くなっていくという、目的と違う修正をしてしまい、修正をやりなおし。 髪のボリュームを変えて、髪をもう少し描きこんで、目尻を下げて、口を変えた。少しはマシになったとおもうけど、口と目尻が一番効果があったのではと思う。あまり笑顔のイメージがないのだ。 ベクターレイヤーの練習も兼ねて、頭のみ線入れを試してみる。 消しゴムの使い方や、線修正の機能が分かってくると、考えながら描くことで上手な仕上がりにできそうな気がする。例えば、自分のような筆圧の安定しな…

  • お絵描き練習日記61

    2020年4月12日、練習開始66日目 昨日描いた4頭身キャラから、アタリを修正するという不思議な行動をする。たぶん、こういうのを残しておけば、いつか似たような頭身のキャラを描くときに役立つ材料になると思っている。 次は4頭身のアタリを元にして、5頭身のアタリを作る。自由変形の機能で縦方向だけ伸ばしたり、横方向だけ伸ばしたりして作る。 左右反転させても違和感がなかったので、そこそこ信頼度のあるアタリだと思う。そして、またキャラを当ててみる。キャラはプリンセスコネクトの裏切り猫(通称キャル)。 下絵の途中ぐらいまでやって、お試しで色を付ける。ぼっ立ちポーズので線入れまでするやる気が出ない。そして…

  • お絵描き練習日記60

    2020年4月11日、練習開始65日目 CLIP STUDIO PAINT PROのお試し 結局、お試しを開始する。ソフトウェアの更新後、"30日間無料お試しを開始する"ボタンを押す必要があって、それがわかるまで四苦八苦、ここ最近では味わったことのない苦しみを味わう。 しかしながら、ここまでPROを使うのをためらったのは、・DEBUTで上手なイラストを描いている人がいる。・マンガを描くにはPROが楽だが、メディバンペイントを使えば無料で楽。・ペンの種類はCLIP STUDIOが多い。・メディバンペイントは使っている人が少ない。この辺りの考えがぐるぐる回っている。使いたい機能は、他のフリーソフト…

  • お絵描き練習日記59

    2020年4月10日、練習開始64日目 今日は4頭身の続き。昨日描いたアタリから、イメージをはっきりさせるためにキャラを当ててみる。キャラはプリンセスコネクト(公式サイト)の岸君。 体はコピーしたもので頭の形が違っている。4頭身になると元絵に合わせて顔を細くした方(顎が尖っているほう)が好みだ。でも、どうも頭でっかちで、痩せ過ぎていてバランスが気に入らない。なので、少し直してみる。 頭が細くなるように輪郭を修正して、ベルトの位置を下げた。こっちのほうが自分の好みに近づいた気がする。まだ痩せてる感じがするので、体を太らせたいけれど、それはクリスタPROお試し期間中にメッシュ変形を使ってやろうと思…

  • お絵描き練習日記58

    2020年4月9日、練習開始63日目 とりあえず4頭身の体を描く。4頭身なので頭を細く(顎をだす)してみたけれど、どっちがいいのかわからない。 体を5頭身に引き伸ばしてみると、ほぼ正円の頭は似合っていない気がする。頭の形が正円でも良いかもしれないけれど、目の大きさがデフォルメすぎなのかもしれない。昨日、考えたようにもう少し具体的に描きこめば、自分の好みがわかるのではないだろうか。 そしてふと、違うことをやりだす。 昨日作った3頭身のアタリを使って、プリンセスコネクト(ソシャゲ)のコロ助を描いてみる。封印された塗り作業は、単色塗りつぶし。服などの描き方が悪くて、体のラインが変わってしまったように…

  • お絵描き練習日記57

    2020年4月8日、練習開始62日目 ■4/7 緊急事態宣言やらsensei by pixivを観ていてほとんど何も描かなかった。senseiで人体とキャラクターの入門編を観るも、いままで練習してきたような内容のことだった。講座の中でリアルな感じに耳を描いていたので、メモとして残した。 ■4/8 キャラを描く際に、頭身や体格に迷うと思うので、今のうちに好みのアタリを作っておきたいと思って描く。 3頭身を1個描いて、ちょこっとずつ変えていく。とりあえず、やせ型、太型、お肉感あり型(女性)の3つ。4頭身を描いている途中で今日はおしまい。4頭身のイメージが沸かずに困っている。髪とか服も含めて描いたほ…

  • お絵描き練習日記56

    2020年4月6日、練習開始60日目 練習をはじめて60日なのでちょうど2か月ぐらい。いきなり好きなものを描く前に、2か月ぐらい勉強するという目標は達成された。 まずは、昨日の気に入らない脚を直してみる。 左はよくなったけれど、右はなんともよくなっていない。右側の足を内側に向けたのは正解だとおもうけど、全体としてどんな形か想像できない。 頭・体・服・手・足と予定した勉強をしたので、今週末からCLIP STUDIO PAINT PROの30日お試し期間を使いつつ、簡単な漫画作りに挑戦してみる予定。 ■やることメモ ◇4/11まで・デフォルメキャラのポーズの練習・sensei by pixivを観…

  • お絵描き練習日記55(足)

    2020年4月5日、練習開始59日目 足の練習をはじめて5日目。今日は無心で模写をする。 アタリを描いて、線を入れる。線入れ後に気に入らなかったのは修正する。 昨日はこれで妥協したけれど、今日見てみると、フカンの絵(左上と右上)が気に入らない。左上の元絵は、もっと角度がついていて膝上から足首までがもっと短くなっている。右上は元々どっちの足が前にでてるのかわからないような絵で、足の付け根を描き足して右側の足が前にでているようにみえるようにしてみたけれど、なんかいまいちだ。 これで足の練習は終わるつもりだけれど、明日、気に入らない箇所を修正するかもしれない。いや、きっとするだろう。

  • お絵描き練習日記54(足)

    2020年4月4日、練習開始58日目 足の練習をはじめて4日目。今日もタヌキを少し描く。3.5頭身に変えつつ、ペタン座りを描く。 そして足先の練習をする。 良い練習のアイデアが沸かなかったので、萌えぷらに載っている絵を模写る。模写はあまり考えて描かないので、本当に上手くなったのか理解できたのかわからなくて不安になる。写真から絵にする場合は、どこを線にするか考えることがあるけど、絵をそっくり写すのは得られる経験値が低いと思う。

  • お絵描き練習日記53(足)

    2020年4月3日、練習開始57日目 足の練習をはじめて3日目。 昨日の練習がつまらなかったので今日は楽しいことをしようと思い、2日前に落書きしたタヌキに線をいれる。 タヌキのしっぽはシマシマではないけれど、シマシマのイメージが強い。アライグマの影響らしい。そしてタヌキは夜行性である。 これまでの練習の成果を使い、このタヌキを座らせてみる。 座らせることより服が難しく、色々しらべてみたものの、良い資料が見つからずにこんなかんじになる。 1日置いてみてみると、もうすこし頭が小さい方が好みかな・・・

  • お絵描き練習日記52(足)

    2020年4月2日、練習開始56日目 足の練習をはじめて2日目。 線入れをして脚の形を確認する。この赤線を描くのに1時間半ぐらい線を引きなおしたあげく、描き終わっても楽しくないという現実に直面するも、終わったことなので水に流す。 線を繋げて描くタイプ(長いと思ったように描けない)だけど、線のつなぎ目が綺麗じゃないとき気になる。拡大すると更につなぎ目が目立ち、なるべく綺麗に見えるように線と線を繋ぎなおす。つなぎ目で太くなったところに、消しゴムを入れる。そうして手を入れれば入れるほど、線がガタガタになる。 ちょっとガタガタでも、いいとこ引いている線を下絵にすればいいじゃない?下絵を何度も繰り返して…

  • お絵描き練習日記51(足)

    2020年4月1日、練習開始55日目 今日から足の練習。 足首より下の練習だと思っていたけど、太ももから解説があったので、脚全体を練習する。 WEBサイトをみながら何個か描いていく。足首より下はKITAJIMAお絵描き研究所の"足の描き方"を参考にしつつ、太もも/ふくらはぎ/足首あたりの膨らみや反りの位置関係を確かめた。次はこれをもとに線入れしてみる予定。 男性と女性の足の描き分け方がよくわからない。女性は、内股にしておけば可愛く見えるし、それが正義なのだろうか・・・?

  • お絵描き練習日記50(手)

    2020年3月31日、練習開始54日目 手の練習をはじめて4日目。昨日失敗した指差しに再度チャレンジ。 また同じ失敗をする。アタリを信じて描いてみたものの、人差し指とそれ以外の角度に違和感がある。今日はじっくり考えてみた。 左:他の指にあわせると、人差し指はこうなるはず。右:人差し指に合わせると、他の指はこうなるはず。 ということだと思う。ササッと線を引きなおしてみる。 これぐらいの線をアタリと線入れの間に下絵として描いて、変なところを修正できれば、きっと本番も大丈夫だと信じるしかない。 そして落書きを少しして、手の練習はおしまい。 次は足の練習をするため、萌えぷらの"足・脚を描く"を読んだ。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なお助さんをフォローしませんか?

ハンドル名
なお助さん
ブログタイトル
パソコンで絵を描く練習日記
フォロー
パソコンで絵を描く練習日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用