16回 / 322日(平均0.3回/週)
ブログ村参加:2020/02/25
新機能の「ブログリーダー」を活用して、ルーク先生さんの読者になりませんか?
1件〜30件
今回は、 「なぜうちの子は勉強をやらないのか」 についてのお話です。 なかなか勉強をやらない、やれないお子さんに頭を抱えている親御さんは多いのではないでしょう…
どの塾も夏期講習に突入しました。 今年のコロナ禍による混乱で、新学年を迎えてからの前半戦がうまく立ち回れたご家庭もあれば、そうでないご家庭もあるかと思います。…
たまにこんな言葉を耳にします。 「正しいところに補助線を引くには図形センスが必要だ」 「図形問題は才能だから・・・」 果たしてこの考え方は真実なのでしょ…
コロナ騒ぎの中、ずっと気にかかっていた、今年中学受験を終えたばかりのご家庭と連絡を取りました。その中の、ある男子生徒さんのご家庭は、ご依頼をいただいた時はまだ…
【算数コラム】 1899×1899-1898×1900 の解き方
前回のブログで冒頭の3問のうち、(3)の工夫した解き方を教えてほしいと、問い合わせがありましたので、今回はその解説をします。 (3) 1899×1…
【算数コラム】 実戦で役立つ計算の工夫 とにかくラクをしよう
今回は計算の工夫を見ていきましょう 一口に計算の工夫と言っても、受験算数には色々な意味合いの計算の工夫があります。 ↓↓↓例えば以下のような単独論点としての…
前回のブログで「中学受験生は受験勉強を続けなければ、そこから先は絶対にありません。」と書きましたが、私ができることは、やはり子供たちに算数を教えることです。昨…
新型コロナウイルスの感染拡大によって、「緊急事態宣言」が行われました。効力は2020年4月7日から同年5月6日まで。そして、4月10日、東京都により以下の業種…
最近のネットゲーム、家庭用ゲーム、スマホのゲーム(以後すべてゲームとします)は本当に面白いです。私が子供の頃と比べて格段に進歩しています。面白さの次元が違いま…
今回は数の性質についてお話しします 「数の性質」の中でよく使う考え方の一つに四角数というものがあります。四角数というものが今イチわかっていないお子さんが多い…
今回は「速さ」についてお話しします 「速さ」の単元は、中学受験の算数では四天王のひとつと言っても過言ではありません。ここで、「速さ」のジャンルの問題や使う技…
今回は最小公倍数についてお話しします 5年生の算数では、平面図形を学習したあと、約数・倍数という受験算数にとって極めて重要な単元を学習します。 この記事では…
今回は植木算のポイントについてお話しします 植木算は、「数の性質」という多くの受験生が苦手とする単元でよく利用される考え方です。スポーツでたとえると、そのスポ…
今回は新4年生の算数について少しお話しします。 以前、大手集団塾で教えていた頃の話。4年生の生徒たちに+, -, ×, ÷の中で何が一番キライなのかよく聞いて…
新型コロナウイルスの影響で、塾の休校があいついでいます。大手塾のほとんどが休校状態となり、中学受験生を抱える親御様のご不安は多大なものだと思います。 本格的な…
今回は、以前働いていた個別塾での話を少しします そこでは、下のような授業形態でした。・指導形態は2種類で、1対1または1対2・1コマあたりどちらも90分で中学…
前編からの続きです。それでは具体的に表を使った解き方を見ていきましょう 【問】 つるとかめが合わせて10匹います。足の合計が28本のとき, かめは何匹いますか…
初めてのブログ記事では、受験算数の特殊算のつるかめ算について少しお話しします。 【問】 つるとかめが合わせて10匹います。足の合計が28本のとき, かめは何匹…
初めまして、プロ家庭教師のルークです。今日からブログを始めます。算数のことや色々なことをつづっていきますので、楽しんでご覧いただけたら幸いです。よろしくお願い…