chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ScrewTracker http://blog.livedoor.jp/p_tadasuke/

天体写真を撮影するための、3,000円の超小型簡易赤道儀PocketTrackerシリーズを製造・販売しているガレージメーカーScrewTrackerのブログです。

ScrewTracker
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/25

arrow_drop_down
  • 遊星歯車赤道儀ほぼ完成

    本番用モータードライバーでテストしてみました。レリーズを使わずにTIMEで露出を始めているためにカメラを触った最初のところでギヤの遊びが解消するまでガイドの遅れがありますが、その後は安定しています。PocketTracker-AならS品相当ですね。今までの4倍速のテストでは

  • モータードライバー

    やっとモータードライバー(試作品)を作りました。本体に搭載するのに3cm X3cmに収める必要があったので右側のバイナリカウンターは親亀子亀の2段重ねです。昔Macに仕様以上のメモリーを載せるためにやったっけ・・・。0.5倍速との切り替えはハーフステップではなく2種

  • 人工星による追尾テスト

    遊星ギヤ使用のポータブル赤道儀の人工星による追尾テストを行いました。ベアリングの精度が問われる水平回転で点滅する静止した人工星をフルサイズ換算400㎜で撮影します。モータードライバーをPocketTracker-Aから借用している関係で4倍速で実際の回転角度は16分ぶん

  • 動作テスト1

    とりあえずBushnellの骨董品を載せて眼視で動作テスト。まだモータードライバーを作っていないのでPocketTracker-Aの基板から引っ張ってきて2倍速駆動です。ステップが粗くて目視できるのでバックラッシが小さく全てのステップに反応していることを確認。意外なことに反転さ

  • 温めましょう

    遊星ギヤ関連の試作中、光造形3Dプリンターの造形が失敗することが増えました。どうしたことかと調べてみると、レジンは温度が低いと固まりにくいらしい。暖房器具を使わない我が家ですが、押し入れに「おんぷうくん1000」がありました。カバーの外からですが。弱の50

  • マイクロフォーカス試作中

    遊星ギヤを使った後付けマイクロフォーカスダイヤルを試作中です。ギヤ部分を光造形3Dプリンターで成形してみました。黒い部分が積層式3Dプリンターで作った部材、白いのが光造形3Dプリンターです。積層式だけで作った時には外側の内歯車を102%中の3つを97%にしないとス

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ScrewTrackerさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ScrewTrackerさん
ブログタイトル
ScrewTracker
フォロー
ScrewTracker

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用