茶道と温泉のゆったり系情報発信ブログ。 茶道・温泉を中心した日本文化の素晴らしさに触れています* このブログに立ち寄ってくださった方が、何かしら「良いな」と 感じてくだされば幸いです。
こんばんは*5月末からお仕事再開しています(‘◇’)ゞ4月の初頭1週分以降、5月のほとんどが営業面で空白となってしまいました。浦島太郎のような想いで、棚卸や店舗清掃、発注、仕込みなどに従事し、29日から営業再開でした。経営面では、飲食店として例に漏れずに、かなり厳しい状況が続いていますが、出来る精いっぱいで取り組んでいく所存です*純粋な想いとして、久々にお客様に接客したり、スタッフと会話したり、仕込みの中で...
こんばんは*緊急事態宣言が解除されてから数日。昨日、県内箱根町の様子がテレビに映っていました。観光関連、宿泊業の各お仕事の方々などが、営業の再開、再出発をされているご様子でした。それを見ながら、かつてと同じような楽しさを携えて、旅行をするということは中々難しいことではありますが、「また足を運ばせていただきます」と心に想いました。先月、箱根町の早雲寺を訪れた投稿などをしましたが、その際、美術館にも訪...
こんばんは*小学生の頃に学校で育てた植物として確たる記憶があるのは、多くの方にとって「朝顔」ではないでしょうか*学校の理科か学活の授業で栽培したツルを巻きつかせる支柱を備えた、あの青く四角い鉢に植えた朝顔を、夏休み前に両手に抱えて帰った記憶だけ、なぜ鮮明なのか不思議です(*’ω’*)育てるのが比較的簡単だから朝顔に白羽の矢が立ったという事情もあるかもしれませんが、爽やかに大輪を咲かせる朝顔が、広く日本人...
こんばんは*水出し煎茶投稿が続きます(笑)お茶のことを学んでいく中で、奥の深い日本茶の世界にも惹かれ、まずは、鼻に舌に感じていくのが直感的で楽しいです。「あさつゆ」というチャ品種で作られた、ティーパックの水出し煎茶です。静岡県産です。苦味、渋みが少なく、甘みの感じられる品種のため、その特徴から、「天然玉露」という言われもあるのだとか*「あさがお」という商品名に込められたのは、心のほっこりするようなさ...
こんばんは*関西、三府県に続き、関東、一都三県でも緊急事態宣言解除の兆しが見えてきていますね*実感と共に様々な気づき、日常生活の有難み、感謝に絶えない約50日間でした。深蒸し水出し煎茶~~~(*’ω’*)通常、煎茶は生葉の発酵(酸化)を止めるために蒸して加熱しますが、深蒸し煎茶の場合は、その蒸し時間を普通蒸し煎茶よりも2~3倍取って、お茶の青臭みを抑えつつ、旨みを引き出す仕上がりになっています*蒸し時間が長い...
こんばんは*先日購入した深蒸しの水出し煎茶、早速作ってみました( `―´)ノ茶葉の扱いをスマートにするために、少し値が張りましたが便利なボトルも抱き合わせました(*’ω’*)蓋の内側が網状になっていて、出来上がったお茶を勢い余って注いでも茶葉がグラスに紛れ込まない、要するに、急須内部に近い構造です。説明書では、茶葉を、蓋をとった状態で容器に入れた後、水でなみなみと浸してしまう(写真のような)指示ですが、これだと...
コロナ、コロナ、コロナって・・・こんな年になるなんて誰も思わなかったもんねー!思わないもんネーーー!!ネーーー(+o+)子(ね)~~~。チューチュー(*´з`)はい!というわけで、今年の干支・ねずみー!!の素敵なカレンダーを頂いてきました( *´艸`)こちら、さながら巻物のような佇まいで梱包されていて、開いてみると何と全面が布製。カレンダーというより、タペストリーを想わせる上質感でした。先日のお茶屋さんの一角に、「...
こんばんは*今年は、5月20日が、二十四節気の「小満」となりました*活気ある空気が徐々に満ち満ちてくるイメージですが、今日は日中でさえ20℃を下回り、体感的にぐっと冷え込んだ1日になりましたね”(-“”-)”ここ数日、曇り時々雨のような予報が続いているので、洗濯物がしたくてもしづらいジレンマに悩んでいます(*_*;さて!新茶(*’ω’*)は、買っていませんが(笑)、これから本格的に暑い日が出てくるでしょうから、水出し煎茶を求...
こんばんは*白く雲が煙って水平線、海景、大空が見渡せない。吸い込まれるような澄んだ空を求める導線が満たされないと、気持ち的にしっくり来ないものです(*’ω’*)しかし、曇り、雨の多い日は、それはそれで、澄んだ心地にしてくれる自然の美に出逢えたりします(*’▽’)雨水をまとった青楓(*^-^*)にほんブログ村...
こんばんは*沖縄地方では既に梅雨入りをしていて、少しずつ雨季が本州にも近づいてきていますね*ここ数週の天気の流れが、2,3日おきに晴雨が入れ替わりでやってきていて、身体にとってはいい刺激の変化かもしれないと思うこの頃です*アヤメの生菓子~~( *´艸`)5月はアヤメがマイブームかもしれません(*’ω’*)(笑)今年は、身近に実際のお花に触れたこともあってか、何かとアヤメに目が留まります*この更新で今年アヤメを主題...
こんばんは*母の日シリーズ続きます(笑)先日、娘が母の日用にスイーツを送ってくれました(*’▽’)その中に、栗大福がありました(*’ω’*)要冷蔵のいわゆる生菓子です。歯ごたえよりはとろける食感のおもち部分の先に、栗の甘露煮の刻みと、同じく柔らかいこしあんが入っています*一見して亥の子餅のような素朴な形です☆美味しかったです☆製造元は、岐阜県のお菓子屋さんです。その他に、抹茶のロールケーキなど、ちゃたくろうの好み...
お花のケーキ!? 母の日 セロシアケイトウ・キャンドルケーキ☆
こんばんは*今日、神奈川は20℃を下回るひんやりとした雨降りの気候でした。暑い気候が目立っていたので、気温差と気圧の変化が身体に堪えますね( ゚Д゚)そんな日に、思わず心が温かくなる花について書きます。セロシアキャンドルケーキ( *´艸`)母の日用として、選んだのは私ですが(笑)、息子名義(+その場に居合わせたついでの弟)での妻あての贈り物です。ケイトウ(鶏頭)の仲間で、さながらホールのバースデーケーキ上のキャンドル...
こんばんは*何だか写真の雰囲気にホラー感が出ていなくもないですが、そういうつもりはありません(笑)今日、約2週間預かっていた弟を実家に送り届けてきました。滞在期間、彼の居場所はお茶室用(一応)の和室でした。ある程度のスケジュールを自発的に組ませた上で、勉強と遊びを概ね両立させていた、とは、思います(笑)食事の準備中やほんの隙間時間以外に、べったり話しかけるようなことはしませんでしたが、やはり、そこに人が...
ツルニチニチソウ( *´艸`)近所の駐車場外壁に群生している可憐な花を見つけ、調べてみたところ、これと思われるもの(キョウチクトウ科)に行き着きました。見た目がキキョウに似ていることから、ツルギキョウの別名もありますが、キキョウ科にもツルギキョウという植物がいるので注意がいりそうです。群生の様からナツヅタの繁茂に似た生命力の強さを感じますが、実際に繁殖力は強いそうです。一方で、ニチニチソウ(日日草)の名前...
こんばんは*今日は、子どもが課題提出+追加自粛分の課題受け取りのため、登校日でした(*’ω’*)ウィルス感染防止のため、車で送り迎えをしました。そのついでに、自宅生活で同じく外の空気があまり伸び伸びと吸えていなかった預かり中の弟も同乗して、ちょっとしたドライブにもなりました☆海沿いの道も走り、青とも翡翠ともつかない色合いは壮観でした(*^-^*)たい焼き!( `―´)ノ妻方の職場のお客様が差し入れをしてくださったとの...
この薄茶色をしたもっちりとしたフォルムの和菓子は、なにモンでしょうか(‘ω’)すみません、タイトルに少しヒントを込めました(*^-^*)「モンブラン大福」です!日本でも紀元前から身近な果子であり、和菓子の素材として今なおメジャーですが、こちらは洋の要素・モンブランにフィーチャーしています*この和菓子の愛らしいところが、大福と名乗りながらも軽く一口で頂けてしまうほどの小玉です(笑)「モンブラン小餅」の方が似合って...
こんばんは!今日、私の地元は真夏日近い気温になっていました(*_*;家じゅうあちこちの窓を開け放して涼風を通したので、何とか1日乗り切れました~(*_*)今の自宅は、昨年11月に引っ越してきたので、初めての夏を迎えることになります。どうなるやら(‘ω’)自宅での勉強やゲームがマンネリ化していた息子と弟も、さすがに今日はボール運動のために、近所に公園に出かけていきました(‘ω’)その間、洗濯物と掃除がとてもはかどりました(...
こんばんは!今日は蒸し暑かったですねぇ( ゚Д゚)どんよりと曇りがちの天気やら、夏日を超す気温も見られるようで、ゆでガエル理論のごとく熱中症にならないように気をつけましょうね。納涼にしても先駆けが過ぎますが(笑)、くずもち(水まんじゅう)を手に取りました~*湿気にせよ、暑さにせよ、むっとした空気を透明感で消し去ってくれますね~~(*’ω’*)外側は透明感の塊ですが、中心部はあんこどっしり(#^.^#)硬軟持ち合わせエンパ...
こんばんは*テーマは何でも良いのですが、歴史や変遷を学んでいく中で、人生の指針になるような視点が沢山あると思います。そのため、学びの心は大切で、何事に対しても謙虚な心でありたいです(*_*)最近、取り寄せた日本茶のテキストでその方面を勉強しています。抹茶は毎朝必ず点てて目覚ましとしていますが、日本茶は、現代のトレンドに漏れずペットボトル派です(*_*)そこで、抹茶とはまた違った敬意を表して本を手にしました*...
こんばんは*暑すぎず、寒すぎずに、カラッとしていて、薫風そよぐ五月晴れのもと深呼吸する心地よさはひとしおです*家にこもって研究者のごとくインドアな生活が続くだけに、よりいっそうその有難みを痛感します*和菓子屋さんでも初夏の候を表現したものが散見され、目に、心に楽しみをくださることに感謝です。「新緑」という名前がついた上生菓子を手に取りました*若々しいエネルギーと共に鮮やかな緑のさす季節です。方々で...
こんばんは*端午の節句の振り返りになりますが、今年は、初めて、「ショウブ湯」をやってみました!菖蒲と書いてアヤメ(アヤメ科)でない、菖蒲と書いてショウブ(サトイモ科)です(笑)アヤメ植物の仲間の総称としても、ショウブ(菖蒲)という読みをするから本当にややこしい(笑)池辺などに生息するショウブには、ほのかな香気で邪気を払う意味合いが与えられ、田植えをする早乙女が田植え前に、また、このいわれにあやかった人達が、...
こんばんは*5月6日「立夏」でございます。暦の上では夏です。5月に入ってから夏日近い気温と湿度の上昇から、体感的にはむべなるかな、当たらずとも遠からずな感じですね(*’▽’)ただ、今夜、地元の神奈川県内は、激しい雨風と雷でびっくりしました。さて、最近、「6日のあやめ」という表現があることを知りました。時季外れや、役に立たないもの、の例えです。要するに、5月5日、端午の節句、こどもの日に取り合わされるアヤメが、...
こんばんは*本日、5月5日は「端午の節句」、改め、「こどもの日」でしたね~(*’ω’*)数日間、中学生の弟を預かることになり、食後に柏餅を差し入れる流れで、息子共々、ミニ茶会をしました(*’▽’)柏餅を半ば一口で完食した息子と、なぜか有り難そうにちょこちょこかじっている弟が対照的(笑)日頃、畳に正座する機会さえ少ない中、お抹茶の味もひと際威力のある新鮮感だったことでしょう(笑)「濃いね~」「回転寿司のあれ(粉末煎茶)...
こんばんは*「みどりの日」だった今日は、蒸し暑くて身体に堪えましたね~( ;∀;)寒い乾季を終え、日本の十八番?(笑)が高温多湿だったことを気づかされます(‘Д’)勿論、まだまだこんなものでないですが(笑)新型コロナの猛威と、季節の変わり目が重なる時は、かなり危険だと思うので、皆様お気を付けくださいませ。端午の節句が間近ということで、アヤメの抹茶碗(*’ω’*)風物詩であるショウブ(菖蒲)湯用にスーパーにショウブが並んだ...
しっとりとした食感と、上品な甘さの「六方焼」***普段あまり見かけることのない和菓子の名前だと思いますが、名は体を表して、直方体の、6つの面です。東西南北と上下の6方向とも言え、どの方向にも面があることから縁起の良さを彷彿させます。当て字を宝に替え「六宝焼」と書くこともあるようです。和菓子屋さんにあったものではなく、いわゆる100円シリーズお菓子で並んでいたものです*素朴な味わいです*気軽に下町情緒の...
こんばんは!お世話になっている京都の方に絵葉書を出します(*^-^*)こちらには湘南の海があるので、涼をとっていただければという想いです*5月2日は、立春から八十八日目に当たる雑節の「八十八夜」で、新茶の収穫、茶摘み時期の目安にされています。しかし今年は、歴史的なお茶の生産地、発信地である京都宇治では、新型コロナウィルスの感染防止のため、茶摘み体験や茶摘みさんの募集が軒並み中止になって、例年よりも静かな茶...
風炉開き~~~( `―´)ノ炉から風炉へ。樹上で葉を後先で途切れさせない柏の縁起にあやかり、月またぎ後に空白を作らず、風炉点前に切り替えました!風炉というか、いわゆる紅鉢です*恐らく、信楽焼です。道具の設置位置や道具の扱いには目をつぶっていただければ幸いです”(-“”-)”とりあえず在り合わせです(‘Д’)風炉点前では、お釜に柄杓をかける時に、特徴的な、「切り柄杓」、「置き柄杓」、お点前終盤の、特に男点前では「引き...
「ブログリーダー」を活用して、ちゃたくろうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。