茶道と温泉のゆったり系情報発信ブログ。 茶道・温泉を中心した日本文化の素晴らしさに触れています* このブログに立ち寄ってくださった方が、何かしら「良いな」と 感じてくだされば幸いです。
こんばんは*4月も晦日でしたね(*’▽’)自宅勤務開始後、使用がどん詰まりになっていた通勤定期を、いよいよ払い戻ししてもらわないといけなかったため、久々に、隣町であるターミナル駅に足を運びました。夏日に一歩手前の快晴も相まって、人々の外出が目立つ印象でしたが、どうか皆様お気をつけて(‘Д’)帰路、最寄り駅そばの石橋をふと見上げると、青々と茂ったツタが目に入りました*いつも通る道ではありますが、特に去年、情趣溢...
透き通った緑~~(*^-^*)(正確には黄緑くらいがいいかも(笑))最近、CMでやっている新作の伊右衛門(*’ω’*)比較的瑞々しい緑色をして、上品な旨味と穏やかな渋みが調和した味わいです*やっと入手しました!初夏を目の前にして、目にも舌にも涼を得られる1杯ににんまりです(*^-^*)そもそも、ペットボトルのお茶は、「緑」茶を名乗りながらも、茶色寄りの色合いが通例で、その理由が何なのかよく分かりません(‘Д’)(イメージ的には、保...
こんばんは*4月が大詰めです。初夏を前にして、身近な生け垣や草むらには、ツツジの群生が散見されるようになっていますね*情熱的な赤系の花色を中心に大いなる存在感を放ちますが、あまりに身近な植物のため、かえって意識して見ることがないかもしれません。「ツツジ」という音の由来が、「ツヅキサキギ(続き咲き木)」が縮まったとする説があり、それにのっとれば、読んで字のごとくの壮観ですね(笑)冒頭の写真は、先日の真鶴...
こんばんは*前日焼いてみたふの焼きをリピートしてみました(*^-^*)今回は、砂糖味噌ではなく、手作りの粒あんを巻いてみました(*’▽’)前回よりも、小麦粉を混ぜた水の比率が高かったためか、明らかに食感が水っぽくて、生地が厚くてべたついてました・・・へたくそ~~( ;∀;)江戸時代に、あん入りのふの焼きは、特に江戸(麹町)では、「助惣焼」という名前で人気を博したようで、今回それをイメージしました*また、妻と一服しまし...
こんばんは*新型コロナウィルス拡散防止という枕詞を携えて、関東地方の海岸エリアや山間部への立ち入りが、厳しく注意勧告される事態ですね。室内での鬱屈とした気持ちの解消や、開放的な環境下での息抜き、運動など、大義があるにはあるのですが、デリケートな人の参集を招いてしまっている状況があってのことです。ちゃたくろう自身、有名な海景と観光資源を持つ江の島がある街からそう遠くないので、寂しさと複雑な想いもあり...
こんばんは!粒あん作りましたー!( `―´)ノ家に保管してあった大切な小豆を使っていないままだったので、量は少しですが、小豆あんを作ってみようとやってみました*たっぷりの水を入れた鍋に小豆を入れ、強火でグツグツ。お湯が減ってきたら水を取り替え再煮沸。小豆の表面が割れてきたら再度水を取り替え、弱火でコトコト。小豆が柔らかくなったらいったん水を切ります。それから、お好みの量の砂糖を小豆と一緒に鍋に入れて、...
こんばんは(*^-^*)小麦粉を水で溶いたものを薄く焼いて、お味噌を挟んだ「ふの焼き」を作ってみました☆16世紀、利休さんの生きた戦国時代から安土桃山時代、利休さんの茶会記に最も登場するお菓子です。まだ砂糖が普及していない時代なので、あんこなどの甘味の要素はない素朴なものです。今回は、1:1の味噌と砂糖を水で溶いたものを煮詰めましたが、しょっぱさの方が勝ってしまいました(笑)今の感覚では、惣菜に近いです(笑)お茶...
こんばんは*ある程度の読書に耐え得る視力と頭脳が欲しいと切に想うこの頃のちゃたくろうです(/_;)頑張って1冊読めた翌日には、1日ぐったりしているというインプット生産性の低さが半端ではないです(苦笑)岡倉天心著の『茶の本』を読みました。茶道を習い始めて数年経ってから買いながらも、読まずにそのままだったものです。明治時代の美術評論家にして思想家。今の東京藝術大学の前身を作られた方です。日本美術の、海外への啓...
「相模野散策」古い写真を眺めていたら、偶然に見つけた、おそらく6年ほど前のものです*低画質なのでまだダラダラ使い続けていたガラケーの頃のショットだと思われます(笑)大学生から社会人1年目までの間、相模原に住んでおりまして、隣町の和菓子屋さんで買ったようかんと記憶しています。市の花、木、鳥(ケヤキ、アジサイ、ヒバリ)がプリントされた、中身も色とりどり異なる3色のようかんが包まれています*春、桜が散り、暖か...
生どら焼き~~ヾ(@⌒―⌒@)ノ最近、家族と好んで食べている、もちもち生地とふわふわクリームに、大納言小豆が散らされている美味しいどら焼きです。日常に根差した和菓子、もはや国民食のような立ち位置のどら焼きですが、その形が模されたとされる「銅鑼(どら)」の存在は、神社仏閣で鳴らされる風景くらいしか今は見ないかもしれません。最近、「生」の字を冠する、生鮮食品のようなフレッシュな食材や要素、食感を持った和菓子...
こんばんは*このほど同門会の今年度分の会員証が届きました( *´艸`)改めて新年度がスタートしていることを再認識させていただける存在ですが、会員優待だとか、ほぼお世話になることがないため、財布に忍ばせておくことしか出来ていない数年です(笑)特に、行事などが延期や中止になっていく傾向にありますから、自身の内面をエネルギー源とするお茶にいっそう意識を傾けるところですかね。在宅に息切れしそうな瞬間は勿論ありま...
こんばんは!置き畳を出した後、久々にお点前をしてみました(*’ω’*)♪畳に炉を掘るのはいつかの夢として、今は、「置き炉」という置き型の炉にお釜を据えています*また、置き方には点前畳の隅っこに炉を配置する「隅炉」のため、夏秋のお点前で活躍する風炉点前の配置と変わらず違和感(笑)お道具は持ち合わせの物なので、取り合わせのこだわりは特にありませんが、想い出の品も沢山あります*今回、以前勤め、住んでいた群馬県でお...
こんばんは(*’ω’*)カステラお茶セット♪♪従兄の結婚式で頂いたカタログギフトでチョイスした品です*異国情緒あふれるパッケージがたまりません~( *´艸`)洋菓子のような和菓子のような、そもそもどちらとも言い切れないカステラに、玉露と玄米茶ティーパックが挟まれている~~~この和洋折衷感に、文化交流の足跡を見たような気がします!(意味不カステラは、16世紀にポルトガル人がその原型を伝えたとされ、当時の日本人には馴...
こんばんは*4月上旬、人と不接触の箱根ドライブ時、箱根の山道で出会った草花の振り返りです*こちらは、イメージが湧きやすい一般的な↓スミレ?・・・だと思うのですが、色々と見てみると葉の形が違う気がして不明確です。。。こちらは、↓ムラサキケマンという植物で合っていると思います。ケマンとは、仏堂で使われる装飾品「華鬘(けまん)」をイメージして付けられた名前のようです。花の形が、ジロボウエンゴサクという別の植...
こんばんは!置き畳を敷きました!!畳の上にさらに畳を敷くということが、実際にやってみて謎めいた行為だと実感しつつ、、正方形の琉球畳だとしっくり来なかったのでとりあえず(笑)(お茶用に畳を取り替えてもらうのが一応2020年の夢←)しかし、敷いたら敷いたで、しっくり来ません(笑)試しに、この置き畳の長さを測ってみたのですが、長い辺が大体164㎝でした!京畳(約191㎝)、名古屋畳(約182㎝)、関東畳(約176㎝)の、どれにもマ...
牡丹(ぼたん)の練りきり( *´艸`)和菓子に模されたその姿を通して、草花のこと、名前を知る、なんてことは、ちゃたくろうにはよくあることです。小学校低学年から市街地、郊外暮らしだったことを理由にして、自然や草花が身近でなかったというと一理なくもないですが、ゲームやスポーツなど、他に驚異的に目を引くものがたくさんあったことが大きいでしょうか(;・∀・)近くに川があったり、少し路地に入れば竹林みたいなものがあっ...
こんばんは*2,3日雨が続きましたが、本日は暖かな春の風が感じられる澄明な晴れ空になりました*子供たちが、親御さんに連れられて、近くの公園かどこかに遊びに行くのか、その元気な声が、そこここで聞かれました*制限の多い昨今ではありますが、1日も早く心の底から笑顔になれるようにヾ(@⌒―⌒@)ノ今は今で、頂いている環境と高みに感謝して、笑顔で取り組んでまいります( `―´)ノちょこちょこみにまんじゅう~~( *´艸`)先...
こんばんは。在宅が続いています。運動不足防止ためのウェイトトレーニングや、ひねもすのたり読書の時間をかけていて、がっつりと頭も身体も疲弊し・・・自分の集中力と持久力のなさに愕然としています( ;∀;)時々ニュースに目を通しながら、業種柄、時短なくやっている妻の晩ご飯を作ったりしています。置かれている立場、環境などが異なるために、言葉、発言に敏感になってしまいがちではありますが、厳密に、誰がどうの、誰のせ...
こんばんは*箱根ドライブで、山道をグルグルと巡ってきまして、その斜面で見かける草花に気を配っては、時々下車して近くで見ていました。「花は野にあるように(しつらえよう)」と、利休七則の言葉がありますが、それだけに、箱根の山道のように、手つかずの自然を前にすると、普段あまり意識しない野花にも意識が行き、気持ちが上がります(笑)ですが、同時に、名前の分からない苦しみにも直面します(苦笑)苦手分野につき、日頃か...
こんばんは*今日から、わき目を振らずに読書にふけるという、良い意味で学生に戻ったような強い向学の念で時間を過ごしています。社会人になってからは、本を読まなくても、サービス業なりの眼精疲労や肩凝りが多く、読書をしたくても、何となく敬遠しがちです。速読も、理解力も、体力もなくてー!と言い訳しがちです(*_*;そんな自分に渇を入れています(笑)集中してくると、空腹なども気にならなくなってきて調子が良い(‘◇’)ゞ明...
こんばんは!箱根湯本の早雲寺に、千利休さんのお弟子さん山上宗二の追善碑を見に行ってきました*緊急事態宣言が出る直前ではありましたが、実に3週間ぶりに妻とまともにお休みが重なったので、人との接触をほぼ避けるドライブで、気分転換をしてきました。箱根のチョイスは、社会情勢が落ち着いていれば、遠方の友人2人を迎えて夏に箱根旅行をする計画があるので、その軽い下見を兼ねるためでした。箱根湯本駅前の商店街は、かな...
こんばんは。2月の中旬以降、お茶のお稽古に行けていない(+ない)ので、毎月送付していただいている同門会誌が心に染みます(*’ω’*)新年度間際に、支部総会・一般講習会の案内が届きました。もうそんな時期か・・・としみじみ。昨年は仕事が激動期でしたので、欠席させていただきました。今年は行けたら良いなと、早速、参加意思表明のお返事をしました!東京支部は5月下旬予定ですが、そもそも開催できるのか、今の社会情勢だけ見...
こんばんは*4/7(火)、7都府県に緊急事態宣言が発令され、改めて、新型コロナウィルスの鎮静、終息に向けて、多くの方々が手綱を締め直す運びになりました。多くの会社、お店が休業に振り切る中、私の勤めているお店も会社規模で、宣言に準じる場所、期間の休業を余儀なくされました。急なことで、まだ全然実感が湧かないのですが、お茶、スイーツ、お食事などと共にお客様に触れるという、当たり前の日常が、幕を引かれてしまいま...
こんにちは*これまでになく、在宅頻度が上がっていることから、何となく士気が上がらないことや、熟睡の出来ないことが目立ちます。つくづく、人と関わることでエネルギーが湧く、人に生かされている部分が多分にあるのだと痛感します。仕事においても、プライベートにおいても。同時に、自分の原動力、発信力、自発性の低さを猛省します。最近は、とにかく、読書をしたりたくさんの友人、知人と連絡を取り合いながら、エネルギー...
閑古鳥が鳴いています( ゚Д゚)外出自粛の本格化により、集客や売上が右肩下がりなのは仕方ないので、それまでは意識していなかったささいなことを喜びとする心作りをしております*経済面が苦しいという状況は変わらないのですが、今、自分が身を置いている環境で出来ることを、前向きに、笑顔で取り組んでいくしかないですね。先日、久しく見ていなかった学生親子の常連さんがご来店くださり、少しお話させていただきました*いつも...
お茶に、自分に、何ができるだろうか。空前絶後の社会情勢です。少なくとも、私の生きてきた中で、これほど目に見えない中で、身近で、爆発的に広がっていく得体のしれない猛威があったかと言えば、否です。現在、外食系のお店を中心にお客さんの入れ込みと売上がガクリと落ち込んでいます。ご縁があって勤めている私の和カフェも例に漏れず、閑散とした館内、店内の、どことなくきごちない、粛々とした空気に具合が悪くなりそうで...
「ブログリーダー」を活用して、ちゃたくろうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。