chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
茶の湯徒然日記 https://blog.goo.ne.jp/m-tamago

m-tamagoの茶室でほっと一息していきませんか。 大学時代に裏千家茶道に出会い、様々な刺激を受けました。 茶道のことを中心に、日本文化、日々の生活のことを思うままに書き留めています。

m-tamago
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/19

arrow_drop_down
  • 『茶遊庵』での新しい気づきの数々

    茶道を始めて間もない生徒からの質問は、勉強になります。私にとっては今や当たり前になってしまったことを改めて考えることができるからです。二人、三人一緒に割稽古を始めて、見よう見まねで点前をしていた時は、生徒たちは自分の動きだけに集中していました。やがて一人ずつ点前の稽古をするようになると、ある時は亭主、ある時は客をすることになります。亭主と客をし始めると、点前の順番以外に、自分がどこで何をするのか、声をかけたらいいのか、という学びが加わります。点前+人とのコミュニケーション(かかわり)が大事になってきます。「お菓子をどうぞ」「お先に」「お点前頂戴致します」「お仕舞にさせて頂きます」亭主は自分の点前だけに集中していると客にお菓子をすすめることを忘れたり、おしまいの挨拶を忘れたり。客は抹茶を飲む手順を考えていて...『茶遊庵』での新しい気づきの数々

  • 『茶遊庵』 茶道を学ぶと??

    『茶遊庵』の新しいポスター、ちらしが出来ました。どこか貼って頂ける場所や、ちらしを置いて下さる場所があれば教えて下さい。お願いにお伺いします。現在、大人茶道は、(月)・(木)・(土)に開講中。親子茶道は、(土)に開講中。ご希望があれば他の曜日も開講可能です。徐々に生徒も増えて、着実にお稽古を積み重ねています。お稽古が始まった3月、抹茶を飲んだことはあっても茶筅をふるうこと、お点前をすることは初めての方がほとんどでした。半年経った今、大人も、小学生も、しっかりと、しかも美しいお点前ができるようになりました。茶道具に関しても、質問も出るようになりました。興味が深まり、様々なものに目がいき、意欲的に向き合ってくれていると感じ嬉しいです。11月からは炉の季節になりますが、いよいよ柄杓を使った薄茶平点前を始めようと...『茶遊庵』茶道を学ぶと??

  • 大人&子どもの習い事に”茶道”をおすすめしたい理由

    茶道というと、大人の習い事というイメージが強くありませんか?先日の『茶遊庵』大人茶道のお稽古で、生徒の一人が、yahooニュースに習い事には茶道がいいって記事が載ってましたよ~と教えてくれました。【大人の習い事】畳の上では全員が平等。“生涯教育”にもなる茶道がおすすめな理由https://news.yahoo.co.jp/articles/691f8332c1718f236c247daa7a4b12d126860705最初は覚えることが沢山だけれど、和室での様々な型(お辞儀、点前、客の作法などなど)ができるようになってそこに気持ちが入り始めたり、床の間や道具などから季節を感じるようになってくると、俄然茶道は楽しくなってきます。大人の習い事として、茶道はオススメです!若くても年をとっていても始められるし、ブ...大人&子どもの習い事に”茶道”をおすすめしたい理由

  • コロナ禍で人気 抹茶を点てる

    朝日新聞の土曜版、「元気にキレイ」という欄があり、茶道の記事が載っていました。流派にとらわれないテーブルで点てる作法のお茶が流行っているという。具体的にどう点てるかも書いてあった。挿絵もあり、わかりやすい。一度点てたことがある人ならイメージがわくけれど、なかなか言葉だけでは難しいかな~。お抹茶を家で点てる、飲むということが目的ならこれもあり。でも、是非、お点前にも挑戦してほしいな、と思ったのでした。茶道の作法は、様々な決まりオンパレード、最初は見様見真似ですが、そのうちに意味が見えてきて、楽しくなります。コロナ禍で人気抹茶を点てる

  • 練切作り&薄茶を楽しむ会 開催決定

    今年も早くも9月。朝夕の風や虫の音に秋を感じつつ、蒸し暑い日々が続いています。スコールのような雨も結構多くて。9月のお稽古も1日から早速スタート。大人茶道の3回コースで盆略点前を一通りお稽古したお二人が、9月からは月2回の通常コースで通うことになりました。前回のお稽古から夏休みをはさんで1か月以上経ってしまったので、二人一緒に一通りお点前の順番をおさらいした後、お一人ずつ盆略点前をして頂きました。お茶は点てる人(亭主)と飲む人(客)があってこそのもの。両方できるようになるには、やはり両方を経験するのが上達の近道。2人でのお稽古、声をかけるタイミングを学んだり、人のお点前を客観的にみることができるのでお勧めです。お二人とも結構覚えていて、スムーズに手が動きました。座学では、『重陽の節句(9月9日)』について...練切作り&薄茶を楽しむ会開催決定

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、m-tamagoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
m-tamagoさん
ブログタイトル
茶の湯徒然日記
フォロー
茶の湯徒然日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用