chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たけのしん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/19

arrow_drop_down
  • 北海道の霊場・巡礼事情

    北海道の霊場あるいは巡礼にはどのようなものがあるのでしょうか?北海道に和人が住み始めたのは奈良時代とも、平安時代とも言われています。アイヌ語のカムイ=神威は日本語の神からの流用とも言われますが、日本でも熊野の神があるように古くから神(カミ、カム)=熊(クマ、クム)の概念がみられます。熊野はユヤとも読めます。ユヤは湯屋あるいは湯谷と結びついています。アイヌの人々に巡礼という宗教儀式があったのかは今のとこ...

  • 豊富温泉大師堂

    北海道というより日本最北の温泉地といわれる豊富温泉。札幌からバスの特急はぼろ号で5時間以上の道程です。その豊富温泉の中心に弘法大師堂があります。3月上旬はまだ積雪が凄く表の参道から行くのは躊躇われます。上の写真で大師堂は正面ではなく右奥に見える建物です。仕方がないので横から入ってお参りします。天塩国八十八ケ所の第33番です。天塩国八十八ケ所天塩国八十八ケ所は1936(昭和11)年に元道議会議員で実業家の中田...

  • たけのしんの番外札所

    ホームページにもお越し下さいたけのしんの番外札所 四国霊場西国霊場坂東霊場おまけコーナー 以下はブログ目次番外札所考四国番外霊場 目次西国番外霊場 目次坂東番外霊場 目次令和日本回国巡礼 目次寂本「四国徧礼霊場記」目次遍路道 目次 ...

  • 犬塚池工事中

    現在、犬塚池が工事中のため迂回路(自動車道)の徒歩となっています。...

  • 令和4年度 空海セミナー

    空海セミナーが前山おへんろ交流サロンで催され、Youtube中継で配信されました。今年はお接待がテーマでした。...

  • 第8回巡礼遍路研究会

    6月18日に高野山大学で第8回巡礼遍路研究会が催されました。...

  • 塩竃神社

    鹽竈(塩竈)神社宮城県塩竈市一森山1-1陸奥国一宮御祭神:塩土老翁神(主祭神)、武甕槌神、経津主神鹽は塩の旧字体ですが、竈は釜とは違う字です。竈はカマドのことで鉄製の調理器具である釜を...

  • 塩竃神社

    鹽竈(塩竈)神社宮城県塩竈市一森山1-1陸奥国一宮御祭神:塩土老翁神(主祭神)、武甕槌神、経津主神鹽は塩の旧字体ですが竈は釜とは違う字です。竈はカマドのことで鉄製の調理器具である釜を焚くための土や石でできた土台です。竈の神社というと太宰府の竈門神社が最近有名になりましたが、カマドの神様との説もありますが宝満山の形がカマドに似ていたところからきているとの解釈の方が分りやすいところ。和歌山の竃山神社も神陵が...

  • 武内和樹「みんなでつくった遍路地図」

    新しい歩き遍路用の地図を入手しました。上下2巻で、面白いのは上巻は右開き、下巻は左開きとなっていることです。進行方向に配慮した構成となっています。大きさは「ひとり歩き同行二人」(宮崎本)より少さく、「Shikoku Japan 88 Route Gide」(英語版・松下本)より大きいサイズです。ルートは歩きの行程のみに絞られています。したがって番外霊場はほぼ遍路道沿いのものだけが載っています。奥之院は道沿いにないものは載っていま...

  • 一番はじめは一宮

    明治からの手毬唄に「一番はじめは一宮」があります。 一番はじめは一の宮 二は<二また>日光中禅寺<東照宮> 三は<三また>佐倉の惣五郎<宗吾様><讃岐の金比羅さん>四はまた信濃の善光寺 五つ出雲の大社(おおやしろ) 六つ村々鎮守様 七つ成田の不動様 八つ八幡の八幡宮<大和の東大寺><大和の法隆寺> 九つ高野の高野山<弘法様>十で東京心願寺<本願寺><泉岳寺><浅草...

  • 山椒太夫~金焼地蔵如意寺、山椒大夫屋敷、安寿姫塚

    「西国三十三所順礼図」の宮津と舞鶴の間、由良に「三庄太夫」とあります。丹後由良には安寿と厨子王の三椒太夫伝説の史跡が点在しています。「五説経」といい、説教節の代表的な5作品は「経」扱いされています。その五説経ですが、諸説あり、「苅萱」、「山椒太夫」、「小栗判官」、「俊徳丸」か「愛護若」は大体固定していて、他に「信田妻」「梅若」などが加わるようです。苅萱が高野山と善光寺、小栗判宮が熊野社、俊徳丸が四...

  • 峠御堂

    修験道などの霊山の開闢縁起には狩人(兄弟の例も多い)によるものが多いとのこと。 伯耆大山・・・出雲国玉造の猟師・俊方はある日、大山で鹿を弓で射たが、その対象が鹿ではなく地蔵尊だったと知った。俊方は殺生は罪深いことだったと悟り、出家して金蓮を名乗り、草庵をむすび地蔵菩薩を祀った。英彦山・・・継体天皇25(531)年、北魏の僧・善正(ぜんしょう)が英彦山山中で修行中に豊後国日田の猟師の藤原恒雄(こうゆう、...

  • 顕教四仏、密教四仏

    東京国立博物館のパネル  顕教四仏 東方・・・薬師如来 西方・・・阿弥陀如来 南方・・・釈迦如来 北方・・・弥勒如来金剛界四仏東方・・・阿閦如来 西方・・・阿弥陀如来 南方・・・宝生如来 北方・・・不空成就如来胎蔵界四仏 東方・・・宝幢如来 西方・・・無量寿如来 南方・・・開敷華王如来 北方・・・天鼓雷音如来西方のみ全て阿弥陀如来で統一されていま...

  • 江戸東西南北

    <江戸>東・・・薬師如来~寛永寺西・・・阿弥陀如来~増上寺北・・・護国寺南・・・永代寺...

  • “lonely planet” Welcome to our 2022 Best in Travel list (Top Regions) 6. Shikoku, Japan

    https://www.lonelyplanet.com/japan/shikoku旅行雑誌「ロンリー・プラネット」の2022年のおススメ旅行先ベスト10(地域部門)で四国が6位に選ばれました。お遍路道中のお接待を始めとする様々な体験が評価されています。<アトラクション>名頃(祖谷のかかし)奥祖谷二重かずら橋金比羅山高知城松山城霊山寺栗林公園薬王寺善通寺<レストラン>山川海(四万十いやしの里)割烹矢野(松山市)祖谷美人(旅館)籠や太郎可夢庵(徳島市、廃業)...

  • 平安京四神相応と大和四神相応

    <平安京>東の青龍・・・八坂神社                     流水・鴨川南の朱雀・・・城南宮                     湖沼・巨椋池西の白虎・・・松尾神社                  大道・山陰道北の玄武・・・上賀茂神社              &n...

  • 平安京四神相応と大和四神相応

    <平安京>東の青龍・・・八坂神社                     流水・鴨川南の朱雀・・・城南宮                     湖沼・巨椋池西の白虎・・・松尾神社                  大道・山陰道北の玄武・・・上賀茂神社 丘陵・船岡山<大和>東の青龍・・・室...

  • 第3回空海セミナー 動画

    動画が公開されています。第1部「国史跡指定に追加指定を受けた大窪寺道の魅力」 https://youtu.be/UmW423RC_CQ第2部「バーチャル体験!大窪寺道を歩く」 https://youtu.be/ylIEDmcVGRU...

  • 来年は寅年 寅は虎 薬師如来の十二神将はその数から干支の動物に擬せらたりします。 神将と干支のマッチングはお寺によって違うようです。 <新薬師寺・箸蔵寺・播州清水寺等> 1.宮毘羅(くびら)大将 亥 2.伐折羅(ばさら)大将 戌 3.迷企羅(めきら)大将 酉 4.安底羅(あんちら)大将 申 5.頞儞羅(あにら)大将 未 6.珊底羅(さんちら)大将 午 7.因達羅(いんだら)大将 巳 8.波夷羅(はいら)大将...

  • 四国四神相応、札所番号と本尊の謎、八葉曼荼羅図

    <四国四神相応>東の青龍・・・阿波・太龍寺南の朱雀・・・土佐・朱雀院種間寺西の白虎・・・伊予・吉祥寺(寅の守護神毘沙門天本尊)北の玄武・・・讃岐・巨鼇山雲辺寺~長尾寺(玄武は長い尾の巨大な亀=巨鼇)<札所番号と本尊の謎>札所の番号の一桁数字もしくは倍数に特定の仏尊が影響する。ただし、組み合わせによりズレたり、番外での代用あり。「5」地蔵菩薩(文殊菩薩)5・・・地蔵寺15・・・国分寺(番外・岩船地蔵...

  • 18番恩山寺~19番鶴林寺~20番立江寺

    五来重の「四国遍路の寺」には初期の遍路ルートは焼山寺から鶴林寺奥之院の慈眼寺を至て鶴林寺、太龍寺と廻ったのではないかとしています。その後、13~19番の札所が加わり今のルートになったと考えています。また、鶴林寺の旧の本尊を釈迦如来と見ています。山号の霊鷲山、寺号の鶴林とも釈迦如来を示すためです。となると、19番鶴林寺、20番立江寺、21番太龍寺が大本の順番ではなかったか、そのように考えるといろいろと整合...

  • 神の子池

    ここは清里と言っても山梨県ではなく北海道 北海道斜里郡清里町清泉...

  • <関東の三龍寺>・龍角寺・龍腹寺・龍尾寺・龍頭寺龍と水神の関係は他にも・真清田神社弘法大師も絡んで来ます。<日本三大龍穴>・貴船神社・室生龍穴神社・備前龍穴室生龍穴神社は元々は室生寺と密接な関係にあり、室生寺の奥之院は今は境内に御影堂がありますが、こちらの方が実質的な奥之院と考えてよいでしょう。室生の龍穴に祈雨するための僧侶の根拠地として室生寺が発祥したとも考えられ、昔は龍王寺という名称であったと...

  • 浄蓮庵~焼山寺の遍路道

    早朝、藤井寺を出てここまで来るとホッとします。階段を昇れば、あとは左右内までは下るのみ。遍路ころがしはその下りと左右内からの上りの2つ左の灯籠は壊われているのですね。正式には浄蓮庵、別名は一本杉庵この大師のイメージが強烈ですが、本堂の阿弥陀堂と観音堂もあります。そして今迄の貯金をどんどん使い果して下っていくと、石積の祠が下の台座に一本松と書いてあるので一本松大師と呼んでいますが本当は何というのか不...

  • 貴船神社 奥宮

    船形石本殿参拝者が絶えません。貴船神社京都市左京区鞍馬貴船町180二十二社、貴布禰総本宮御祭神:高龗神(タカオカミノカミ)https://kifunejinja.jp/貴船神社の神紋は葵です。これは、かつて上賀茂神社の摂社であったためです。この奥宮本殿の下には龍穴があり、日本三大龍穴とされます。他の2ヶ所は室生龍穴神社と備前龍穴です。...

  • 鞍馬寺奥之院 魔王殿

    鞍馬寺に何回か行ったことはありましたが奥之院まで行ったことはなく今回は貴船神社まで叡電で鞍馬へ鞍馬山鞍馬寺京都市左京区鞍馬本町1074鞍馬弘教総本山、新西国19番御本尊:尊天(毘沙門天、千手観音、護法魔王尊)義経堂を経て...

  • 四国11番 藤井寺 龍天井

    藤井寺本堂の天井に龍の絵が描かれています。焼山寺の龍と関係あるかは分りません...

  • 焼山寺迄一里 首無地蔵

    柳水庵から少し行き第4のへんろころがしで上っていくと焼山寺まで壱里の道標があります。 その横に石で積み上げられたお洞に首のないお地蔵さん...

  • 四国12番奥之院 竜王窟・眼洗大師

    焼山寺からの遍路道は山門を出て右に行きます。そして、ここに出てくるのですが、そのまま車道を横切って真っ直ぐ行くのが通常の遍路道です。今回は竜王窟に行こうということで、車道を右に行きます。右の橋を渡って行きます。しばらく行くとはにやら容易ではない雰囲気の場所へ巨大な岩があります。その岩をまわり込んだ所に入口階段とロープその先に竜王窟がありました...

  • 西行遍路道~根香寺遍路道~香西遍路道

    坂出駅8:25発の青海行バスに乗ります。青海の一つ手前の上で下車。8:51着。青海神社というより崇徳天皇の鳥居が見えます。白峯の北側から登拝する遍路はあまりいないと思います。80番国分寺を後回しにするにしても、松浦寺から自動車と同じ道を行くのではないでしょうか。途中で青海神社からの階段に合流しますが、今回は青海神社から上がってみましょう。稚児川を渡り右手に御堂薬師堂でした正面には大きな2つの石柱これが門の...

  • 西行遍路道~根香寺遍路道~香西遍路道

    坂出駅8:25発の青海行バスに乗ります。青海の一つ手前の上で下車。8:51着。青海神社というより崇徳天皇の鳥居が見えます。白峯の北側から登拝する遍路はあまりいないと思います。80番国分寺を後回しにするにしても、松浦寺から自動車と同じ道を行くのではないでしょうか。途中で青海神社からの階段に合流しますが、今回は青海神社から上がってみましょう。稚児川を渡り右手に御堂薬師堂でした正面には大きな2つの石柱これが門の...

  • 高屋神社

    まず、下宮へ向こうの山の上が本宮でしょうか高屋神社が正式名称ですが、別名、稲積大社下宮には遥拝所拝殿バス停がありますが、予約制の乗合タクシー1つ目は平日のみで当日10時までに予約2つ目の方は予約なしでも良さそうですが土日祝のみ 高屋神社 御祭神:瓊瓊杵命、保食命、咲夜比女命中宮を経由して山道を歩くこと50分位でしょうか階段に辿り着きました結構長い まだまだ この神社は昨今、天空の社として...

  • 四国70番奥之院 不動の滝

    本山寺から北西へ真っ直ぐ2.5kmほど先に不動の滝があります途中の咳地蔵さらに、鳩八幡神社立派な鳥居そしてさらに行くと昔の表記は不動瀧こちらは不動ヶ滝御堂があります七宝山不動の滝不動明王堂七宝山奥之院そして滝虹が出てますね...

  • 俳句茶屋移転

    跡形なく俳句茶屋さんは海岸寺奥之院に移転されているとのこと...

  • 連絡船うどん閉店

    2021年11月30日今後は駅前の「めりけんや」を利用して下さいとのこと他にも「味庄」という店もありますね。...

  • 寛永寺開山堂両大師

    両大師東叡山寛永寺開山堂寛永寺は徳川幕府の御意見番であった...

  • 寛永寺開山堂両大師

    両大師東叡山寛永寺開山堂寛永寺は徳川幕府の御意見番であった天海僧正が京都の比叡山、江戸の東叡山として東国天台宗の総本山とすべく建立しました。比叡山は信長により大きなダメージを受けており寛永寺は事実上天台宗の総本山ともなり、寛永寺貫主が天台座主を兼ねる形になります。3世貫主の守澄法親王からは日光山の輪王寺門跡が寛永寺貫主と兼任するのが習わしとなり、天台三山を兼務することになりました。寛永寺本坊は元々...

  • 「最澄と天台宗のすべて」展

    東京国立博物館で最澄展が開かれています。伝教大師1200年大遠忌延暦寺根本中堂も平成令和の大修理中音声ガイドは市川猿之助さん今回初めて使ってみました最澄とその弟子や天台宗の高僧たちに関する展覧会となっています。かなり内容は盛りだくさん不滅の宝燈信長の焼討のあと、山寺立石寺に分灯されていた宝燈により今も引き継がれて灯し続けられています。御朱印コーナーも同時に本館で浅草寺展も開催...

  • 第3回空海セミナー

    おへんろつかさの会主催の空海セミナーにオンライン参加しました。  今回は国指定史跡の讃岐遍路道に根香寺道、曼荼羅寺道、善通寺境内に続き指定された大窪寺道の魅力の紹介とバーチャル遍路です。ところで大窪寺道とは何でしょう。最近の遍路道は、次の札所までの道をその寺名を付けて呼ぶようになっています。したがって、大窪寺道とは長尾寺から大窪寺までの間の遍路道のことです。この道は前山まではほぼ一本のルー...

  • 「仏教年鑑」昭和七年版

    http://buddhistinformatics.dila.edu.tw/taiwanbuddhism/tb/jb/bk/i034.htm ▼諸國巡拜札所の部▲ 南都七大寺(奈良縣)札所として、順禮の最も古くより行はれたのは、奈良の七大寺である。 東大寺、興福寺、西大寺、藥師寺、唐招提寺、法隆寺、大安寺。西國三十三所觀音 起源不詳二說あり、一は養老年間和泉國長谷寺の德道上人靈驗によりて創むとあり。二は寬和二年華山天皇佛門に遯れてこの巡禮を創め給ふと...

  • 鉈作観音

    鉈作(なたづくり)観音北海道登別市登別温泉町円空仏これはレプリカ...

  • 有珠善光寺

    大臼山道場院善光寺北海道伊達市有珠町124浄土宗、蝦夷三官寺御本尊:阿弥陀如来https://www.usu-zenkoji.jp826(天長3)年に慈覚大師円仁が開基したとされています。この点の事実関係は置くとしとも、北海道最古の寺院であることは確かでしょう。蝦夷三官寺は浄土宗の善光寺の他、江戸時代の後期、1804年に創立した2つの寺院を加えて成立しました。天台宗で様似町の等澍院、臨済宗で厚岸町の国泰寺が他の2寺です。宗派は徳川家の菩...

  • NHK「新日本風土記~空海の旅」

    NHKオンデマンドで新日本風土記のアーカイブを探すと「空海の旅」という回を見つけました。早速見てみました。今も生きている空海の旅路。取り上げられていたのは、西新井大師、高野山、四国の霊山寺と丹波の里接待所、東寺、伊豆の修禅寺奥之院、神奈川県秦野の弘法の清水、鴨川の源流にある京都の岩屋山志明院、宮島大聖院と東京三田の弘法寺、四国に戻って雲辺寺手前の民宿岡田さん、大窪寺と遍路墓でした。 江戸時代、厄...

  • 「砂の器」

    NHKBSで「新日本風土記~松本清張 鉄道の旅」の再放送を見ました。それは「点と線」「ゼロの焦点」そして「砂の器」などの松本清張の小説で使われた場所や映画で出て来たロケ地、あるいは清張自身が旅をした地などを巡る番組でした。松本清張は古代史関連の書籍も多くあり、自身、様々な神社仏閣を訪れていたようです。「砂の器」にはお遍路父子が登場しますが、番組では清張とお遍路の関連は出て来ませんでした。ちょっと気になり...

  • 徳山大神宮

    徳山大神宮北海道松前郡松前町字神明66渡島国一宮(松前一宮)御祭神:天照大御神、豊受大神渡島国一宮には他に北海道最古の神社の姥神大神宮があります。...

  • 上ノ国観音堂

    北海道桧山部上ノ国町上ノ国46 上ノ国観音堂 円空仏が安置されています。 ...

  • 江戸六地蔵6番代打 浄名院

    東叡山浄名院東京都台東区上野桜木2-6-4天台宗、江戸六地蔵第六番(永代寺代理)...

  • 江戸六地蔵6番 永代寺

    大榮山金剛神院永代寺東京都江東区富岡1-15-1高野山真言宗、江戸六地蔵第六番(千葉街道)、御府内第六十八番永代寺は明治元年、神仏分離令により廃寺となりましたが、明治29(1896)年、塔頭の吉祥院が名跡を継ぎ再興されました。かつては隣の富岡八幡宮と一体であり深川公園辺りも含む広大な敷地でした。大地蔵像はかつての富岡八幡宮の二の鳥居の辺りにあったようですが、廃仏毀釈として破壊されてしまいました。成田山の出開帳の場...

  • 江戸六地蔵5番 霊巌寺

    道本山東海院霊巌寺東京都江東区白河1-3-32浄土宗、江戸六地蔵第五番...

  • 江戸六地蔵4番 太宗寺

    霞関山本覚院太宗寺東京都新宿区新宿2-9-2浄土宗、江戸六地蔵第四番もしくは第二番あるいは第三番(甲州道)...

  • 江戸六地蔵3番 真性寺

    医王山東光院真性寺 東京都豊島区巣鴨 真言宗豊山派、江戸六地蔵第三番 (中山道)...

  • 江戸六地蔵2番 東禅寺

    洞雲山東禅寺東京都台東区東浅草2-12-13曹洞宗、江戸六地蔵第二番あるいは第四番(奥州道)...

  • 江戸六地蔵1番 品川寺

    海照山普門院品川寺東京都品川区南品川3-5-17真言宗醍醐派、江戸六地蔵第一番http://honsenji.net...

  • 六所宝塔

    最澄は国分寺体制に代わる国家鎮護体制として、法華経による国家安泰、仏法興隆、国民安楽の祈願のため日本に六ヶ所の仏塔を建立しようと企図しました。東西南北中総の六塔です。安総宝塔<近江宝塔>・・・比叡山延暦寺東塔~法華総持院東塔  821(弘仁12)年安中宝塔<山城宝塔>・・・比叡山延暦寺西塔~西塔院  もしくは宝幢院相輪塔  923(延長元)年安東宝塔<上野宝塔>・・・緑野寺(現・浄法寺)  815(弘仁...

  • 第7回巡礼遍路研究会

    6月19日に大阪ドーンセンターで第7回巡礼遍路研究会の発表がありました。しかしながら、今回は参加しておりません。内容は事前案内より  巡礼遍路研究会のホームページもリューアルされていました。https://jyunrei.jimdosite.com/?fbclid=IwAR0qOhFmsHMiCc4dk6x8WSG_9OwRcI42xaFf4dWNcx2heyi2Zo6QN-eszbo(基調講演) 静慈圓・高野山大学名誉教授「弘法大師入唐の足跡をたどる」(研究発表) 藤澤久弘「大阪三十...

  • 崖観音 船形山大福寺

    坂東三十三所満願札所の那古寺より東方よりやや北約2kmのところに崖観音大福寺があります。那古寺と大福寺の中間にJR内房線の駅・那古船形駅があります。那古は那古寺、船形は大福寺のある船形山のことです。その船形山の中腹に崖観音が奉られています。 崖観音船形山普門院大福寺 千葉県館山市船形835 真言宗智山派、安房国札3番 御本尊:大日如来 http://www.gakekannon.jp本堂本尊は大日如来ですが、...

  • 安房神社

    安房国のもう一つ、というより古来からの一宮は安房神社です。...

  • 洲崎神社

    安房国一宮は安房神社と洲崎神社洲崎神社千葉県館山市洲崎1344安房国一宮御祭神:天比理乃咩命   天比理乃咩命はもう一つの一宮である安房神社の祭神である天太玉命の后神です。 この扁額のオリジナルは文化9(1797)年に幕府筆頭老中・松平定信が寄進しています。この時から安房神社と並ぶ一宮と称するようになったとも言われています。元々は、鎌倉幕府開祖の源頼朝が石橋山合戦大敗後に房総半島へ上陸、この...

  • 鋸山 乾坤山日本寺

    ブラタモリで館山をやっていました。以前行った鋸山...

  • 鋸山日本寺

    ブラタモリで館山をやっていました。以前行った鋸山乾坤山鋸山日本寺千葉県安房郡鋸南町元名184曹洞宗本尊:薬師瑠璃光如来http://www.nihonji.jp/index.html山全体が日本寺であり、大仏や本堂の他、石仏群が拡っています。現在、本坊を新築中です。本堂・医王殿...

  • フジテレビ「浅見光彦シリーズ41 佐渡伝説殺人事件」

    BSフジで再放送となったのですが、実は日本テレビの水谷豊版、TBSの辰巳琢朗版を見ているので内容は知っているのでした。写真は冒頭で親子の遍路が登場して母親が死んでいる映像です。その後、浅見光彦のまわりで連続殺人が起こり、佐渡島の願という所にある賽の河原に辿り着きます。さて、これまた四国以外でのおへんろ殺し。佐渡島におへんろさんはいるのでしょうか?佐渡島は真言宗の勢力が強い地域です。実に佐渡島の寺院の40%...

  • フジテレビ「浅見光彦シリーズ38 十三の冥府」

    https://www.fujitv.co.jp/b_hp/120114doyowide/BSで再放送を見ました。本放送は2010年9月24日の放映だったようです。浅見光彦は「都賀留三郡史」にあるアラハバキ伝説の取材に行きます。「都賀留三郡史」というのは「東日流外三郡誌」という1970~90年代に真贋論争のあった書物がモデルでしょう。最初のシーンは八戸の蕪嶋神社。この神社に遍路装束の女性が来ることから始まります。そして、このお遍路さんの死をめぐり事件が展開...

  • 三重テレビ・他「祈り~神と仏と~」

    https://www.mietv.com/special/inori/三重テレビ他、BSフジ、東京MX、TVK、千葉テレビ、テレビ埼玉、KBS、サンテレビ、とちぎ放送、岐阜放送で放映中、または放映されました。神仏習合がテーマとなっています。この番組の放映後、高田賢三氏がお亡くなりになっております。...

  • もう一つの西国三十三所

    現在の那智山から始まり谷汲寺で終わる33の札所の他に別の33所の選択があったことが知られています。京の霊場の追憶の霊場の西国観音の項目に1303(乾元2)年の「昭訓門院御産愚記」と1334(建武元)年の「御産御祈目録」に記載されたものです。「昭訓門院御産愚記」は、亀山天皇の后である昭訓門院英子の出産時に兄の西園寺公衡が著した日記です。「御産御礼目録」は、天皇の后の出産時の祈祷について延暦寺の僧が記録したものではな...

  • 多度大社

    多度大社は伊勢国と尾張国と美濃国の三国の境界のそば、交通の要所にあります。多度大社三重県桑名市多度町多度1681伊勢国二宮、北伊勢神宮御祭神:天津彦根命https://tadotaisya.or.jp/鳥居を潜り右ヘ多度祭は上げ馬神事で有名多度両宮とは本宮の多度神社と別宮の一目連神社のことです。多度神社は天津彦根命を主祭神とし、面足命(オモダルノミコト)と惶根命(カシコネノミコト)を配神として祭っています。天津彦根命は天照大神が...

  • 5の倍数の札所は地蔵菩薩

    5の倍数の札所は地蔵菩薩5 地蔵寺 地蔵菩薩15 国分寺 薬師如来20 鶴林寺 地蔵菩薩25 津照寺 地蔵菩薩30 善楽寺 阿弥陀如来35 清滝寺 薬師如来40 観自在寺 薬師如来45 岩屋寺 不動明王50 繁多寺 薬師如来55 南光坊 大通智勝如来60 横峰寺 大日如来65 三角寺 十一面観音70 本山寺 馬頭観音75 善通寺 薬師如来80 国分寺 千手観音85 八栗寺 聖観音15番国分寺は地蔵堂あり30番善楽寺は地蔵堂・子安地蔵堂あり35番清滝寺は地蔵堂あり40番...

  • 12と21の倍数の札数は大日如来か虚空蔵菩薩

    12と21の倍数12 焼山寺 虚空蔵菩薩21 太龍寺 虚空蔵菩薩24 最御崎寺 虚空蔵菩薩36 青龍寺 奥之院に虚空蔵菩薩の堂あり42 仏木寺 大日如来48 西林寺 十一面観音60 横峰寺 大日如来63 吉祥寺 毘沙門天72 曼荼羅寺 大日如来84 屋島寺 千手観音48番西林寺については49番への途中に大日堂。あるいは大師創建の砥部の理正院(大日如来)が想定札所だったのでしようか。60番香園寺、61番宝寿寺、62番吉祥寺、63番横峰寺だった?84番屋島寺の...

  • 8の札所は観音菩薩

    8の札所は観音菩薩8 熊谷寺 千手観音18 恩山寺 薬師如来28 神峯寺 十一面観音38 金剛福寺 千手観音48 西林寺 十一面観音58 仙遊寺 千手観音68 神恵院 阿弥陀如来78 郷照寺 阿弥陀如来88 大窪寺 薬師如来18番恩山寺、68番神恵院、78番郷照寺、88番大窪寺は当てはまりません。68番については69番観音寺が聖観音、78番については79番天皇寺が十一面観音、88番大窪寺は87番長尾寺の聖観音とのズレでしょうか。6→7→8→9薬師→阿弥陀→観...

  • 6の札所は薬師如来

    6の札所は薬師如来6 安楽寺 薬師如来16 観音寺 千手観音26 金剛頂寺 薬師如来36 青龍寺 不動明王46 浄瑠璃寺 薬師如来56 泰山寺 地蔵菩薩66 雲辺寺 千手観音76 金倉寺 薬師如来86 志度寺 十一面観音16番観音寺の前後の15番国分寺、17番井戸寺が薬師如来36番青龍寺は前後の35番清滝寺、37番岩本寺が薬師如来56番泰山寺は前の55番南光坊の元の本尊が薬師如来66番雲辺寺は奥之院長福寺の本尊が薬師如来、67番大興寺が薬師如来86番志度...

  • 13の倍数の札所は十一面観音

    13の倍数の札所は薬師如来13 大日寺 十一面観音26 金剛頂寺 薬師如来39 延光寺 薬師如来52 太山寺 十一面観音65 三角寺 十一面観音78 郷照寺 阿弥陀如来26→27 神峯寺 十一面観音39→40 観自在寺 薬師如来だが本来は篠山であり十一面観音 78→79 天皇寺 十一面観音...

  • 11の倍数の札所は薬師如来 2

    ゾロ目の札所は薬師如来11 藤井寺 薬師如来22 平等寺 薬師如来33 雪蹊寺 薬師如来44 大宝寺 十一面観音55 南光坊 大通智勝仏 66 雲辺寺 千手観音 77 道隆寺 薬師如来88 大窪寺 薬師如来55番南光坊は元々は薬師堂、66番雲辺寺は奥之院の長福寺本尊が薬師如来です。...

  • 9の札所は釈迦如来 2

    9の札所は釈迦如来 9 法輪寺 釈迦如来 19 立江寺 地蔵菩薩 29 国分寺 千手観音 39 延光寺 薬師如来 49 浄土寺 釈迦如来 59 国分寺 薬師如来  69 観音寺 正観音 79 天皇寺 十一面観音 89 霊山寺 釈迦如来 19、29、39、59、69、79と殆ど違うではないかというのは当然の疑問です。 <国分寺の謎>国分寺の本尊は何か?ということです。国分寺建立の詔によると「去歳普く天下をして釈迦牟尼の尊像、 高さ一丈六尺なるもの各一...

  • 7の札所は阿弥陀如来 2

    札所番号と本尊の謎については前に書きました。<7の札所は阿弥陀如来>7 十楽寺 阿弥陀如来17 井戸寺 薬師如来27 神峯寺 十一面観音37 岩本寺 阿弥陀如来47 八坂寺 阿弥陀如来57 栄福寺 阿弥陀如来67 大興寺 薬師如来77 道隆寺 薬師如来87 長尾寺 正観音17、27、67、77、87と5ヶ所も違うではないかというのは当然の疑問です。67→68神恵院77→78 郷照寺で穴を埋めるにしてもまだまだ疑問のあるところです。今回、GO DOWN GAMDLI...

  • 大塚耕平「愛知四国霊場の旅」

    大塚耕平参議院議員がまた遍路の本を出しています。愛知県の霊場に絞ったガイドブックです。現役(あるいは引退後)の政治家がご自身の遍路体験記を出版される例は菅直人元総理を始め、弦念丸呈参議院議員や中田宏横浜市長、古くは鍵田忠三郎奈良市長などの例などがありますが、ガイドブックというのは珍しいと思います。西口勇和歌山県知事の熊野九十九王子の本(体験記に近い)ぐらいでしょうか。内容はマニアックな要素もあり、ご自...

  • 八事山興正寺

    八事山遍照院興正律寺愛知県名古屋市昭和区八事本町78高野山真言宗別格本山、知多四国番外霊場御本尊:大日如来https://www.koushoji.or.jp/境内は西山普門院と東山普門院があります。<西山普門院>西山は本堂と総本尊大日如来本堂1686(貞享3)年、高野山で修行した天瑞圓照は、密教と戒律の道場として八事に草庵を結びました。第二代尾張藩主の徳川光友の帰依を受け発展しました。大日堂鎮守石清水八幡宮大日堂の周りには十...

  • 元神宮寺宝寿院

    牛頭山元神宮寺宝寿院愛知県津島市神明町2真言宗智山派、津島牛頭天王奥之院御本尊:薬師如来http://houjyuinn.net/本堂大師堂地蔵堂池カラフルな御朱印が...

  • 令和日本回国巡礼27 尾張国(3)津島神社

    尾張国での回国巡礼で熱田神宮と真清田神社の他によく行っているのは、国分寺の他、国府宮、妙興寺、津島牛頭天王、八事山興正寺などがあります。今回は津島午頭天王こと津島神社へお詣りします。...

  • 令和日本回国巡礼26 尾張国(2)真清田神社

    真清田神社愛知県一宮市真清田1-2-1尾張国一宮御祭神:天火明命http://www.masumida.or.jp/...

  • 令和日本回国巡礼25 尾張国(1)熱田神宮

    熱田神宮愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1尾張国三宮御祭神:熱田大神(草薙神剣)http://www.atsutajingu.or.jp/jingu/新型コロナウィルス禍の中、ひっそり尾張国に行ってみました。尾張国は尾治国との表記も古くはありました。知多半島が尾を張り出したような半島であるから尾張と成った説もありますが、語源は不明です。尾張国を治めた尾張氏は始祖を天火明命(アメノホアカリノミコト)としています。天火明命は系譜に諸説あ...

  • 内閣総理大臣番外

    歴代内閣総理大臣の内に代数にカウン卜されていない、いわば番外の総理大臣がおられます。臨時兼任、臨時代理という立場のことです。内閣府のホームページには以下が記載されています。◎三条実美  明治22.10.25-22.2.24黒田首相辞任◎黒田清隆  明治29.8.31-29.9.18伊藤首相辞任◎西園寺公望  明治34.5.10-34.6.2伊藤首相辞任◎内田康哉  大正10.11.4-10.11.13原首相死去◎内田康哉  大正12.8.25-12.9.2加藤(...

  • 「小豆島遍路 Shodoshima 88 Temple Pilgrimage」

    英語版「ひとり歩き同行二人」の作者の松下直行さんが小豆島遍路の地図を発売しました。勤行次第が付録で付いています。市川団蔵ゆかりの国民宿舎たちばな荘が載っていないので、もしやと思ったら数年前に廃業されていました。残念。...

  • 2時間サスペンスドラマ

    2時間サスペンスドラマをBSの再放送でよく見ますが次の番組が好きというか、大抵好き日テレ「小京都ミステリー」片平なぎさ、船越栄一郎「浅見光彦」水谷豊朝日「十津川警部」高橋英樹「温泉若おかみ」東ちづる「鉄道捜査官」沢口靖子「野呂盆六」橋爪功「おかしな刑事」伊東四朗、羽田美智子「明智小五郎」天知茂・・・最近再放送ないですね・・・「温泉マル秘大作戦」森口瑤子「東京駅お忘れ物預り所」高嶋政伸TBS「窓際太郎」...

  • 旧東明院薬師堂解体

    さいたま市与野にあった東明院の寺籍を移して今の四国30番の善楽寺があります。その東明院の跡地に薬師堂があったのですが、解体されて駐車場になってしまいました。仏像は近くにある名刹の円乗院の大黒堂に遷されたとのことです。札所の由緒を解説されているブログhttp://hanaetabi.fc2web.com/k_adati/k_adati/k_02/index.htm...

  • 神倉神社

    神倉神社和歌山県新宮市神倉1-13-8熊野三山元宮、熊野速玉大社摂社、熊野新宮奥之院御祭神:天照大神、高倉下命http://kumanohayatama.jp/?page_id=18...

  • 西国1番奥之院 如意山阿弥陀寺

    妙法山阿弥陀寺和歌山県東牟婁郡那智勝浦町南平野2270―1真言宗御室派御本尊:阿弥陀如来那智山の奥之院とされ西国三十三所の番外を称します。...

  • 湯峰薬師 東光寺

    薬王山東光寺和歌山県田辺市本宮町湯峯113天台宗御本尊:薬師如来雪蹊寺の山本玄峰師の塔が湯の峰とは元々、湯の胸が変化したもの。那智山開基の裸形上人がこの地に来たときに湯の花が堆積した源泉に薬師如来を感得し、その薬師の胸のあたりからお湯が涌き出ていることから湯の胸となったという伝承です。湯峰温泉は1800年の歴史を持ち、熊野詣の際の湯垢離の場所とに有名になりまた。湯筒地蔵温泉玉子を作る場所「湯筒」つぼ湯...

  • 三重県立熊野古道センター

    三重県立熊野古道センター 三重県尾鷲市大字向井字村島12-4 http://www.kumanokodocenter.com/...

  • 坂東番外霊場 目次

    (1)鶴岡八幡宮(2)(3)(4)遊行寺江ノ島(5)箱根神社(6)(7)(8)(9)(10)(11)喜多院(12)(13)寛永寺(14)(15)(16)鑁阿寺(17)日光二荒山神社輪王寺(18)(19)(20)(21)(22)(23)(24)(25)(26)大洗磯前神社与利幾神社楯縫神社大杉神社鹿島神宮息栖神社香取神宮(27)満願寺(28)布施弁天(29)(30)(31)成東不動芝山仁王尊東浪見寺...

  • 坂東番外霊場 目次

    (1)鶴岡八幡宮(2)(3)(4)遊行寺江ノ島(5)箱根神社(6)(7)(8)(9)(10)(11)喜多院(12)(13)寛永寺清水観音堂(14)(15)(16)鑁阿寺(17)日光二荒山神社輪王寺(18)(19)(20)(21)(22)(23)(24)(25)(26)大洗磯前神社与利幾神社楯縫神社大杉神社鹿島神宮息栖神社香取神宮(27)満願寺(28)布施弁天(29)(30)(31)成東不動院芝山仁...

  • 西国番外霊場 目次

    内宮外宮朝熊岳金剛証寺石仏庵柳原観音千福寺熊野新宮神倉神社熊野本宮湯峰薬師補陀洛山寺(1)阿弥陀寺道成寺(2)玉津島神社紀州東照宮和歌浦天満宮(3)(4)槙尾山(5)葛井寺住吉大社四天王寺叡福寺高野山(6)(7)(8)長谷寺(9)(10)(11)(12)(13)(14)唐崎神社比叡山(15)(16)(17)(18)(19)上賀茂神社下鴨神社仁和寺(20)(21)(22)(23)(24)(25)(2...

  • 西国番外霊場 目次

    内宮外宮朝熊岳石仏庵千福寺円通閣熊野新宮朝倉神社補陀洛山寺(1)阿弥陀寺熊野本宮湯峰薬師東光寺道成寺(2)玉津島神社紀州東照宮和歌浦天満宮淡島神社根来寺(3)(4)槙尾山天野山(5)葛井寺住吉大社和光寺四天王寺叡福寺当麻寺慈尊院高野山天河神社吉野山大峯山(6)(7)安倍文殊院談山神社(8)長谷寺法隆寺龍田大社(9)(10)(11)(12)(13)(14)唐崎神社比叡山(15)泉涌寺三十三間堂(16...

  • 順礼手引観音 柳原観音千福寺

    順礼道引観音の次は順礼手引観音です。無量山千福寺(柳原<やないばら>観音)三重県多気郡大台町柳原201真言宗山階派、伊勢西国9番御本尊:十一面観音...

  • 順礼道引観音 石仏庵

    円通山石仏庵(順礼道引観音)三重県度会郡玉城町原3386-1伊勢四国50番金毘羅堂この場所は西国巡礼スタートの地点。伊勢参宮後にこの場所で観音巡礼の身支度を整えたと言われています。...

  • 令和日本回国巡礼24 志摩国(3)国分寺

    護国山国分寺三重県志摩市阿児町国府3476天台宗、志摩国分寺御本尊:薬師如来この辺りの地名は国府(こう)。国府が置かれていたと考えられますが、この周辺地域は鳥羽市街は勿論、磯部・鵜方・賢島といった志摩市の近鉄沿線からも離れており、辺鄙な場所となっています。大宝律令以前、志摩国は伊勢国の一部であり伊勢島と呼ばれていたと伝えらています。「倭名類聚抄」によれば「志摩の国、国府英虞郡にあり」「答志、英虞の二...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たけのしんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たけのしんさん
ブログタイトル
番外札所
フォロー
番外札所

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用