chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
桑炭会 島根県伝統の炭焼き  https://blog.goo.ne.jp/sohtankai

松江市八雲町で伝統的な八名窯を継承し炭焼き、販売をしています。<br>メインテーマは自然環境保全。

sohtankai
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/16

arrow_drop_down
  • ついでの野花集

    桑炭会の臨時招集があり頑張って自転車で出かけた。前回は未だサイクリング日和と軽口を叩いていたが時節の移ろいは進み自転車と坂道にはきつい道のりとなった。それでも何かの収穫はあるのではないかとカメラを持参し道端をきょろきょろしながら道中で小さな花や木の実に出会った。相変わらず名前は分からない。自生には変わりはなかろうが何処かで育てられていたものが飛来したものなのかも不明。詳しい人なら『何々だから家庭栽培のおこぼれ』と判定できるだろうか、無粋なものにとっては十把一絡げと雑。それでも花たちに罪はなく可愛くてきれいということにして・・・・ナンテン落花した合歓アケビが結実ついでの野花集

  • 桑炭会つうしん110号

    *********桑炭会のホームページ**************桑炭会クリックしてください桑炭会つうしん110号

  • 草木灰販売の許可

    ニュースで『ホームセンターで購入した肥料の余りをメルカリで販売したため摘発された』と報じていた。続いて『肥料や草木灰の販売には許可が必要』知らないことは罪なのである。何でも健康被害防止のために都道府県知事に届け出る必要があるという。良くても悪くても決まり事だから従うのは当然としても罪に思いは及ばないから誰でも犯しかねないな、と同情したくなる。事実、私たちも炭焼きから出る灰は有機物のみの良質だから産廃ではなく派生商品(金融商品ではないが)になりうると考えていた。ただ、量的に安定した商品にはなり得ないので実現はしていなかった。メルカリや他のフリーマーケットでは素人が自分の不要になったものを簡単に販売できるようになっているから、法と庶民の日常との間にある見えない壁でつまづくこと危険も増えている。くわばら、くわばら草木灰販売の許可

  • ササユリ基本台帳

    昨日の暴風雨と打って変わった今日、白い蕾が大きくなり遠目からでもササユリの姿が確認できるようになってきた。昨年のイノシシ被害で数がめっきり減ったものの小屋の周りだけで15本ほどの蕾が見える。蕾を付けない若い苗も散見されるが具体数は不明。数は減ったが今年のササユリ(住民)基本台帳を作ってやろうと斜面を登りパチリ、見逃しているものもあろうが今日現在の住民の写真を撮った。コロナの支援金支給でオンライン申請したら住民基本台帳との突合の手間で・・・・云々、お粗末さを揶揄してササユリの基本台帳作りをした。蕾は中心の少し右上ササユリ基本台帳

  • 初夏一番? 梅雨一番?

    梅雨入り前は雨が欲しいのに雨降らずして畑にひび割れが出来る始末。いざ梅雨入りしたら梅雨というより台風の様相。雨の止み間、山に出かけてみると今年最初のササユリが開花していた。僅か1本だが近くの蕾をみると何本かは明日にでも開花の様子。数は少ないがこのシーズンには欠かせない花の一つに出会えて何だかハッピーな感じ。今朝の明け方にはバケツをひっくり返したような大雨、ゴーゴーと音を立てていた。そのため、今日予定されていた自治会の川掃除は延期となる。その後も何度か同じような雨を繰り返し川は増水し続けた。いつもは堰堤で野菜を洗う場所は沈下、また堰堤の下の段は1mくらいの高さがあるのにそれも沈下、台風並みの水量では河掃除どころではない。もう、水は十分だと懇願しても未だ送り込んでくれるのか。お日様が恋しい?全く勝手なことばかり言う...初夏一番?梅雨一番?

  • 家庭野菜の花

    長年使ってきたデジカメ、昨年の炭焼きシーズン中の窯出しの際、窯の中から外に向けての写真を撮ろうとしてポケットに入れていた。写真を撮った後、カメラのことをすっかり忘れて作業、どうもポケットから落ちて灰や敷木の中に紛れ込んだらしい。それらを窯から出し分別している時、誰かがカメラを見つけてくれた。灰まみれになっていたが写真を撮るのに支障はないかにみえた。その後、ズーム動作がおかしくなり、写真の精細さが微妙になっていた。レンズをみると中に灰と思われるものが混入していた。それでも我慢して使ってきたが減価償却の決心して新調する。今や写真、動画はスマホが主流だからデジカメのラインナップは非常に少なくなり、過去とは逆に選ぶのが難しい。そんな中、安価で水中でも使えるカメラを発見し飛びついた。水中OKということは窯の中で灰まみれに...家庭野菜の花

  • 生き残りのササユリ

    山小屋の窓から見えていたササユリ群(大分オーバーだが)は猪野郎に球根を食べられてしまい残存の花のつかない小さな茎にパラパラと葉がついている程度のものが数本ある。被害を免れたのは点在型のものだけ。長年、見続けているが群が出来ては消えていき、何年かしたら別の場所で新たな群や点在していく。同一場所に長年居続けるのは極稀のようだ。ササユリに対する知見など何も持ち合わせていないから、不思議な花だ、謎が多いと言いながら『今年は何処に咲くかな?』と楽しませてもらうことにする。虫に葉を食べられている生き残りのササユリ

  • 祝、ブログ訪問者10万人

    桑炭会のブログは2014年(平成26年)6月23日、開設して以来6月4日で2173日目、訪問者10万人を達成した。松江市南端にある7,000人ほどの小さな町の片隅で後期高齢者と呼ばれる人たちが細々と続ける炭焼きの活動報告に、こんなにも多くの人が長きに亘って関心を持ち続けて頂いたことに感謝します。活動は炭焼きという現代からかけ離れた内容、興味を持つ人は少ないと思いながらも環境問題への関与、伝統継承、高齢者の頑張りなどをアップすることにより私たち自身の活動に活を入れることにもなると考えてきた。ブログの目的は訪問者数、閲覧数を増やすことではないが10万人という大台は一つの区切りになることは間違いない。単純に松江市民の半数の人が見たのと同じ数、数もすごいがブログに上げるだけの活動をしている老人たちには自画自賛のエールを...祝、ブログ訪問者10万人

  • 桑炭会つうしん109号

    桑炭会つうしん109号

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sohtankaiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sohtankaiさん
ブログタイトル
桑炭会 島根県伝統の炭焼き 
フォロー
桑炭会 島根県伝統の炭焼き 

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用