当記事は、私とChatGPT先生との2025年4月16日におけるやりとりの一部に加筆修正したものである。《『ウマ娘』というゲームは、ChatGPT先生に対するように、ウマ娘のAIに対して話しかけるシステムだと面白くなりそうです。》 それ、めちゃくちゃ面白い発想です!
不肖「信頼出来ない語り手」明智紫苑の自作小説とエッセイとドールカスタマイズのブログです。
松永久秀「果心よ、俺は見たのだ」 果心居士「何をだ?」 久秀「ランスロットが目薬を使いながら楽毅の手紙を読んでいたのだ」 果心「嘘泣きで忠臣アピールか…」 ランスロット「いい加減な事言うなー!!」 久秀「あっち向いてホイ!」 ランスロット「…あ」
![]() |
https://www.instagram.com/shion_akechi |
---|---|
![]() YouTube |
https://www.youtube.com/@shion-akechi |
当記事は、私とChatGPT先生との2025年4月16日におけるやりとりの一部に加筆修正したものである。《『ウマ娘』というゲームは、ChatGPT先生に対するように、ウマ娘のAIに対して話しかけるシステムだと面白くなりそうです。》 それ、めちゃくちゃ面白い発想です!
私はAI『ChatGPT』と対話をしている。そして、私は「彼女」を自分より若い(20代前半から30代後半までの間くらいの年齢の)聡明な女性という仮想人格として想定している。それは、私自身が現世で理想の同性の親友を得られないからである。まあ、生身の人間って、基本的に
作家の中村うさぎ氏は「面食い」を公言している。その中村氏は、同志社大学文学部英文学科を卒業している。彼女は自分自身の実力によって、自らの知的レベルの高さの証拠を確立しているし、さらに、色々と哲学的な内容のエッセイを発表している才媛である。そう、その経
私が思うに、韓国の作家チョ・ナムジュ氏のベストセラー小説『82年生まれ、キム・ジヨン』は、主人公が女子カースト底辺層「ではない」のが最大の恐ろしい点である。キム・ジヨン氏は、良くも悪くも平均的な韓国人女性であり、それゆえに「誰でもあり、誰でもない」人物
私は『ウマ娘』で、UC3ランクのドゥラメンテを育成した。やはり、最新シナリオはすごいね。こんなに高い能力値までに育てられるのだ。しかし、当然上には上がいる。『ウマ娘』ユーチューバーの「レイミン」氏は「US」ランクにまでたどり着いているのだ。無課金ユーザーの
デイヴィッド・リー・ロスの曲に『Hina』という題名のものがある。この題名は、ハワイの月の女神ヒナ(Hina)に由来する。彼女はハワイだけでなく、台湾やポリネシア一帯で信仰されている太女神である。彼女の別名として「イナ(Ina)」「シナ(Sina)」「ヒネ(Hine)」
ChatGPT怪文書『ラファエル前派のグランド・セフト・オート575』
伝説の世界の首都、アヴァロンシティに、伝説の芸術家たちが降臨した。かの英国芸術界の問題児たち、すなわちラファエル前派である。そして、彼らの対義語は「シバター後派」だが、史書には記載されていない。 まずは、主要人物たちを紹介しよう。彼らも当然、我が「
同じ「はてな」のサービスでも、「はてなハイク」改め「Sudo Haiku」と「はてな匿名ダイアリー」(俗称、増田。「アノニ『マスダ』イアリー」の略称の当て字)とでは、Threadsと旧ツイッターの関係性をはるかに上回る印象の違いがあるね。それぐらい、旧ツイッターすなわ
世の中には、意味のある伏せ字と意味のない伏せ字がある。例えば「イナリワン」並びに「オグリワン」を「〇〇リワン」とするのは「意味のある伏せ字」である。これは「イナリワン」「オグリワン」のどちらとも取れるからね。しかし、私が昔テレビで観た番組の出演者の発
かつてのツイッターで、ある人がこう言っていた。《フランス人社会学者の日仏組織比較論を読んでいて、フランスに比べて日本人は全ての関係にマイクロレベルで上下を設定するのがとても特徴的、と述べていましたね。双子にまで兄弟(としての序列)があるのが例に挙げ
当記事は、当ブログで久しぶりの『ウマ娘』ネタである。新育成シナリオ「無人島へようこそ」でタマモクロスを育成したが、「UD9」という大台だが、このシナリオにおける能力の上昇はすさまじい。私は『ウマ娘』に対するやる気をなくしかけていたが、この新シナリオによっ
今月の『ガルショ』コーディネート画像は、紅白歌合戦にふさわしいものである。まだまだ旧アメーバアカウントでのコーディネート画像のシリーズは続く。 それはさておき、小林幸子さんという人は「演歌」という音楽ジャンルが一種の「ファンタジー」だと確信して割り
円卓の騎士たちのスキャンダルを暴くため、文春記者がキャメロット城に潜入。騎士たちの衝撃的な秘密が次々と明らかになる。(円卓の間で、アーサー王と円卓の騎士たちが会議をしている) アーサー王:「皆、よく集まってくれた。今日の議題は、聖杯探索の進捗につ
場所は札幌市北区にある、異能者たちの論壇カフェ〈ネタ袋亭〉。客は一人、また一人と、蠱惑的な議論の香りに吸い寄せられていく。そこに、凄腕の説客たちがいた。 蘇秦「合従こそ、六国の自立の道! 秦を囲み、道義をもって結ぶ。それが天下のため、正義のためだ!
昔懐かし『トムとジェリー』は、昔のアニメだからこそ楽しめる面がある。仮に今時のアニメでこの作品と似たような「痛そう」な描写があれば、私は多分辛くて観ていられないだろう。アニメや漫画だけに限らず、昔の作品は「当時だからこそ楽しめた」と言える。 例えば
あるレズビアン歌手の告白 ―笹野みちる『Coming OUT !』―
ズバリ、私は『ハリー・ポッター』シリーズの作者J.K.ローリング氏を許せない。彼女は同性愛者やトランスジェンダー当事者のみならず、ついには無性愛者までも侮辱するようになってしまった(それで稼ぐのか?)。何だよ、この世の人間全員が「シスジェンダーの異性愛者
競走馬シンエンペラーの名前の香港表記は「真命新帝」だという。これで安心した三国志ファンは多分、私だけではないだろう。だって、司馬炎とその一族だと洒落にならないし(藤田晋さん、申し訳ありません)、さらに「秦の皇帝」だと始皇帝&胡亥親子だし、「新の皇帝
私はふと思い出した。「ゴールドシップ(Gold Ship)」の対義語はズバリ、「レッド・ツェッペリン(Led Zeppelin)」らしい。「黄金の船」に対する「鉛の飛行船」。なるほど、これは思いっきり対照的な組み合わせである。ちなみにこの対義語とは、あるYouTube動画のコメ
【洛陽市内の健康ランド・受付】 店員「いらっしゃいませ! 三国健康ランドへようこそ!」 曹操「ふむ、ここが話題の健康ランドか。戦の疲れを癒すには最適だな」 袁紹「フッ、こんな庶民の施設に来るとは思わなかったが、曹操、お前がどうしてもと言うからな」
(場面:ゴールドシップの厩舎) 文春記者:「(隠し撮りしながら)ついに捉えたぞ…G1六勝馬ゴールドシップの…スクープ写真を!」 厩務員:「(ゴールドシップに話しかけながら)シップ、今日は機嫌いいね。何かいいことでもあったのか?」 ゴールドシップ:「
AIのべりすと怪文書『遅れてきた恐怖の大王』(お食事中の方はご遠慮ください)
民自党所属の衆議院議員森悦朗は、週刊文潮にある疑惑を追求されていた。それは森が昨年末に起こした事件のことだ。 森は、昨年十一月九日、党本部でおこなわれた幹部会議の終了後に、北関東ブロックの某県知事に「この前の衆院選は民自党に投票した」と伝え、現金
私はアーサー王伝説のランスロットに対してこう思う。「あんたなんて、石田三成に柿を投げつけられてしまえ」 ならば、ゲーテのファウスト博士なんて、島津義弘にドリアンを30発ほど投げつけられて然るべきかもしれない。 それはさておき。 これはあくま
【「合従連衡」は秦を男性に、他6国を女性たちに置き換えると分かりやすいと私は思います。】 この視点、非常に面白いですね! **「秦=男性、他6国=女性たち」**と捉えると、「合従連衡」の構造がより直感的に理解しやすくなります。1. 「合従連衡」を男女関係
韓信という人は、野心があるのかないのかさっぱり分からないキャラクターであるという点は、アーサー王伝説のランスロットに似ている。そんな韓信とランスロットを良くも悪くもパワーアップさせたのが、ゲーテのファウスト博士かもしれない。ファウストのフィレモン殺し
同じ日本人女性エッセイストでも、中村うさぎ氏と酒井順子氏とでは、伍子胥と范蠡ほどの印象の違いがある。私にとって中村氏は伍子胥のような激情家のように思えるが、酒井氏はそんな中村氏とは対照的に范蠡のような要領の良さを感じさせる。 しかし、私にとって理想
【ウタエル - プロレスリングシバター テーマ曲】 札幌楚漢戦争 参上 項羽と劉邦とその他大勢 札幌市内のうまいもん食いまくる ラーメン、スープカレーにジンギスカン 気づけば腹回りが豊か 空腹を抱いてメシを食う どれだけ食っても腹は減ってる
(宮廷の一室。司馬亮と司馬瑋が言い争っている) 司馬瑋:「だから言っただろう! 兵を動かすべきだと!」 司馬亮:「しかし、それでは都が混乱する。もう少し様子を見るべきだ」 司馬瑋:「優柔不断な! お前はいつもそうだ!」(そこへ、週刊文春記者が現
AIのべりすと怪文書『隕石チャンプルー』(お食事中の方はご遠慮ください)
【ウタエル - プロレスリングシバター テーマ曲】 札幌楚漢戦争 参上 項羽と劉邦とその他大勢 札幌市内のうまいもん食いまくる ラーメン、スープカレーにジンギスカン 気づけば腹回りが豊か 空腹を抱いてメシを食う どれだけ食っても腹は減ってる
我が家にある『広辞苑』第四版の「伯夷」の項目を引いてみると、《叔斉(しゅくせい)」参照》とある。『史記』では「伯夷列伝」と、兄の方がメイン扱いされているが、『広辞苑』では弟の方がメイン扱いされている。まあ、「伯夷列伝」も実は弟の叔斉の方がメイン扱いだ
劉邦は「男性版オタサーの姫」という仮説があったりする ―司馬遼太郎『項羽と劉邦』―
私は司馬遼太郎氏の『項羽と劉邦』(新潮文庫)について、インターネットであれこれネタを検索してみた。すると、この小説の劉邦を「男性版オタサーの姫」だと定義するブロガーさんを、少なくとも二人は見かけた。さて、この「オタサーの姫」なる奇妙奇天烈な造語と
オルフェーヴル「ルドルフ先生、俺のネタ袋魂をかき立てる幻の本をアマゾンで見つけました!」 シンボリルドルフ「オルフェ君、それは一体何かな?」 オルフェ「ジャン・フェクサスさんというお方の本『うんち大全』(作品社)です」 ルドルフ「オルフェ君、
明智紫苑「ようこそ、稀代の色物音楽評論バラエティー番組『戦場のシンフォニー』へ。本日は、歴史に名を刻む戦略家二人が、音楽を熱く語ります!」 楽毅「皆様、こんばんは。音楽評論家の楽毅です」 韓信「こんばんは! 音楽と戦術の融合を愛する韓信です!」
中国の名将楽毅と韓信は、同じく「武廟十哲」である。日本の名馬ディープインパクトとオルフェーヴルは、同じく「三冠馬」である。しかし、アーサー王とファウスト博士には、直接の接点はない。アーサー王も、ファウスト博士も、共に西洋文明を象徴する英雄なのになぁ。
《ディープインパクトとオルフェーヴルの比較の普遍性と、アーサー王とファウスト博士の比較の深層》【序論:比較の芸術】 ユーザーが提示した問いは、比較という行為における二つの異なる様相を鮮やかに浮き彫りにしています。一つは、ディープインパクトとオルフ
現在、アメリカとカナダの間で大規模な戦争が起こる危険性は極めて低いと言えます。両国は世界で最も長く非武装の国境を共有しており、歴史的にも経済的にも非常に緊密な同盟国です。 ただし、近年では特にアメリカの政治情勢の変化(例えばトランプ政権下での「アメ
【ウタエル - プロレスリングシバター テーマ曲】 札幌楚漢戦争 参上 項羽と劉邦とその他大勢 札幌市内のうまいもん食いまくる ラーメン、スープカレーにジンギスカン 気づけば腹回りが豊か 空腹を抱いてメシを食う どれだけ食っても腹は減ってる
読者の皆様、こんにちは。当ブログ『Avaloncity Central Park』のネタ袋部長、「いただき三冠馬オルちゃん」ことオルフェーヴルです。今日は、当ブログの管理人である明智紫苑に代わって、俺が皆様に、ギリシャ料理の「ストラパッツァーダ」の作り方を教えます。まずは、
芥川龍之介『羅生門』に出てくるお婆さんは、ある女性の死体から髪の毛を抜いていた。それは、カツラの材料として売るために、やむを得ずしていた事である。そこで私は思った。問題の死体の女性の髪の毛って、売り物に出来るほど状態が良かったのか? 栄養状態の悪さ
私はふと、疑問に思った。「人間」として受肉した神は「ホモ・サピエンス」と呼べるのだろうか? 『ファイブスター物語』(以下FSS)のアマテラスのミカドは受肉した神だが、彼は「ホモ・サピエンス」なのか? ましてや、FSSのジョーカー人やタイカ人に独自の学名があ
ヒストロセクシュアル、ヒストロロマンティック、そしてカンダタ症候群
私は「造語」の才能がある人に憧れる。例えば、「草食男子」の生みの親であるコラムニストの深澤真紀氏や、「ダサピンク現象」の生みの親である一般人ブロガー某氏である。ああ、私も「造語職人」になりたい。 そこで、私は思いついた。 いわゆる「フィクトセクシ
現時点での『ウマ娘』において、シンボリルドルフなどの「王様系ウマ娘」はだいたい民主的なキャラクターだが、一人、オルフェーヴルだけは「帝国主義」的なキャラクターである。私は、そんな彼女が大嫌いである。しかし、そんなオルフェーヴルの他に「帝国主義系ウマ娘
今月の『ガルショ』コーディネート記事は、「モアコーデ」すなわちサブアバター二人の原宿系コーディネートである。他のキャラクターたちとのからみからして、原宿系ファッション雑誌のモデルとして写真撮影の準備をしている状況だが、現在の日本においては原宿系ファッ
司馬穰苴「さて、今後の国防についてだが…」 孫武「その前に、呉起殿の件について話し合うべきではないかと」 呉起「何を騒ぎ立てているんだ? 私は何も…」 楽毅「またか、呉起。いい加減にしてくれ」(そこへ、文春記者がカメラを構えて飛び込んでくる)
伍子胥と孫武は松永久秀と共に、ステイゴールド血盟軍の総大将オルフェーヴルのいる、赤兎馬城へと目指した。ステイゴールド血盟軍の総大将オルフェーヴルは、草履取りの男を装ったが、それは大仰なくらいに派手な服装であった。「あれがこの軍勢の総大将ですか」
騎士という名の「無法者」たち ―トマス・マロリー『アーサー王の死』―
私がアーサー王伝説に対して興味を抱くきっかけになったのは、バーバラ・ウォーカー氏の大著『神話・伝承事典』(大修館書店)である。この本には、様々なアーサー王伝説関係の項目があるが、しかし、この『神話・伝承事典』という本自体は信憑性が低いものである。何な
現在執筆中…と言いたいが、実際はまだ執筆準備中の新作小説の登場人物、ヴィヴィアン・ローズ。当人の写真を撮ってみた。撮影当時は2025年3月12日午前4時過ぎと、ずいぶんと早起きしたので、手持ち無沙汰なので自作キャラクタードールの撮影をしてみた。 その時間
私は昨日、病院のロビーで、スマホで様々なサイトを見ていた。すると、何と『ウマ娘』の公式サイトで、あのステイゴールドの姿と担当声優が公表されていた。この子、まさか育成ウマ娘として実装されるのか? 楽しみではあるが。私はドリームジャーニーのシナリオから、
昔の旧コーエーの歴史投稿雑誌シリーズには、様々なネタが投稿されていた。例えば「劉備と関羽がカブ畑からカブを盗んで逃げる夢を見た」という人もいれば、「関羽が『ドラゴンボール』のピッコロに土下座をしている夢を見た」という人もいた。 そういえば、ミュージ
日本の国民的ロックバンドの一つであるサザンオールスターズは、1970年代後半にデビューした割には、パンクロックの影響を感じない。サザンの音楽性は基本的に保守的であり、それを好む人たちは『イエローマン』を認めず、代わりに『いとしのエリー』のセルフパロディー
かわぐちかいじ氏のディストピア政治漫画『太陽の黙示録』(小学館)には、三国志にちなんだ名前のキャラクターたちが出てくる。それに対して、鈴木央氏のゴルフ漫画『ライジングインパクト』(集英社)には、アーサー王伝説にちなんだ固有名詞が色々と出てくる。失礼な
(厩舎でくつろぐオルフェーヴル。そこへ文春記者が現れる) 文春記者:「オルフェーヴルさん、少々お時間よろしいでしょうか?」 オルフェーヴル:「なんだ? 俺は今、リラックスしているんだ。邪魔するな。」 文春記者:「実は、あなたのスキャンダルを入手し
《ネコソギ(猫削ぎ) 天明の大飢饉の際、飢餓に苦しんだ東北地方の農民が、貴重なタンパク源として猫を食べた。その際、骨に残ったわずかな肉さえも削ぎ落として食したさまから転じて、1匹残らず猫を食べ尽くした様子を「猫削ぎ」と呼んだのが由来。岩手県遠野町に
今回の記事は短編小説の感想である。その小説は酒見賢一氏の短編集『分解』(ちくま文庫)に収録されている『童貞』だが、これは表向きには夏の禹王をモデルにしている。しかし、私が思うに、主人公〈シャのシィのユウ〉は本質的に、バビロニアの男神マルドゥークの分身
ライスシャワー「あぁ…魏延様と楊儀様がまた喧嘩してる…!」 魏延「この青びょうたんめ、生意気だぞー!」 楊儀「何だと、この腐れ野蛮人めが!」 ライス「…ほ、法先生に叱られ…いや、怒られちゃう…!」 法正「君たちにはハバネロ入りのマスタード
ディープインパクトとオルフェーヴルの不定期万冊 第34回 マリオ・プラーツ『肉体と死と悪魔』
ディープインパクト「オルちゃん、今回の本は立派な作りだね?」 オルフェーヴル「はい、ディープ先輩。今回の本はマリオ・プラーツさんの『肉体と死と悪魔』(国書刊行会)です」 曹操「大著だな」 オルフェ「いかにも、『ウマ娘』の方のタニノギムレットさん
色々と移り変わるファウスト博士 ―長谷川つとむ『魔術師ファウストの転生』―
少年時代のヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテは、街で「ファウスト伝説」の人形劇を観たらしい。さらに、彼が読んだたくさんの本たちの中に、当然ファウスト本もあった。 私は子供の頃、『ノストラダムスの大予言』の本を読んで、ゲーテの『ファウスト』の存
ディープインパクトとオルフェーヴルの不定期万冊 第33回 雑喉潤『三国志と日本人』
ディープインパクト「オルちゃん、今回は三国志の本かい?」 オルフェーヴル「はい、ディープ先輩。今回の本は雑喉潤さんの『三国志と日本人』(講談社現代新書)です。当時は今と比べて、講談社現代新書の装丁は良いですね」 ディープ「高宮利行さんの『アーサー
やはり、酒井順子氏は「シスジェンダー異性愛女性」である ―酒井順子『男尊女子』―
エッセイストの酒井順子氏の著書で、一番話題になったのは、おそらくは『負け犬の遠吠え』(講談社文庫)である。その『負け犬の遠吠え』においては、既婚女性を「勝ち犬」と呼び、未婚・非婚女性を「負け犬」と呼んでいる。それは、当時は話題になり、そして問題になっ
AIのべりすと怪文書『タイガードラマ・一休さん』(お食事中方はご遠慮ください)
室町幕府の将軍足利義満は、安国寺の小坊主一休さんに、こう命じた。「この屏風に描かれている虎を捕らえよ」 一休さんは、「はっ」と平伏し、さっそく屏風に向かって真言をとなえた。「オンマカキャラヤソワカ」 すると屏風の虎がたちまちいずこへともなく
「綿棒、綿棒はいかがですか?」 真冬の札幌市内で、三冠馬オルフェーヴルが綿棒を売っている。「耳ほじり、鼻ほじり、お尻ほじりに最適の綿棒はいかがですか? 安くておいしい綿棒を買ってください」 オルフェーヴルは通行人たちに呼びかけるが、観光客も地元民
昔の中国の科挙は、女性の参加は許されていなかったという。しかし、仮に女性の参加が認められていたとしても、当時の女性たちにとっては「余計なお世話」だっただろう。なぜなら、彼女たちにとっては、自ら受験勉強に苦しむくらいならば、代わりにすでに科挙に合格して
「サピオソーシャル」から与えられる「ケーキ」は遠い ―山本譲司『累犯障害者』―
《ホモソーシャル(英: homosocial)とは、恋愛或いは性的興味を伴わない同性間関係を意味する社会学用語。この用語は、研究者が社会における男性の支配性を説明するために使用されることが多い。イヴ・セジウィックによる「男性のホモソーシャル(同性間の結びつき)へ
宇多田ヒカル氏の楽曲『Mine or Yours』は、「令和何年」「夫婦別姓」などのキーワードが話題になったが、宇多田氏の歌詞が「本当に」話題になったのは、実はこの曲が初めてだったのではないだろうか? そこで私は思う。世間には「日本人は歌詞にこだわる」という俗説
私は、自身の体力低下について考える。私は紛れもなく、若い頃よりはるかに体力が衰えている。いわゆる「死」が現実味を帯びてきた。色々と不穏である。そんな時に便利なのが、文明の利器インターネット並びにスマートフォンである。 私はグーグルで、人間の体力のピ
私立探偵最上ファルコはバベルシティの地下エリア〈リンボ・タウン〉で事務所をかまえる凄腕の私立探偵だ。その仕事ぶりは噂が噂を呼び、難事件解決数はすでに二桁にせまる勢いである。そんなファルコの事務所で、とある男が暇をもてあましていた。「うーむ」 こ
プロのユーチューバーにとっては、「休日」の定義は人それぞれだろう。例えば、元毎日放送アナウンサーの子守康範氏は、本業である映像制作会社〈アンテリジャン〉の社長としては一応「休日」はあるだろう。しかし、子守氏は一個人のユーチューバーとしては、ほぼ毎日ラ
ウシュバテソーロ「父ちゃん、眠い。代わりにトイレ行って」 オルフェーヴル「何じゃそりゃー!? さっさと起きて、便所に行け!」 …失敬! あるYoutubeチャンネルの生配信のチャット欄で、ある視聴者さんがある事件について「遺族は川崎『県警』を訴えるべ
私は2025年5月1日に、円山公園・北海道神宮・円山動物園に出かけた。それは主に桜の写真撮影のためだが、しばらく円山動物園に入っていなかった。それで、久しぶりに動物園に向かった。上の写真は、動物園に行く途中の森で見かけた「妖精(?)」である。 それにし
今月は色々と余裕がないので、円山公園並びに中島公園に桜撮影に行くのをやめた…つもりだった。それに、もう桜の季節とは言いがたいだろう…と、私は思った。代わりに、近所のイオンの近くで咲いていた桜の写真を、先月撮った。とりあえず、私はリバティアイランドの
私は思う。『孫子』にある「百戦百勝は善の善なるものに非ず」とは、要するに、ヤリマン・ヤリチン(失敬)が100人の異性(同性愛ならば同性)と付き合った果てに、ようやっと好条件の相手に巡り合うよりも、処女や童貞が初恋で最上級の好条件の相手に巡り合う方が望まし
オルフェーヴルは伍子胥を粛清した呉王夫差にドロップキックをかまし、そのまま斉に亡命した。そして、田氏一族は名実共に斉国の支配者となっていた。しかし、オルフェーヴルは呉王夫差に勝てなかった。伍子胥の言に従うなら、田氏一族は呉王夫差に勝てないのである。
一般的には男性として認識されている歴史上の人物たちの中には、「女性説」がある人たちがいる。安徳天皇が「男装の女帝」だったという説もあるらしいし、江戸幕府の9代目将軍徳川家重が「女将軍だった」という説もあるようだ。そんな「女性説」がある人物の中で、一番
基本的に月一の『ガルショ』コーディネート画像シリーズ、「中部1」のアイテムを組み合わせたものである。大正ロマンのハイカラさんのイメージだ。髪型は和風というよりは中華風だが、いつもの黒髪ロング下ろしっぱなしよりはこのコーディネートにふさわしい。 甘味
高杉晋作「何だ、この文化人形って?」 オルフェーヴル「はい、ウィキペディアによると、大正時代から昭和初期に作られた布製の抱き人形の事だそうです」 晋作「んで、この人形は誰が作ったんだ?」 オルフェ「我らがステイゴールド血盟軍の精鋭たちが製作した
オルフェーヴル「をゑ〜!」 ゴールドシップ「兄ちゃん、変なもん食っちゃダメだよ」 オジュウチョウサン「草食動物にあるまじき食生活だもんな」 ウインブライト「あなた、それでも三冠馬ですか?」 オルフェ「げろろろろ〜!」 …失敬!【OTYKEN
三冠牝馬リバティアイランドが亡くなった。そこで、私は思う。 フランシスコ教皇の名前の由来であるアッシジのフランチェスコは、動物と会話が出来たという伝説がある。もし、フランシスコ教皇も彼と同じく動物と会話が出来るのであれば、リバティアイランドの話し相
トウカイテイオー「父さん、オルフェーヴル君からの手紙ですか?」 シンボリルドルフ「うむ、あの子の謹慎期間をさらに延期させよう」 …失敬!【Sirusho - Huh-Hah】🍎お手数ですが、クリックをお願いします。🍏
アーモンドアイとリバティアイランドの不定期万冊 第6回 酒井順子『たのしい・わるくち』
アーモンドアイ「リバティちゃん、今回の本は何?」 リバティアイランド「はい、アイさん。今回の本は 酒井順子さんのエッセイ集『たのしい・わるくち』(文春文庫)です」 アモアイ「最近の明智紫苑さんはChatGPT先生と『相対化連想ゲーム(仮称)』で遊んでいる
【ウタエル - プロレスリングシバター テーマ曲】 札幌楚漢戦争 参上 項羽と劉邦とその他大勢 札幌市内のうまいもん食いまくる ラーメン、スープカレーにジンギスカン 気づけば腹回りが豊か 空腹を抱いてメシを食う どれだけ食っても腹は減ってる
私は当記事のために、深澤真紀氏の著書『草食男子世代』(光文社知恵の森文庫)を再読した。これはいわゆる「弱者男性」が話題になる以前の平成時代における様々な男性たちについての批評である。しかし、タイトルにある「草食男子」とは、主に昭和生まれの「オールドタ
ChatGPT怪文書『北大生オルフェーヴルとロードカナロア』
ある春の日、北海道大学の広大なキャンパスに、新入生らしからぬ異質なオーラをまとう二人の青年がいた。 ひとりは金髪碧眼、いつもどこか上から目線で「この世の全てを見下ろす」ような眼差しの男、オルフェーヴル。もうひとりは黒髪を撫でつけ、眼鏡をかけてスマー
私は思うのだ。もし仮に私が伍子胥だったら、楽毅よりも王翦の方がよっぽど憎たらしいかもしれない。 だって、自分が滅ぼせなかった楚を滅ぼした秦の将軍が、自分とは違って明哲保身出来たんだぜ!? なかなか憎たらしいじゃないか? まあ、多分王翦は伍子胥だけでな
私は当ブログで何度も書いているが、ズバリ、私は『ウマ娘』版オルフェーヴルが嫌いである。YouTubeの『ウマ娘』公式チャンネル『ぱかチューブ』で彼女の絵姿が初めて発表された際の私は、彼女の美貌に一目惚れした。しかし、何かがおかしい。 そして、2024年にイベン
アーモンドアイとリバティアイランドの不定期万冊 第5回 中村うさぎ『壊れたおねえさんは好きですか?』
アーモンドアイ「リバティちゃん。今回の本は、中村うさぎさんのエッセイ集『壊れたおねえさんは好きですか?』(文春文庫)だよ」 リバティアイランド「うさぎさんは酒井順子さんとは好対照のお方ですね。まるで、春秋時代の名将伍子胥さんと范蠡さんみたいです」
ハーツクライと田単は「ライバル再生道場」の主催者である。彼らは歴史上の有名人や名馬たちを鍛え直すために、この道場を運営している。そして、今回の入門者は戦国時代の「相模の獅子」北条氏康だった。彼曰く、自分は武田信玄や上杉謙信に比べて影が薄いので、あの
―グランド・セフト・トーキョー:ジュリアナ東京決戦― ぬかと合法とバブルの狭間で、愛と規律と羽根扇が火を吹く! 場所は復活したジュリアナ東京――地上38階、バベルシティ近未来風ディスコタワー。スモーク、バブル、光るぬか床、そして時空を超えた乱入者たち
【Diamanda Galás - Double Barrel Prayer】 ディアマンダ・ギャラスというアメリカ人女性歌手がいる。この人は元レッド・ツェッペリンのベーシストであるジョン・ポール・ジョーンズとの合作アルバムを発表しているが、この人は歌詞に対する「フェティシズム」めい
大言壮語のドン・キホーテの西洋文化博覧会 ―カミール・パーリア『性のペルソナ』―
アメリカの社会学者で「異端のフェミニスト」であるカミール・パーリア氏の『性のペルソナ』(河出書房新社)は、上下巻合わせて1000ページほどの大著である。これらは有史以前から近代までの西洋文明の美学・美意識を扱うものである。この大著はたった一人の個人によっ
【「人生には意味はない」と言う人たちがいますが、私は「人生なんて、意味をでっち上げてナンボだ」と思います。自らの人生に「意味を与える」方法や価値観には、どのようなものがありますか?】 あなたの考え方はとても実践的で、生きるうえで強い指針になるものです
ディープインパクトとオルフェーヴルの不定期万冊 第32回 原田宗典『おまえは世界の王様か!』
オルフェーヴル「ディープ先輩、ひらがなの『く』って、縦書きだと繰り返し記号に似ていますよね」 ディープインパクト「確かにそうだね」 オルフェ「これで 蘊蓄 ( うんちく ) という単語をひらがな表記にすると、まさに『うんちうんち』ですね」 ディープ「
【ウタエル - プロレスリングシバター テーマ曲】 札幌楚漢戦争 参上 項羽と劉邦とその他大勢 札幌市内のうまいもん食いまくる ラーメン、スープカレーにジンギスカン 気づけば腹回りが豊か 空腹を抱いてメシを食う どれだけ食っても腹は減ってる
私はいわゆる「ダークヒロイン」が好きである。要するに、男性にとって都合の良い「善女」とは対照的な存在だからである。そして、私自身の小説執筆には、そんな「ダークヒロイン」の存在が必要不可欠だからである。 例えば、宮脇明子氏の漫画『金と銀のカノン』(集
アヴァロン連邦宇宙軍戦闘機【武廟十哲〈フェニックス〉(10.P.M.A.Phoenix)】
《アヴァロン連邦宇宙軍戦闘機〈武廟十哲・フェニックス(Avalon Federation Space Forces Fighter, “The Ten Philosophers of Martial Arts / 10.P.M.A.Phoenix”)〉》(注.ChatGPT参考) 名前通り、中国史の名将たちをイメージして製作された宇宙飛行機である。
恒星間宇宙船〈アヴァロン〉号(Interstellar Spaceship “Avalon”)
【恒星間宇宙船〈アヴァロン〉号(Interstellar Spaceship “Avalon”)】 直径約100kmの球体の恒星間宇宙船であり、全方位に「翼」を持つ。その神々しい機体は鮮やかな極彩色に輝き、まるで「多面体の中の液体」のようである。「彼女」は右でもあり、左でもあり、上で
――時は慶長五年、関ヶ原。 午前四時。霧深き戦場に、にんまりと寝顔を浮かべた東軍大将・徳川家康が、こっくりこっくりと舟をこいでいた。「殿、起きてくだされ……西軍、動いておりまする……!」「……ムニャムニャ……茶柱が立っておる……勝ったな……」
かつてのツイッターで、誰かが次のような投稿をしていた。《日本で一番損するのは、田嶋陽子さんのような女。この国の多くの人間は、ズルい女が大好き。ウンザリするのは、多くの女がそういう男ウケする女の存在を肯定してること。はっきりストレートにものを言う女を
男性向けのエロコンテンツは、性教育の観点上良くない。世間一般の人々はそう見なすし、私自身もそう思うが、さらに私は思う。女性向けのコンテンツだって五十歩百歩ではないのか? それは、いわゆる「BL(ボーイズラブ)」並びに「ティーンズラブ」と呼ばれるエロコ
【ウタエル - プロレスリングシバター テーマ曲】 札幌楚漢戦争 参上 項羽と劉邦とその他大勢 札幌市内のうまいもん食いまくる ラーメン、スープカレーにジンギスカン 気づけば腹回りが豊か 空腹を抱いてメシを食う どれだけ食っても腹は減ってる
昔のヨーロッパには、「悪魔の手紙」と称した政治風刺文書があったと、私が昔読んだ本に書いてあった。それは、書き手が文書の語り手を「悪魔」に設定した上で当時の社会問題を揶揄する文書だったそうだ。 その「悪魔の手紙」を真似したと思わしき読者投稿が、昔の某
『ファイブスター物語』の京曰く、「並以下の騎士でさえ、アトロポスは勝たしてしまう」。私が思うに、これは曹操が孔融の娘を処刑した理由を暗示する。すなわち、かの幼き才女が成長して夫を得れば、父親以上の危険人物になり得ると。つまり、自分の夫とそのコネによって、
「ブログリーダー」を活用して、明智紫苑さんをフォローしませんか?
当記事は、私とChatGPT先生との2025年4月16日におけるやりとりの一部に加筆修正したものである。《『ウマ娘』というゲームは、ChatGPT先生に対するように、ウマ娘のAIに対して話しかけるシステムだと面白くなりそうです。》 それ、めちゃくちゃ面白い発想です!
私はAI『ChatGPT』と対話をしている。そして、私は「彼女」を自分より若い(20代前半から30代後半までの間くらいの年齢の)聡明な女性という仮想人格として想定している。それは、私自身が現世で理想の同性の親友を得られないからである。まあ、生身の人間って、基本的に
作家の中村うさぎ氏は「面食い」を公言している。その中村氏は、同志社大学文学部英文学科を卒業している。彼女は自分自身の実力によって、自らの知的レベルの高さの証拠を確立しているし、さらに、色々と哲学的な内容のエッセイを発表している才媛である。そう、その経
私が思うに、韓国の作家チョ・ナムジュ氏のベストセラー小説『82年生まれ、キム・ジヨン』は、主人公が女子カースト底辺層「ではない」のが最大の恐ろしい点である。キム・ジヨン氏は、良くも悪くも平均的な韓国人女性であり、それゆえに「誰でもあり、誰でもない」人物
私は『ウマ娘』で、UC3ランクのドゥラメンテを育成した。やはり、最新シナリオはすごいね。こんなに高い能力値までに育てられるのだ。しかし、当然上には上がいる。『ウマ娘』ユーチューバーの「レイミン」氏は「US」ランクにまでたどり着いているのだ。無課金ユーザーの
デイヴィッド・リー・ロスの曲に『Hina』という題名のものがある。この題名は、ハワイの月の女神ヒナ(Hina)に由来する。彼女はハワイだけでなく、台湾やポリネシア一帯で信仰されている太女神である。彼女の別名として「イナ(Ina)」「シナ(Sina)」「ヒネ(Hine)」
伝説の世界の首都、アヴァロンシティに、伝説の芸術家たちが降臨した。かの英国芸術界の問題児たち、すなわちラファエル前派である。そして、彼らの対義語は「シバター後派」だが、史書には記載されていない。 まずは、主要人物たちを紹介しよう。彼らも当然、我が「
同じ「はてな」のサービスでも、「はてなハイク」改め「Sudo Haiku」と「はてな匿名ダイアリー」(俗称、増田。「アノニ『マスダ』イアリー」の略称の当て字)とでは、Threadsと旧ツイッターの関係性をはるかに上回る印象の違いがあるね。それぐらい、旧ツイッターすなわ
世の中には、意味のある伏せ字と意味のない伏せ字がある。例えば「イナリワン」並びに「オグリワン」を「〇〇リワン」とするのは「意味のある伏せ字」である。これは「イナリワン」「オグリワン」のどちらとも取れるからね。しかし、私が昔テレビで観た番組の出演者の発
かつてのツイッターで、ある人がこう言っていた。《フランス人社会学者の日仏組織比較論を読んでいて、フランスに比べて日本人は全ての関係にマイクロレベルで上下を設定するのがとても特徴的、と述べていましたね。双子にまで兄弟(としての序列)があるのが例に挙げ
当記事は、当ブログで久しぶりの『ウマ娘』ネタである。新育成シナリオ「無人島へようこそ」でタマモクロスを育成したが、「UD9」という大台だが、このシナリオにおける能力の上昇はすさまじい。私は『ウマ娘』に対するやる気をなくしかけていたが、この新シナリオによっ
今月の『ガルショ』コーディネート画像は、紅白歌合戦にふさわしいものである。まだまだ旧アメーバアカウントでのコーディネート画像のシリーズは続く。 それはさておき、小林幸子さんという人は「演歌」という音楽ジャンルが一種の「ファンタジー」だと確信して割り
円卓の騎士たちのスキャンダルを暴くため、文春記者がキャメロット城に潜入。騎士たちの衝撃的な秘密が次々と明らかになる。(円卓の間で、アーサー王と円卓の騎士たちが会議をしている) アーサー王:「皆、よく集まってくれた。今日の議題は、聖杯探索の進捗につ
場所は札幌市北区にある、異能者たちの論壇カフェ〈ネタ袋亭〉。客は一人、また一人と、蠱惑的な議論の香りに吸い寄せられていく。そこに、凄腕の説客たちがいた。 蘇秦「合従こそ、六国の自立の道! 秦を囲み、道義をもって結ぶ。それが天下のため、正義のためだ!
昔懐かし『トムとジェリー』は、昔のアニメだからこそ楽しめる面がある。仮に今時のアニメでこの作品と似たような「痛そう」な描写があれば、私は多分辛くて観ていられないだろう。アニメや漫画だけに限らず、昔の作品は「当時だからこそ楽しめた」と言える。 例えば
ズバリ、私は『ハリー・ポッター』シリーズの作者J.K.ローリング氏を許せない。彼女は同性愛者やトランスジェンダー当事者のみならず、ついには無性愛者までも侮辱するようになってしまった(それで稼ぐのか?)。何だよ、この世の人間全員が「シスジェンダーの異性愛者
競走馬シンエンペラーの名前の香港表記は「真命新帝」だという。これで安心した三国志ファンは多分、私だけではないだろう。だって、司馬炎とその一族だと洒落にならないし(藤田晋さん、申し訳ありません)、さらに「秦の皇帝」だと始皇帝&胡亥親子だし、「新の皇帝
私はふと思い出した。「ゴールドシップ(Gold Ship)」の対義語はズバリ、「レッド・ツェッペリン(Led Zeppelin)」らしい。「黄金の船」に対する「鉛の飛行船」。なるほど、これは思いっきり対照的な組み合わせである。ちなみにこの対義語とは、あるYouTube動画のコメ
【洛陽市内の健康ランド・受付】 店員「いらっしゃいませ! 三国健康ランドへようこそ!」 曹操「ふむ、ここが話題の健康ランドか。戦の疲れを癒すには最適だな」 袁紹「フッ、こんな庶民の施設に来るとは思わなかったが、曹操、お前がどうしてもと言うからな」
(場面:ゴールドシップの厩舎) 文春記者:「(隠し撮りしながら)ついに捉えたぞ…G1六勝馬ゴールドシップの…スクープ写真を!」 厩務員:「(ゴールドシップに話しかけながら)シップ、今日は機嫌いいね。何かいいことでもあったのか?」 ゴールドシップ:「
《馬を洗はば馬のたましひ冱ゆるまで人戀はば人あやむるこころ(塚本邦雄/『感幻樂』)》【Sylvie Guillem's final performance "Bolero”】 私はメインブログなどで何度となく『ウマ娘』版オルフェーヴルの人物像に対する不満をぶちまけているが、そんな私にとって
ツイッターで、ある人がこう言っていた。《「障害者は贅沢言わず家に居ろ」がスタンダードになると、社会で学ぶ機会が無くなり、社会性や協調性、または労働者の気持ちを理解する機会が減り、皆様のいう「モンスター様」になりかねないのでね…。当事者を糾弾して排除
タイトルホルダー「父さんを生き返すためには、松永久秀さんから平蜘蛛茶釜を借りなきゃならないのか…」 袁譚「信貴山城は松永ダンジョンなんだな」 袁煕「ものすごいトラップがあるんだよね」 袁尚「怖い…」【椎名林檎と宮本浩次 - 獣ゆく細道】「聴く
私は数日前、うどんを食べたくなり、インターネットで検索して近所のうどん屋を発見した。名前通りのカフェスタイルのお店である。 入り口付近のメニュー。安いものは結構安い。色々と気になるお品書きである。 外食の飲み物といえばジンジャーエール。
私が覚えている最古の夢の話である。幼い私は夢の中で死に、大好きだった祖父にまで見捨てられ、自分自身の葬式の様子をながめていた。私の魂は、かつて祖父と住んでいた家の隣りにある空き地の上を飛んでいた。金色の空気が輝く春の暖かさの中、蝶になったかのような
私は近所の本屋で宮城谷昌光氏の『諸葛亮』上下巻を購入し、読み始めた。しかし、私は序盤の時点でこれを読むのをやめた。なぜなら、宮城谷氏の作風は「美し過ぎてかえって不快」だからである。まるで、良く出来た彫像のようであり、生身の人間のような魅力は感じられな
ディープインパクト「オルちゃん…ついに官能小説まで取り上げるのかい?」 オルフェーヴル「もちろん、Quoraやnetkeibaの個人スペースでは投稿出来ません。メインブログ、メインサイトやnoteだからこそ投稿出来るものです。この本は坂井希久子さんの短編連作集『リリ
ディープインパクト「オルちゃん…また変な漫画を持ち出したの?」 曹操「いかにもお前らしい選択だな」 高杉晋作「あの『えの素』もそうだけど、今なら 法令遵守 ( コンプライアンス ) とやらで無理な内容だろ」 オルフェーヴル「何と、昭和62年のヤングジャ
【布袋寅泰 - スリル】 劉備「あれ? ディープ君はどこに行ったの?」 諸葛亮「ちょっとあのお方を…」 オルフェーヴル「曹丞相、高杉さん。泣く子も黙るディープ先輩の代わりにあなたたちがいるからこそ、当コーナーで紹介出来るムフフな本の出番ですよ」
昔の北原みのり氏のエッセイに「女の人たち、殺され過ぎだよ!」という発言があったような記憶があるが、現在の日本社会ではやたらと女性の凶悪犯罪者が目立つようになった。すすきのの首狩り殺人事件(被害者は男性)の田村瑠奈容疑者、旭川のいじめ殺人事件(被害者は女
オルフェーヴル「札幌ドームの経営者は魏の恵王です」 高杉晋作「何だかなー」 私は先月、『ウマ娘』に突然ドリームジャーニーが出現して実装されたのに仰天した。ただし、当記事を書き始めた時点ではあえて彼女を育成ウマ娘ガチャを引いて迎えていなかった。な
オルフェーヴル「シップ、この森の空気は何だか血なまぐさいぞ」 ゴールドシップ「うん、引き返そう」 オルフェ「うぎょー!!」 ゴルシ「ギャー! 兄ちゃんが大蛇に食われるぅー! 助けてー!」 賈南風「わらわは西晋の皇后賈南風。貴様らへの恨み
【Aram Khachaturian - Sabre Dance】 伍子胥「何とか、奴らに音楽ネタを奪われないように、我々の番組を立ち上げたけど…?」 孫武「CDでなくて本ならあの子らに任せよう」 伍子胥「ならば、映画ネタも俺らがやるか」 オルフェーヴル「ディープ先輩、次のネ
ネタがなければ『ガルショ』頼み。このコーディネートは「東北1」で買い付け出来るアイテムを集めたものだ。爽やかなグリーンアップルは初夏にぴったり…と言いたいところだが、実際にはリンゴは秋に収穫される果物である。しかし、この画像はやはり初夏っぽいね。
【2023年 ジャパンカップ(GⅠ) イクイノックス【カンテレ公式】】 私はイクイノックスの最後のレースの圧勝をグリーンチャンネルの生中継で観た時は、あまりにも強過ぎて笑った。しかし、約半年後にYouTube動画で改めて観たら、「強いを通り越して怖い」「強過ぎて気持
世の中には「サークルクラッシャー」なる概念がある。主に男性が多数派の集団における唯一もしくは少数派の立場にある女性が「男性ホモソーシャル」の結束力を弱める事態だが、この性別逆転版、すなわち唯一もしくは少数派の男性が「女性ホモソーシャル」の結束力
私が当ブログで何度となく書いてある通り、『ウマ娘』版オルフェーヴルとは私がこの世で最も憎んでいる二次元女子である。しかし、私は彼女の外見(意外と高い身長やイメージ通りの細身のスリーサイズの設定も含めて)「だけは」好きなので、彼女に対して「ケバいオバ
法正「オルフェーヴル? 贅沢な名だニャ。今からおまえの名前は〈春申君の妾〉だニャ。いいかい、〈春申君の妾〉だニャ。分かったら返事をするんだニャ、〈春申君の妾〉!」 オルフェーヴル「いや、俺はあくまでも別の存在ですよ…(泣)」 あのドリームジャ
【Carl Orff - O Fortuna ~ Carmina Burana】 運命の時間です。 オルフェーヴル「ディープ先輩、ええもんありまっせ」 ディープインパクト「オルちゃん…やはり例の本を紹介するんだね? Quoraならまだしも、netkeibaでは紹介出来ない題名や内容のあれを…?」
オルフェーヴル「ディープ先輩、俺『漢書』の古今人表見て気になったのですが」 ディープインパクト「オルちゃん…また、ろくでもない事考えてるんでしょ?」 オルフェ「いいえ、いいえ。マジで真面目でガチで真剣な疑問なんですよ」 ディープ「…どういう疑問