chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 昭和時代 行商の方から植物の苗を購入

    今日は嬉しい驚いたお話を。 先日、一年ほど前の記事にコメントを頂きました。 jardinage.hatenablog.com 私がバラの挿し木をしているきっかけは ・ブログ友が銀婚式記念のバラを挿し木にして大事に楽しまれていることに感動した。 ・実家にある老齢化したバラ苗を枯らせずに若返りさせてみようと思ったこと。 そして、先日下記のようなコメントを頂きました。 『はじめまして、ウチのバラと同じ境遇に親しみを感じながら、ブログを拝見したのが昨日、そして今日、神代植物園でファラオンを見つけて、教えて差し上げたい!と思い、初コメです。でも、もう、わかってたのですね。良かったです。私の実家にも、2度…

  • バラの挿し木 挑戦 その②

    今日はバラの挿し木のおはなし。 前回のバラの挿し木プロジェクトの記事からほぼ一年が経ってしまいました。 前回の記事はこちら↓ ゆっくりとプロジェクトは続いております。 今日はその途中経過を報告致します。 1 ファラオン 樹齢40年近い実家のバラの苗(既に木質化しています)の挿し木による再生を進めています。母の記憶が曖昧なため品種名を特定できなかったのですが、師匠とブログを通じて教えて下さった方のお陰で「ファラオン」であることが判明しました。 私が知る限り現在ファラオンは市販されておりませんが、神代植物公園で栽培されています。 ファラオン|植物図鑑|神代植物公園へ行こう! 私の小さい時から実家の…

  • 着物でお稽古に ㉕ シルックの単衣で

    ほぼ一カ月ぶりにお着物でお稽古に参りました。 4月から毎週末のように子供の保護者会があり、お着物で保護者会に行くわけにもいかず。。。 昨日は湿度も高く25℃近い気温でしたので単衣にしました。 東レのシルックです。いわゆる「洗える着物」です。 昨年誂えたのですが、足を捻挫したため昨年は袖を通すことができませんでした。今日ようやく着ることができました。 お店(たんす屋/都粋)の方が選んで下さった「ミントグリーン」唐草更紗文様がある色無地です。 初めてシルックの着物を着ましたが、とっても涼しくなめらかな着心地でした。さすが東洋紡! 東洋紡は分子生物学の世界では紡績というより、有名な試薬会社です。私は…

  • 初夏の花々

    日中はかなり気温が高くなるのに、冷え性の私は特に朝晩は足が冷たい。 仕事がはかどらない、終わらない!頭を抱える毎日。しかし仕事をこなす速度が遅くとも一つずつ終わらせている毎日。4月からは子供らの学校や塾の保護者会が毎週のようにある。しかし「保護者会」があるうちはまだ楽しい時期なんだと言い聞かせながら紺スーツを着て子供らの学校へ。 体力が残っている夜は子供らのお勉強のお付き合い。英語は普段使っているのでなんとか対応できるが、数学はそろそろ即答できなくなってきた。昔は得意だったのにな~と思いつつも「教科書見せて」と、この齢になって高校参考書とにらめっこ。 やはり私のリセット法は庭の草花を見ること、…

  • 愛らしい エノモトチドリ 株が増えたらしい

    愛らしいエノモトチドリが咲き出しました。 小さな小さな蘭です。 昨年は1株のみでしたが、今年は3株に増えたようです。休眠中は掘り起こしなどせず、外でホッタラカシにしておりました(南関東)。 昨年の記事はこちらです。(←実はアクセス数が多い記事です) jardinage.hatenablog.com ゆっくり育ちます。蕾を確認してから咲くまで一週間。たった一週間なのに毎朝待ち望んで見ていたためか、一か月ぐらい待ったような錯覚を覚えました。 来年も増えるといいな~ ミヤコワスレ 以前、バラを食い荒らすチュウレンジハバチめにやられてしまいましたが、今年は復活してくれました。念のためバラを消毒する時に…

  • 2022年度 バラの季節が始まりました

    いよいよ、バラの季節が始まりました。 今年はブログ友(勝手に友と呼んでしまっていますが)から学び、副蕾を摘み取りできるだけ大きく元気に咲かそうと心がけております。しかしあくまでも私はガーデニング派でコンテストに出そうなんぞ、これっぽっちも考えておりません。 ブルームーン 鉢を移し替えて2年目。ちょっと花のサイズが小さめに感じます。ゆっくり開花しています。 プリンセス・アイコ 愛子さまの成人をお祝いしているように、今年は美しくたくさん咲いています。 イングリッド・バーグマン なかなかこの深紅の色を写真に収めるのが難しい。このバラもたくさん蕾が膨らんでいます。 天津乙女 引っ越しして最初に植えたバ…

  • 着物でお茶会へ お天気に恵まれました

    昨日は久しぶりの淡交会の懇親お茶会に行って参りました。 数日前の天気予報では雨。草履カバーを準備しつつ「お天気になって!」の祈りが通じたのか、当日は前日の雨も上がり気持ちのいい五月晴れとなりました。袷でしたが暑すぎることもなく、本当にお茶会日和でした。 場所は明治記念館。 元赤坂に所在し、明治時代に迎賓館として建てられた建物です。 東京元赤坂 明治神宮の結婚式場 明治記念館 「君が代」にある「さざれ石」がお庭の片隅にあります。 大寄せのお茶会で、お稽古お仲間と一緒行って参りました。 コロナ感染流行のため3年ぶりの開催でした。感染予防のための席主さまらのご配慮にただただ感謝でした。人数制限もあり…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Fleur de théさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Fleur de théさん
ブログタイトル
季節の草花と一緒にお茶でも
フォロー
季節の草花と一緒にお茶でも

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用