chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 配当金で教育費をカバー(2023年1月)

    1月に振り込まれた配当金実績(税引前)です。●投資法人みらい 25株×1,313円=32,825円今月の配当金合計は、32,825円となりました。2022年12月末、オリエンタルランドが株式分割と株主優待の拡充を発表しました。現在の株価からすると約40万円で株主になれるので、新NISA制度の成長投資枠で人気が出そうです。 また、長期保有でパスポートがさらに貰えるインセンティブが新しく導入され、「売り」が出にくくなります。株主としては安心感があります。黒田日銀総裁の退任時期が迫っています。後任は利上げに動くのでしょうか?インヴィンシブル投資法人の投資口価格が、コロナ感染拡大による急低下後での最高…

  • あっけなかった最後のサピックスの記憶と渋幕の参考情報

    中学受験終了から早くも2年が経とうとしています。 過ぎてみれば、あっという間でした。受験学年の親御さんもサピックスのお迎えも残りわずかですね。あっさりした終わり方でした。 今でも校舎の近くを歩くとあの頃を思い出します。 asdht.hatenablog.com昨年書いた、渋幕を選択される方への参考情報です。 asdht.hatenablog.com 少し内容をアップデートすると、 ●コツコツラジオ基礎英語を続けて授業に臨み、課題をこなしていれば、中2で英検準2級には合格できます。 ●PCでプログラミングには至っていませんが、課題提出でワード、エクセル、パワーポイントを使うきっかけになっています…

  • 渋幕中2冬休みの課題

    細かい範囲や進捗は見ていませんが、たまたまデスクに積んであった評論テキストをパッと眺めた瞬間、「何だこりゃ、むずっ!」とつぶやいてしまいました。ググってみたら、どうやら高校生向けのようです。長年にわたって運用され、随時改善されてきたシラバスに基づいているので、ヒイヒイ言いながらも生徒は取り組めているのでしょう。社会に出ても成長し続けるビジネスパーソンになるために、常に適度な負荷がかかり続ける学びの機会を得られるのはとても幸せなことです。本人がどう思っているかはわかりませんが、いつか気付く時がくるはずです。2年前の今頃は、追い込み作業と共に受験終了後の妄想を日々アップしていました。いまだにそれら…

  • 2022年のジュニアNISA振り返りとこれから

    ジュニアNISAの積み立て5年目(最終年)が終わりました。運用開始来リターンは約+33%、年平均リターンは約+6.6%となりました。2022年初頭、「仮に「●●ショック」みたいなことが起きようとも、恐れることなく続けるつもりです。」と宣言していました。 asdht.hatenablog.com果たして、その翌月下旬にロシアがウクライナに侵攻。その後は急激な物価上昇に円安、そして年末には日銀による事実上の利上げ容認と続き、主要銀行の住宅ローン固定金利上昇が決定しました。資産運用にとってはとても難しい年で、5年目のパフォーマンスは親同様マイナスリターンでした。が、そもそも積み立てしかしておらず、日…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、asdhtさんをフォローしませんか?

ハンドル名
asdhtさん
ブログタイトル
2021年受験サピックス奮闘日記と中高一貫校生活
フォロー
2021年受験サピックス奮闘日記と中高一貫校生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用