ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【格差社会】誇れる学歴も、輝かしい経歴もない人間が社会でどう戦っていくのか?
周囲への劣等感 社会に出て思ったことは、高学歴の人や帰国子女などの多さです。 たまたま気合と根性だけで、大企業という環境に身を置いているからかもしれませんが… また一方で、思ったことはそのような素晴らしい経歴のある人だけが、出世しているわけでもない。ということです。
2020/03/31 12:00
【メンタル不調】同期の退社を食い止めるには、どう行動すればよかったのか?
「会社を辞める」2種類の意味 本社勤務で4年目の時、入社以来ずっと同じ部署だった同期のAが退社しました。 退社には前向きなものと後ろ向きなものの2種類のタイプがあると思います。 前向きなものは、「どうしてもやりたい目標ができてそれを達成するために、他の会社に転職」であったり、「今の会社より良い条件で、ヘッドハンティングされる」等です。 一方、後ろ向きなものは、「今の会社でやりたいことがあるのに、周囲との関係性が悪くなり退社する。」や「やりがいがみつからないから、とりあえずやめてしまう。」等です。 同期の退社は、どちらかといえば後者でした。
2020/03/27 12:00
【神対応】クレームを炎上させない為の技術。
BtoC企業の現場で働く僕にとってクレーム対応は、日常業務の一つと言っても差し支えないほど、これまで多くのクレームを経験してきました。 入社して数年後、初めてクレーム対応をしたときには、緊張しすぎてぎこちない対応と余計なことをお客さんに言ってしまったことで、小さな火種から大炎上させてしまったこともあります。 そのような経験から、どうすればお客さんの怒りを最小限に抑えて、鎮火できるか、ということを考えながら数をこなしていくうちに、自分なりの対応術が身についてきたと感じているので、その対応方法を言語化していきたいと思います。
2020/03/24 12:00
【出世・キャリア・カネ】会社に依存しない個人の価値とは?
金の切れ目が縁の切れ目 この言葉は、僕が過去に本社からの支社への異動を命じられた際に痛切に感じたことです。 これまで自分が担当していた主要な大手の取引先もちろん、そこまで規模も大きくなく親密な関係をつくっていたと思っていた取引先も含めて関係性が途絶えたのは一瞬でした。 異動前は、先方からの依頼が絶えず舞い込んできていた状況から一変、こちらから依頼をしてもほとんど返事はもらえず…という残酷な現実。
2020/03/20 12:00
【まだ残業してるの?】 効率的に仕事を終えて定時に帰るために必要なたった1つのマインド。
定時退社することにこだわりすぎて、それが仕事の目的になってしまっていませんか? 自分の仕事だけをやり切る、無駄な仕事を受けない、そんな自分の心をクローズドにするような仕事の手法に頼ってしまうことで、短期的な定時退社の目標は達成できても、長期的な仕事における学びや自己成長おろそかにしていませんか? 「結果的に定時に帰ることができる。」 そんな状況をもたらす逆転の発想が、オープンマインドです。
2020/03/17 12:00
【アメとムチ】部下や後輩を褒める叱るの判断基準はどこ?
部下や後輩と適切な人間関係の距離感、保ててますか? 職場で部下や後輩を持つ人にとって、会社から求められることは大きく2つありますよね。 「業務遂行」と「育成」です。 業務を遂行してもらうためには、褒めるべきところは褒めてモチベーションをアップさせてあげること。 そして、一人前に育成させていくためには、誤りやミスをしっかりと叱って改善させてあげること。 人それぞれ、自分の中で様々な顔を使い分けながら、個々の場面に対応していると思います。
2020/03/13 12:00
【時間のムダ削減】会議を有意義なものにするための4つのステップ。
参加することに意義がある。 日々の会社の会議ってそんな位置づけのものって多くないですか? ひたすら資料が読み上げられるだけの会議… 上長の演説だけに終始している会議… そもそも、こういった一方通行のコミュニケーションを会議とは呼べないですね。 極論を言ってしまうと、そんな会議自体に参加する必要性ってないですよね?
2020/03/10 12:00
【VUCA時代】変化に対応するための3つの力。
「VUCA」とは? ビジネスの世界で使われることが多くなってきた「VUCA」というワードがあります。 「VUCA」とは、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字をつなぎ合わせた造語で、これら四つの要因により、現在の社会経済環境がきわめて予測困難な状況に直面しているという時代認識を表す言葉です。もともとは1990年代のアメリカで冷戦終結後の複雑化した国際情勢を意味する軍事用語として使われ始め、2010年代には経営やマネジメントの文脈においてもとりあげられるようになりました。 出典:VUCA|日本の人事…
2020/03/06 12:00
【ハラスメント問題】パワハラにあってしまった時、メンタルを安定させるための3つの方法。
「昔はこんなもんじゃなかった。今は甘くなったもんだよ。俺が入社した時は~」 と会社の上司たちは、過去の怒られ自慢が大好き。 これだけ、パワハラやモラハラが社会問題化しているのに、それを武勇伝のように語る人間はまだまだ多いますよね。 実際のところ、ハラスメントに対してリテラシーを持っている人は、少ないってことですよね。心のどこかで、自分も理不尽な思いをして成長してきたのだから、必要なことだって思っている人もいるかもしれません。
2020/03/03 12:00
2020年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、せい@ブロリーマンさんをフォローしませんか?