chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
せい@ブロリーマン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/15

arrow_drop_down
  • 「新幹線型経営」に学ぶ、組織人としてのリーダーシップ。

    前回記事で紹介した、『リーダーシップの旅』においては、より本質的な経営者タイプのリーダーシップについて言及した。 一方で、実務を担う組織マネジメント寄りのリーダーシップについて、今回は『自問力のリーダーシップ』を参考にしながら、詳しく見ていきたいと思う。 自問力のリーダーシップ (グロービスの実感するMBA)作者:鎌田 英治出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2007/08/31メディア: 単行本

  • リーダーシップの本質は桃太郎?

    上長との面談しかり、管理職試験しかり、ことあるごとに「リーダーシップ」について言及される場面が非常に多い。 前回の記事でも記述した「叱ることを恐れない」といったことも、リーダーシップに必要な要素の一つであることは理解している。 しかし、本質的にリーダーシップとは何なのか。ということを一言で説明を求められると正直難しい。

  • 職場環境をよくするための部下の叱り方。

    管理職試験のフィードバック 先日、中間管理職試験を受けた。 その際のフィードバックとして、僕はリーダーシップについて指摘を受けた。 具体的には、僕が相手に対して率直に意見をぶつけることに対する抵抗感や恐怖心を感じているように見受けられるというものだった。

  • 【反面教師】「働かないオジサン」と接して感じた陥ってはいけない働き方。

    一定の年齢までにキャリアアップができず、そのまま定年を迎えていく。 そんな人は、どの会社にも多数存在するし、自分にもその可能性は十分ある。 でも、少なくともその立場になったとして、同じ会社に居続けるのであれば、職場において働くことを放棄するだけでなく、周囲の生産性を下げるような働き方に憤りを僕は感じている。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、せい@ブロリーマンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
せい@ブロリーマンさん
ブログタイトル
seiblog
フォロー
seiblog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用