chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
GARADANIKKI https://garadanikki.hatenablog.com/

ご飯を作ったり ( 大抵創作料理 ) 、本読んだり ( 特に大正・昭和の小説 ) 、動物 ( 特に猫 ) と触れ合ったり、散歩・徘徊をしたり、色んなことにウロウロしている日常を記しています。

Marco
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/12

arrow_drop_down
  • ペダル式ごみ箱

    椅子のクッションと一緒にMOURI が購入したのがゴミ箱。 ふた付でペダル式で、 色はワインがかった茶色で部屋によく合う色。 「これさ、蓋が戻る時にフワーつ静かに閉まるんだぜ」 ホントだ! パッと開いて、しずかに戻っていって、ふわーっと閉まる。 「テーブルの下に置こうか」 「おーー、丁度いいじゃない」 二人が座っている間に、ペールを入れてみた。 MOURI がペダルを踏む。 カーーーン 勢いよく開いた蓋がテーブルの下の桟にぶつかり派手な音をたてた。 買って5分も経たないのに、凹んだ。 なんてこった ('◇')ゞ カコーンという派手な音って、こんなです⤵ この投稿をInstagramで見る Ma…

  • 最後の桃

    先日の甘味のない桃、最後の一個はこんな風に食べました。 ごまだれ冷やし中華に、、、、桃 これが美味しいのなんの。 甘みがないのがむしろいい。 こういう風にしたくて桃を買いたくなりました。 本日の夜ごはん オイルサーディン、棒棒鶏、ポリポリ大根 ( ごま多め ) きゅうりとミョウガとわかめの酢の物、豆腐ステーキ明太子、かみなりこんにゃく スープは、にんじん・椎茸・春雨・きぬさや ニラを消化したかったので小さいニラ玉 色々な具を食べると健康になる気がする。 事実、すこぶる健康でふ

  • 低反発クッション

    リビングの椅子用にクッションが届いた。 MOURI からのプレゼント。 低反発ですこぶる気持ちの良い座り心地。 骨盤がたつような気がする。 ベロアなので暑いかと思ったが大丈夫、快適。 感動感激! アイリスプラザ クッション 座布団 低反発 モールドウレタン もちもち ふわふわ なめらかなベロア調 フロアクッション シートクッション おうち時間 テレワーク ネイビー 父の日 ギフト プレゼント アイリスプラザ(IRIS PLAZA) Amazon 沈み込むような座り心地 色は、ブルー、白、茶の三色展開 ベロアだからちょっと心配だったけれど、 気持のよい肌触りでした。 とても気持ちが良いので、 「…

  • 商品の塩味で食べる

    「おいしい豚タン」シリーズに最近ハマっている。 特に塩ごま油は美味しいのでよく買うのだが、これは白いご飯に丁度よい味だ。 《丁度よい》とは、これだけで食べると私にはちとショッパイ。 そこで我が家は、炒め合わせ。 今日は小松菜と一緒に炒めてみた。 ごま油も入っているのでフライパンに、油も調味料も入れずにこれだけで出来る優れもの。 こちらは、にんじんしりしり風。 緑の棒状のものは、シーアスパラガス。 これ自体に塩気があるので、こちらも調味料代わりに使った。 にんじんの甘さがひきたついい組み合わせになった。 本日の夜ごはん 食べちゃダメたまご、トマトと玉ねぎ、京のお揚げチーズ ( 残り ) 豚タンと…

  • いつもの料理に、ちょっと足し

    本日の夜ごはん 食べちゃダメ卵、小さなさつま揚げ、アボカド アボカドは、そのまま食べても美味しいが、こんなものを足したくなった。 醤油の隣にみえる、例のタルタルソース。 茎わさびのタルタルソースとアボカド、なかなかの相性だった。 鶏ベースのスープに素麺を入れたのだが、なんかピンボケした味。 そうだ、くらま山椒をトッピングしてみよう! キャベツたっぷりの豚の生姜焼きと、京のお揚げさんチーズ焼き タコも食べてしまいたい。 タコには、昨日の甘えび入りキムチをトッピング。 「ちょっとパセリが多すぎて、パセリ味しかしないよ」と言われてしまった('◇')ゞ とりあえず、なんやかや、いつもの料理にちょい足し…

  • 〇〇オリジナルセレクション「松本清張傑作選」

    今、読み始めている本は、松本清張傑作選。 清張作品は、何作か読んだが、どれだけあるんだろうといつも思っている。 これは「チームバチスタ」で有名な海堂尊さんがセレクトしたものらしい。 短篇集なので、半分くらい読み進めたところで、先に巻末にある海堂尊さんのあとがきを読んだ。 そこにはこんなことが書いてあった。 始めに釈明しておくが、私にとって既読の清張作品は一作だけだった。 中学生の時背伸びして読んだ「点と線」だ。 略 こんな私だから『松本清張傑作選』選者のオファーを戴いた時、即お断りしようと思った。 ところが担当のN氏はこう言った。 「それこそ望む切り口です。大清張の作品をまったく読んでいない方…

  • 渋谷区のゴミルールが変わりました

    渋谷区のゴミルールが7月から変わるという。 今まで《可燃ごみ》だったプラスチックが、《資源》に分別される。 地域によっては、既にもっと細かくて厳しいルールを実践している自治体もあるのだろうが、 正直いってまだプラスチックの新ルールにとまどっている。 ラップも(?_?) 一番、面倒なのが食品を直に包んでいたラップ類。 汁や油分がついているラップを、ひとつひとつ水洗いする必要があるらしい。 更には、紙シールは取って欲しいという。 分別の基準もあいまいに感じる さっと水洗いをして汚れが取れないようなボトルは、今まで通り可燃ごみ。 紙のシールは極力とるが、取り切れなくても、資源プラスチック分別。 取り…

  • 寺地はるな『ガラスの海を渡る舟』

    寺地はるな 著『ガラスの海を渡る舟』を読了。 この本は、敬愛する二人のブロガーさんが紹介していらしたものだ。 よんばばさんとつるひめさんと私は、同年代である。 お二人の紹介する本や映画やドラマは常に私のストライクゾーンのど真ん中なので、 この本も絶対に読もうと思った。 tsuruhime-beat.hatenablog.com hikikomoriobaba.hatenadiary.com いくら同じ年頃でも感受性が同じわけはない。 何万人もいるはてなユーザーで、趣味嗜好が合う人と出会えたのは奇跡だ。 お二人がどう読まれた ( 観られた) かに、常に興味が絶えず、毎回刺激をいただいたり、知らな…

  • 大好きな器

    この器は、相互読者で料理の達人であるちまこさんが愛用のものとお揃い。 ちまこさんのブログに度々登場し「素敵だなぁ」と思っていたら、 メーカーを教えてくださったので、同じものが手に入れることが出来た。 大きくて深い器なので、日常の器と同じ棚には入らない。 購入した時の桐箱にその都度しまって保管している。 煮物をどかんと配膳する時に重宝するし、藍色が料理を映えさせてくれる。 その都度 違う戸棚から出してくるのはちょっと面倒だが、それにまさる悦びがある。 ちまこさん、お元気かなぁ。 ブログは卒業されてしまったが、本業をバリバリこなしていらっしゃるのだと思う。 本日の夜ごはん 炭水化物トリオ。 マシュ…

  • ブロッコリーの芯を使い切る

    昨日の誕生日に作ったこの一品、焼いたとうもろこしとアスパラガスブロッコリーの茎の部分です。 ※ 追記 わたしったらタイトルも本文も全部「アスパラガス」と書いていました。 sotonekoid:sotonekoさん、教えていただかなければずっと放置でした。(;'∀') ありがとうございました (人''▽`)☆ テレビでブロッコリー農家の方が、こんなことを言っていた。 「芯を捨ててしまうなんて勿体ない、 こんがり焼くとステーキのような味になるんです」 ステーキの味には思えなかったが、とうもろこしに似ている。 ちょっとコリコリしていたので、軽く下茹でしたらもっと良かったかも知れない。 確かに食べられ…

  • ばーすでーけーき

    今日は、ふふんふんふん 大好きなケーキ屋さんで、ケーキを調達。 今朝、MOURI に「 ( お金出すから ) ケーキ自分で買ってきて」と言われた。 自分で自分にわはは、バースデーケーキさ。 ビアンネートルのショートケーキは、いちごではなくメロン。 モンブランも美味しい これが一番感動した。 そんな夜ごはん 追加で、軟骨つくね 今日のは美味しできました。

  • 長細くてオレンジの食卓

    本日もまた、食べたものの備忘録 <(_ _)> 写真を並べたら、細長くてオレンジばかりなので笑った。 昼は、冷やし中華 錦糸卵を沢山乗せるのが好き。 だけれど、流石に作り過ぎて余った。 そんな夜のご飯 納豆マヨ、たらばがにカマ、ポリポリ大根 黄色とオレンジの食卓 昼の錦糸卵が余ったのでサラダにした。 卵とハムだけだと冷し中華感が抜けないので、カルディで買ってきたトルティーヤを細く切って加えた。 錦糸卵とハムとトルティーヤに、胡麻ドレッシング+グァカモレ ( アボカドディップ ) を加えたら、めきしかーん! 何だかこの為に錦糸卵を作ったようになった。 細いこんにゃくを買ったのがあったので冷麺風に…

  • けん制し合う姉妹

    《動画の説明》 左側でツンとしているのは妹のミーシャ。 パーンして右側の茂みにいるのが姉のとんとん。 二人とも、私がどちらに近寄るかをさぐりあっております。 ミーシャの方に行けば、とんとんが嫉妬する。 その逆もしかり。 まんじりともせず私の動向を見る姉妹たち。 メンドクサイ状況だ。 仕方がないので二人の等距離をおいて真っすぐ前に進んで逃げた。 あわてた二人は、全力ダッシュでおっかけて来る。 どっちにしてもメンドクサイやつらだ。 本日の昼ごはん 鶏蕎麦 いんげん、どんこ、長ネギ、昆布。 揚げ玉をたっぷりかけていただきまっ! 本日の夜ごはん 今日も夜食系 塩糀で下味をつけた鶏肉、とても柔らかくでき…

  • 食事日記 備忘録 1

    すみません、腕痛いので備忘録の食事日記。 見飛ばしてくださいまし。 本日の昼ごはん 本日の夜ごはん ピーマンツナマヨ、ちくわと塩昆布炒め、ポリポリ大根 なすの料理で一番好きなのがこれ。 茄子の生姜焼きを食べると、夏という気がする。 ケンミンの焼きビーフンも、困った時のお助けメニュー 冷蔵 野菜室 冷凍庫のあるったけの具材を入れると、あらまあ綺麗。 豚肉のトマト炒め 豚肉をソテーしてふと思った。 「ケンミンの焼きビーフンと味、被るな」と。 トマトとパセリを使ったら、さっぱすっぱのいい味になった。 毎度おなじみ、桃ではなくホタテの刺身

  • 腕の鈍痛がひきません

    6月初旬から右腕を故障。 ピッチャーでもないのに。。。 数年前、四十肩をやったがそれとは違う痛みかたで、右腕の筋に鈍痛が走る。 「寝る前ずっと右腕を下にして本を読んでるからだよ」と、MOURI に指摘される。 「そのあと寝てる時もずっと右腕に全体重を預けてるから、圧死状態なんじゃないかな。 右腕が『たすけてーーー』って悲鳴あげてるよ」 失礼ね。 ・・・でも、そうかも知れない。 どうも私は右を向いて寝る癖があるようで、意識して左を向いても起きると右下に寝返っている。 一番痛いのは歩いたあと。 《歩く》という行為は腕にも負担がかけるらしく、腕を振って歩くというのがいけないようだ。 歩いた日の翌日は…

  • 神田橋界隈を歩く

    久しぶりにお出かけ。 目的地は神田の免許更新センター。 前回までは新宿都庁の免許更新センターで良かったのだが、 昨年、給田交番の罠にひっかかり違反切符を切られてしまった為、 一般講習として神田まで出向かなければならなくなった。 それまでは、ずっと優良免許だった。。。。 給田での違反の件は過去記事にしたので、自動車で、甲州街道-東京都世田谷区給田3丁目33を通過する際は《罠》にはまらないようお気をつけください。 garadanikki.hatenablog.com さてまあ、そんな話はこの辺にして 2年ぶりにぶらつく神田の町のお話 小雨振る中《散歩日和》とは言えないが、真っすぐ帰るのもつまらない…

  • モッツァレラ フレッシュタイプ

    先日 作って美味しかったキウイのカプレーゼ アゲイン! ところが。 今度のカプレーゼは、ちょっと違う。 理由はモッツァレラチーズの違いによるものである。 左がいつも買う硬めのもの、右が今度買った柔らかいタイプ 右のタイプは中身がとろーっとしていたので、切れないんですよ。 カプレーゼ用には普通のタイプじゃないといけなかったんです。 本日の昼ごはん 金ちゃんラーメン 本日の夜ごはん ちくわの塩昆布和え、岩下の新生姜、ひじきの煮しめ ささみチーズフライ、豚タンと豆苗炒め、キウイのカプレーゼ、オムライスの残り さばの味噌煮も追加 豚タンは、そのまま焼いてもいいのだが、豆苗と合わせてみた。 なかなかの相…

  • なんだか、破廉恥だと公表されているみたいだ

    Twitterの警告表示についてお話したところ、 たまうきさんから、androidスマホでは表示されていないとのお知らせ頂いた。 パソコン表示では私も表示されないことを確認したが、 iPhoneスマホの方は未だに件の警告表示が、全記事にくっついている。 このまま放置するということは《破廉恥な事をしている》と公表しているようで困っている。 仮に、身に覚えがなくとも不都合なことをしているとしても箇所があったとしても、 全記事についているのだから、どこのどの部分がAIのお気に召さないものなのか、 調べるすべがない。 困ったなぁ。 本日の昼ごはん オムライスにはいつもの具の他にアスパラガス、しめじ、え…

  • センシティブな、、、という表示

    ブログにTwitterを連動していたのだが、しばらくTwitterを停止することにした。 Twitterをやめるか、アカウントを変えるか、検討中。 実は先日から、私の記事の下に気になる表示があるのだ。 センシティブな内容が含まれている可能性があるため、このツイートに。 知らずに人を傷つけるようなことを書いてしまったのかしら。 ひとつひとつ自分のブログ記事を確認してみたが、該当がない。 よく見ると、全部の記事に、この表示がついている。 警告表示がつくのはこういう理由らしい 身に覚えがない場合は、異議申し立てが出来るらしい。 こんなことを書いて送信した。 だが一向に、この警告表示が消えないので、 …

  • 餃子の餡と、茎わさびタルタル

    超美味しいものを食べた。 昨日作り過ぎた餃子の餡が余ったので、フライパンで炒めてみましたの。 これをご飯に乗せて食べたら、悶絶するくらいに美味しい。 もうひとつ、白いものがトッピングされているけれど、これがまた合うのよーっ 浜田山Olympicで見つけたタルタルソース。 「和食に合う 茎わさびタルタル」 料理好きの友人が、自家製タルタルソースをわさび漬けで作るというのを ずっと真似してきたけれど、これは茎わさび。 絶対 間違いなく 美味しいだろうと買ってみた。 もうひとつ「いぶりがっこタルタル」というのもあって迷いました。 で、それを餃子の餡炒めと一緒に食べたわけです、最高です。 本日の夜ごは…

  • ちょっと暑くなった時のにゃんこたち

    急に夏日のような暑さになった。 まだ6月だっていうのに。。。 暑くなると、猫たちのくつろぐ場所が変わる。 寒い時は土の上だったり枯れ葉の上だったりしたのが、 暑くなると、アスファルトや石の上が涼しくていいらしい。 アスファルトに同化しているような色の三匹。 奥左 カイさん、奥中 ハタボウ、手前右 とんとん とんとんがふんふん地面の匂いを嗅いでいるのは、またたびだと思う。 たまにこの辺に撒く人がいるの。 ふんふん ふんふん 探偵みたいだねぇ とんとん! 「私、ご飯食べます」 超高齢 美魔女猫、姉姫さんがご飯を沢山食べてくれるとホッとする。 冬に食欲がなくなって皆を心配させました。 「私も食べるー…

  • 『地中の星』面白そうな予感

    門井慶喜 著『地中の星』の図書館の借入順番がやっとまわってきた。 予約を入れたのは昨年11月に著者の『家康、江戸を建てる』を読んだ後だから7カ月前になる。 忘れちゃったわ、予約を入れてた ことすら あとの予約待ちだってかなりあるので焦っておりますの。 だいたい、本を焦って読むというのは性に合わない。 自分のペースで読みたいです。 興に乗れば一日で読んでしまうこともあり、一ヶ月くらいずるずる読むことさえある。 読み始めました。 いきなり「これはっ!」と感心した文章に巡り合いました。 主人公・早川徳治のりつぐは、東京に地下鉄を誕生させた人物である。 資金も経験もゼロで、夢だけを抱いてロンドンから帰…

  • 語りながら食べる幸せな食卓

    朝食にMOURI が作ってくれる味噌煮込みうどんは、 白菜、なめこ、生卵が定番。 「白菜、ちょっと固くなったね」 「甘味もなくなってきたね」 「もう、美味しい時期は終わったね」 そんな会話をしながら食べている。 夜ごはん おかひじきの明太子和え、ちくわのツナマヨ、ちくわの梅おかか ※ 今日はネタ切れ 酷いものだ なんちゃら里芋は昨夜より味がしみて美味しくなった。 煮崩れていないのは、しっかりした実である証拠。 といってもゴジゴジてはないのです。 里芋やじゃがいもが煮足りずに、中が固いことを「ゴジゴジ」と言いますが、これはどこぞの方言でしょうか? 全国的にわかる? 先日、MOURI に「私が作る…

  • おかひじき

    久しぶりにおかひじきを買った。 マヨネーズで和えると簡単なつまみになるので重宝していたのだが、 一度、茎が固かったことがあり間遠になってしまっていた。 時期が悪かったのかも知れない。 今回は、明太子を混ぜ合わせてみた。 ちょっと贅沢 (;'∀') 本日の昼ごはん トースト、目玉焼き、サラダ ( プリプリ入り ) スープは、鶏ベースの塩味で、豆苗・豆腐・トマト・春雨が入っている。 お気づきかも知れぬが、白くて長いプリプリしたものが好物なのです。 本日の夜ごはん イカの塩辛、食べちゃダメ卵はポリポリ大根、あんずの紫蘇漬け 京のお揚げさんのチーズ焼き、里芋煮、キャベツの浅漬け、おかひじきの明太子和え…

  • 島木健作 著『煙』

    島木健作『煙』を、百年文庫14巻<本>で読了。 この巻は、本にまつわる作品として、 島木健作『煙』、ユザンヌ『ジジスモンの遺産』、佐藤春夫『帰去来』が収録されている。 煙の内容はこうだ。 叔父の営む古本屋で店番をさせてもらっている耕吉は、洋書の市がたつ競に初めて一人で参加する。 洋書が好きな耕吉は、出品された貴重な本に興奮し、高値で本を落札してしまう。 しかもその内の一冊には、大きな落丁があった。 主人公の耕吉は、高学歴ながらなにをやってもうまくいかず前途に不安を感じている。 叔父の古本屋を手伝うが、それが生業になるかといわれればそうでもない。 本が好きなことと、商売とは違うからだ。 耕吉は市…

  • 唐人お吉の描き方

    三鷹にある劇場に芝居を見に行った。 唐人お吉をテーマにした内容だったが、ちらしに「外伝」とあり、新解釈と記されている。 【一般的に伝わる唐人お吉像】 幕末・維新期の婦人。 伊豆国(静岡県)下田坂下町の船大工市兵衛いちべえの後家きわの娘きち。 唐人お吉はのちのあだ名。 下田港に出入りする船頭の洗濯などで母子の暮らしをたてていた。 1857年(安政4)、下田玉泉寺ぎょくせんじに滞在していたアメリカ総領事ハリスから看護人を要求された下田奉行ぶぎょうは、おりからの日米修好通商条約の折衝の難航を嫌って、ハリスには「きち」を、通訳官のヒュースケンには「ふく」を看病人の名目で差し出した。 きちがハリスにお目…

  • 三鷹の駅に降り立つ

    本日は久しぶりにおでかけ。 三鷹に来ている。 北口は蔦がからまり、レトロな感じがいい。 「三鷹駅」のフォントも好きだなぁ。 古い駅舎かと思ったら、2008年頃に改築されたらしい。 以前の駅舎の写真⤵ 「三鷹駅」のフォントはやはり今の方がいい。 さて。 今日は知人が出演する舞台を観に来たのだが、まだ時間があるので 駅の近くをぶらつこうと思う。 ・・・と、10歩も歩かぬうちに興味深いものに行き当たる。 駅を背に右手の交番の隣、竹垣の中に石碑がみえる。 おやおや、これは。 どこぞで見たお顔ではないか。 国木田独歩といえば、この写真。 彫刻 ( 版画 ) は、独歩氏の次男・彫刻家の佐土哲二さんの作品と…

  • けったいな物体

    昨日失敗したのでリベンジのホルモン焼き 昨日のはこんなん⤵ あまりに黒過ぎて、なんだかわからなかった。 でも、味は不味くなかったから不思議です。 本日の昼ごはん 最近、MOURI がよく買ってくるのがマフィン。 私は好きでも嫌いでもないが、この黄色い粉粉が散らばるのがちょっと嫌いだ。 本日の夜ごはん 塩辛、大根のポリポリ、島ラッキョウ漬け らっきょうの時期になると、塩漬けが食べたくて「買おうかな」というのだが、 MOURI の首が縦にふれない。 別にダメとは言わないが「要らないんじゃない?」と言われる。 ・・・あまり好みでないのはわかるが、何故なんだろう。 まさか匂いが嫌い? と思ったが、島ラ…

  • 関ジャム

    「関ジャム完全燃SHOW」という音楽番組を毎週楽しみに観ている。 毎回、ゲストが音楽を紐解いて解説してくれているのが面白い。 特に音楽プロデューサーの蔦谷好位置さんや、いしわたり淳治さんが登場する回は見逃せない。 名曲のコード進行やメロディラインの素晴らしさをキーボードで弾いてみてくれるからだ。 「普通なら、じゃらーん♫ こういうコードを使うんですが、 〇〇さんのこの曲はじゃらーん♫ こんなコード展開なんですよ」 何気なく聞いていた名曲の、こんな所に魅力の鍵が潜んでいるのかと驚きの連続だ。 先日の回は、違う意味で感動した。 ゲストは以下の三人。 King GnuやVaundyの作品などにも参加…

  • 練馬IMAの美味しいものたち

    いきなりデザートの写真。 2週間に一度のペースで訪れるスシローに、 開店同時に飛び込んで、さささと食べて写真なし。 あっと思って撮影したのが上の二枚。 あと、、、、何も乗っていないベルトコンベアー。 練馬IMAで山とこ買ってきた美味しそうなものたち。 例えば これはお値打ち品。 失敗でした。ひとつの房に発育しそこなったのが1つしか入っていなかったり。。。 うーん。 小躍りしたのは富山産白海老 ひと昔前までは絶対に東京では食べられなかった、傷みやすいからでしょう。 今は、流通が良くなったから食べられる。幸せ。 本日の夜ごはん IMAの紀ノ国屋に特設漬物売場が出来てした。 右は島ラッキョウの浅漬け…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Marcoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Marcoさん
ブログタイトル
GARADANIKKI
フォロー
GARADANIKKI

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用