chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おばばのブログ https://goodweatherx.hatenablog.com/

2022年中高一貫校へ進学。大学受験(2028年)。東進スーパーエリートコース受講中。節約、お得情報も発信。

ブログ村の節約おばば
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/11

arrow_drop_down
  • 中2生、大学共通テスト本番レベル模試を受験!

    今回は、大学共通レベル本番模試を受験したことについてです。 新中2の東進スーパーエリート生は、この4月23日に、共通テスト本番レベル模試を受験するように指示されました。 受験科目は、英・数・国の3科目です。 先日結果が分かったのですが、予想通り、全体としては非常に厳しい結果となりました。 英語は、リーディング(満点は100点)よりリスニング(満点は100点)の方が、若干良かったものの、中2の現段階では、単語、熟語、構文全般に未習のものが非常に多くあり、文章読解力、リスニング力も足りていないので、それを考えれば、試験時間一杯頑張ったと思います。 国語は、現代文(100点満点)、古文(50点満点)…

  • 新中1のLINEトラブルを防ぎたい!

    今回は、新中1のLINEトラブルを防ぎたい!についてです。 うちの子どもは、この4月から新中2生になっています。 新中1の最初の頃は、クラス全般、LINEの使い方が荒く、少しヒヤヒヤする場面も多く見られましたが、経験を積むうちに、みんな配慮をするようになり、使い方もこなれてきたのではないかと思っています。 当時、子どもが新中1になった頃に考えていた、「LINEトラブルを防ぎたい!」と思って頑張っていた頃は、次のような感じでした。 goodweatherx.hatenablog.com 最近は、親がスマホの使い方をチェックするのを嫌がり、それもできなくなってきたので、どんな状況なのか、今一歩分か…

  • 「タブレット捨ててほしい」論争・佐藤ママVSホリエモン!

    今回は、佐藤ママとホリエモンの「タブレット捨ててほしい」論争についてです。 佐藤ママとは、言わずと知れた、4人の子ども全員が東大理Ⅲに合格させたママということで有名です。 その佐藤ママとホリエモンが論争をしているそうですね。 その内容を、週刊女性PRIME(2023年4月27日)で振り返っていました。 佐藤ママは、4月12日の「チャットGPTは教育の敵か味方か」をテーマとした公開討論番組で、「12歳までは(タブレットを)完全隔離してほしい。タブレットなんて全部捨ててほしい」と発言。 goodweatherx.hatenablog.com これに対して、ホリエモン(堀江貴文さん)がフェイスブック…

  • 来年の中学入試・大学入試で出そうな時事問題!

    今回は、来年の中学入試や大学入試で出題されそうな時事問題についてです。 来年の入試問題を作成する場合、原案は夏頃までに作るのではないでしょうか。原案を作ったあとも、ダブルチェック、トリプルチェックをして、難易度、内容の適否、問題に間違えがないか、誤植はないかなどを時間をかけて検討する必要があると思いますし、それには多くの時間がかかると見込まれます。そう考えれば、入試問題の原案を学校内で作るにしても、外注するにしても、夏頃には、出来ているのではないでしょうか。もちろん、秋の出来事を時事問題に出題する可能性も無くはありませんが、夏頃までの出来事が出される可能性の方が大きいように思います。そこで、来…

  • メルカリで、もれなく暗号資産貰えます!

    今回は、メルカリでもれなく暗号資産がもらえることについてです。 (©メルカリ) 貰える暗号資産は、300円相当のビットコインです。 このキャンペーンの期間は、4/21~6/30まで。 暗号資産というと、なんだか、危なくて、胡散臭そうな感じです。 でも、300円分を貰えるなら、全く危なくないのでは。 まって! メルカリの戦略としては、300円分をあげることで、メルカリの暗号資産サービスに申し込んでもらって、それでもって、どんどん暗号資産の取引をしてもらって、その手数料(実質手数料)でメルカリが利益をあげるってことですよね。 そうすると、これをきっかけに、おばばが暗号資産の取引をするようになると、…

  • 動物園に来た人がラッコの池にスマホを落としたら?

    今回は、動物園に来た人がラッコの池にスマホを落としたら、何が起こったかについてです。 これは、4/14(2023年)にポルトガルはリスボン動物園で起こった事件です。 来園者が、ラッコのいる池にうっかりスマホを落としたところ。 好奇心旺盛なラッコがこれを素早くゲット! そして、しっかりとこれをお腹に抱きかかえて、岩場の方に泳ぎ始めます。 何をするかと思えば、そのスマホを岩にガン、ガン、ガン! 結構な力で何度も叩きつけました! 野生のラッコでは、お腹に石を載せて、貝を叩きつけて割ったりするのですが、水族館のラッコでは、岩に貝を打ち付けたりもするとのこと。 なので、ラッコは、「それはおいしい貝ですか…

  • 麻布、武蔵、海城の論文教育とは?(スクールエコノミストより)

    今回は、麻布の論文、武蔵の論文についてです。 これは、スクールエコノミスト2023(Newsを読む小学生のための中学受験ガイドと銘打った冊子)に、学校別に教育内容が紹介されていた中の麻布と武蔵の所に書いてあった内容です。 まずは、麻布から。 【麻布】 〇中3の国語では、「卒業共同論文」という課題がある、これは、教員が課題図書を指定し、その中から4~5人が一つのチームになって1冊を選び、論文を書き上げる。 国語科の松田先生は、「共同で書くので、情報交換や作業分担をすることで、よりハイクオリティな論文になる。」 卒業生の中には「大学の卒論より大変だった。」と話す生徒も。 〇高1の学年末には、社会科…

  • 中学受験の国語問題文についての作者の感想!

    今回は、中学受験の国語の問題文の作者が、その国語の問題をやってみた感想についてです。 4/22(2023年)の朝日新聞に、これについて益田ミリさんが書いたエッセイが掲載されてました。 益田ミリさんは、イラストレーターですが、2011年には「はやくはやくっていわないで」という絵本で産経児童出版文化賞を受賞されてもいるそうです。 「はやくはやくっていわないで」は読んだことはありませんが、題名を見ただけで、昔、子どもが小さい頃に、急かすようなことも沢山言って可哀そうだったかなあ、との思いが頭に浮かびました。 言葉の使い方が上手な方に思えます。 文才もあるのでしょうし、それを買われて、朝日新聞のエッセ…

  • 「早慶SMART」最近の難関私大グループ!

    今回は、最近の難関私大グループの呼び名である「早慶SMART」についてです。 首都圏の難関私大については、まず、 ・「早慶上理」(早稲田、慶応、上智、東京理科大) 続いて、 ・「GMARCH」(学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政) と言われることがありました。 ところが、ENCOUNTによると、最近は、「早慶SMART」との呼び名のグループがあるそうです。 「SMART」は、上智(SOPHIA)、明治、青山学院、立教、東京理科大だそうで、早慶に続いては、これらの大学の人気が高いとのこと。 「SMART」の略語は覚えやすいし、この言葉が使われる中で、なんとなく、これらの大学の学生は、「スマ…

  • 令和の大学受験事情! 親世代と大違い!

    「THE 21」(2023年3月号)に「親世代とはこんなに違う!令和の大学受験事情」との記事が掲載されていました。 参考になる情報だったので、この記事のポイントをまとめてみます。〇18才人口は半分に。大学進学率は倍に(1992年→2022年)205万人→112万人(18才人口半分強)26.4%→55.3%(大学進学率2倍強)そうなんですね。単純に考えれば、この点だけ見れば大学入試は30年前と同じく厳しいですよ、といった感じでしょうか。 〇増えるデータ系学部、工学部新設の女子大も今年度は一橋大が約70年ぶりの新学部として、「ソーシャル・データサイエンス学部」を新設。同様の学部や学科は今年度も10…

  • 統一地方選挙に行ったら、初めての経験ができました!

    今回は統一地方選挙に行って、初めての経験をしたことについてです。 今、統一地方選挙の真っ最中ですね。 中学受験でも、公民分野で地方選挙に関する事項が出題されることがあります。 通常、公民分野からの出題がある場合は、国政に関するもの、国会に関するものの方が、圧倒的に多いことと思います。 一方で。 今回は、4年に一度の統一地方選挙があるので、これから来年の中学入試問題を作るに当たって、知識にもれがないことを確認する意味でも、地方選挙・地方政治に関する問題を選ぶ中学校も出てくる可能性があるので、要チェックかもしれません。 ところで、なぜ、4年に一度なのでしょうか? 実は、地方自治法で、知事や県や市、…

  • 東京大学の入学式の式辞のテーマ、予想的中!

    今回は、今日(令和5年4月12日)行われた東京大学の入学式で藤井総長が式辞を話したのですが、そのテーマは、「チャットGPT」でした。 昨日のおばばの記事で予想したテーマが的中しました。 (以下↓が昨日書いた記事です。) goodweatherx.hatenablog.com 読売新聞オンラインによると、藤井総長は、米国のノースイースタン大学長の本を引用して、「人工知能(AI)やロボット技術の進化した時代の大学教育では、創造性を育む基盤として経験学習が重要である」と述べたそうですよ。 知識自体では、人間はAIに勝てるわけがないので、「創造性」を育てましょう! そして、「創造性」を育てるには、結局…

  • 東京大学の藤井総長は入学式で何を話したのか?

    今年の東京大学入学式は、4/12に予定されています。そこでは、例年の通り、藤井総長からの式辞があると思います。 東大の入学式の式辞は、その内容に注目が集まることもあり、藤井総長は、目下の世界における社会経済の動きを踏まえて内容を吟味したものとなるでしょう。 そこで、今年の藤井総長の式辞のテーマを予想したいと思います。 その前に、藤井総長は、昨年の令和4年度の入学式では、何を話したのでしょうか。 goodweatherx.hatenablog.com そのテーマは、次の2つでした。 ・「起業」 ・「ケア(他者への配慮、他者への応答、他者を支える)」 そして、式辞のポイントは次の通りでした。 ・社…

  • 開成中学での証券会社社長・松本氏の講演が役に立つ!

    今回は、マネックス証券の社長、松本大氏が母校の開成中学で行った講演についてです。 これは、プレジデントオンラインの記事(2023/4/7)に基づいて書かせていただいております。 松本氏の講演の後に、質問コーナーがあり、そこで次のようなやり取りがありました。 (質問)仲間の信頼を得るために必要なことは? (松本氏)一緒に行動することです。 僕があなたに、「僕を信用して下さい」と100万回言っら、信用してくれますか? しませんよね。 一緒に行動することで、「この人はこんな行動をするんだ。それなら、信用してみよう。」とか、「こんな行動をする人は信用できない。」となります。 一緒に行動することで、信用…

  • チャットGPT・学校での活用指針策定へ

    今回は、チャットGPTの文部科学省が学校での活用指針についてです。 朝日新聞(2022/4/7)によると、文部科学省は、チャットGPTについて、学校での活用方法や注意点をまとめた指針を策定する方針を固めたそうです。 goodweatherx.hatenablog.com 既に情報端末が一人一台になっている小中学校では、ある問題に対する回答について、生徒が書いたものとチャットGPTが書いたものと比較するといった形で授業に取り入れた事例もあるそう。 文科省は、宿題をチャットGPTにやってもらうといった子どももでてくる可能性もあるので、取り扱いについての指針を作ることにしたとのこと。 一律に禁止した…

  • 女子御三家に迫る高層化の波!

    今回は、女子御三家に迫る高層化の波についてです。 以前、女子御三家の一つ、桜蔭の校舎の西隣にタワマン(タワーマンション)が計画されていることについて、記事を書きました。 ・校舎の西館が全て西向きなことから教室に日が当たらなくなる ・以前もマンションの外廊下からカメラを向けられる被害があったこともあり、生徒のプライバシーが守れなくなる ことから、桜蔭は反対の請願書を都議会に提出しているそうです。 (詳細は以下の記事参照) goodweatherx.hatenablog.com そして、東京都千代田区では、日本テレビ跡地で、日本テレビが旧本社跡地に高層ビル建設を計画しているようです。 (2023/…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ブログ村の節約おばばさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ブログ村の節約おばばさん
ブログタイトル
おばばのブログ
フォロー
おばばのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用