横浜在住アラ還おやじcatmanのblogです。海、鉄道、車、野毛飲み、旅行、ユーミン、猫(だからcatman)好きの放浪人生。日記がわりに毎日の出来事をアップしています。よろしくお願いします。
最近はクラブメンバーのアテンドばかりでぜんぜん自分の練習をしていなかった。今日は久しぶりにレースボード練習。タイムを計ってみたらベストタイムより30秒/kmも遅い…すっかりなまっている(涙)継続して練習しないと筋力も落ちてしまう。暑くなるまでに真面目に練習しなければ…みなとみらいには21日にロープウェイが開業した。営業は10時からと、朝練の時には動いていなかったが帰り道に万国橋から眺めてみた。片道1000円、乗車...
三浦に海外があるという話になった。何のことだかわからなかった自分は、横須賀人と三浦人から「そんなの常識じゃーん」的なコメントを受けクヤシイ思いをした。「横浜以南の三浦半島で知らないことはない」と自負していたのにこれはヒジョーにまずいと、さっそく今日は海外に行ってきた。三崎漁港から少し油壺方向に行ったところに海外はあった。ここは何百回も通ってるのに知らなかったとは…(涙)バス停は海沿いにある。いい雰囲...
東京都の緊急事態宣言に引っ張られる形で横浜市でも今日から酒類提供が自粛となる。飲み屋で酒を出すなと言われればもう休むしかない。みんな4/28~5/11まで休業となる。なので営業最終日の昨夜は檀家まわりしてきた。都橋ではまだ明るいうちからご挨拶。ママも「休みばっかりでもうやることがない」とぼやいていた。アルコールは19時オーダーストップになってしまうので早々に鉄道居酒屋に移動。こちらも休業を惜しむ常連客がたく...
ここは沖縄?海外?いやいや横須賀市だ。今日はGW前で最後のグッドコンディション予報。潮回りも良かったので葉山から佐島へ。このコースは往復10km以上あるので、参加メンバーの一定以上のスキルと確実な海況が実施の条件だ。葉山公園をスタートして無事佐島に到着。何度来てもここは本当に綺麗だ。沖縄や海外にも引けを取らないだろう。身近にこんな場所があることを本当に嬉しく思う。この素晴らしい海をたくさんのsup仲間たち...
SUP専門誌BLEADSの最新号が発売になった。発行元だったエイ出版社が倒産して心配していたが、別の会社が引き継いでくれて全く同じスタイルで発行された。マイナー誌を継続してくれありがたい。1,500円と少々高いが敬意を表して購入。今号は2021年モデルのカタログ号。そういえばウィンド雑誌のカタログ号は毎年必ず買っていたなぁと思い出す。BLEADSには読者投稿コーナーがあり、毎回応募している。そして毎回必ず採用(笑)あまり応...
今日は母娘にスクール。娘ちゃんは中学3年生。親子の場合は子供を満足させてあげればハッピーエンドなので、娘ちゃんを重点的に指導する。若い子は身体がやわらかく飲み込みも早い。あっという間に立って漕げるようになった。SUPに興味を持って続けてくれれば親娘共通の趣味になりますよ!...
今日も機関区で飲み友の誕生会をやった。つい先週別のやつのをやったばかりなのに…仕方ないのでまったく同じバースデーケーキを用意してプレゼント。ちょっとでも違うとひがむからめんどくさい。本人は嬉しそうだった。来年からはまとめて同じ日に来てほしい。...
京急から新型車が登場する。1000形1890番台だ。最大の特徴はロング・クロスが変えられる転換シートの採用とトイレの設置だ。これはビックリで、賛否両論というよりは心配の声の方が多い。・最長でもわずか1時間半ほどの乗車時間なのにトイレが必要なのか?・複雑な構造のシート、トイレ設置により座席数が大幅に減っているが他の車両とのバランスは大丈夫なのか?また1890番台は800形以来の枝番付番となっていり。4両固定編成なの...
四国sup放浪旅費用総括合計走行距離 2339.9km合計給油量 143.76L(平均燃費 16.28km/L) 燃料代合計 20,647円(平均単価143.6円/L)貧乏暇ありの私の旅はオール下道が基本ですが、四国はどうしても橋を渡らなければならないのでそこは高速を使いました。それでもガソリン代と合わせて交通費は実質30,000円以下。オール車中泊なので宿泊費はゼロ。約1週間の旅でこの費用なら、プータローの身分相応でしょう。愛車ウィングロードはトラブ...
日本全国supめぐりの旅 奈良県 (34/47)私のsup旅は綿密に計画しているようですがそうでもありません。奈良県のポイントは朝イチ和歌山で漕いだ後に決めました。旅行出発前から奈良県だけはどこで漕ぐか全く決まりませんでした。ネットで調べても出てくるのは吉野川ばかり。リバーsupはボードや装備も違うし、ましてや乗り方が全然違います。以前奥多摩の御嶽でやったことがありますが何度も川に転落してシメられた経験があります。...
日本全国supめぐりの旅 和歌山県 (33/47)四国4県の訪問が予定より早くクリアできたので、帰りに未だ漕いでいない和歌山と奈良をまわるスケジュールにしました。和歌山にも市内河川があり水辺の活性化イベントでsupが出たこともあるようです。しかしリサーチしたものの通常にボード出せそうな場所はありませんでした。なので海で漕ぐことに。場所は和歌山市内より少し南の浜の宮海岸です。浜の宮はウィンドサーフィンのゲレンデとし...
日本全国supめぐりの旅 徳島県 (32/47)日曜日(18日)は全国的に強風。四国も夜中からすごい風が吹いていて、車が揺れるほどでした。この風は予報で判っていたので今日は徳島で漕ぐことに決めていました。高知、香川と漕ぐ場所に悩みましたが徳島は最初から一択です。市内河川でsupすることができ「ひょうたん島一周」コースがあるからです。私も最初はひょうたん島という島があるのか?と思っていましたが、川に囲まれた徳島市内中...
日本全国supめぐりの旅 香川県 (31/47)31県目の香川県もどこで漕ぐか悩みました。香川・supで検索すると出てくるのは小豆島や瀬戸内海の島が多く、なかなか四国本島のポイントがみつけられません。しかも天気予報が難しい。土曜日は朝から雨。日曜日は天気は回復するものの強風予想。もしかしたら2日間足止めになるかも。しかしいくつかの予報で夕方には天気回復と予想していて、それに賭けることにしました。16時から漕ぐとなると...
日本全国supめぐりの旅 高知県 (30/47)30県目の高知県は小雨混じりあいにくの空模様。でもさらに天気は悪くなっていく予報なので漕ぎます。高知県はどこで漕ぐか悩みました。関東在住の人が思い浮かぶのは仁淀川、四万十川、そして地名を聞いたことがあるので桂浜と言います。私が全国各地で漕ぐ場所へのこだわりは「自分がここに住んでいたらいつも漕ぎたい場所」です。美しい川は確かに素晴らしいですが、私にとっては日常の場所...
月曜のsupツーリングの際に秋谷海岸に上陸した。秋谷の浜にはハマヒルガオが咲いていた。ハマヒルガオはこのblogで何回か取り上げているように、自分のとても好きな花だ。普通は植物が生息できない海岸にしっかり根を張り、淡いピンクの小さな花をたくさん咲かせる。グレーの砂浜の一角がピンク色に染まる。海岸にハマヒルガオの群生を見つけると思わず駆けより見入ってしまう。今年もあちこちの浜でハマヒルガオが見れますように...
今夜も機関区へ。店に入るとまだ18時前だというのに飲み友のKくんが先着していた。Kは絵にかいたような鉄オタ。今日も紙袋をぶら下げてアキバからの帰り。そこまで徹底しなくても。しばらく飲んでいたらKがぼそっと一言。今日オレ誕生日なんすよね…鉄オタ33回めの誕生日。このままでは普通の日で終わってしまう。せっかくだから少しは記憶に残る誕生日にしてやろう。機関区からはたこ焼きバースデーケーキのプレゼント。奥さんのメ...
今日は外洋練習会平日なのに6人も集合。快晴、無風、干潮と三拍子揃ったグッドコンディション。葉山から佐島まで往復ツーリングすることにした。片道6km漕いで到着した佐島の海の透明度は本当に素晴らしい。ここに海から来れることがこの上なく贅沢な時間だ。参加者全員大満足。今日ここに来れた人は日頃の行いが良いのだろう(笑)...
桜が終わったと思ったら早くも新緑の季節。いつものウォーキングコースでも木々の緑がまぶしい。季節の移ろいというのは目に見える変化だ。桜の木だけとってもこのわずか1ヵ月の間に、冬木→蕾→開花→満開→葉桜→新緑と、目まぐるしく姿を変えた。モフ夫も冬毛から夏毛に変わった。変わらないのは自分だけか?(笑)...
久しぶりの八景島。島内のアトラクションは現在大きくリニューアル中。ブルーフォール、オクトパス、ウォーターシュートがすでに解体されてしまった。何度も乗ったことがあったので少しサミシイ。ブルーフォールの跡にはすでに新アトラクション=フライトイーグルが完成間近。バイキング周辺も現在閉鎖され工事が進められている。GW前の27日(火)にはリニューアルオープン。完成したらまた見に来よう。...
昨夜は関内の鉄道居酒屋新横浜機関区に行った。コロナで時短営業を強いられお店も厳しい。こんな時できるだけお店に行くことが常連の責務だと思っている。特にサンデー毎日の自分はなおさらだ。新横浜機関区は北海道の味をテーマにしていて、ビールも北海道限定のサッポロクラシックが置いてある。さらに年に数回、季節限定のクラシックが出る。この「春の薫り」も今の季節限定だ。新横浜機関区では特別にこのサッポロクラシック春...
平日のんびりした海の公園。お花見ツアーが終わり今日は久しぶりにホームでの練習会。海の公園でのSUPで気を付けなければならないのが動力船。金沢漁港や平潟湾には釣り船屋が多く、釣り船が通る時間は細心の注意が必要だ。でも木曜日は釣り船の一斉休業日。時間を気にせず漕ぐことができる。平潟湾からびっしり停まった釣り船の間を通り宮川へ。いちばん近所のちづちゃんは宮川を漕ぐのは初めて。いつも眺めている川で漕ぐのは格...
川越は素晴らしい街だった。有名な古い街並みについては皆さんご存知だと思うので割愛する。自分が感心したのは街全体による取り組みだった。街を歩くと、人々の生活の中にレトロな物がたくさんある。森永ホモ牛乳の牛乳箱を見たのなんて何年振りだろう?いちばん感心したのは電信柱のトランス。ふと見上げると電柱の上に大きなトランスが。昔は見慣れた物でしたが現在はほとんど見かけない。よく見るとケーブルは繋がっていない、...
恒例の青春18きっぷ。今回はさんざん行き先を悩んだ結果なぜか川越へ。川越は横浜からは中途半端な距離ということもあってゆっくり訪ねたことはなかった。この機会にとじっくりと歩いてみると、とっても素晴らしい街!来て良かったー(川越レポートは別途)川越からは高麗川へ。川越線はほとんど乗ったことがなく、9600が貨物列車を引いているイメージが。電車が走っていてびっくりした(笑)高麗川は木造平屋の昭和感たっぷりな駅。手...
今日の家モフ一日中寝ているばかり。...
お花見ツアーも終わり通常のsup再開。さっそく今日は今年初のスクール。じつは3月くらいから知り合いや倶楽部blogをみた一般の方からスクールかなり希望が入っていた。まだ寒かったのとお花見ツアーで忙しく、桜が終わるまで待ってもらっていた。今日の生徒さんは姪っ子ダンナのケーキ職人、そして1児の母Kさんの2人。まずはいつもの陸トレから。スクールも何回もやっていると、陸トレの時点でこの人は上手く漕げるかどうか判る。K...
2021大岡川お花見SUPもいよいよフィナーレ開花が遅かった弘明寺側の上流域はまだまだ見頃の木も。今年ラストの桜を堪能した。みなとみらいに着いたら最近恒例のお茶菓子タイム。3回目のみたらし団子がたまらない。距離は10km以上も漕いだのに、終始のんびりのお花見ツアー。でもそれも今日まで。次回からはまたしごきまっせー(笑)...
久しぶりの野毛飲み会いつものぴおシティB2からスタート。今日はお初の店太陽ホエールに入ってみた。名前のとおり店内はベイスターズ一色。テレビでナイター中継も流している。店内はカウンター席、テーブル席、立ち飲みとあり、多様な客層に対応している。カウンター内には大型の鉄板調理器や餃子焼き器もあり期待できる。まずはモダン焼きとポテトサラダ。いずれも美味しい。そして餃子、肉豆腐、モッチーズを食べたがなかなかの...
今年の桜もいよいよセミファイナル川面一面に花弁が浮かび、吹き溜まりには花筏が形成されている。花筏の中を漕ぐのは流氷の中を漕ぐような感じ。花の絨毯をsupが切り裂いた後に1本の線が残されていく。なんとも幻想的な光景。今日は弘明寺の浅瀬で団子タイム。団子は最近すっかりお花見supのお約束になっている。花も今週末までは持ちそう。今年のお花見supもいよいよラストだ。...
「ブログリーダー」を活用して、catmanさんをフォローしませんか?