chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2023年 11月3日 宮城県加美町のやくらいガーデン(後編)

    加美町の薬萊山の麓にあるやくらいガーデンに来ていました。ライトアップのイベント、星あかりを見に来ていました。今回はスマホの夜景モードを利用しての撮影です。新作のフォトスポットは人がいなくても絵になりますね😊利用者が入れ替わるときにちょっと撮影。木々のライトアップとイルミネーションがきれい・・・と思っていたら本物の星も出ていました。この光に負けないくらいの星なので木星かな?チャペルへと続く坂道では光...

  • 2023年 11月3日 宮城県加美町のまるまつとやくらいガーデン(前編)

    清滝不動尊から一度自宅へ戻り、少し休憩してから今度は加美町へと参りました。まずは軽く夕食を済ませておきましょう。加美町にあるまるまつ中新田店へ参りました。まるまつは宮城県を中心に店舗展開をしている和食のファミリーレストランです。もともとは仙台市にあったそば屋から始まったみたいです。メニューを掲載しておきます。 他に季節ごとの限定メニューもあるみたいね。今回は夜のドライブ前にサラッと腹ごしらえという...

  • 2023年 11月3日 宮城県大和町の軽食ひまわりと大崎市の化女沼周辺、清滝不動尊

    覚照寺できれいなモミジを眺めてからお昼をいただきに参りました。今回はお手軽にいただこうかということで、大和町のスーパーヤマザワ内にある軽食ひまわりに参りました。しばらく来ないうちに少し値上げしましたねぇ。それでも十分お安い価格です😊買い物の合間にちょいと一休みという施設ですね。カウンターで注文してお金を払うと番号札を渡されるシステムです。番号を呼ばれ、自分で着丼させますよ。家内はからみそラーメンで...

  • 2023年 11月3日 宮城県大和町の覚照寺(後編)

    クリスマスイブに紅葉の記事とは・・・😅すっかり季節がずれてしまいました。スイマセン🙇さて大和町宮床にある覚照寺に来ていました。庫裏に通じる小径で紅葉を眺めてから今度は庭園へと向かいました。東日本大震災復興記念庭園といい、日本庭園協会のボランティアが5年の歳月をかけて作庭しました。池の周りを巡る池泉回遊式の庭園です。正面に見える山は七ツ森の一つ、笹倉山でしょうか。ここでもきれいにモミジが色付いていまし...

  • 2023年 11月3日 宮城県大和町の覚照寺(前編)

    大和町宮床(みやとこ)にある覚照寺は臨済宗のお寺です。宮床伊達家の菩提寺として古くから大切にされてきました。何年か前に紅葉のきれいな場所であることを発見し、それ以来この時期になるとドライブに向かうようになりました。まずは本堂にて手を合わせてご挨拶を・・・。今年も小さなお地蔵さんが微笑みを浮かべてお出迎えです。ちょっと早過ぎたのかまだ半分程度の色付きですねぇ。陽射しを浴びてきれいな色です。お地蔵さん...

  • 2023年 10月29日 宮城県大衡村の昭和万葉の森

    岩手県で紅葉狩りをしてきた翌日、里の紅葉はどうかな?と買い物がてら昭和万葉の森に寄ってみました。今回は万葉クリエートパーク内にある四季彩苑の駐車場から入園します。ここは日当たりが良いのでモミジが色付き始めていますね。広場があります。昭和万葉の森にはきれいなモミジが見られる場所がいくつかありますが、広場の周辺が一番多いと思います。ブナやナラは黄色になっていますが、モミジは・・・?あらあら緑がきれいだ...

  • 2023年 10月28日 岩手県奥州市の歴史公園えさし藤原の郷(後編)

    奥州市にある歴史公園えさし藤原の郷に来ていました。ライトアップのイベントで園内を回っていました。金色堂を降りてきてからプロジェクションマッピングを見学しに政庁へ参りました。政庁は平安時代の役所を模したエリアです。その建造物を利用したプロジェクションマッピングでした。去年は割と動きが激しく勇壮な番組でしたが、今年はちょっと雅な感じでしょうか?ん?ブラタモリ風って感じもしますよね~。6分かからない程度...

  • 2023年 10月28日 岩手県奥州市の歴史公園えさし藤原の郷(前編)

    岩手県へ紅葉狩りのドライブに来ていました。陽もとっぷりと暮れた17時頃、奥州市にある歴史公園えさし藤原の郷へやってきました。えさし藤原の郷はNHKの大河ドラマで使われたロケセットをそのまま公園に流用したテーマパークです。平安時代の城柵や豪族の家、政庁や寝殿造りの屋敷など古代の街並みを再現しています。今でもドラマや映画のロケで使われています。コスプレにも力を入れているようね。藤やモミジなどもきれいで、...

  • 2023年 10月28日 岩手県一関市の矢櫃ダム

    祭畤大橋で自然の脅威を目の当たりにしてから、磐井川に沿って国道457号線を下ります。磐井川はもう少し下流に進むと浸食奇岩や空飛ぶ団子で有名な厳美渓があります。とてもきれいな川で、ちょっと見所もあったりします。今回は矢櫃(やびつ)ダムに寄ってみました。時刻は15時過ぎ。陽が傾いてきていますね。ダムの上部にかかっている橋が国道ですが、橋のたもとに駐車場があって、道路を横断すると小さな遊歩道があり、人が...

  • 2023年 10月28日 岩手県一関市の災害遺構 第2代 祭畤大橋

    栗駒焼石ほっとラインは一関市厳美町祭畤(まつるべ)が終着点です。災害遺構となっている祭畤大橋がすぐ近くにありますが、家内はお初だったので寄ってみました。東北は地震災害が多いところです。平成23年3月11日の東日本大震災は深く記憶に刻まれています。実はこの3年前、平成20年6月14日にも大規模な地震災害が起きていました。岩手・宮城内陸地震と呼ばれるものです。山中で発生した地震だったので、大規模な土砂...

  • 2023年 10月28日 岩手県奥州市、一関市の栗駒焼石ほっとライン

    岩手県へ紅葉狩りに来ていました。奥州湖を巡ってきましたが、今度は一関市を目指します。奥州市と一関市が整備した栗駒焼石ほっとラインという市道があるんです。市民の利便性を図るための市道ではありますが、紅葉や新緑の観光ルートとしてもPRしている道路です。もちろん通行料などはかかりませんよ。雨交じりの天気ですが、出発します~🚗栗駒焼石ほっとラインは約16kmと手頃な距離です。直線が多い道路で、クネクネカーブ...

  • 2023年 10月28日 岩手県奥州市の石淵ダム広場とおろせ広場

    岩手県の奥州湖に紅葉狩りに来ていました。胆沢ダムを出て奥州湖沿いに国道を進むと小さな入り口がありました。看板は出ていますがナビがないと見落としそうなところです。入り口から狭い道を少し下ると石淵ダム広場に着きます。またダム?いえいえここはかつてダムがあった遺構なんですよ。巨大なロックフィルダムである胆沢ダムは平成26年に運用を開始した新しいダムなんです。胆沢ダムができる以前にも昭和28年にできた石淵...

  • 2023年 10月28日 岩手県奥州市の奥州湖眺望台と胆沢ダム

    岩手県への紅葉狩りです。ニジマスでお腹を満たしてから天気の良いうちにと奥州湖眺望台に参りました。奥州湖は胆沢ダムによってせき止められたダム湖です。焼石連峰のふもとに広がるダム湖で、胆沢ダムは国内最大級のロックフィルダムでもあります。眺望台は胆沢ダムの取り付け部にあたる山の頂上にあります。クネクネと道を上りながら急坂を駆け抜けました。が、舗装しているとはいえ、道幅は狭く、対面通行もままならないような...

  • 2023年 10月28日 岩手県奥州市の徳水園と胆沢フィッシングセンター

    紅葉の便りが気になる時期です。天気予報をにらめっこしながら、いつ遠征しようかと悩むところです。しかし秋の空は変わりやすい😅来週は晴れマークがあると思っても、いざその日がやってくると曇りや雨・・・。これでは時期を逃してしまうと、雨天を覚悟して岩手県へ参りました。昨年は同じ岩手県でも錦秋湖を巡りましたが、今年は奥州湖を巡ります。まずは徳水園へと向かいました。徳水園は奥州市胆沢の肥沃な扇状地を潤す堰です...

  • 2023年 10月21日 宮城県大衡村の昭和万葉の森

    女川町を後にして、今度は大衡村にある昭和万葉の森にやってきました。女川町では天気も良く長閑な日和だったのですが、内陸に入るにつれ、雲が厚くなり、時折雨が降り出すなどめまぐるしく天候が変わりました。やっぱり山に行かなくて正解だったようです。昭和万葉の森に着くと、日が射したり陰ったり・・・。陽射しは秋の色になりましたね。ウメモドキの実の色が葉の緑と相俟って映えますね~😊こちらは林に出ていた十両です。も...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、snufkinさんをフォローしませんか?

ハンドル名
snufkinさん
ブログタイトル
みちのく気ままなドライブ日記
フォロー
みちのく気ままなドライブ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用