chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
レフティ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/09

arrow_drop_down
  • JR下府駅 (島根県浜田市)

    島根県浜田市のJR下府(しもこう)駅です。 前回記事の久代駅の西隣の駅となります。 -JR下府駅-・路線 JR山陰本線(京都-幡生間)・開業 1921(大正10)年9月1日・訪問 2008(平成20)年11月・1日あたり平均乗降車人員 87人/日 (2018年)・近隣の都市駅 (京都方面) 江津駅⇒5駅 (幡生方面) 浜田駅⇒隣駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から: 10時間28分 大阪駅から:7時間17分 ※AM9:00発での最短時間・駅規模ランク ホーム ★★★☆☆ …2面2線 跨線橋 ★★☆☆☆ …地下道 駅舎 ★★☆☆☆ …平屋駅 ▼下府と書いて「しもこう」と読みます。「府」は国府とか国…

  • JR久代駅 (島根県浜田市)

    島根県浜田市のJR久代(くしろ)駅です。 前回記事の波子駅の西隣の駅となります。 -JR久代駅-・路線 JR山陰本線(京都-幡生間)・開業 1959(昭和34)年3月1日・訪問 2008(平成20)年11月・1日あたり平均乗降車人員 3人/日 (2018年)・近隣の都市駅 (京都方面) 江津駅⇒4駅 (幡生方面) 浜田駅⇒2駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から: 10時間28分 大阪駅から:7時間17分 ※AM9:00発での最短時間・駅規模ランク ホーム ★☆☆☆☆ …1面1線 跨線橋 ★☆☆☆☆ …なし 駅舎 ★☆☆☆☆ …なし ▼山陰本線で江津駅から4駅、浜田駅からは2駅と、浜田寄りになって…

  • 山形/鶴岡② 素晴らしき建物群と橋橋橋

    山形県鶴岡市、山形/鶴岡① 鶴岡公園に色々とあるものにつづく鶴岡市の記事第2弾です。 (2012年11月当時) ▼鶴ヶ岡城はやはり「お堀の美しいお城」という印象が個人的に強くて、なんとも言えない佇まいがありました。 ▼この周りには色んな建造物があるという事で、前記事の荘内神社や大寶館なども見えますが、他にも色々あり、この辺りの魅力がよく分かります。 ▼付近の色んな建物の標識が出ていましたが、ここの右手には色んなものがあるというのが窺い知れます。 ▼これは致道(ちどう)博物館というものです。 庄内藩の藩校「致道館」に因んだ名前で、その藩校で使われていたものや庄内の民俗資料などが展示される博物館に…

  • 山形/鶴岡① 鶴岡公園に色々とあるもの

    山形県鶴岡市、JR鶴岡駅からの歩き旅です。 (2012年8月当時) ▼鶴岡駅から駅前広場を隔てて真ん前に建つ「MARICA」です。 駅を出て、渡り廊下を繋いで、右が西館、左が東館の構成ですが、こちらは「東館」です。 この時が2012(平成24)年ですが、既に2007(平成19)年から商業テナントがすべて閉店し、空き店舗状態で、当時これを見ててそれとは知りませんでした。2005(平成17)年までは、1985(昭和60)年に開店したジャスコ鶴岡店が入っていたといいます。 そんな廃屋同然の建屋に「ようこそ鶴岡へ」の歓迎看板はなんだか虚しいものがありました。 この5年後になる2017(平成29)年より…

  • JR波子駅 (島根県江津市)

    島根県江津市のJR波子(はし)駅です。 前回記事の敬川駅の西隣の駅となります。 -JR波子駅-・路線 JR山陰本線(京都-幡生間)・開業 1921(大正10)年9月1日・訪問 2008(平成20)年11月・1日あたり平均乗降車人員 33人/日 (2018年)・近隣の都市駅 (京都方面) 江津駅⇒3駅 (幡生方面) 浜田駅⇒3駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から: 10時間14分 大阪駅から:7時間2分 ※AM9:00発での最短時間・駅規模ランク ホーム ★★☆☆☆ …1面2線 跨線橋 ★☆☆☆☆ …なし 駅舎 ★★☆☆☆ …平屋駅 ▼山陰本線で江津駅からも浜田駅からもいずれも3駅と、両市の中心駅…

  • JR敬川駅 (島根県江津市)

    島根県江津市のJR敬川(うやがわ)駅です。 前回記事の浅利駅から3つ西の駅となります。市の中心・江津駅やその西隣の都野津駅はup済につき3駅先へ飛ばす格好です。 -JR敬川駅-・路線 JR山陰本線(京都-幡生間)・開業 1959(昭和34)年4月1日・訪問 2008(平成20)年11月・1日あたり平均乗降車人員 27人/日 (2018年)・近隣の都市駅 (京都方面) 江津駅⇒2駅 (幡生方面) 浜田駅⇒4駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から: 10時間31分 大阪駅から:7時間18分 ※AM9:00発での最短時間・駅規模ランク ホーム ★☆☆☆☆ …1面1線 跨線橋 ★☆☆☆☆ …なし 駅舎 ★…

  • JR浅利駅 (島根県江津市)

    島根県江津市のJR浅利(あさり)駅です。 前回記事の黒松駅の西隣の駅となります。 -JR浅利駅-・路線 JR山陰本線(京都-幡生間)・開業 1918(大正7)年11月25日・訪問 2008(平成20)年10月・1日あたり平均乗降車人員 37人/日 (2018年)・近隣の都市駅 (京都方面) 大田市駅⇒9駅 (幡生方面) 江津駅⇒隣駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から: 10時間10分 大阪駅から:6時間42分 ※AM9:00発での最短時間・駅規模ランク ホーム ★☆☆☆☆ …1面1線 跨線橋 ★☆☆☆☆ …なし 駅舎 ★★☆☆☆ …平屋駅 ▼山陰本線で江津駅の東隣にあります。 開業は1918(大…

  • JR黒松駅 (島根県江津市)

    島根県江津市のJR黒松(くろまつ)駅です。 江津市ではJR江津駅をupしていますが、この中心駅以外の駅をupしていきます。 -JR黒松駅-・路線 JR山陰本線(京都-幡生間)・開業 1918(大正7)年11月25日・訪問 2008(平成20)年10月・1日あたり平均乗降車人員 14人/日 (2018年)・近隣の都市駅 (京都方面) 大田市駅⇒7駅 (幡生方面) 温泉津駅⇒隣駅 江津駅⇒3駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から: 10時間3分 大阪駅から:6時間52分 ※AM9:00発での最短時間・駅規模ランク ホーム ★★☆☆☆ …1面2線 跨線橋 ★☆☆☆☆ …なし 駅舎 ★★☆☆☆ …平屋駅 …

  • JR石見福光駅 (島根県大田市)

    島根県大田市のJR石見福光(いわみ・ふくみつ)駅です。 前回記事のJR湯里駅 の2つ西隣の駅です。 -JR石見福光駅-・路線 JR山陰本線(京都-幡生間)・開業 1928(昭和3)年10月25日・訪問 2008(平成20)年10月・1日あたり平均乗降車人員 14人/日 (2018年)・近隣の都市駅 (京都方面) 大田市駅⇒7駅 (幡生方面) 温泉津駅⇒隣駅 江津駅⇒3駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から: 9時間59分 大阪駅から:6時間52分 ※AM9:00発での最短時間・駅規模ランク ホーム ★☆☆☆☆ …1面1線 跨線橋 ★☆☆☆☆ …なし 駅舎 ★★☆☆☆ …平屋駅 ▼山陰本線で珍しく旧…

  • JR湯里駅 (島根県大田市)

    島根県大田市のJR湯里(ゆさと)駅です。 前回記事のJR馬路駅の西隣の駅です。 -JR湯里駅-・路線 JR山陰本線(京都-幡生間)・開業 1935(昭和10)年5月1日・訪問 2008(平成20)年10月・1日あたり平均乗降車人員 8人/日 (2018年)・近隣の都市駅 (京都方面) 大田市駅⇒5駅 (幡生方面) 温泉津駅⇒隣駅 江津駅⇒5駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から: 9時間50分 大阪駅から:6時間45分 ※AM9:00発での最短時間・駅規模ランク ホーム ★☆☆☆☆ …1面1線 跨線橋 ★☆☆☆☆ …なし 駅舎 ★★☆☆☆ …平屋駅 ▼「ゆさと」と濁らずに読みます。 「湯」の字があ…

  • JR馬路駅 (島根県大田市)

    島根県大田市のJR馬路(まじ)駅です。 前回記事のJR五十猛駅の2つ西隣の駅です。 -JR馬路駅-・路線 JR山陰本線(京都-幡生間)・開業 1918(大正7)年11月25日・訪問 2008(平成20)年10月・1日あたり平均乗降車人員 11人/日 (2018年)・近隣の都市駅 (京都方面) 大田市駅⇒4駅 (幡生方面) 江津駅⇒6駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から: 9時間46分 大阪駅から:6時間40分 ※AM9:00発での最短時間・駅規模ランク ホーム ★★☆☆☆ …1面2線 跨線橋 ★☆☆☆☆ …なし 駅舎 ★☆☆☆☆ …なし ▼ひらがな表記で「まじ」です。 ウソではありません(笑) …

  • JR五十猛駅 (島根県大田市)

    島根県大田市のJR五十猛(いそたけ)駅です。 前回記事のJR静間駅の西隣の駅です。 -JR五十猛駅-・路線 JR山陰本線(京都-幡生間)・開業 1917(大正6)年5月15日・訪問 2008(平成20)年10月・1日あたり平均乗降車人員 8人/日 (2018年)・近隣の都市駅 (京都方面) 大田市駅⇒2駅 (幡生方面) 江津駅⇒8駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から: 9時間33分 大阪駅から:6時間25分 ※AM9:00発での最短時間・駅規模ランク ホーム ★☆☆☆☆ …1面1線 跨線橋 ★☆☆☆☆ …なし 駅舎 ★☆☆☆☆ …なし ▼大田市駅から西へ2駅目の駅で、開業した1917(大正6)年…

  • JR静間駅 (島根県大田市)

    島根県大田市のJR静間(しずま)駅です。 前回記事の久手駅から、市の中心部・大田市駅を挟んで西隣の駅です。 -JR静間駅-・路線 JR山陰本線(京都-幡生間)・開業 1926(大正15)年9月16日・訪問 2008(平成20)年10月・1日あたり平均乗降車人員 35人/日 (2018年)・近隣の都市駅 (京都方面) 大田市駅⇒隣駅 (幡生方面) 江津駅⇒9駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から: 9時間29分 大阪駅から:6時間21分 ※AM9:00発での最短時間・駅規模ランク ホーム ★☆☆☆☆ …1面1線 跨線橋 ☆☆☆☆☆ …なし 駅舎 ★★☆☆☆ …平屋 ▼両隣の大田市駅と五十猛駅との間に…

  • JR久手駅 (島根県大田市)

    島根県大田市のJR久手(くて)駅です。 前回記事の波根駅の西隣の駅です。 -JR久手駅-・路線 JR山陰本線(京都-幡生間)・開業 1915(大正4)年7月11日・訪問 2008(平成20)年10月・1日あたり平均乗降車人員 48人/日 (2018年)・近隣の都市駅 (京都方面) 出雲市駅⇒7駅 (幡生方面) 大田市駅⇒隣駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から: 9時間19分 大阪駅から:6時間54分 ※AM9:00発での最短時間・駅規模ランク ホーム ★☆☆☆☆ …1面1線 跨線橋 ☆☆☆☆☆ …なし 駅舎 ★★☆☆☆ …平屋 ▼波根駅の隣駅であり、開業日は波根駅と同じです。これは山陰本線で出雲…

  • JR波根駅 (島根県大田市)

    島根県大田市、JR波根(はね)駅です。 大田市では、JR大田市駅や仁万駅をupした事がありますが、今回はそれほど有名ではないであろう駅をupしていきたいと思います。 -JR波根駅-・路線 JR山陰本線(京都-幡生間)・開業 1915(大正4)年7月11日・訪問 2008(平成20)年10月・1日あたり平均乗降車人員 43人/日 (2018年)・近隣の都市駅 (京都方面) 出雲市駅⇒6駅 (幡生方面) 大田市駅⇒2駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から: 9時間15分 大阪駅から:6時間50分 ※AM9:00発での最短時間・駅規模ランク ホーム ★★☆☆☆ 跨線橋 ☆☆☆☆☆ 駅舎 ★★☆☆☆ ▼山…

  • 静岡/藤枝② 藤枝宿で飲む郊外スタバ

    静岡県藤枝市、静岡/藤枝① 古い建物の行く末は…?につづく藤枝市の旅第2弾です。 (2018年3月当時) ▼第2弾の最初は「若一王子神社」です。 ここに藤枝市の名前由来も記されていました。 この神社は西暦730年からの長い歴史のある所で、後に源義家(1039-1106)が武運長久を祈念したとありました。その時に、松を植樹したといい、この時詠った歌に「松に花咲く藤枝の…」とあり、そこからこの一帯を「藤枝」というようになったとありました。 源義家は「後三年の役」で活躍した武士ですが、朝廷からは私戦扱いされて恩賞が出ず、自分のために戦った者に対して私財より恩賞を出したといいます。扱いは不遇でしたが、…

  • 静岡/藤枝① 古い建物の行く末は…?

    静岡県藤枝市、JR藤枝駅からの旅です。 (2018年3月当時) ▼まずは藤枝駅前の通りです。 初訪問時は、ホントに駅前通りをちょっと撮ったぐらいな感じで、とてもではないですが記事として成立するような状態ではなかったので、この時に再訪したという訳です。 ▼真昼間っから撮る写真ではありませんでしたが、キャバクラ・居酒屋・Barなど夜の店のナビゲーション・コーナーが駅からそう遠くないところにありました。 ▼法務局藤枝支局 というバス停です。 藤枝駅からは2つ目の停留所で、駅からの距離にして500~600m程度の地点で、これは藤枝駅方面ですが、本数はかなり多いようで、歩き旅の帰りで少し疲れた時にバスに…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、レフティさんをフォローしませんか?

ハンドル名
レフティさん
ブログタイトル
続々トラベルとかナントカ
フォロー
続々トラベルとかナントカ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用