chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
レフティ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/09

arrow_drop_down
  • 栃木/那須塩原② 常盤ホテルの一夜…

    栃木県那須塩原市、栃木/那須塩原① 那須から塩原へ につづく那須塩原市の第2弾です。 (2019年7月当時) ▼タイトルはアレですが、そんなロマンチックなものではありません。 ひとりである意味ロマンチックではありましたが… これはホテルの部屋の窓からの景色です。 向こうに見える大きなホテルは「ホテルニュー塩原」という結構お高いホテルで「大江戸温泉物語」グループに入っています。 その周辺にもたくさんの温泉宿が集まっているエリアにこの「常盤ホテル」はあります。 ▼部屋の廊下は「ホテル」という感じの、どちらかというと洋風の雰囲気でした。 ▼ホテルの部屋の中の様子を。 洗面台周りなんかは特に洋風な感じ…

  • 栃木/那須塩原① 那須から塩原へ

    栃木県那須塩原市、栃木/那須③ 鹿の湯のカオスにつづき那須塩原市へ入っての旅です。 (2019年7月当時) ▼那須と塩原で那須塩原市かと思っていたら、那須湯本温泉は「那須郡那須町」であり、那須塩原駅に入って以来の再度の市内帰還となります。 という訳で、那須湯本温泉から、ここ塩原門前というバス停に辿り着き、ここからは塩原での旅程となります。 しかしこの那須から塩原へは直接行けず、随分と時間がかかりました。 那須湯本温泉からバスでJR黒磯駅へ戻り、これにまず30分余りかかり、黒磯駅から西那須野駅へJRで移動、西那須野からここへ向かうのに40分程度と…2時間くらいかかりました…。 ▼塩原門前のバス停…

  • 栃木/那須③ 鹿の湯のカオス

    栃木県那須郡那須町、栃木/那須② 石のカオスにつづく那須町の記事第3弾です。 (2019年7月当時) ※2つ前からの一連の記事を「那須塩原」としていましたが、厳密にはここは那須塩原市内ではなく、那須郡那須町内につき、ひと通り訂正しました。 ▼前回記事では殺生石の絶景を見てきた訳ですが、ここからはそのエリアを抜けて、那須の温泉街へと入っていきます。 ここにある「鹿の湯」というところが日帰り温泉施設だという事で、ここを目指して進みます。 天気があまりよろしくなく、こんな眺めでした。 ちなみに午後5:30受付終了とありました。結構早くに終わるんですね。 ▼殺生石の名残のような石の風景が続くリバーサイ…

  • 栃木/那須塩原② 那須Ⅱ・石のカオス

    栃木県那須塩原市、栃木/那須塩原① 那須Ⅰ・緑のカオスにつづく、那須塩原市の記事第2弾です。 (2019年7月当時) ▼那須の旅、続きます。 思えば「○○を経て○○に至る」のような体言止めでない看板が多かったなと思えたこの温泉神社の辺りでした。 それで、殺生石の方へ進んでいくのですが、まずはここで景色を見下ろしてみます。 ▼上の写真の位置から見下ろしたカットですが、これが素晴らしかったのです!! 殺生石の周辺ですが、通路になっている橋?がいい感じで絵になっていて、そして色々周りに石が散らばっているような?那須といえば温泉よりもすみません、このカットのが断然印象的でした。写真で伝わりにくいかもし…

  • 栃木/那須塩原① 那須Ⅰ・緑のカオス

    栃木県那須塩原市、JR那須塩原駅からの旅です。 (2019年7月当時) ▼那須塩原駅からいわゆる那須の温泉へ行く為に、バスでこの「那須湯本温泉」へたどり着きました。 バス時刻表通りならば、那須塩原駅から40分強でここへ着きますが、この時すごい渋滞していて、1時間以上バスに乗っていました。 ▼その名も温泉神社! という神社がありました。 ただし「おんせんじんじゃ」ではなく、「ゆぜんじんじゃ」です。温を「ゆ」と読むんですね。 nasu-yuzen.jp ▼温泉神社の参道を進んでいきます。 「殺生石にいたる」と書かれた看板がありましたが、これがまた素晴らしい景色でした。後で出てきますが…。 ▼参道は…

  • 沖縄/浦添 エセ日本全市訪問晴らし旅

    沖縄県浦添市、市内めぐりの様子です。 (2021年9月当時) ▼これが浦添市で初めて撮った(と思われる)写真ですが、それまで日本全市訪問として記録にも残していたつもりが、浦添市のみなく、通ったものの降り立って歩いたかも定かでなく、ハッキリ訪問の証も残っていない為、「日本全市訪問詐欺疑惑」が浮上し?!先月無理やり訪ねたものです。 那覇のヤマハレンタルバイクで、愛車と同じ車種を調達する事ができ、自分にとっては訳の分からない沖縄の道路を走りながら、浦添市に行き着いて初めて、ここで写真を撮り、地図確認がてらコンビニで休憩していました。 レンタカーはいろんな都市で見かけるものの、レンタルバイクとなるとな…

  • ゆいレール/てだこ浦西駅 (沖縄県浦添市)

    沖縄県浦添市のゆいレール/てだこ浦西(うらにし)駅です。 浦添市は、沖縄県の中部に位置し、人口は116,003人(2021.9.1現在)で、人口の多さでは沖縄県第4位であり、その昔琉球王国の首都として栄えた街です。 日本全市訪問した事を謳っている当ブログですが、実はこの浦添市だけは訪問した記録もなければ、記憶も曖昧で、通ったことはもちろんあるのですが、判然とした記録・記憶がない事から「ニセ全市訪問」疑惑が持ち上がり、「これではいかん」という事で、先月訪ねる事にしたものです。 -沖縄都市モノレール(ゆいレール)/てだこ浦西駅-・路線 沖縄都市モノレール線(那覇空港-てだこ浦西間)・開業 2019…

  • 「はてなブロガーに10の質問」に答えてみた

    はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」 ブログ名もしくはハンドルネームの由来は? 左利きだから はてなブログを始めたきっかけは? 見てもらえるから? 自分で書いたお気に入りの1記事はある?あるならどんな記事? 最近書いた記事だとコレ↓ lefthand926.hateblo.jp ブログを書きたくなるのはどんなとき? いつも。 とにかく旅行記のストックが多く溜まっているので、沢山吐き出したい。 下書きに保存された記事は何記事? あるならどんなテーマの記事? ひとつ。 沖縄県浦添市の駅記事。 自分の記事を読み返すことはある? 時々。 文章が上達しないなと思う。 好きなはてなブ…

  • 大分/別府② 地獄の二丁目、ピラニア軍団から足蒸しまで

    大分県別府市、大分/別府① 地獄の一丁目、ワニが待つ沼につづく、別府市第2弾です。 (2017年11月当時) ▼前回記事では、鉄輪の地獄エリアの中でも特に「鬼山地獄」のワニをメインにお届けしてきましたが、今回はこれを出て、いろんな「地獄」の訪問となります。 まずはここ「白池地獄」です。 「国指定名勝」とありました。 これだけだと、ただのお寺の山門的なものですが、前の鬼山地獄で買ったチケットで、とにかく入っていきます。 ▼白池地獄の内部ですが、鬼山地獄と違っていて、日本庭園的な雰囲気に溢れていました。 この先何かあるんだろうか?と思いつつ進んでいきます。 ▼庭園スペースに県指定重要文化財「向原石…

  • 大分/別府① 地獄の一丁目、ワニが待つ沼

    大分県別府市、JR別府駅からの旅です。 (2017年11月当時) ▼今から4年前の2017年秋の様子です。 まず最初にこの不老泉というこの施設は、別府駅近くにある温泉施設です。 別府といえば温泉が有名ですが「別府八湯」といい、エリアごとに様々な温泉を有しています。 ここは別府駅前の「別府温泉」で、この不老泉は250円で入れる日帰り入浴施設です。 ▼この時、宿泊した「ビジネスホテルはやし」です。 別府駅の真ん前にあって、4,000円ほどで泊まれて超絶リーズナブルでした。 大浴場もあって、最上階に男湯があります。 大浴場と更に朝食付で4,000円、古いという事を気にしなければかなりお得です。 ▼朝…

  • 埼玉/三郷 マラソンと小松菜

    埼玉県三郷(みさと)市、つくばエクスプレス/三郷中央駅からの歩き旅です。 (2011年2月当時) ▼三郷中央駅から川を隔ててすぐのところにある「におどり公園」です。 「におどり」というのは鳥の種類で、カイツブリの別名だそうです。 人々が出会い交流する空間、とありました。特に何があるというより、その空間が広がっているという感じでした。 向こうにはCanonの建物が見えますが、「キャノン ファインテックニスカ」というキャノンの関連会社の本社屋があります。 ▼三郷中央駅前に流れている川で、第二大場川という利根川水系の川だそうです。 その上を、つくばエクスプレスの高架が通っています。 ▼三郷中央駅から…

  • 山口/周南 徳山でフラリ銀座

    山口県周南市、JR徳山駅からの歩き旅です。 (2018年11月当時) ▼徳山には何度か訪ねていますが、まずここでは最新の訪問時のものをという事で3年前の姿をお届けしたいと思います。 駅前広場が絶賛工事中で、このようなガチャガチャした雰囲気でした。 ▼これまで徳山ではメインの通りは歩いていましたが、この時はちょっと路地裏も寄ってみようかと、こんな所を歩いてみました。 クリーニング店の看板が昭和チックで惹かれました。 ▼上の写真より少し向こう側へ歩いたところです。 このお寿司屋さんの佇まいも、ずっと前からあったような感じで、2Fの窓と物干し掛けに年代を感じました。 ▼徳山駅前の代表的な商店街である…

  • JR徳山駅【新】 (山口県周南市)

    山口県周南市、JR徳山駅の再訪版です。 冒頭リンクは2006(平成18)年の訪問で、在来線しか訪ねておらず、また旧駅舎であったので、新駅舎となって以降の姿をお届けしたいと思います。 ▼新幹線の駅名標です。 これは2014(平成26)年当時ですが、新幹線で来たことがなかった為、8年ぶりの再訪でようやく新幹線ホームへ来ました。 両隣は山口県の駅で、「のぞみ」「さくら」のどちらかが1時間に1本程度停車する、少しは優等性のある駅です。 旧・徳山市の中心駅でもありますが、周南市になって「周南」とは変わらず、平成の大合併で市名と中心駅名がミスマッチする事が多いですね。以前からの名前を消したくない、というの…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、レフティさんをフォローしませんか?

ハンドル名
レフティさん
ブログタイトル
続々トラベルとかナントカ
フォロー
続々トラベルとかナントカ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用