chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
レフティ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/09

arrow_drop_down
  • 茨城/古河

    茨城県古河市、JR古河駅からの歩き旅です。 (2006年8月当時) ▼今から15年前の風景で、この時初めて訪ねた古河でしたが、これ以降もう15年も来てないのかと思うと、時の流れを感じます。 ここは古河駅西口からすぐの通りです。 右側に見える日本海庄やは既に閉店しているようです、かなり近年に閉店したようですが…。 ▼同じような地点を反対から見たもので、古河駅方向へ振り返ってのカットです。 ブルーの駅舎なので、青空には全く映えませんが、白い雲には映えるというものです。 ▼上の写真の駅画通りを進んで交差する道路がこの茨城県道261号(野木古河線)です。ここは古河市本町とありますが、駅西は「本町」で、…

  • 茨城/土浦② 桜舞い鯉群れる 亀城公園

    茨城県土浦市、茨城/土浦① 土浦の渋い街あるき につづく土浦市の記事第2弾です。 (2016年4月当時) ▼前記事では街なかを中心にお届けしてきましたが、ここでは亀城公園(土浦城跡)を中心にお届けしていきます。 という事で、亀城の案内図です。 土浦はかつて何度も水害に見舞われながら水没する事なく、これが亀の甲羅のように見えた事から亀城と呼ばれるようになったそうです。 最初の築城時期は定かではなく、伝説レベルでは平将門が940年前後に砦を築いたというものがありますが文献上証明する根拠がなく、現在の形が造られるようになったのは、江戸時代になってからだそうです。 17世紀中は色々な建物が造られたり、…

  • 茨城/土浦① 土浦の渋い街あるき

    茨城県土浦市、JR土浦駅からの歩き旅です。 (2016年4月当時) ▼今から5年前の姿です。 冒頭リンクの駅記事は2007(平成19)年当時のものを載せていましたが、ここでは2016(平成28)年再訪時のものを載せていきます。 この時には西口ペデストリアンデッキ整備工事の完成予想図が掲げられていました。 駅の向井には土浦市役所新庁舎とあり、これはこの前年2015(平成27)年にこの地へ移転したもので、駅記事では2007年当時につき、この関係性ではありませんでした。 ▼ペデストリアンデッキを下りて、駅前の商業施設に沿って地平を歩いていたところのカットです。正確には「市役所」の建物です。旧イトーヨ…

  • 長崎/諫早 アエルで会える

    長崎県諫早市、島原鉄道/本諫早駅からの歩き旅です。 (2010年8月当時) ▼本諫早駅のすぐ前で、左に隠れている部分が駅になります。 右側には諫早市役所があり、当駅からの近さが窺えます。 右側にあるのはNTTのビルと鉄塔です。 ▼諫早市役所の旧庁舎でしょうか。今となっては調べてもよく分かりませんが、それらしい幕が張ってありました。 この当時新庁舎が供用されたばかりのようで、9階建ての正面から見ると正方形の綺麗な立派な建屋ですが、ここでは行き当たりませんでした。 幕は当時の4年後にあたる2014(平成26)年に開催される「第69回国民体育大会」について張ってありました。 国民体育大会は終戦直後の…

  • 島原鉄道/本諫早駅 (長崎県諫早市)

    長崎県諫早市、島原鉄道/本諫早(ほん・いさはや)駅です。 諫早市ではJR・島原鉄道/諫早駅をupした事がありますが、本駅は島原鉄道で、その隣駅にあたります。 -島原鉄道/本諫早駅-・路線 島原鉄道線(諫早-島原港間)・開業 1911(明治44)年6月20日・訪問 2010(平成22)年8月・1日あたり平均乗車人員 585/日 (2018年)・近隣の都市駅 (諫早方面) 諫早駅⇒隣駅 (島原港方面) 愛野駅⇒7駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から: 7時間41分 大阪駅から:5時間52分 ※AM9:00発での最短時間 ▼駅名標です。 諫早駅を起点とする島原鉄道において、諫早の次の駅がこの本諫早です…

  • 静岡/焼津 焼津のマリン風景

    静岡県焼津市、JR焼津駅からの歩き旅です。 (2005年8月当時) ▼今回は2005(平成17)年と16年も前の様子ですが、現時点で最初で最後、焼津市を訪ねた時の様子です。 まずはこの「焼津駅前商店街」のカットです。「Port road」とありました。 この商店街は、小泉八雲が愛したという浜通りと焼津駅とを結ぶ商店街との事です。という事で、歩道のみアーケードつきの街並みが続いていました。 焼津といえば漁港というぐらい有名で、カツオ・マグロの遠洋漁業で知られますが、2020(令和2)年の漁業水揚げ額はこの焼津が全国1位(412億円。5年連続1位)です。特にマグロは全国シェアの約1/3を誇ります。…

  • 東京/青梅 梅と朝顔と

    東京都青梅市、JR青梅駅からの歩き旅です。 (2008年7月当時) ▼今から13年前の姿なので、当時のものとしてご覧頂ければと思います。 青梅駅前の道路、都道28号(青梅飯能線)で「旧青梅街道」と表示されていました。 1962(昭和37)年に現青梅街道が新宿区からこの青梅を経由して山梨県の甲府に至る約73kmの道程で設定され、ここは旧街道とされたという事です。 ▼青梅駅前交差点周辺です。 右端に「赤塚不二夫シネマチックロード」なる文字が見えますが、旧青梅街道に対して2003(平成15)年に名づけられたといい、古き良き昭和の街づくりが進められてきたといいます。 左側の「ハイカラ屋」という建物には…

  • 愛知/稲沢 パワースポット・国府宮

    愛知県稲沢市、JR稲沢駅からの歩き旅です。 (2013年7月当時) ▼駅記事の稲沢駅訪問は2006年のものですが、この当時は本当に駅前しか行かなかったので、およそ旅記事らしいものが書けず、その後7年経った2013年7月再訪当時のものとして今回記事は写真を載せていきます。 まずは稲沢駅の駅自由通路施設案内です。 東口と西口に何があるか示していましたが、西口の方が圧倒的に多く、この時も西口に降り立って、名鉄国府宮駅の方へ向かって進んでいきました。 絵にある通りですが、長い階段が印象的でした。 ▼自由通路からの印象的な長い階段はこんな感じでした。 見下ろす景色がなかなか素晴らしくて、駅の2Fの割に高…

  • 千葉/木更津 しょ、しょ、證誠寺

    千葉県木更津市、JR木更津駅からの歩き旅です。 (2011年1月当時) ▼これもまた10年前の様子となります。 この2011年は関東の色んな市を集中的に回ったので、その時一回きりしか行ってないところも少なからずあります。 それで最初の写真は、木更津駅前の「与三郎通り」という歩道アーケードのついた商店街です。と思っていたら、与三郎通りはアーケードから外れた横道の方でした。 木更津の名を全国的に有名にした歌舞伎狂言「与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)」というものの主人公の名前からとられたそうです。 ▼という訳でこったが与三郎通りです。 さっきと全然違ういかにも路地裏、横道という感じで、右…

  • 神奈川/海老名 エブリデイ海老名イ

    神奈川県海老名市、小田急/海老名駅からの歩き旅です。 (2011年2月当時) ▼前回記事の神奈川/座間② 寺社からの聖地へにて旅した座間市と同じ日に訪問した、隣の海老名市の記事となり、やはりこれもまた今から10年前のものとなります。 海老名駅は、小田急以外に相鉄、JRと駅があり、いくつかの駅舎を越えた後の駅前にこの「海老名中央公園」がありました。 1985(昭和60)年に開園したというこの公園、現在地はその入口にあたりますが、ここから色々見る事ができ、これは嬉しい誤算でした。 ▼海老名中央公園を歩いて行きます。 公園、といっても前回記事の座間のような自然風景の公園ではなく、アスファルトで固めら…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、レフティさんをフォローしませんか?

ハンドル名
レフティさん
ブログタイトル
続々トラベルとかナントカ
フォロー
続々トラベルとかナントカ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用