お金がないと老後破綻してしまう? 本当に老後は、2000万円以上必要なのかを考えませんか? 意外と年金は、貰えますし、申請が必要なものがあります。 また、30代から50代の方は、先があります。 今後の貯蓄に関して検討しませんか?
|
https://twitter.com/Happyoldage0 |
---|
30代~50代は心配しすぎ?|高齢者の約7割が日常生活費程度は年金でまかなえると回答
記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。 高齢になった場合の年金の考え方になりますが、30代~50代(下記図の青枠)では日常生活費程度もまかなうのが難しいと回答する方が約5割以上いることが分かります。しかし、70代になると「年金でさほど不自由なく暮らせる」「ゆとりはないが、日常生活費程度はまかなえる」と言う方が世帯別でみると■独身世帯 :67.4%■2人以上世帯:72.3%の方が年...
単身世帯:40代の2人に1人は貯蓄100万円以下|年齢別での手取り額・貯蓄額は?【金融資産保有額】
記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。 単身世帯の貯蓄額が年齢別でどれくらいの貯蓄があるのかを見ていきたいと思います。単身世帯での年齢別の貯蓄額がいくらになるのかは、金融広報中央委員会「知るぽると」 「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査] 令和3年調査結果」から見ることが出来ます。それでは、単身世帯の金融資産保有額をまとめてみたので見ていきます。 まず、...
インフレ(物価上昇)対策に備えた投資とは?|長期投資は最終的に報われる【貯蓄】
記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。 長い間デフレで悩んでいた日本ですが、ロシアのウクライナ侵攻や米国のインフレに伴う金融上昇を契機に徐々に日本でもインフレの波がやってきています。さらに、半導体不足やエネルギー不足に伴い物価は上昇中です。また、米国では金利の引き上げが行なわれることにより、円安が進行し輸入品が高騰し日本での物価が上昇しています。 ...
老後2000万円問題は昔の話|2000万円問題の現状と夫婦での資産運用は?【老後の生活】
記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。 2019年度に老後2000万円問題が取りざたされ、連日テレビの報道などで話題になりました。その為、今でも、老後は年金のみで生活はできず2,000万円が必要と言う考えが根付いています。実際に年金受給前までに2,000万円を貯蓄しておかなければいけないのかと言うとそうでもありません。テレビで騒がれた2,000万円の収入額と支出額は、年金をたくさん受給して...
岸田政権の資産所得倍増で投資環境は良くなるの?|金融所得課税強化との矛盾【貯蓄】
記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。 岸田首相ですが、2022.5.5のイギリス・ロンドンの金融街シティの講演で日本の個人金融資産である約2,000兆円を貯蓄から投資へシフトする資産所得倍増プランに着手する考えを明らかにしInvest in Kishida(岸田に投資を!)と日本に投資を呼びかけました。この資産所得倍増プランは、国内にあふれかえる預貯金を投資に促し資産所得倍増プランを掲げて...
相場が急落|インデックスファンドは売却するべきなのか?【投資信託】
記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。 昨年や今年からインデックスファンドの投資を始めた方は、ロシアのウクライナ侵攻や米国の金利上昇に伴い軒並み資産は下落しており、元本割れを起こしている方も多いのかもしれません。実際に自分の資産がものすごい勢いでマイナスになっていくと心が痛くなるのも事実です。さらに、自分には投資の才能がないのではないかと考え、積立投資を売却し運用自...
円安だからこそ外貨建て預金がよい?|高い金利でも元本割れが発生する理由【デメリット】
記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。 今回の記事は、円安だからこそ外貨建て預金がよい?|高い金利でも元本割れが発生する理由に関しての記載になります。5/7時点でドル円は130.584円となっており円安が進行しています。急激な円安の為なのか分かりませんが、銀行や証券会社などでは、金利の高い外貨建て預金の広告が入ってきます。実際に内容を見てみると1万ドル以上で金利8%を歌うもの...
年金繰下げ支給はやめるべきか?|損益分岐点と平均寿命、健康寿命の考え方は?
記事を読んでいただきありがとうございます。はっぴー@happyoldage0です。 今回の記事は、年金繰下げ支給はやめるべきか?|損益分岐点と平均寿命、健康寿命の考え方は?に関しての記載になります。年金の繰下げ支給ですが、テレビの報道で「70歳まで年金を繰下げた場合42%の増額される」と言う聞こえのいい報道がされています。実際に年金の繰下げ支給は、本来受給できる年齢(65歳)を繰下げる(受給しない)ことで、年金受給...
「ブログリーダー」を活用して、happyoldageさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。