久しぶりの読書日記。毎日読んでたけど、書くのがめんどくさくなってさぼってみた。何かを成し遂げるためには、ネジをいっぱい緩めて締めてを繰り返さねばならない。職場にはネジをねじ切れるほど締めてる人たちが多くて疲れる。もっとゆるく行こうぜ。仕事も
今日の読書しんどいときにがんばらない。それに尽きる。休んでまた動けるようにすることがいい。なんでも予定通りにうまくいく訳はないから、その場しのぎでいい。それなりにできればそれでいい。生きてるだけでいい。
今日の読書面白そうだと思ったものはとりあえず真似をしてみる。っていいなと思う。自分も思い返せばマネをいっぱいしてる。美しく流れるような柔術。パワフルで相手を壊しそうな柔術。自分の先生の柔術スタイルをけっこう真似ている。なかなか自分のモノには
今日の読書ブータンってナカナカパンチのきいた国。というのが読んで直球の感想。国としてのマーケティング、ブランディングと国民の幸福はトレードオフなんだろう。日本も状況は違うけど同じ。他国からみたらアニメや歴史など個性的なモノがたくさんあって観
今日の読書ブラジリアン柔術の現代史的な感じでしょうか。ブラジルとはいかなくても、国内でいろんなところに出稽古に行ってみたい。そしてボコボコにされたい。
今日の読書昭和の汚くて、でも寛容さがはみ出た日本のニッチな世界の生き字引的な内容でしょうか。そんな世界に足を踏み入れてみたくなる一冊です。もうノーパ○喫茶ってないのか〜!クソー!
今日の読書新婚旅行の地、デンマーク。コペンハーゲンはなんだか開放的で優しい街だった。本書によると、デンマークは超リアリストらしい。現実を知る、理解することが正義と考える社会のようである。だから解剖して観察することが正義。困っている人を助ける
今日の読書だよね。そうだよね。と思う一冊。ダラダラグダグダくだを巻く人ほど、めんどくさいことを文句を言いながら、人を巻き込みながらやっている。嫌なことはやらない。でいいと思う。仕事も私生活も。
今日の読書。何を隠そうわたしもパニックマン。図書館で見つけて借りてしまった。なかなか克服するのは難しいけど、うまく付き合うしかないよなあ、と思う。発作が起こると苦しいし、虚しいし、でも仕方なし。
今日の読書日々テキトーに生きたいよね~って言いたくなることをエッセイにまとめました。って感じでしょうか。炎上しないほどに、日々の清潔過ぎたり親切過ぎたりする日本のあり方にツッコミを入れ続けています。冒頭から巻末まで。
今日の読書外と内、日本と外国、日常と非日常を丁寧なコトバで対比し続ける一冊。そんな視点もあるんだ。と、物事の捉え方を学ばせられる一冊。この本もある程度知識があると、より深く楽しめる。
今日の読書知識が豊富な人が、集まって一つのテーマに沿って話すと、こんなにも簡潔かつ深く話が進むんだ。という感じ。たくさん読んで見て、体験して、こんなふうに話ができるオジサンになりたいとおもう。
今日の読書柔道、柔術、格闘家としてどうしても気になる選手の一人、青木真也選手。表現方法の好き嫌いはあると思うが、LIFE IS Contents はまさにその通り。自分も1型糖尿病をContentsとして生きている
今日の読書タイトルは過激な感じだけど、人を動かすために必要なことが、当たり前に書かれている。フォースの使い方の本です。ブイーン!
今日の読書今からでもやろうと思う人と、今からでは遅い、という人では10年後大きな差が出る。ですよね。って思う。なんでもやってみることに遅いことはない。
今日の読書子供の頃に教えてほしかったな~と思う。
今日の読書寝る前に一人でだだっ広いリビングで読んではいけない。トイレにいけなくなります。。。
今日の読書まあ、昨日の本と同じ。
今日の読書伝説の格闘家、ヒクソン・グレイシーの書。結局、コツコツ努力すること。自分の人生を生きる、他人任せにしないことが幸せに生きるコツなんだと思う。努力なしには目標は達成できないし、自分の適性もわからない。行動しなければ何も手に入らない。
今日の読書買っちゃうか。会社を。事業承継してみたいなと思う。
今日の読書。実行、改善。実行、改善の繰り返し。ゴール(正解)を目指すのではなく、修正と改善を繰り返す。仮説を立て選択する。やってみる。修正する。日本には失敗を許容する寛容さが足りないと思う。はみ出したり、人より遅くても、早くてもエエやん。っ
今日の読書ラストエンペラーで中国史にはまる。映画にもたくさんの宦官が出てくるし、なんとなく知っていたけど、こんな本を発見して興味津々で読んでみた。生々しい手術の仕方から、官僚や後宮との権力闘争、はては皇帝を追いやった話まで。一方で紙すきを改
今日の読書最近流行りの自己啓発本よりよっぽど読みやすいし、心に響く。一流になるには一流に触れること。完璧主義は人生を苦しくする。心と体のバランスを保ちながら生きればよろし。
今日の読書地動説もカトリック的な価値観から派生した考え方なのは驚き。そして、価値観の大転換によって善と悪も変わる。現代の善が未来に悪になることも十分ありうる。当たり前だけど、なかなか気づけない。
今日の読書笑える、けど泣ける。家族っていいな。家族って、何があっても笑えるといいな。って思う。
今日の読書。緊張は成長痛。続けるコツは続けること。深いぃ。
今日の読書完璧すぎるものはスルーされる。らしい…一緒に成長するものに共感してお金をかけてくれる。らしい…
今日の読書読みやすくてサラサラ読める。ページもぽわっとした黄色で装飾されていて開いてるだけで癒やされる。疲れたなーと思ったら、寝る、運動する、バランスよく食べる。これに限る。自分は甘いものを食べ過ぎる傾向にあるので、気をつけよう。余計に疲れ
今日の読書なんかディープな本が続く。やっぱり普通の生活してたら交わることがない人たちの世界。でもちょっと外れたら、自分たちもこの世界に入り込みそうな感じ。事実は小説より奇なり。かもしれない。
今日の読書。宗教、戦争をちょっとだけ知ってると深く理解できて、より楽しめる古典がたくさんある。とりあえず島崎藤村読んでみよかな。
今日の読書社会がどんどん変化する中で、ホームレスとか風俗とか、アウトローな人たちのあり方も変わっている。おそらく交わることがない人たちの生活をちょっとだけ覗くことができた。
今日の読書転職入門!Q&A!みたいな内容。転職したことがない人には、転職ってそんなもんか〜と思える一冊。転職経験者には既知のことばかりかと…
「ブログリーダー」を活用して、takatakabjjさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
久しぶりの読書日記。毎日読んでたけど、書くのがめんどくさくなってさぼってみた。何かを成し遂げるためには、ネジをいっぱい緩めて締めてを繰り返さねばならない。職場にはネジをねじ切れるほど締めてる人たちが多くて疲れる。もっとゆるく行こうぜ。仕事も
インスリンポンプを使って2ヶ月。テルモのメディセーフ。やめる!一番の理由は、着けてるのがうっとうしい。二番目の理由はなんかいまいち血糖値をコントロールできない。どうせできないなら注射で調整するほうが、自分には合ってるので、次回の通院のときに
今日の読書諸行無常この一言に尽きる。物事も価値観も人もどんどん変わる。変わることが当たり前と思って寛容に生きたほうがいい。
今日の読書中国史の見方も色々あるなと思う。そして、大陸は自分の身を守るのが大変だ。そら、似たような顔してても文化も歴史も全然違うものが出来上がるわけだ。
今日の読書やっぱりイスラームが最高。遅刻しても神がそうさせた。だから神様しか理由はわからない。最高の言い訳やん。そんなふうに生きていこうと強く思った高血糖の夜。
今日の読書間違いから学ぶ。失敗から学ぶ。我以外皆我師也。
今日の読書人生は寄り道ってのが最高。日本人はもう少し寄り道を大事にしたほうが、社会全体がゆるくなってちょうどいいとおもう。
今日の読書極限を描いているのに、あんまり生々しく感じないのはなぜだろう。それはそうと、今日は1日中高血糖。めっちゃダルかった。ポンプからうまくインスリンが入ってないのかしら?
今日の読書あー、そんなふうに言ったら面白いよねー。って思う。そしてなんて教科書はなんであんなにつまらないんだ。と再確認できる一冊。今日は血糖値ずっと高かったな。そんな日もあるよねー。と思いながらポンプでラブ注入して寝る。
今日の読書本のない部屋は魂の抜けた肉体。どこかの誰かの言葉。本がない人生なんてつまらない。
今日の読書たまに読みたくなる。羅生門も鼻も、よくもまぁこんなにダイナミックに描けるなと思う。短くてわかりやすいのにダイナミック。
今日の読書堀口恭司、梅野源治などRIZINで活躍中の選手たちのRIZIN以前の物語。
今日の読書色即是空、空即是色。わかるようでわからない。でも仏教の哲学は好き。
今日の読書水のように、曲がった木のように、牛まかせ風まかせで生きるのも幸せ。
今日の読書人間とは、女とは、などなど変人偉人たちの名言集的な一冊。あっさりしてるので読みやすいです。
今日の読書どんなに知識を得てもバイアス、偏見からは逃げられない。だそうで。どうするー?
今日の読書高校世界史の知識があると十分理解できます。もちろん、なくてもよくわかる。ビフォー・アフターがわかりやすい。
今日の読書アイヌは日本の先住民ではない。ではなぜアイヌを先住民とする法律が成立したのだろうか。と思ってしまう。民族差別がなければ、先住民でもなんでもいいわけで。正しく理解して差別がなければそれでよいかと。日本人や日本語のルーツが今ひとつハッ
今日の読書成長は昨日の自分を超えること。老いは昨日の自分に負けること。
今日の読書法律ではない、なにかに囚われるワレワレって感じでしょうか。法律の成り立ちも知ると、刑罰の差の意味がわかる。時代の流行り廃りがわかると、タブーの変遷もわかる。
久しぶりの読書日記。毎日読んでたけど、書くのがめんどくさくなってさぼってみた。何かを成し遂げるためには、ネジをいっぱい緩めて締めてを繰り返さねばならない。職場にはネジをねじ切れるほど締めてる人たちが多くて疲れる。もっとゆるく行こうぜ。仕事も
インスリンポンプを使って2ヶ月。テルモのメディセーフ。やめる!一番の理由は、着けてるのがうっとうしい。二番目の理由はなんかいまいち血糖値をコントロールできない。どうせできないなら注射で調整するほうが、自分には合ってるので、次回の通院のときに
今日の読書諸行無常この一言に尽きる。物事も価値観も人もどんどん変わる。変わることが当たり前と思って寛容に生きたほうがいい。
今日の読書中国史の見方も色々あるなと思う。そして、大陸は自分の身を守るのが大変だ。そら、似たような顔してても文化も歴史も全然違うものが出来上がるわけだ。
今日の読書やっぱりイスラームが最高。遅刻しても神がそうさせた。だから神様しか理由はわからない。最高の言い訳やん。そんなふうに生きていこうと強く思った高血糖の夜。
今日の読書間違いから学ぶ。失敗から学ぶ。我以外皆我師也。
今日の読書人生は寄り道ってのが最高。日本人はもう少し寄り道を大事にしたほうが、社会全体がゆるくなってちょうどいいとおもう。
今日の読書極限を描いているのに、あんまり生々しく感じないのはなぜだろう。それはそうと、今日は1日中高血糖。めっちゃダルかった。ポンプからうまくインスリンが入ってないのかしら?
今日の読書あー、そんなふうに言ったら面白いよねー。って思う。そしてなんて教科書はなんであんなにつまらないんだ。と再確認できる一冊。今日は血糖値ずっと高かったな。そんな日もあるよねー。と思いながらポンプでラブ注入して寝る。
今日の読書本のない部屋は魂の抜けた肉体。どこかの誰かの言葉。本がない人生なんてつまらない。
今日の読書たまに読みたくなる。羅生門も鼻も、よくもまぁこんなにダイナミックに描けるなと思う。短くてわかりやすいのにダイナミック。
今日の読書堀口恭司、梅野源治などRIZINで活躍中の選手たちのRIZIN以前の物語。
今日の読書色即是空、空即是色。わかるようでわからない。でも仏教の哲学は好き。
今日の読書水のように、曲がった木のように、牛まかせ風まかせで生きるのも幸せ。
今日の読書人間とは、女とは、などなど変人偉人たちの名言集的な一冊。あっさりしてるので読みやすいです。
今日の読書どんなに知識を得てもバイアス、偏見からは逃げられない。だそうで。どうするー?
今日の読書高校世界史の知識があると十分理解できます。もちろん、なくてもよくわかる。ビフォー・アフターがわかりやすい。
今日の読書アイヌは日本の先住民ではない。ではなぜアイヌを先住民とする法律が成立したのだろうか。と思ってしまう。民族差別がなければ、先住民でもなんでもいいわけで。正しく理解して差別がなければそれでよいかと。日本人や日本語のルーツが今ひとつハッ
今日の読書成長は昨日の自分を超えること。老いは昨日の自分に負けること。
今日の読書法律ではない、なにかに囚われるワレワレって感じでしょうか。法律の成り立ちも知ると、刑罰の差の意味がわかる。時代の流行り廃りがわかると、タブーの変遷もわかる。