久しぶりの読書日記。毎日読んでたけど、書くのがめんどくさくなってさぼってみた。何かを成し遂げるためには、ネジをいっぱい緩めて締めてを繰り返さねばならない。職場にはネジをねじ切れるほど締めてる人たちが多くて疲れる。もっとゆるく行こうぜ。仕事も
今日の読書。卒業した高校の方の談話集。改めて読み直すと面白い。当時のことも思い出す。担任の先生のコトバはベルトルト・ブレヒトのコトバだった。あしたは卒業式が多々開かれる。と思う。セクハラ、パワハラ、体罰など悪いことしか報道されない先生達。そ
今日の読書生きる上で大切な何かを考えさせられる。美意識とか美学とか、こだわりとか。一番刺さるのは、「デブは甘え、普通に生きていたら太らない」です。
今日の読書西田さんのバイタリティ半端ない。これも日本の歴史の一部だなと、ちょっと暗い気持ちになった。
今日の読書柔らかい発想がいい。持ってるもの全部稼ぐ手段にしちゃえ。みたいな。もう一つ。社長は出資者と労働者の間に存在するサンドバッグってのが笑えた。会社にもよるだろうけど、的を射てるな。
今日の読書個性のかけ合わせ。好きのかけ合わせでレアな人になる。自分なら柔術×1型糖尿病かな。最近糖尿病のこと書いてないけど、テルモのインスリンポンプつけました。もう少し使い込んだらポンプについても書いてみます。
今日の読書経験したくない激動の時代。戦争はいらない。ウクライナもイスラエルもアメリカもロシアも。
今日の読書成熟社会で一人ひとりがどう生きるか。日本は転換点なのだろう。みんなで働いて、たくさん作って、儲けて分け合う時代は終わり。それぞれが本当に必要なものをわがままに追いかける時代。私は何を追いかけようか。
今日の映画うーん。人間のあり方を考えさせられる映画。親離れ子離れ的な表現もあるのかなーと。
今日の読書結局好きなことを突き詰めるのに努力はいらない。ただ好きなだけ突き詰めればいいだけだから。この本の魅力は何と言っても、素敵な造語のオンパレードではないだろうか。たい焼きの餡子フリーのところ、悦びの時間差攻撃、慢性的新鮮病、攻撃的イケ
今日の読書ラストエンペラーと合わせて読むと理解が深まります。映画が2倍味わえます。激動の20世紀初頭のアジアの様子が目の前で繰り広げられていきます。
今日の読書今を知る一冊。パレスチナ問題はただの国境紛争でもないし、宗教摩擦でもない。どうするのが正解かはわからない。ただ戦闘を止めて、人が亡くならないようにして欲しい。ウクライナも同様に。
今日の読書自分で自分の生き方を決める。彩る。作り上げる。責任を持って好きに生きる。それができる、認められる世界になってきた。
今日の読書。若者は終身雇用を求めていない。成長しキャリアアップを目指している。さっさと成長して、次のステージに行く。実力をつける。それがこれからの世代の成長かと。
今日の読書世代ごとの歴史が面白い。ちなみに僕も歓迎会には参加しない。どんな立場であっても。家族とゆっくりご飯食べるのが一番幸せ。
今日の映画激動の時代を静かに淡々と、しかし、感情をしっかり表現している映画。権力とは何か考えさせられる。
今日の読書ひとことで言うなら命の物語。生命をいただき生きている。自分の命をつなぐためにたくさんの人が関わっている。
今日の読書古民家や古木の活用報告的な書。たしかにむき出しの梁とか一枚板の机とかって味わい深いよね~と思う。我が家の倉庫に眠る銀杏の一枚板で机をこしらえようと思って3年。そろそろ活用しようかな。
今日の映画歴史モノの映画にありがちな、テンポの遅い会話でなくむしろ聞き取るのが難しいくらい速いテンポで会話がすすむ。イラチな人にぴったり。三成の最後が切ない…
今日の読書妖怪や見えないモノ、各地の伝承について真面目に論じている。ほんとにもののけ姫いるんじゃないかと思わせてくれる一冊。どの地域も自然との共生の中で、いい塩梅にバランスを取るための手段がヌシという見えない存在なのかもしれない。
今日の読書ただただ本村凌二さんの知識に脱帽させられる一冊。古代ローマ以外の知識も深いんだな~と。映画を楽しむために、それなりに歴史の知識があるとより深く楽しめる。そんなことを認識させられる一冊でした。クイーンエリザベスと織田信長や豊臣秀吉と
今日の映画見ればこのパッケージの意味がわかる。ホントにありそうでドキッとする話。
今日の読書32地帯の歴史が簡単に紹介されていて、なにもないところにいきなり歓楽街が出来上がった訳では無いんだと知った。そして、事実として、歓楽街ができたことによって儲けた人や産業もたくさんあった。歓楽街のみならず、産業廃棄物処理施設なども紹
今日の読書自分を好きになれるなら普通でも自閉症でもいい。この言葉がこの本の一番伝えたいこと…かな。
今日の読書老荘思想欧米版て感じでしょうか。やっぱり現代の我々は欲張りになり過ぎて、ものやお金に執着しすぎるのかな~と思う。
今日の映画テヘランのアメリカ大使館人質事件の救出作戦をもとにした、ほぼ実話。スピード感、スリル満載。映画としての脚色を引いても見応え抜群。映画っていいですね。これを見てしまうとジェニファーズボディは何だったのかホントに謎が深まるばかりである
今日の読書テロリストの生涯。なんか壮絶です。国家と国家の間で命をかけて、工作活動をする。失敗したら命はない。でも、彼らにも人権はある。日本の平和の影にも、同じような境遇の日本人がいるのかもしれないと思うと、なんとも言えない気持ちになった。
今日の読書不機嫌だといい情報は入ってこない。肝に命じようと思う。自分も周りもいつもにこやかなのがいい。
今日の読書20年ぶりに読み返してみた。とりあえず出てくる女性は、みんな強く抱かれる。。。
今日の読書ゆりかごから墓場まで、は、生まれてから死ぬまでのプロセスを政府の設計に任せるということ。福祉国家とは、人々の自由意志を侵害する…自由とはなんぞや…
今日の映画ミーガン続きで見たけど、なんか日本人にはイマイチ理解できないストーリー。ミーガンの娼婦役はバッチリかっこよかった。それだけ。
今日の読書。自分に障がいがあることに大きな意味があるはず。自分が1型糖尿病になったことに、きっと何か意味があるのだろうと思った。
今日の読書釣人ならこんなコワイ体験あるよねー。って話の総集編的な。その昔、滋賀県の志賀に住んでるときの話。朝、琵琶湖で釣りして、帰宅。昼寝をしてると金縛りにあって、寝床の周りを砂のついた足で、誰かが歩いているのを感じたことがある。そのあと、
たまには映画。子供が寝しずまった夜中に見るのにぴったりな映画。が、何が描きたくて、何が伝えたい映画なのかさっぱりでした。ミーガン・フォックスがキレイで魅力的なこと以外は…これとトランスフォーマーを見れば、みんなミーガンのファンになること間違
今日の読書アイスランドっていいとこよー的な旅日記ではなく、我々の日常や生活、日々の豊かさに目を向けさせてくれる一冊。幸福とはなんなのでしょうか?
今日の読書憧れの野球部の先輩は金網越しに眺めているのが美しい。。なんて切ない表現でしょうか。わたしも世間と足並みが揃わない人間なので、共感できるコトバが多々ありました。
出口が見えるお悩み相談ってサブタイトルがええやないかーい!人間はみんな違う。その通りだ。みんな我が道を行けばいいのだ!
「ブログリーダー」を活用して、takatakabjjさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
久しぶりの読書日記。毎日読んでたけど、書くのがめんどくさくなってさぼってみた。何かを成し遂げるためには、ネジをいっぱい緩めて締めてを繰り返さねばならない。職場にはネジをねじ切れるほど締めてる人たちが多くて疲れる。もっとゆるく行こうぜ。仕事も
インスリンポンプを使って2ヶ月。テルモのメディセーフ。やめる!一番の理由は、着けてるのがうっとうしい。二番目の理由はなんかいまいち血糖値をコントロールできない。どうせできないなら注射で調整するほうが、自分には合ってるので、次回の通院のときに
今日の読書諸行無常この一言に尽きる。物事も価値観も人もどんどん変わる。変わることが当たり前と思って寛容に生きたほうがいい。
今日の読書中国史の見方も色々あるなと思う。そして、大陸は自分の身を守るのが大変だ。そら、似たような顔してても文化も歴史も全然違うものが出来上がるわけだ。
今日の読書やっぱりイスラームが最高。遅刻しても神がそうさせた。だから神様しか理由はわからない。最高の言い訳やん。そんなふうに生きていこうと強く思った高血糖の夜。
今日の読書間違いから学ぶ。失敗から学ぶ。我以外皆我師也。
今日の読書人生は寄り道ってのが最高。日本人はもう少し寄り道を大事にしたほうが、社会全体がゆるくなってちょうどいいとおもう。
今日の読書極限を描いているのに、あんまり生々しく感じないのはなぜだろう。それはそうと、今日は1日中高血糖。めっちゃダルかった。ポンプからうまくインスリンが入ってないのかしら?
今日の読書あー、そんなふうに言ったら面白いよねー。って思う。そしてなんて教科書はなんであんなにつまらないんだ。と再確認できる一冊。今日は血糖値ずっと高かったな。そんな日もあるよねー。と思いながらポンプでラブ注入して寝る。
今日の読書本のない部屋は魂の抜けた肉体。どこかの誰かの言葉。本がない人生なんてつまらない。
今日の読書たまに読みたくなる。羅生門も鼻も、よくもまぁこんなにダイナミックに描けるなと思う。短くてわかりやすいのにダイナミック。
今日の読書堀口恭司、梅野源治などRIZINで活躍中の選手たちのRIZIN以前の物語。
今日の読書色即是空、空即是色。わかるようでわからない。でも仏教の哲学は好き。
今日の読書水のように、曲がった木のように、牛まかせ風まかせで生きるのも幸せ。
今日の読書人間とは、女とは、などなど変人偉人たちの名言集的な一冊。あっさりしてるので読みやすいです。
今日の読書どんなに知識を得てもバイアス、偏見からは逃げられない。だそうで。どうするー?
今日の読書高校世界史の知識があると十分理解できます。もちろん、なくてもよくわかる。ビフォー・アフターがわかりやすい。
今日の読書アイヌは日本の先住民ではない。ではなぜアイヌを先住民とする法律が成立したのだろうか。と思ってしまう。民族差別がなければ、先住民でもなんでもいいわけで。正しく理解して差別がなければそれでよいかと。日本人や日本語のルーツが今ひとつハッ
今日の読書成長は昨日の自分を超えること。老いは昨日の自分に負けること。
今日の読書法律ではない、なにかに囚われるワレワレって感じでしょうか。法律の成り立ちも知ると、刑罰の差の意味がわかる。時代の流行り廃りがわかると、タブーの変遷もわかる。
久しぶりの読書日記。毎日読んでたけど、書くのがめんどくさくなってさぼってみた。何かを成し遂げるためには、ネジをいっぱい緩めて締めてを繰り返さねばならない。職場にはネジをねじ切れるほど締めてる人たちが多くて疲れる。もっとゆるく行こうぜ。仕事も
インスリンポンプを使って2ヶ月。テルモのメディセーフ。やめる!一番の理由は、着けてるのがうっとうしい。二番目の理由はなんかいまいち血糖値をコントロールできない。どうせできないなら注射で調整するほうが、自分には合ってるので、次回の通院のときに
今日の読書諸行無常この一言に尽きる。物事も価値観も人もどんどん変わる。変わることが当たり前と思って寛容に生きたほうがいい。
今日の読書中国史の見方も色々あるなと思う。そして、大陸は自分の身を守るのが大変だ。そら、似たような顔してても文化も歴史も全然違うものが出来上がるわけだ。
今日の読書やっぱりイスラームが最高。遅刻しても神がそうさせた。だから神様しか理由はわからない。最高の言い訳やん。そんなふうに生きていこうと強く思った高血糖の夜。
今日の読書間違いから学ぶ。失敗から学ぶ。我以外皆我師也。
今日の読書人生は寄り道ってのが最高。日本人はもう少し寄り道を大事にしたほうが、社会全体がゆるくなってちょうどいいとおもう。
今日の読書極限を描いているのに、あんまり生々しく感じないのはなぜだろう。それはそうと、今日は1日中高血糖。めっちゃダルかった。ポンプからうまくインスリンが入ってないのかしら?
今日の読書あー、そんなふうに言ったら面白いよねー。って思う。そしてなんて教科書はなんであんなにつまらないんだ。と再確認できる一冊。今日は血糖値ずっと高かったな。そんな日もあるよねー。と思いながらポンプでラブ注入して寝る。
今日の読書本のない部屋は魂の抜けた肉体。どこかの誰かの言葉。本がない人生なんてつまらない。
今日の読書たまに読みたくなる。羅生門も鼻も、よくもまぁこんなにダイナミックに描けるなと思う。短くてわかりやすいのにダイナミック。
今日の読書堀口恭司、梅野源治などRIZINで活躍中の選手たちのRIZIN以前の物語。
今日の読書色即是空、空即是色。わかるようでわからない。でも仏教の哲学は好き。
今日の読書水のように、曲がった木のように、牛まかせ風まかせで生きるのも幸せ。
今日の読書人間とは、女とは、などなど変人偉人たちの名言集的な一冊。あっさりしてるので読みやすいです。
今日の読書どんなに知識を得てもバイアス、偏見からは逃げられない。だそうで。どうするー?
今日の読書高校世界史の知識があると十分理解できます。もちろん、なくてもよくわかる。ビフォー・アフターがわかりやすい。
今日の読書アイヌは日本の先住民ではない。ではなぜアイヌを先住民とする法律が成立したのだろうか。と思ってしまう。民族差別がなければ、先住民でもなんでもいいわけで。正しく理解して差別がなければそれでよいかと。日本人や日本語のルーツが今ひとつハッ
今日の読書成長は昨日の自分を超えること。老いは昨日の自分に負けること。
今日の読書法律ではない、なにかに囚われるワレワレって感じでしょうか。法律の成り立ちも知ると、刑罰の差の意味がわかる。時代の流行り廃りがわかると、タブーの変遷もわかる。