久しぶりの読書日記。毎日読んでたけど、書くのがめんどくさくなってさぼってみた。何かを成し遂げるためには、ネジをいっぱい緩めて締めてを繰り返さねばならない。職場にはネジをねじ切れるほど締めてる人たちが多くて疲れる。もっとゆるく行こうぜ。仕事も
今日の読書日本と韓国は分かり合えそうにない。と思う。お互い真実を認め合わなければ何も進まない。LE SSERAFIMみたいな日韓のグループみたいにはなれなくても、政治や経済も仲良くできたらいいのになーとつくづく思う。
今日の読書何気ない日常に幸せを感じられるような、寛容な社会希望です。やっぱり、ゆとり教育がいいな。あれもこれも詰め込んで、窮屈な社会はイヤだ。
今日の読書世の中の、身の回りの出来事を一歩引いて観察するとこんな感じかなー。と思う一冊。なんだか隣の席のおばさん今日はテンション高いな~。いつもより独り言激しいな~と思いながら、休憩時間に読んだ。最後の一節自分をゆるして、他人をゆるして、優
今日の読書。小説のようなタイトルがイカすじゃん。仕事とは誰かの笑顔を作ること。この言葉は、どんな仕事にも通ずる。それから、お客様のクルマのある生活をデザインする、お客様と共同作業でデザインする、というのもどの仕事にも通ずる。
今日の読書。バカとルールの無限増殖っていうサブタイトルが好き。結局、なんでも求め過ぎはよくない。過ぎたるは及ばざるが如し。鳥の目、虫の目、魚の目で程よくいろんな状況に対応できる能力が必要。学校はF1カー、トラクター、トラック、ブルドーザー、
今日の読書その仕事、作業の目的は何かしっかり捉えるだけで、ムダが減る。丁寧にやらなければならないのか、7割位の完成度でいいのか。それから、社会の変化を柔軟に受け入れること。
今日の読書変な絵、変な家2、とシリーズを逆から読んだ。やっぱり中盤までのドキドキ感がたまらない。あんまり難しくないので、中学生くらいでも十分楽しめるかと。
今日の読書せっかく黒帯になったので、ルーツをさらにたどる。ブラジルまで遡るのは骨がおれるので、バトレ先生やヨースキストー先生のルーツを少したどる。バトレ先生たちの先生のタニ・タカオ先生は小牧市で谷柔術をスタートさせ、その後滋賀県に移ったよう
今日の読書なんかモヤーっとしけたポテチみたいな感じだった政治というものを、パリッとした開けたてのポテチに蘇らせてくれた一冊。政治とは利害調整のさじ加減。中国のCCTVや人民日報が政府の宣伝機関なんて、うすうす分かってたけど、言われて納得。
今日の読書仮説→試行→歓喜このサイクルを柔術に当てはめてみる。仮説 襟持ったらどう?袖持ったらどう?試行 打ち込みやスパーリングで試す歓喜 相手の動きを止められた♪的な感じか?こんなサイクルと所々に驚きを散りばめられたら面白い道場ができない
今日の読書やりたいように生きろってことです。いいイメージを3歩先まで持って生きるのか、悪いイメージを引きずって生きるのか、どっちがイイモノを呼び寄せるかってことかと。
今日の読書。変な〜シリーズを逆から読む。1の前に2を読む。前半から中盤にかけては何が起きるの?おきたの?というワクワクドキドキが止まらない。が、後半はだんだん頭の中で自分の推理がつながって尻すぼみな感じ。比較的軽めの推理小説ってとこでしょう
今日の読書各臓器に担当する思い込みがあるらしい。若干スピリチュアルな感じだが、なるほどと思うこともある。例えば本書に出てくる、子宮からのメッセージ。私は男性なので、子宮はない。だから下腹部に置き換えて考えてみた。子宮が痛いときは我慢しすぎ、
今日の読書。うーん。ミステリアスかつ、心温まる。伊坂幸太郎好きなら納得のミステリーではないかと。
今日の読書歴史的事実から、何を考えるか。それが一番大事。日本の歴史教育にはそれがない。医療の歴史と今の生活を結びつけることで、現代の課題解決の方法を考える。など、ただ年表をぼーっと眺める日本の歴史の教育とは異なる歴史の学び方。そして共通テス
先月、ついにブラジリアン柔術黒帯に昇格した。茶帯は2年半巻いた。思ってたより早く黒帯を巻かれた。年齢も考慮してくれたのだと思う。実力だけなら自分より強い紫帯や茶帯の人が道場にはたくさんいる。当たり前だが、黒帯になったからいきなり強くなる訳で
平城京、長岡京、平安京への遷都劇を地理的に解釈していくのが目からウロコでした。恨みつらみだけでは、歴史は動かない
今日の読書。一番のおどろき。ゴキブリは段ボールを消化できる。厳密に言うとセルロースという、人間にはほとんど消化できない食物繊維を消化できる。だからゴキブリは木も食べる。タンパク質の摂取量で太ったり、長生きしたり、自由自在。らしい。
今日の読書。一言で言うなら大人の図鑑ってとこでしょうか。パカパカのガラケー。ゲームボーイカラー。たまごっち。などなど、ギリギリ昭和生まれ、平成ど真ん中育ちの私には感嘆の声なしには読めない一冊でした。年に一度くらいは取り出して、物思いにふける
今日の読書。悲観的な事ばっか言ってないで、みんなで地域の俯瞰図を書こうぜ!と思った一冊。わが滋賀県の俯瞰図も書いてみようじゃないか!
今日の読書。やっぱりアメリカ株一択。sp500一択。アメリカは政治家も経営者も国民も株価が上がらないと行き詰まる。だからアメリカに投資。新NISAの研究しよ。
今日の読書古代から現代へ、よくあるパターンの歴史書とは違い、各地域の王朝に視点を当てた歴史が書かれている。フランスとイギリスの革命後、アジアの王朝、アフリカの王朝…異なる視点からの歴史は、新たな角度からの歴史に気付かせてくれた。
今日の読書妖精はマジでいるらしい。私には見えないが、見える人がいるらしい…が、身の回りを整えることには大きな意味がありそう。整っていれば、色んなものがどんどん整っていくと思う。スピリチュアルな世界も悪くない。かも…
超選ばれる人デキるようになりたい訳では無い。。。が、経験していないことは強みにならない。は間違いない。
マネジャーの全仕事。まだ部下はいないけど読んでみた。結局、人間関係をうまく築けるか、が大事じゃないかと。。。やる気の引き出し方、気の使い方、叱り方。。。マネジャーてめんどくさいなってのが今の感想。もう少し年を取って経験積めば、マネジャーやり
今日の読者。アソビジネス 潮凪洋介職場、家庭以外のもう一つの場所。そうサードプレイスが大事。自分のサードプレイスはブラジリアン柔術。先日、ついに黒帯になったので、いつの日か自分の道場やジムを持ちたい。そのために、教えるという目線でブラジリア
休みは大事。立ち止まり、新しい自分を作る。状況や他人をコントロールしようとしない。他人のために、自分のパワーを使う。毎日、自分を美しく保つ。成長には時間がかかる。知識を実践し、自分のものにする。読んで、ひとことなんでもやってみる。正しく、.
問うとはどういうことか常識や偏見から解放されるために、新しいことを知る。本質を問う。物事の一番大切なことは何か、問う。そして、意見を持つ。意見は物事に対する、自分の関わり方。
今日読んだ本。今日の筋トレ。毎日の記録を継続して残していこう。心に決めた。ということで、今日読んだ本は「続ける思考」。続けることを趣味にしよう。
「ブログリーダー」を活用して、takatakabjjさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
久しぶりの読書日記。毎日読んでたけど、書くのがめんどくさくなってさぼってみた。何かを成し遂げるためには、ネジをいっぱい緩めて締めてを繰り返さねばならない。職場にはネジをねじ切れるほど締めてる人たちが多くて疲れる。もっとゆるく行こうぜ。仕事も
インスリンポンプを使って2ヶ月。テルモのメディセーフ。やめる!一番の理由は、着けてるのがうっとうしい。二番目の理由はなんかいまいち血糖値をコントロールできない。どうせできないなら注射で調整するほうが、自分には合ってるので、次回の通院のときに
今日の読書諸行無常この一言に尽きる。物事も価値観も人もどんどん変わる。変わることが当たり前と思って寛容に生きたほうがいい。
今日の読書中国史の見方も色々あるなと思う。そして、大陸は自分の身を守るのが大変だ。そら、似たような顔してても文化も歴史も全然違うものが出来上がるわけだ。
今日の読書やっぱりイスラームが最高。遅刻しても神がそうさせた。だから神様しか理由はわからない。最高の言い訳やん。そんなふうに生きていこうと強く思った高血糖の夜。
今日の読書間違いから学ぶ。失敗から学ぶ。我以外皆我師也。
今日の読書人生は寄り道ってのが最高。日本人はもう少し寄り道を大事にしたほうが、社会全体がゆるくなってちょうどいいとおもう。
今日の読書極限を描いているのに、あんまり生々しく感じないのはなぜだろう。それはそうと、今日は1日中高血糖。めっちゃダルかった。ポンプからうまくインスリンが入ってないのかしら?
今日の読書あー、そんなふうに言ったら面白いよねー。って思う。そしてなんて教科書はなんであんなにつまらないんだ。と再確認できる一冊。今日は血糖値ずっと高かったな。そんな日もあるよねー。と思いながらポンプでラブ注入して寝る。
今日の読書本のない部屋は魂の抜けた肉体。どこかの誰かの言葉。本がない人生なんてつまらない。
今日の読書たまに読みたくなる。羅生門も鼻も、よくもまぁこんなにダイナミックに描けるなと思う。短くてわかりやすいのにダイナミック。
今日の読書堀口恭司、梅野源治などRIZINで活躍中の選手たちのRIZIN以前の物語。
今日の読書色即是空、空即是色。わかるようでわからない。でも仏教の哲学は好き。
今日の読書水のように、曲がった木のように、牛まかせ風まかせで生きるのも幸せ。
今日の読書人間とは、女とは、などなど変人偉人たちの名言集的な一冊。あっさりしてるので読みやすいです。
今日の読書どんなに知識を得てもバイアス、偏見からは逃げられない。だそうで。どうするー?
今日の読書高校世界史の知識があると十分理解できます。もちろん、なくてもよくわかる。ビフォー・アフターがわかりやすい。
今日の読書アイヌは日本の先住民ではない。ではなぜアイヌを先住民とする法律が成立したのだろうか。と思ってしまう。民族差別がなければ、先住民でもなんでもいいわけで。正しく理解して差別がなければそれでよいかと。日本人や日本語のルーツが今ひとつハッ
今日の読書成長は昨日の自分を超えること。老いは昨日の自分に負けること。
今日の読書法律ではない、なにかに囚われるワレワレって感じでしょうか。法律の成り立ちも知ると、刑罰の差の意味がわかる。時代の流行り廃りがわかると、タブーの変遷もわかる。
久しぶりの読書日記。毎日読んでたけど、書くのがめんどくさくなってさぼってみた。何かを成し遂げるためには、ネジをいっぱい緩めて締めてを繰り返さねばならない。職場にはネジをねじ切れるほど締めてる人たちが多くて疲れる。もっとゆるく行こうぜ。仕事も
インスリンポンプを使って2ヶ月。テルモのメディセーフ。やめる!一番の理由は、着けてるのがうっとうしい。二番目の理由はなんかいまいち血糖値をコントロールできない。どうせできないなら注射で調整するほうが、自分には合ってるので、次回の通院のときに
今日の読書諸行無常この一言に尽きる。物事も価値観も人もどんどん変わる。変わることが当たり前と思って寛容に生きたほうがいい。
今日の読書中国史の見方も色々あるなと思う。そして、大陸は自分の身を守るのが大変だ。そら、似たような顔してても文化も歴史も全然違うものが出来上がるわけだ。
今日の読書やっぱりイスラームが最高。遅刻しても神がそうさせた。だから神様しか理由はわからない。最高の言い訳やん。そんなふうに生きていこうと強く思った高血糖の夜。
今日の読書間違いから学ぶ。失敗から学ぶ。我以外皆我師也。
今日の読書人生は寄り道ってのが最高。日本人はもう少し寄り道を大事にしたほうが、社会全体がゆるくなってちょうどいいとおもう。
今日の読書極限を描いているのに、あんまり生々しく感じないのはなぜだろう。それはそうと、今日は1日中高血糖。めっちゃダルかった。ポンプからうまくインスリンが入ってないのかしら?
今日の読書あー、そんなふうに言ったら面白いよねー。って思う。そしてなんて教科書はなんであんなにつまらないんだ。と再確認できる一冊。今日は血糖値ずっと高かったな。そんな日もあるよねー。と思いながらポンプでラブ注入して寝る。
今日の読書本のない部屋は魂の抜けた肉体。どこかの誰かの言葉。本がない人生なんてつまらない。
今日の読書たまに読みたくなる。羅生門も鼻も、よくもまぁこんなにダイナミックに描けるなと思う。短くてわかりやすいのにダイナミック。
今日の読書堀口恭司、梅野源治などRIZINで活躍中の選手たちのRIZIN以前の物語。
今日の読書色即是空、空即是色。わかるようでわからない。でも仏教の哲学は好き。
今日の読書水のように、曲がった木のように、牛まかせ風まかせで生きるのも幸せ。
今日の読書人間とは、女とは、などなど変人偉人たちの名言集的な一冊。あっさりしてるので読みやすいです。
今日の読書どんなに知識を得てもバイアス、偏見からは逃げられない。だそうで。どうするー?
今日の読書高校世界史の知識があると十分理解できます。もちろん、なくてもよくわかる。ビフォー・アフターがわかりやすい。
今日の読書アイヌは日本の先住民ではない。ではなぜアイヌを先住民とする法律が成立したのだろうか。と思ってしまう。民族差別がなければ、先住民でもなんでもいいわけで。正しく理解して差別がなければそれでよいかと。日本人や日本語のルーツが今ひとつハッ
今日の読書成長は昨日の自分を超えること。老いは昨日の自分に負けること。
今日の読書法律ではない、なにかに囚われるワレワレって感じでしょうか。法律の成り立ちも知ると、刑罰の差の意味がわかる。時代の流行り廃りがわかると、タブーの変遷もわかる。