chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
心の戦士!~心を前向きにしてくれる言葉~ https://leonet0702.hatenablog.com/

心が前向きになる記事を中心に、投資情報、健康情報を配信。配信頻度はほぼ毎日。きっとあなたの人生に役立つ内容です。よろしくお願いします!

leonet0702
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/05

arrow_drop_down
  • "欠乏"感とIQ(認知能力)

    2015年2月に発売になった本に次があります。 「いつも「時間がない」あなたに : 欠乏の行動経済学」 センディル・ムッライナタン, エルダー・シャフィール著 : 大田直子訳 とても有名な本なのであなたもご存じかもしれません。その中に「人は経済的に困窮するとIQ(認知能力)が下がる」ということが書いてあります。このことを引用し、ビジネス系のさまざまな方が、"お金はある程度あった方がいい" という帰結にもちこみます。 あなたが特にお金に困窮していなくても、お金に困窮したときの自分や他人の状態は想像できると思います。借金を抱えて督促がやかましい状態です。そうなったときの心理状態は、あらゆることに優…

  • お勧めの曲18(応援編)

    本日は「お勧めの曲18(応援編)」です。 「希望の光 ~奇跡を信じて~」 歌:EXILE ATSUSHI & Dream ver. 有名な曲のためあなたもご存じかもしれません。E-girlsの前進にあたるDreamにEXILE ATSUSHIが応援ソングとして送った曲です。 2015年1月に「金スマ(中居正広金曜日のスマたちへ)」というテレビ番組で紹介されて以降、話題が沸騰、Dreamの曲としてアルバムに収録され、その後もE-girlsの曲としても収録されました。 人生はうまくいくことばかりではありません。どんな分野、どんなシチュエーションでも、大小に"まさか"という坂(さか)が用意され、落ち…

  • スマホ脳と飽食

    世界的ベストセラーの「スマホ脳」という本をあなたはご存じですか? 日本では2020年11月に新潮社から発売になりました。スマホと言えば、世界で使われている必需品です。その必需品との付き合い方を示した本がそれになります。 一言で言えば「スマホとは一定の距離を置いて付き合うべし」ということです。著者のアンデシュ・ハンセンは精神科医で、年々にスマホの依存により病む人(患者)が増えていることに警鐘を鳴らします。 私たちが普段に生活をするだけでは、スマホの依存が原因で病む人が増加していることに気づきません。精神科医という立場ならではの視点で、これ以上に予備軍から病人への排出 ならびに予備軍になる人を増や…

  • MMT(現代貨幣理論)3

    MMT(現代貨幣理論)の記事が最近に上がっていましたので紹介します。書かれているのは有料メルマガ「マンさんの経済あらかると」を配信している斎藤満さんという方です。記事を読みますと、図らずも現在の政府は日米ともに財政出動を余儀なくされており、それが結果的にMMTを実行している形になっているとのこと。 財政出動をしているだけでMMTというのは、それだけを切り取り過ぎているため、斎藤さんは「疑似MMT」とも言っています。 金融緩和だけでは需要を刺激するに弱いため、積極的な財政出動が必要ということで、政府が赤字国債を発行し、それを日銀が買い取る形で、医療機関や自治体に数兆円の交付金を拠出しています。コ…

  • 「入浴熱中症」に要注意!

    あまり若い人は気にすることはないかもしれませんが、高齢者の入浴事故が毎年2万人と多発しています。「ヒートショック」という言葉はお聞きになったことがあると思います。入浴前に比べ、入浴中に血圧が急上昇し、一気に心臓に負担がかかることを言います。それが行き過ぎれば心筋梗塞や脳梗塞で死を招きます。 しかし最近の研究でわかったことです。これまでに「ヒートショック」と判断されたものの大半は、実は「ヒートショック」ではなく「入浴熱中症」によるものという見方です。もちろん断定まではいきませんが、「入浴熱中症」という見解が各研究機関で有力視されているのは事実です。 私の両親は二人とも70代ですので、気になって下…

  • 「オメガ3脂肪酸」と心疾患リスク

    「オメガ3脂肪酸」とは何なのか? 「オメガ3脂肪酸」とは油脂を構成する成分のひとつで、俗にDHAやEPAと言われるものです。健康食品やサプリメントでそれらを耳にされたことはないでしょうか。 テレビの健康番組等で、数年前からこの「オメガ3脂肪酸」は話題に上がっていました。理由は動脈硬化の予防と改善が、数々の研究で期待できることがわかったからです。 50年ほど前にデンマークで行われた大規模な疫学調査を見てみましょう。北極圏に住む先住民族のイヌイットは、一般的なデンマーク人に比べて、動脈硬化が原因となって起こる心筋梗塞による死亡率が有意に低くありました。 生理学者のヨーン・ダイヤベルグ博士は、その理…

  • 「コーヒー」と脂肪燃焼効果

    先日私は『目に見えない資産「体力」』という記事を上げました。その中で私事として休日は1時間の筋トレと川沿いをランニングしていることを書きました。本日はそれと関係する内容ですが、私は筋トレをしつつ、水分補給にコーヒーを取り入れます。それは筋トレ後のランニングで、脂肪燃焼効果を上げるためです。有酸素運動の前にコーヒーを飲むことで、ランニング中の脂肪燃焼効果がアップすると以前から言われていました。 最近にちょうどそのことが書かれている記事が上がりましたので、紹介します。 nazology.net スペインのグラナダ大学の研究チームは、昼と夜のサイクルと、カフェイン摂取後の脂肪酸化率に焦点を当てた調査…

  • 競争社会と道徳論

    私は先日次の記事を上げました。 leonet0702.hatenablog.com 私が昨年にスマホのキャリアをソフトバンクから楽天モバイルに切り替えて、インターネットの通信料金を引き下げたという話でした。それに加え、現在使っているWiMAXの料金も楽天のポケットWi-Fiに切り替える予定という話もしました。いずれも通信料金のランニングコストを抑えるためです。 ちなみに楽天の三木谷社長の著書に「競争力」があります。競争こそがイノベーションを生むきっかけ・機会になるという論ですが、自身がそれを地で行っている形がとても頼もしいと感じます。 しかし私は特に楽天経済圏で生活する者ではありません。どちら…

  • 「代表性ヒューリスティック」

    唐突ですが、以下の問いにご回答いただけますでしょうか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <問> ある教授のお父さんの一人息子が、その教授の息子のお父さんと話をしていますが、その教授はこの会話に加わっていません。 こんなことは可能でしょうか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー いかがでしょうか? この問いは佐藤雅彦・菅俊一・高橋秀明著「ヘンテコノミクス」(2017年11月発売)に紹介されていたものです。同書は行動経済学のさまざまな用語を用語ごとにマンガで紹介してくれる、とても読みやすくおもしろい内容になっています。 先の問いであなたは「教授が自己対話をしている」と推測されたかも…

  • 目に見えない資産「体力」

    「大切なものは目に見えない」とはよく言わます。サン=テグジュペリの「星の王子さま」から引用されるケースが多いですが、その大切なものとは何なのか? それが大事となりますが、多くの人は人間関係とか友情とか愛情と答えると思います。あなたはいかがでしょうか? 禅問答のようになりますが、その大切な人間関係や友情・愛情は「お金」がないと維持できないと言われ、一部の人たちはそこにビジネスを持ち込みます。今でしたら副業がそうかもしれません。 「人生100年時代、会社は守ってくれないゆえ、自分で食い扶持を作らなければならない。そうしなければ現在の生活レベルを維持できず、引いては本当に大切な人間関係・友情・愛情も…

  • 「アンダーマイニング効果」

    「アンダーマイニング効果」とは何でしょうか? 日本語では「過正当化効果」「抑制効果」と呼ばれ、内的な達成感や満足感などを得るために自ら行っていたことが、お金など他人から報酬を受けることで、「報酬をもらうこと」が目的にすり代わり、本来の内的な動機が失われることを言います。私は「抑制効果」という言葉がイメージと合致します。 「アンダーマイニング効果」は心理学者のデシ(Deci,E.L.)氏とレッパー(Lepper,M.R)が行った実験で明らかになりましたが、その前に「内発的動機づけ」と「外発的動機づけ」の理解をしておきます。 まず「動機づけ」について、心理学用語で「行動を起こさせて、目標に向かわせ…

  • 「楽天モバイル」の攻勢

    私は2020年夏に、携帯電話のキャリアをソフトバンクから楽天モバイルに切り替えました。理由は単純にランニングコストを抑えるためです。それから数カ月がたちますが、唯一想定外だったことが、Android端末の使い勝手です。 私はiPhoneを10年近く使っていたため、その操作環境に慣れてしまい、アプリの仕様等も含め、1~2か月間はAndroid端末に戸惑いました。しかしそれもお終りを告げています。現在もiPhoneは使っていますが、メインはAndroid端末となり、Android端末にもすっかり慣れてきたというのが実際です。そしてこう思います。 「楽天モバイルに変えてよかった」 もしあなたがキャリ…

  • 抗酸化作用「カカオ>赤ワイン」

    抗酸化物質と言えば、赤ワインや緑茶がまっさきに思い浮かびます。しかしカカオポリフェノールはさらに強力とのこと。 カカオに含まれる抗酸化物質は100グラム中に10グラムも含まれ、その量はなんと赤ワインの2倍で緑茶の3倍にものぼります。 これは手にしなければもったいないというもの。しかし私たちに一番身近な「チョコ菓子」や「板チョコのミルクチョコレート」などは抗酸化作用をあまり期待できません。 カカオの中でも栄養価が高いとされるのは、全く手を加えられず、低温で加工された「ローカカオ」やカカオの含有量が多い「高カカオチョコレート」です。カカオは加工する過程で成分が少なくなってしまうからです。よって抗酸…

  • 「知」はこの世に溢れている

    先日、経済評論家の勝間和代さんが、「答えは周りに溢れている。ただ気付いていないだけ」という動画を上げられました。約3分間の動画ですが、私はその話を聞き、「前を向く力」や「生きる力」につながる話だと思いました。 私たちの人生はときに、答えのない中で自分なりの決断を迫られます。一般的に言われるところでは進学、進路、就職、結婚、転身などがそうでしょうか、細かいところでは、個々さまざまにあるでしょう。 そんな決断は、自分なりの"今の気持ち"に正直になることで可能になると思いますが、先日に紹介した『"解決"はない「前進してゆく力」』の記事どおり、そもそも解決や完璧が帰結ではなく、何を選ぼうと、その中で前…

  • 「一律10万円の再給付」の意義

    経済評論家で楽天証券経済研究所客員研究員の山崎元さんが、一律10万円の再給付を求める記事を2021年2月3日のプレジデントオンラインに掲載されました。 麻生財務大臣は当初、"再給付を行う考えはない"と名言されましたが、それに待ったをかける内容です。麻生さんの考えはあなたもご存じ、前回の給付が消費より貯蓄に回ったことにあります。それに加え、一律10万円の給付は財源を12兆円~13兆円を必要とします。その財源は赤字国債で賄うことになるため、将来の納税者の負担を増やすことにつながるというわけです。つまりは、「経済効果があるならいざしらず、効果が薄いのに、将来の納税者の負担を増やしていいのですか?」と…

  • 金融緩和と株高がもたらす好影響

    株高がもたらす好影響とはなんでしょうか? 2021年2月現在、日本株も世界株も不動産もコモディティも、すべての価格が上昇傾向にあります。これは昨年から巻き起こった新型コロナに因るパンデミックにより、日本も含め、世界の各国で金融緩和と財政出動がなされているためです。新型コロナによる感染拡大は、リーマンショックと違い、金融の流れは止めていません。直接的に打撃を受けている飲食店や観光業、航空業など以外は、通常通りモノやサービスの供給ができています。 通常通り経営ができ、通常通り仕事ができている人や企業は、金融緩和の恩恵を受け、ほぼゼロに近い金利でお金が借りられ、設備投資や運転資金が賄えます。売り上げ…

  • 「お金持ち」はデフレが好き⁉

    2003年2月に発売された"ある本"により、一躍有名になった方がいらっしゃいます。 森永卓郎著「年収300万円時代を生き抜く経済学 」 当時は経済アナリストとしてお茶の間で小泉政権や郵政民営化を批判されてましたが、現在は経済アナリストに加え、獨協大学経済学部教授の肩書も付いています。もちろん、今でも庶民派の代表として、あらゆる媒体で活躍されています。 私は当時、先の著書「年収300万円時代を生き抜く経済学」を読み、今でも記憶に残っていることがあります。それが「お金持ちはデフレが好き」です。 同書が発売した2003年までの10年、15年は「失われた10年」と言われ、ずっとデフレが続いていました。…

  • 「NISA」最大のメリット

    2014年1月から、個人投資家のための少額投資非課税制度「NISA(一般NISA)」が始まり、2016年4月には「ジュニアNISA」、2018年1月には「つみたてNISA」が始まりました。あなたはされていらっしゃるでしょうか。 さてこのNISA、いったい何が一番お得なのでしょうか? 当たり前ですが"これ"しかありません。 「投資に対する利益が非課税になる」 「運用益の非課税」をあまり重視されている人は少ないのかもしれないと思い、改めて筆をとるしだいです。なぜなら通常は運用益に「所得税15%・住民税5%・復興特別所得税(0,315%)」の合わせて「20,315%」の税金が取られるからです。 税率…

  • 「暴落を買え!暴騰を売れ!」

    ファイナンシャルドクターを名乗られる北川邦弘さんの著書「投資の一流、二流、三流(2016年7月発売)」にはこんなことが書かれています。 「一流の人は、暴落したときしか、投資をしません。暴落した資産は数年で2倍以上に増えることを知っているからです。」 ちなみに二流の投資法は「暴落しても我慢してコツコツ投資を続ける」、三流は「暴落に失望して換金する」とのこと。 ところでなぜ暴落で投資をするのでしょうか? それは〇〇ショックに負けずに「会社経営が行われなければならないこと」、「成長の可能性の芽があること(可能性の芽を摘むのはこの世の損失であること)」などです。 会社経営の中には設備投資も含まれますし…

  • 日本人はなぜお金を増やせないのか?

    日本人はなぜお金を増やせないのか? その大きな理由は「"リスクを取らない"リスク」の理解と自覚が欠けているからです。他にも「貯金は美徳」の精神を植え付けられていたり、円資産だけに偏っていることなどがあげられますが、主要因は「"リスクを取らない"リスク」にあると思います。 しかし増やさないといけないのか?と聞かれれば、人によって答えは変わります。特に預貯金で十分という方はいらっしゃいます。本記事は一応、手元のお金を増やされたいという方向けに筆を進めます。 昨年末でしょうか? 暗号通貨の括りにあった「リップル(XRP)」が、実は有価証券に当たると、米証券取引委員会がリップル社を提訴しました。そのこ…

  • 「健全財政」はもう古い⁉

    第2次安倍内閣の「アベノミクス」の指南役を務められた、いわゆるリフレ派の急先鋒とも言えるイエール大学名誉教授 浜田宏一さんが、2020年12月4日号のPRESIDENTに記事を投稿されています。 内容はアベノミクスの3本の矢の2本目「機動的な財政出動」をより積極的に行うことが、現政権のスガノミクスに要求されるというものです。なぜかと言うと、現在はデフレ下にあり、供給より需要が追いついていないからです。 例えば昨年に全国民に一律10万円を配布した特別定額給付金や持続化給付金、そして時短営業に協力した飲食店への協力金は「財政政策(財政出動)」に当たります。このように企業や国民に直接的にお金を回す政…

  • 「if then プランニング」

    前回の記事「イチ推し!EXVオリーブオイル」で私はEXVオリーブオイルを毎日大さじスプーンにポッカレモンを1,2滴垂らして(それを1,2杯)摂取していることを告げました。もちろんそれは事実です。 しかし去年の6月あたりで一時、続けられなくなったことがあります。それはなぜでしょうか? 摂取するタイミングを変えたからです。 私は2020年5月30日に「エクストラバージン(EXV)オリーブオイル」を便秘解消食材として次の記事に取り上げました。 leonet0702.hatenablog.com この記事を書くまでは、私は毎朝「EXVオリーブオイル」を摂取していました。しかし便秘解消をより促すには、夜…

  • イチ推し!「EXVオリーブオイル」

    私は2020年5月30日にこんな記事を書きました。 leonet0702.hatenablog.com 便秘解消食材と題して、私の体験からお勧めできる3選を取り上げました。いずれも「簡単・身近・安価」が揃っており、今でもお勧めです。ちなみに3選とは「キダチアロエ」「キウイフルーツ」「エクストラバージンオリーブオイル」です。 その中の一つ「オリーブオイル」の効果効能について、本日はお届けします。と、その前に、当ブログで「オリーブオイル」を紹介したのは、便秘解消食材のときだけではありません。実は納豆に混ぜてもイケるということで次の記事にも取り上げました。 興味がおありでしたら、ぜひ一読してみてくだ…

  • ビールで認知症予防?

    私は以前(2020年7月31日)にこんな記事を書きました。 leonet0702.hatenablog.com そこには杏林大学名誉教授(で精神科医)の古賀良彦先生のお話しから「ノンアルコールビール」を構成している要素「ホップ」「麦芽」「のどこし」が脳にポジティブな影響を与えることをお伝えしました。ついては古賀先生は仕事中に取り入れることを提案され、私はどのタイミングでも好きなときに飲まれることをお勧めしました。 本日はビールつながりで、ビールと認知症予防についてお話します。 2016年に東京大学で行われた非臨床試験において、「ホップ」が持つ強い苦み成分である"イソα酸"入りの食品を3カ月食べ…

  • 雑音を無視できる人ほどIQが高い⁉

    集中力を発揮するときに使われる回路「DLPFC(背外側前頭前野)」は、IQと関係が深いと示唆せれています。なぜか? 2013年に学術誌である「Current Biology」誌に掲載された"ある論文"がきっかけです。その論文の帰結は次です。 「長時間に集中力が途切れない人やまわりの雑音(ノイズ)を無視できる人は、IQスコアが高い」 実験内容の全貌はわかりませんが、その一つに「視覚テスト」がありました。まず被験者には明るい色の背景の前に、暗い棒が右・左へ移動する映像を見せます。 暗い色の棒の画像サイズは、さまざまな大きさが試されます。その後被験者に棒の移動方向を質問し、その回答に要した時間を測定…

  • 砂糖以外の身体にいい甘味料

    私たちが生まれる前から、お菓子やジュースに「白砂糖」は使われていました。その形は今もまったく変わりません。ただし選択肢が広がったという点では、天然甘味料や人工甘味料は一部の人に人気はあります。 さて、そんな「白砂糖」ですが、普段に適度に取る分には私はあまり敏感になる必要はないと思います。しかし糖尿病を心配される方やすでに血糖値が高めの方は、その代替を考えた方がいいでしょう。 まず「白砂糖」とはどんなものなのか? 「白砂糖」はサトウキビから精製されて出来上がりますが、精製過程でマグネシウムやカリウムなどのミネラルがほとんど取り除かれます。精製されて残るものは、栄養のない血糖値を上げるだけの甘味食…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、leonet0702さんをフォローしませんか?

ハンドル名
leonet0702さん
ブログタイトル
心の戦士!~心を前向きにしてくれる言葉~
フォロー
心の戦士!~心を前向きにしてくれる言葉~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用