今回は セローにEDLCdynamiteを装着してみました装着場所は MSAdynamiteの反対側ですテストですから装着の有無を試しますので ヒューズを抜いたり刺したりしますその為サイドカバーは外したままです 黄色の丸の中のヒューズを刺したり外したりしますそして走ります!セローはアクセル急開時のトルク感と言うか押し出す力が これが一番変わりますね~他にも スタート時のトルク感とか・・・ 当然良くなっていますが目立つの...
バイク、車用 V-UP16.マルチスパークアンプMSAの製造販売を行っています また、フルコンエンジンマネージメントシステムEMSを使用して インジェクション仕様の製作も行なっています
電子パーツ、V-UP16やマルチスパークアンプMSAの製造、販売がメインの仕事です キャブ仕様や古いインジェクション仕様の車やバイクをインジェクション仕様にしたりもしていますよ
今回で セロー、クランクケースへのレデューサー装着テストはおしまいです私のセローは 車両購入時からヘッド側のブローバイホースにツインリードのレデューサーを装着していました開発、販売元のマエカワエンジニアリングさんからボールバルブ方式のレデューサーBが発売されてテストすることにしましてヘッドのブローバイホース側で ツインリードやボールバルブのテストを行いました最近は、クランクケース側へレデューサーを...
当社でフューエルインジェクション仕様にした XJR1300がレッカー入庫しました連絡が有ったとき 何かインジェクション関連に不具合でも・・・ こんなことを考えます連絡では走行中に停止して スターターモーターも回らない、ホーンもならないとのことですキーをOFFからONにしたとき 2~3秒インジェクション用の燃料ポンプが作動しますが これも回らない・・・この状況で バッテリー上がりを想像しましたバッテリーを買って帰...
セローのクランクケースへレデューサーを取り付けが完了して データーロガーでログを取るために走ってきましたこのセローは シリンダーヘッドのブローバイ出口に レデューサーBを装着していますそこに クランクケースへ追加した物です あまり長いログだと 見にくくなるので レデューサーのログを取るだけの目的で走ります途中で エンジンを停止させずに レデューサーを追加して どれぐらいの変化が有るのか?このような...
毎年のことですが・・・BANDIT1200はこのところの暑さで 油温上昇が激しくなってきました油温が上がって 常温まで下がって この繰り返しがオイルをダメにする一番の原因らしいですオイルがくたびれてくると シフトフィーリングが悪くなってきますので 分かりやすいですよ・・・(笑)そんなことでBANDIT1200のオイル交換です 今回はオイルエレメントも交換しておきますエンジンを始動して 多少オイル温度を上げてから交換し...
先日、セローのクランクケースにレデューサー装着しました この仕様が気に入りましたので 装着方法を考えることにしましたまず、オイルセパレーターを付けますが 縦に装着しなければなりませんフィラーキャップからセパレーターまでは太めのホースで接続します太いホースで長く引き出ことも考えましたが ひとまず近くに設置することにしてセパレーター出口を90度のニップルに変更して レデューサー本体は後ろです見た目は・・...
イタルジェット 番外編ですV-UP16とMSA装着時に 私の興味からそれ以外のことも調べましたオーナーのマエカワさんから ちゃんと許可は得ていますよ!その前に、このイタルジェットは V-UP16、MSAの効果が十分得られましたので 専用品として製作、販売しようかと思っています写真のイグニッションコイルのカプラーを抜きその間にカプラーのオスメスで中間ハーネスを作り カプラーを刺し替える結線して 後はアース線を1本 バ...
バイク用MSAの修理です今回はこちらのテストで火花が飛びませんので 修理しますもちろん 修理前にお客様と修理内容等 了解を頂き修理を開始します勝手に 修理に取り掛かって 請求するようなことは有りません修理完了して 出荷時にも検査を行うシミュレーターで テストです修理品はいつもより 時間をかけてテストする場合も有ります修理品のほとんどは 実車でも作動確認を行いますBANDIT1200に仮付けして走りますよ試運転...
以前、セローのような単気筒用として販売されているマエカワエンジニアリングさんのボールバルブ方式レデューサーのテストを行いましたhttp://twintop1.blog.fc2.com/blog-category-18.htmlこの時クランクケースからもブローバイガスを抜いたら・・・ こんなことを考えましたブローバイガスって・・・燃焼室で燃焼して膨張した燃焼ガスが 燃焼室から漏れ出たガスのことでは どこから漏れ出てくるかというと・・・シリンダーとピ...
今回も イタルジェット、ドラッグスターへのV-UP16とMSAの装着です その1でMSAは専用品を製作して 配線も専用ハーネスを作ろうか? こんなことも考えていますV-UP16は 専用品ではなく現行のもので問題なく使用できますさて、どこに付けようか?テールの前は・・・ 残念、キャニスターが有ります見えるところ・・・ 黄色のフレームに縛るか? 見た目が悪いですね~ステップの下は・・・ 燃料タンクになっています前側はど...
イタリア製、イタルジェット ドラッグスター 見れば見るほどオシャレですまずは、電気的なことを調べますOBD2の診断カプラーが装着されていますので 万が一エラーを出した時に 消すことが出来るのか?エラーを出さないように作業は行いますが どの程度エラーに敏感なのか?これも分からずに作業を開始しますので 一応、調べます実は マエカワさんから事前に スマホでモニター可能と聞いていましたしかし、IOS用は有りそう...
梅雨の合間の晴れ・・・この週末 17、18日は晴れとの予報で 来週からはまた梅雨空とのことですので仕事の前に走ります謎の息継ぎの件も有りますので 今日はBANDIT1200です9:00頃の岐阜市内で この時間でも 暑い・・・いよいよとっても暑い季節に突入ですかね~いつもの竹林の木陰で 一休みです実はこの場所 岐阜市日野 ここ2~3日ニュースで騒がれています陸上自衛隊 日野 基本射撃場から 1km位の所で いつも射撃場の...
そろそろアジサイの季節です国道256号、板取川沿いをあじさいロードと呼ばれているそうです途中に モネの池も有ります その先に21世紀の森公園、ここがアジサイで有名ですhttps://www.kankou-gifu.jp/spot/detail_5283.html以前いったことも有りますが 今年もアジサイを見に出かけました少し、時期が早かったようです一回りして・・・一番、奇麗に咲いているところでパチリ!途中の道沿いの方が奇麗に咲いていました次回行く...
ITALJET DRAGSTERですこの車両は レデューサーでおなじみのマエカワエンジニアリングさんの車両でレデューサーやその他部品の開発車両とのことです当社も V-UP16とMSAの開発にお借りしました ありがとうございますスクーターになるんでしょうね~一言で カッコイイデザインです タイヤは片持ちと言うのかな? フロントもなんですよね~コイルにアクセスしたいのですが・・・シートの下で 小物入れが邪魔して 結局、身ぐる...
今回はセローのネタです以前、ハンドルにマルチスパークアンプMSAの点火間隔を 走行中に変更できるスイッチを付けましたこのテストで、点火間隔の違いは ほとんど変わらない結論としましたせっかく、マルチスパークアンプMSA本体を改造して スイッチを付けたのだから このまま他の用途に使います私のセローは 点火回数を低回転側 5回、5000rpmを境に 高回転側3回としていますこれを 一般市販品と同じように 全域3回と...
会社の事務処理に使用しているパソコンが変です?今日、立ち上がったと思ったら 再起動しました以前は立ち上が時にブルースクリーンになったことも 他にも なんとなくそろそろヤバいかな? こんな予感がしていましたのでバックアップは 繁盛に取るようにしていました会社の事務仕事に使用していますので 壊れると大変困ります相当長い間仕様してきまして OSはWIN_7だったんですWIN_7でしか動かないソフトも使用してきました...
10日の朝、天気は持ちそうですので 今回はBANDIT1200で朝の散歩です涼しいかと思ったら 暑い・・・フルメッシュのジャケットで正解ですね!これだけ暑いと 油温が気になります岐阜市内を抜ける時、市街地では120度は越えます いよいよ油冷にはつらい季節です市街地を抜けると 外気温も下がりますし信号待ちも少なくなりますので 油温は110度前後です信号がほとんどないところでは 100度を切ります70kmほど走って10:40頃...
MSAやV-UP16などの 商品開発や作動確認に ご協力いただいている業者様向けの 特注品のMSAを製作しています外部からスイッチで プログラムを切り替えるようにしてありますもちろん走行中に 切り替えが可能です切り替える項目は 点火回数だったり、点火間隔、切り替え回転数など車両やその時の要望など様々です当社だけでは 実際どれぐらい効果が有るの? など限界が有りますのでこのようなものを 作って お願いする場合も...
昨日は天気が怪しく車で出かけまして 今日は BANDIT1200かセローか? どちらにするかな~ と悩んで・・・セローで出かけることにしましたいつもの、岐阜の山の中です街の中と気温が何度違うのかな? 山の中は涼しいですフルメッシュジャケットで出かけましたが少し早かったかな~昨日の雨で水量は多め 風も吹いていますこれからとっても暑くなりますからね~今のうちに楽しんでおきますよ今日のスマホは フルコンのモニター...
今回はバイク用並列4気筒MSAの点検依頼です当社のMSAは 型番を刻印していますので おおよその販売時期は分かるようにしています販売当初の物で 試作品バージョンのケースです症状は 2chとも火花が飛んでいないようですとのことですこの場合 まず、電源やアース関連を疑います片側は火花が飛んで もう片側は火花が飛ばない場合は 電源やアースは大丈夫だと思われます火花が飛んでいない側の入出力に問題が有る場合を疑いま...
今回は オペルカリブラターボです初めて見る車両でしたので 装着可能か不可能なのか? も分かりません神戸からお越しいただきますので 事前に写真をお送りいただき試してみますが装着できない場合も有りますと ご了解いただいてお友達のインプレッサと一緒にお越しいただきました実際の作業は オペルが先に当社へお越しいただきましたのでV-UP16を仮付けして試運転していただきました簡単なインプレは アクセルOFFからのON...
遠くから お越しいただきありがとうございます今回は 岡山と神戸からお越しいただきましたV-UP16とMSAの取り付けです車両は スバルインプレッサ(VAB)とオペルカリブラターボですインプレッサは 過去にも装着していますので 問題ありませんがオペルは 見たことも有りませんので 事前に写真を送っていただき装着できない場合も有りますとのことでお越しいただきましたまずは インプレッサですこの車両は インタークーラー...
今朝、とっても良い天気です私の足での散歩はやめて BANDIT1200で出かけます会社を9:00に出発です息継ぎの件も有りますので スマホをセットしてデーターロガーをONです途中で パチリ・・・今日はバイクが多いです、この天気ですから 走りたくもなりますよね木曽川の堤防道路を走りましたが 車も多いです30km/hで走る車の後ろで渋滞したり・・・ 10:20頃 帰ってきました今回も 息継ぎは全く出ません・・・ステージ噴射が...
セローのEMSの燃調を変更してみました俗に言う燃料マップの値で 燃費に影響ありそうな場所です場所は全体ではなく 加速も減速もしないとことから 前走車が加速したため その加速に合わせて加速させるおおよそこのような場所です回転数では 2000~5000rpm、アクセル開度では5~50%くらいの間です排気量が250ccですから 結構アクセルは開けていますBANDIT1200なら アクセル開度は15%位まででしょうね~前回と...
昨日、自宅でゴロゴロしていても・・・雨も持ちそうですので 女房と昼から出かけることにしました谷汲まで行き帰りに 道の駅池田温泉の足湯に入ろうと・・・平日ですからね~ ガラガラですここに来ると バームクーヘンを購入します 今回も購入してポカポカになったところで 池田山にでも登ろうか? こんな話に・・・20代のころは 夜、良く登りましたよ まだ、未舗装でした池田温泉本館の横を通りぬけて登るとだんだん雲...
「ブログリーダー」を活用して、twintop yoshiさんをフォローしませんか?
今回は セローにEDLCdynamiteを装着してみました装着場所は MSAdynamiteの反対側ですテストですから装着の有無を試しますので ヒューズを抜いたり刺したりしますその為サイドカバーは外したままです 黄色の丸の中のヒューズを刺したり外したりしますそして走ります!セローはアクセル急開時のトルク感と言うか押し出す力が これが一番変わりますね~他にも スタート時のトルク感とか・・・ 当然良くなっていますが目立つの...
先日、ハンターカブにEDLCdynamiteの試作品を付けましたので試運転ですひとまず作動しないようにヒューズを抜いて走って 慣れたころにヒューズを差し込みEDLCdynamiteを作動させて比べます真っ先に感じたことは 高回転の回り方が違いますね~一言で 「元気です!」 効果は有りますアクセルの反応も良いように感じますね~インプレでは 効果が確認できました後は EDLCdynamiteがどのように作動してこのような効果を生むのか調...
MSAdynamiteの部材を切らしてしまいましたので 欠品としていましたが入荷してきましたので 製作中です製品の検査は 机の上でのシミュレーションと製品完成後は私のハンターカブでも行います専用ハーネスやマウントキットも製作しなければ・・・ここ2~3日は半田ごて握りっぱなしで製作してます MSAdynamiteは治具の兼ね合いで 一度に製作できるのは4個まで・・・他の物も一緒に製作しています...
バイク用MSAの注文が入りました 並列4気筒用で試作品バージョンです削り出しケースのバイク並列4気筒用MSAは在庫が有りましたが試作品バージョンは在庫を切らしていましたので 早速、製作します基板はまとめて製作済みですので ケースを加工して組付けるだけです机の上でシミュレーションを行い 防水防振のため内部をシリコンを充填して完成です今回は発送前に 現車テストも行いました私のBANDIT1200に仮付けして 試運転に出...
4輪用にはずいぶん前から製作販売をしてきました EDLCですテスト的に 4輪用をバイクに装着すると効果は有りますので2輪用として試作品を製作してみましたまず、私のハンターカブですね以前、4輪用のEDLCを荷台にしばりつけてテストしていますからね~細かな仕様は違いますが ほぼ4輪用と同じ容量を確保しています外径寸法は 変更の可能性も有りますが 45Φ、全長135mm(配線は含まず)バイクは装着場所に困りますから 見え...
気が付けば 国産車用MSAやV-UP16の在庫が少なくなっていますので製作します本体が出荷されれば 専用ハーネスも出荷されますのでハーネスも作りますたくさん端子を圧着しますよ!今回は 本体も含めて配線は300本くらいになりますこの2倍は圧着回数となりますので 握力も鍛えられます・・・配線や 配線保護チューブなど以前に比べると値上がりしていますこれらは 昨年購入していますので今のところ値上げはしませんが使い切っ...
ハンターカブは 納車しました!前回、大容量インジェクターへ変更して 悩んでいました今まで いろんな車両をEMSフルコン仕様にしてきましたインジェクターの交換も行ってきましたが 今回初めての経験でしたひとまず、ノーマルインジェクターでのセッティングを行って納車することにしました慣らし中ですから 5~6000rpmまで位に抑えてこの領域までのセッティングとして後日、別のインジェクターを用意して合わせることになり...
今回も ハンターカブのEMSフルコンネタです大容量インジェクターのテストです中華圏のインジェクター(黄色)とのことで 噴射量は200cc/min黒色は ハンターカブ(JA65)純正品です今まで純正品でセッティングしてきましたが 実は排気量が180ccですから・・・燃料が足らないのではないかと予想はしていましたノーマルインジェクターでの 全負荷、6000rpmのインジェクター開弁率が 約80%です明らかに足りません・・・そこで...
試運転も終わりましたので 大雑把に合わせたセッティングを細かく調整していきますまず、セッティングに使用する 便利なツールの製作です今回は簡単に作りました セッティングに使用するのみと考えています常設するなら 防水も考えないと・・・俗に言う 燃料マップや点火マップを切り替えるトグルスイッチです走行中に切り替えが可能で 2種類のマップをテストできます青いプッシュスイッチは データーロガー使用時に ログ...
先日、VOXYハイブリッド(ZWR90)へV-UP16とMSAを装着させていただきましたインプレが届きましたので 紹介させていただきますここから走り出しから、加速も抵抗なくスムーズに走るようになりました。ハイブリッドの車に取り付けてしっかり乗ることが初めてでしたので、他の変化にも期待し、会社を出てまず驚いたのが、アクセルをグッと踏んで加速した際に、今まではワンクッションあって(軽いシフトダウンの様な感じ)から加速する...
無事、試運転は完了しました!本当に、ただ走っただけですが 一番感動する瞬間ですね~EMSは 汎用のフルコンです 車種専用と違ってマップも1から製作します過去の製作車両のデーターや経験からマップ製作してカラ吹かしなどで簡単に調整して 走れそう・・・このようなデーターを作り 試運転に出かけます!まずは PCのデーターロガーをONにして走ります空燃比計をチラチラ見ながら 走らない位 濃すぎや 薄すぎの場合はその...
今回は走るぞ! と思っていましたがカラ吹かしでリミッターが入ったようにエンジンが吹き上がりません・・・さて、トラブルシューティングを行いますEMSフルコンは イグナイターが別途必要になりますので イグナイターを疑いました?黄色の丸の中がイグナイターですが シミュレーターのテストでは問題なく動いていますクリーナーボックスの中に入れた EMSフルコン本体やBluetooth通信アダプター、空燃比計アンプ、配線なども...
先日から、EMSフルコンを装着していますハンターカブは エンジン始動完了しました!まだまだ、調整は必要ですが 無事エンジンが始動しましたのでひと段落と言う感じですアイドリングと軽く空吹かしは問題ありませんアイドリング回転数も 1500rpmくらいで安定しています本格的な調整に入る前に配線の始末や外装の取り付けなども行わないと・・・このエンジンは シリンダー関連を組付けて 今回、初めての始動とのことでその...
今回は アクアGRsportが入庫しましたV-UP16とMSAの取り付けですトヨタですから過去に何だい取り付けたことか・・・コイルカプラーは3極です 青がコイル電源、茶がGND、その他が点火信号線です結線は 3気筒ですから1気筒少ないので少し楽ですね~結線後、いつものようにオシロスコープで作動確認を行いますもちろん正常に作動していますよ!最近の車両で困るのが 本体の取り付け場所です今回は、ヒューズボックスの上に両面テー...
配線は車両に入線しましたので エンジン始動の準備ですフルコンの設定で一番肝心な ピックアップの設定です純正のコンピューターやフルコンは 現在クランクシャフトがどの位置に有るのか?これが分からないと制御できません!これを計測するのが クランク角センサー(ピックアップ)です今回ハンターカブに搭載されているグロム(JC75)のピックアップがどのようなものかは分かっていますただ、どれぐらいの電圧出力で極性...
EMSフルコン用のエンジン制御用ワイヤーハーネスも完成に近くなりました配線保護剤を付けると スッキリしてきますね~センサー側のカプラーも入荷してきましたので圧着完了しています長さは長めに作り 現物合わせで配線を切断して長さを合わせて端子を圧着していきますスロットルが違いますので ISCバルブも取り付けますこれが無いとアイドリング回転数制御やコールドスタート時のアイドルアップができません・・・2次エアーを...
今回は使用するセンサーの特性を調べますEMSに限らず フルコンに使用するセンサーは フルコンに特性を教えないと使用できません例えば 温度センサーは 0℃の時に何Ωとか 100℃の時は何Ωなどデーターシートが有れば良いのですが 無い場合は計測することになりますエンジンや吸気温度センサーの場合は 温度と抵抗値を計測します実際には 電気ケトルに最初は氷を詰めて温度計と一緒にセンサーを沈めて温度と抵抗値関係を記...
今回は ボクシーにV-UP16とMSAの取り付けですZWR90、VOXYハイブリッドですトヨタですから 特に迷うこともなく取り付けますがずいぶん奥まったところにイグニッションコイルが有りますね~コイル配線は3本で 白/黒(3)がGND、緑(1)が電源、残り(2)がそれぞれの点火信号です()内の数字がカプラーのピン番号です60プリウスと同じエンジンかな・・・今回、90ノアボクははじめての取り付けでしたが 問題は有りませんでした正...
今回は フルコンEMS用ハーネスの製作ですホンダ純正ワイヤーハーネスからエンジン制御用の配線を抜きましたのでフルコンEMS用エンジン制御用のワイヤーハーネスを別途製作しますまずはレイアウトを考えなくては・・・当初は ホンダ純正ECMの位置と考えましたが メンテナンス性が悪い・・・燃料タンクを外せばアクセスできマシが この位置はリレーとか 他の用途に使用しますエアークリーナーは純正を使用しないとのことで 入...
今日もハンターカブCT125のEMS仕様の製作です純正ワイヤーハーネスから エンジン制御用の配線を抜きまして・・・エンジン以外が正常に動くかをテストします電源を接続して ヘッドライトやテール、メーター、スターターなど いろいろと試しています今回は キルスイッチを追加したり、ナビやドライブレコーダーなどを 後日 取り付け予定ですから USB電源や 別途、常時、アクセサリー、アースなどもこの時に純正ハーネスに...
先日もジェットスキー用EMSも修理で 通信ケーブルの交換を行いました今回はスペアーのEMSの修理です症状はエンジンが始動できない PCとの接続もできないとのことでEMSをお預かりしてテストです 動きがおかしいです・・・分解すると 配線の腐食で断線なのか接触が悪いのか?いずれにせよ ケーブルを交換することにしました水の上は消耗が激しいですね~どこからでも水は侵入してきますので・・・このEMSは ケーブルが錫メッキ...
今回もイタルジェットです EMS仕様でエンジン始動が完了しましたまずは動画で!7月ですからコールドスタートと言えども水温は30度位ですいつものように セルのみでエンジンは始動できますまだまだ、調整は必要ですが これで一安心です始動動画で エンジンが始動するとヘッドライトも点灯しますアイドリング回転数制御は この状態クローズド制御としていますこれからは 実走してセッティングを行いますが 外装を組付けないと...
今回は いよいよ通電です!ハーネスを入線して カプラーすべて圧着して間違いがないか最終のチェックをしてバッテリーを接続します!通電して PCとの接続を確認します!接続できていますので 車両に合わせてPC上で設定していきます今回は ヘッドライトリレー、ラジエターファンリレーを追加しましたので これらの設定も行います ラジエターファンは 水温で制御しますノーマルで 90度でONでしたので EMSでも90度でファン...
今回、イタルジェットへのEMS装着で ワイドバンド空燃比計も装着しています私はほとんどINNOVATE製を使用しますBANDIT1200はLC-1を セローはLC-2を装着していますワイドバンド空燃比計は他にも PLXとかAEMなども有りますセンサー部分はどれもBOSCH製で性能差は ほとんどないと思います現在、LC-1は廃盤で LC-2、LSU4.9になりますアンプ部分が薄くて小さいので 使用していますバイクだと小さい方が良いですから・・・ただし、...
最近はとても天気が良いときは耐え難い暑さですのでなかなかバイクで出かける気にもならない 軟弱なライダーです13日(土)朝、曇りで雨も降らなさそう先週は BANDIT1200で出かけてととても暑い目にあいましたので今回は セローで出かけることにしました外気温も多少は低かったのかな?発熱量も少ないし、この温度ならセローは乗れます夏場はセローが良さそうですしかし、並列4気筒用MSAのテストが進みませんね~...
今日もイタルジェットのEMS仕様です今回は 配線関連ですから 写真ではほとんど変わりませんね~私の中ではずいぶん進んだつもりなんですが・・・私の場合は EMS付近から配線を入れてハーネスを作りますハーネスは少し配線を長めに作っていますので 車両に沿わせて長さを決めますそこで カプラーを圧着していきますEMS本体からの配線が長すぎました カプラーがリヤカウル内に収まりません配線をカットして短くして カプラー...
急ぎの作業や出張で 少し放置となりましたイタルジェットのEMS仕様です装着部品のレイアウトが決まりましたので 今回はワイヤーハーネスの製作です毎度のことですが・・・センサー系(入力)のハーネスと パワー系(出力)のハーネスは別に作ります出力はインジェクターとかイグニッションコイルなどノイズの元も多いので入力に影響が出ないようにと考えてこのような方法で製作します作動確認を行うまで 純正配線はそのままに...
ジェットスキー用EMSを使用していただいています クレージーハウスさんからEMSと通信ができないとの問い合わせで EMSを点検します通信ケーブルは配線が細いので断線の可能性もありますケースを分解して点検すると・・・ケースから配線が出ていところの防水グロメット付近で断線です通信ケーブルを交換して修理完了ですついでに 専用のイグナイターケーブルも注文いただきましたので製作して 納品させていただきましす次は 出...
このとこと最高気温が35度以上と とてもバイクに跨る気になりません・・・朝なら多少涼しいだろうと思いまして 6日(土) 久しぶりに朝の散歩はBANDIT1200で出かけました8:30に店を出て 市街地をワープするため E41の尾西ICから岐阜各務原ICまで 高速移動ですここまでは良かったのですが・・・ここからいつも通る長良川までで 暑さに負けてギブアップです仕様変更をしたマルチスパークアンプMSAの長時間のテストを行ってい...
今回もイタルジェットで取り付け場所探しです・・・イタルジェットは隠すところがほとんど有りませんね~以前 専用のV-UP16やMSAの開発時も困りましたこの時は シート下の小物入れに入れましたが 今回は小物入れでも足らないかも・・・そこで、キャニスター、パージバルブをひとまず外してその場所に装着しますキャニスターとパージバルブは 後で外側に取り付けかな?これで容積は確保できました何とか収めました 荷台の下に...
今回はとても珍しい車にV-UP16の取り付けですハコスカGT-R(KPGC10)です 本物ですよガラスは色なしで トランクには100Lのガソリンタンクが鎮座しておりましたしかも、フューエルインジェクション仕様ですから驚きですスロットルボディーは何かな? 私の興味はこちらです見た目はウエーバーみたいな双胴型のキャブ・・・これがスロットルボディーで中にインジェクターが有るそうですメーカーはJENVEY 詳細はHPを見てみようと思...
今回は 車両配線を探ります配線図が有れば比較的簡単なんですが PDFでとても小さなものしかありません文字はほぼ見えません 配線も2重線に見えます そんなことで諦めましたそこで、現車で確認しますEMSで制御するものは 専用ハーネスを製作しますので大丈夫ですスターターリレーとか キルスイッチなどの確認や車両電装品などノーマルECUを外して動くのか? ですノーマルECUを外して・・・ スターターが回るのか? 回りま...
今日から7月ですYSDは 昨年の11月1日がオープンなんですが ツイントップの閉店作業で 実質は1月オープンみたいなものです早いもので 半年が過ぎました通常の作業には困らなくなりましたが まだ、作業中に「あれが無い」こんなことも有りますね~(笑)これからも 頑張りますので よろしくお願いしますさて、月初めの事務仕事をこなしまして 今日もイタルジェットですノーマルデーターが取れました EMS装着後、簡単に始動...
イタルジェットの ノーマルデーターの設定を探りますほとんどのフルコンの場合 クランクの位置を調べる必要がありますクランクの位置が分からなければ 点火も噴射もできません一般的なのは クランクプーリーにタイミングマークが有り タイミングライトで位置を確認してクランク角センサーの設定しますしかし、今時はタイミングライトで位置を合わせる必要も無くなりましてこのような方法は不可能になってきましたそこで今回は...
今日は GIXXER_150にV-UP16とMSAの取り付けです単気筒のインジェクション仕様で コイルは右側です右側のカウルを外すとコイルが有ります端子は プラス側、マイナス側共にファストン250ですV-UP16はコイルのプラス側へ結線しますので 外側の端子(緑色)で結線します入力配線の赤色にファストンのオス、橙色にメス端子を付けて結線後はアースを付ければOKですMSAはインジェクション専用の特注扱い品です価格は 通常の物と変わ...
いよいよスタートします、イタルジェット、EMS仕様の製作です一番肝心なクランク角センサー信号は EMSで対応可能と分かりましたので製作に掛かります少し前に スロットルボディーやMAPセンサーを調べていましたこのイタルジェットに使用する為でした今回の車両のスロットルは ECUと一体で製作されていますので スロットルの交換が必要になりました標準スロットルには スロットルポジション、MAP、吸気温度のセンサーが内蔵さ...
イタルジェットドラッグスターをEMSフルコン仕様にするために入庫しましたオーナーさんは レデューサーでおなじみのマエカワエンジニアリングさんですhttps://maekawa-eng.jp/以前、イタルジェット専用のV-UP16、MSAキット製作時にも お借りしました将来的には ターボを装着しようか こんな構想もお持ちとかで相談を受けましたいきなりターボ仕様でセッティングするよりも NA状態で装着、セッティングを行い後日ターボ仕様に...
先日の続きで 中華圏のMAPセンサーのテストです一応、データーシートは有りますが 私の興味からテストしています前回のテストは こちらですhttp://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-3490.htmlエンジンのインテークマニホールドの圧力を計測して 吸入空気量を予想するために使用するセンサーでエンジンの負荷を算出しますので 重要なセンサーですインテークマニホールド内ですから 負圧から正圧まで計測します過給機無しの場...
エンジンマネージメントシステムEMSの下準備です在庫は有りますが すべてバラバラでして・・・まずはEMS本体の組み立てやら 接続用のアダプターの設定他にも 空燃比計の設定も必要です当然ですが EMS本体の設定も・・・これは 配線図やどのような仕様にするのかなど 細かな設定が必要になりますここで間違えるとエンジンは始動できませんから・・・集中して作業を行いますよ!...
この地方も昨日、梅雨入りした模様とのことです例年よりは遅いとか?さて、今朝は曇り空で 暑くもなく雨は夜とのことです最近は暑さに負けてBANDIT1200は乗っていませんでしたテスト品のMSAも装着済みで 近くを一回りしたのみですそんなことで 今朝の散歩はBANDIT1200でテストを兼ねて出かけることにしました東海北陸道 尾西インターから 各務ヶ原インターまで高速途中のコンビニでパチリ・・・そして いつもの竹林でパチリ...