chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
生きもの二人三脚 http://ayuzou1926.blog.fc2.com/

伊豆半島の自然に抱かれて、生きものたちに囲まれたスローライフを送っています。

あっきょ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/02

arrow_drop_down
  • 猟隊戦士カルンジャーの一日

    職場での窓際族としての私は世を忍ぶ姿で、実の姿は猟隊戦士カルンジャー。この「カルンジャー」は「狩るんじゃー」ではなく「刈るんじゃー」なところがミソ。有害鳥獣捕獲隊のでは、タツ場や箱罠までの山道整備の担当。刈払機でグイグイと刈るわけです。そんな私は仕事を早めに切り上げて、もう帰るんじゃー。我が家に到着したら、まずは猟犬たちのご飯を作るんじゃー。シカ肉にお米を投入!で・・・シカ肉リゾット。。。それが冷...

  • みんな大好き シカ肉竜田揚げ

    私は新人ハンターさんが捕獲業務に加わるたびに、獲物肉を使った簡単料理を教えてあげています。それは、狩猟を長く楽しく続けてもらうには「食」が要になると考えているから。そして、こう付け加えます。「料理は自分で作りなさい」と。つまり『奥様にジビエ料理丸投げ禁止令』を発令するわけです。それが家族に心の底から狩猟を理解してもらう第一歩であると実感していますので。また、命を奪うことの心の慰めともなります。獲物...

  • 明けましておめでとう

    子犬たちに好評を博している、この岩石オープン。チキチキマシン猛レースの「ガンセキ・オープン」とは異なります。岩石と煉瓦が地面に接しているオープンベッドの略。土のヒンヤリ感がそのまま伝わるのです。私も手で触って、その冷たさを確認。子犬たちに添い寝をしたくなる程に冷やっこいのです。また東電の電力事情も考慮に入れた、優れたシステムだとも実感しています。これは決して自画自賛ではありません。。。因みに、肝心...

  • 殺さずに済む方法はないものか

    一般的に、自然や生態系バランスのことを常に考えている人は少ないと思われます。また獣害による農業被害においても然り。でも、それは仕方のない事なのかもしれません。昨今の様々な情勢を見ていると「それどころではない」といった出来事や問題が多過ぎますから。対処を優先すべき問題が、世の中に次々と噴出している状況に、人類は疲れているようにも思うのです。しかし、その合間に僅かでも、山の生きものに関心を傾けて頂けれ...

  • 終わりの見えないニホンジカ管理捕獲

    今日は隊員皆のホッとした様子が手に取るように分かりました。やっと終わったのです。昨年の10月から始まった有害鳥獣捕獲とニホンジカ管理捕獲。猟期中も通常の狩猟に、ニホンジカ管理捕獲にが含まれたような状態だったため、気持ちの切り替えもならず。丸々、9ヶ月間も猟期が続いているような感覚でした。そんな中での今日のニホンジカ管理捕獲は、隊員の皆が存分にヤリ切った感に包まれていました。最終日の今日が一番の成果...

  • 働くオジサンと岩石オープン

    今日は朝から実家で植木屋さん。トリマーと剪定バサミで、バリバリ刈り込みます。プロの方が見たら怒られそうな刈り方ですが、いいのです。父と母が納得してくれたら。私がズンズン刈って、父と母がせっせと剪定葉を回収。標高の高い場所に実家は位置するため、暑さをあまり感じませんでしたが・・・熱中症の事を考慮して、半日ほどで作業を終了することに。全てを剪定するには、まだ三日くらい掛かりそうです。とりあえず今日のと...

  • 犬舎の錦織 圭

    20年ほど前にその存在を知った・・・何と説明したらいいのだろう・・・蚊取りラケット?当時は「ナイス蚊ッチ」なんて商品名だったと思います。ホームセンターで発見して、ダメもとで購入してみたのです。「こんなの使えるわけないよ」と。しかし、それ以来、私はこの蚊取りラケットの愛用者。ナメていたことを発案者及びメーカーさんに謝りたいくらいに優秀な道具なのです。そのメカニズムはと言いますと・・・夏になると、よく...

  • 気が付いたら猟師小屋作戦

    様々な調整で少し遅れてしまっているアルミコンテナの設置。地主さんに山際の駐車区画調整を強いてしまったのが、その原因なのですが。いつもながら、なんと図々しくて強引な私。「区画はサービスで奥まで広げて欲しいな」「山際だから賃料を安くして欲しいな」などの、ささやかな注文に対応してくれている真っ最中なようです。地主さん、もっと頑張って!そのおかげで隣の駐車区画の方々も場所を譲って下さったりと。我が家の近所...

  • メタボな謝り上手

    普段は一日1食の猟犬たち。しかし、現在子育て中のカノは一日3食タップリと。子犬たちの成長に伴って、急激に食事量が増えてきました。とにかく、カノが「食べ物ちょうだい!」と私に要求してくるのです。やはり7頭を育てるのは大変な様子。デジタル量りでカノの体重変化を確認しながら、まずは痩せさせないようにと。お乳の張りを考えたら、ベスト体重かな。そんなカノの一番の強みは胃腸が抜群にタフなこと。食べさせ過ぎは心...

  • ライフルマンの仕留めたシカ

    それにしても日曜日は凄かった。スコープ付きライフル銃の威力を目の当たりにして、改めてその有利性を確認することが出来ました。もちろん、それには銃を扱う撃ち手の射撃技術があってこそなのですが。猟場や猟スタイル・役割など、場面によって銃を使い分けることの重要性も再認識したのでした。また私が「猟師の流儀」として心得ておくことの、一番だと考えている「獲物の命を頂くにおいて、極力ストレスを与えない」を実践され...

  • 何の木にカブレたのかな

    「あなた、顔、どうしたの?」家内が私の顔を見て、心配してくれました。普段は私の異変に疎い家内が心配してくれるということは・・・それほどに頬が赤く腫れてしまった証でもあるのでしょう。鏡を見て納得。腫れた原因が分かっていた私。「頬に木の枝先か棘が刺さった」と説明。こんなことは実猟中によくあることなので、とくには気にしていなかったのです。でも確かに、いつもより痛痒い。そこで歌を一曲。「♪この~木なんの木...

  • ミッション ポッシブル

    今日の私の使命は、こちらの地域の猟友会員に朗報を伝えること。その難易度は、この前払いの成功報酬から容易に察しがつきます。。。先日に伺った伊豆の国市の銃砲火薬店の店主さんより託された、お店の名刺。具体的には、これを秘密裏に猟友会の隊員たちに渡すのが、私のミッションなのです。今日のニホンジカ管理捕獲は、その絶好の機会。では、ミッション開始。まずは各支部の会長方から一人一人に説明をしながら、お店の案内が...

  • 伊豆の国市の銃砲火薬店

    今日は伊豆の国市の「銃砲火薬店」にお邪魔しました。この銃砲火薬店の存在は、こちらの地域に住む猟師にとっては「渡りに船」となるでしょう。実際には、このお店は4年ほど前より「銃砲店」として開業されていたそう。しかし、火薬類は取り扱っていなかったのです。火薬類の取り扱いについては、素人の私でも、そのハードルの高さが容易に想像できます。採掘現場などで使用する爆発物なども許可の枠に入るため、とにかく管理・場...

  • 補強薬品

    この怪しい薬品。飲むと立ちどころに射撃技術が向上するというスグレモノ。そうだ・・・獲物にお尻ペンペンされっぱなしの若手ハンター君たちに飲ませよう!そうすれば・・・なんてのは、ウソ。そんな薬があれば私が真っ先に飲みたいくらい。もう自分がイヤになっちゃう。でも、この薬品を若手ハンター君たちに渡す際には、そう言おう。「これを飲むと射撃が上手になるんだよ。ホントだよ~♪」なんて。いや、やっぱり冗談でもヤメ...

  • 帰って来た息子

    今日は母犬カノを応援するために、息子が東京から帰ってきました。大学の授業は学友に代返をお願いしたそう。「先生、ズル休みですよ~!」実際には運転免許の更新が主のようですが、本人的にはカノが一番気になる様子。でも、地元の友人とテナガエビを捕りに行くとも言ってたな。「父さんも連れてって~!」素揚げが旨そ♪まずはカノとご対面。カノも息子のことが大好き。でも今は自分の子が最優先。お乳を与えながらも、尻尾をパ...

  • 毛色に見る遺伝子の多様性

    それにしても、なんとも豊富なカラーバリエーション。個体識別のしやすさは文句なしですが。この毛色の違いについては、どのように捉えるべきか。猟犬に詳しい人ならば、すぐに分かると思います。また、猟犬ブリーダーさんの狙いも見て取れる。累代弊害の回避や、猟芸に決め手を加えるための「ちょっとした工夫」が、そこにはあるのです。連綿と受け継がれたきた血筋の節目で、各種ブルテリアの血を混ぜている。和犬の使い良さを残...

  • 強い母性

    昨日、お産が一段落して、ブログを更新しに一旦室内へ・・・あっ、いや今日の朝3時だったな・・・で、更新した後にもう一度、産屋を確認に行ったら・・・龍さんの言われるように、もう1頭増えていました。犬のお産のお約束です。。。したがいまして、三重地犬カノの子は計7頭。不謹慎にも、家族全員で出産頭数の賭けをしていたのですが、全員ハズレ。カノがこの事実を理解できたら怒るだろうな。「もう私の苦労も知らないで・・...

  • カノよ、よう頑張った

    先ほど子犬が誕生しました。夜中の1時に別犬舎のトラが鳴きだして「もしや!」と。カノのお産が始まり、ちょうど1匹目が産まれたところでした。そこからは10~15分間隔で次々と。鉛筆とメモ帳を手に、産まれた順番んに特徴と大きさを書きながらの観察。2時半の段階では6頭出産。もう終わりかな?小さな産まれたての子を踏まないように、体勢を入れ替えながら頑張るカノ。同時に子を代わる代わる舐め続けます。カノの、その...

  • 樹上からの贈り物

    今日も鉄砲がよく鳴りました。そして皆さん、撃ったあとの状況報告無線も素早い。朝礼では、昨日の有害鳥獣捕獲における他県での死亡事故について報告があり、尚一層の注意喚起が行われました。それもあってか、いつも以上に皆の連携が冴えていたように思います。タツ配置を迅速に行い、一斉に猟犬が放たれて、巻狩り開始。私は四方が見渡せる絶好の場所に陣取り、息をひそめます。しかし、獲物は現れず。その間にも、ベテランさん...

  • 鎮守の神様にお願い

    今日は三重地犬カノの安産祈願に行ってきました。それにあたっては娘も一緒に行きたいと。ならば、父となる忠犬ユキ公も、お供に。まずは、お供えと、お清めのためのお神酒を買いに寄り道を。その後は、ポテポテと鎮守神の眠る森へと向かいます。程なくして到着。「お~い、神様やぁ、起きてくだせぇ」「一緒に飲みましょうやぁ」「今日は、お願いがあって来ただよ」「まぁ、まずは飲んでくだせぇ」「あっしも体と心を清めるために...

  • 巻き狩りの基本ですよ

    有害鳥獣捕獲や管理捕獲の巻き狩りで、ここ数年、ちょっと気になることがあります。獲物に向けて発砲しても、発砲した本人からの状況報告無線が全く無いことが増えてきたのです。それは猟にまだ不慣れな若手に多いのかといえば、そうでもない。若手は先輩からの狩猟教育を忠実に守り、無線報告を行っています。問題なのは、その範となるべく先輩たち。さすがに猟友会の上役の方々には、そんな人は一人もいません。見ていると、役職...

  • 食べるポンポコリン

    「これが想像妊娠だったら、お腹の中には何が入っとんねん!」と、のたまう家内と娘。たしかに。私もそう思います。家内と娘は、産まれてくる子犬をスマホで撮りまくり、イジクリまくることで、もう頭がいっぱい。しかし、私は不安で頭がいっぱい。物怖じしない性格のコーシンとは異なり、少々神経質な性格のカノ。「和犬らしい」と言えば、そのとおりなのですが。そんなカノの母親としての資質が読めないのです。そもそも交尾日が...

  • 妄想と夢

    妄想癖のある私。そんな私を強烈にかき立てる出来事がありました。先日、山際の土地を借りるにあたって、地主さんと雑談していた時のことです。地主さんとは山際から続く裏山の話になり、こんなことを。「こんな山、持っていても仕方がないよなぁ」と。「へぇ~この山の所有者なんですね。どの辺りまで?」と私。尾根までの広大な範囲を所有しているとの事でした。その昔、地域の有志の間で分割所有する流れとなり、仕方なく先代が...

  • ビニ木作戦の結果

    「ビニ木」この聞きなれない言葉。そう、私が勝手に名付けた木の治療方法です。その昔、参考資料としていた書物の俗称に微妙に字が似ていますが、全く違います。事は両親が大切にしていた栗の木が枯れ始めていたのが発端。こちらの地域の山では、数年前より「ナラ枯れ」した樹木が目立つようになっていました。その木の病気が、実家周辺の森にも押し寄せていたのです。公共駐車場横のミズナラの大木も、あっと言う間に枯れてしまい...

  • コンテナ倉庫や如何に

    山際の土地を安く借りられたのはラッキーでしたが、その上物の倉庫に悩む事態となってしまいました。当初はシャッターガレージの設置を考えましたが・・・建築確認やら、その後の移設が面倒なため、設置を断念。それに、私の用途に適した納得のいく製品は「70万円」とお高い。そんな中、先週「ピン!」と来たのがユニットハウス。これなら猟師小屋としても使えそうなことに気が付きました。価格は、3畳ほどの状態の良い中古なら...

  • アシスト猟師の判断

    この題目は私のこと。今日のニホンジカ管理捕獲では、私の奥義がいかんなく発揮されました。。。猟師に求められる瞬時の判断力。様々な可能性を感覚的ではあれ、その確率に基づき、数秒のうちに見切る。自分で言うのもなんですが・・・私の能力は、大したものです。。。それは、こんな感じでした。対象地域の御年90歳の会長さんと、私の所属する猟友会のH会長が、タツ場を吟味しながら手早く次々とタツ配置を進めます。そして、...

  • 脂のある肉ない肉

    冷凍ストッカー内の日の経った肉を早く食べなければ。お遣い物にしても尚、減らないイノシシ肉。やはり私と家内だけでは消費のペースが遅い。そこへ卒業した娘が戻ってきました。娘は強烈なジビエ・イーター。とにかくイノシシ肉が大好きなリアル肉食女子。猟犬たちも真っ青。つまり、私は料理の作り甲斐があるわけです。とは言っても、私が作るのは「ジビエ料理」と呼ぶレベルに無い、お手軽なモノが殆ど。でも、娘は喜んで食べて...

  • 有給休暇と銃砲検査と裸

    職場では私が狩猟者であることを皆が知っています。片っ端から「ねぇ、狩猟に興味ない?」なんて何年間も勧誘活動を行っていれば当たり前かな。その活動は役員にまで及び、見事に一名が狩猟者となってくれました。しかし、若手では一人もヒットせず。ところが、そんな若手でも狩猟に関わる検査や講習には、一定の理解を示してくれています。行政と密接に関係している以上、それらは平日に行わざるを得ないことを。昨日もそう。「明...

  • 一年前を振り返る感謝の気持ち

    猟犬の繁殖について、先輩方に伺ったり、自宅にお邪魔して観察させて頂いたりと、今までに色々とありました。しかし、私自身が直接的に猟犬の繁殖に関わったのは、たったの一回。我が家のコーシンのお産経験しかありません。その時は多くの方々からのアドバイスを頂いた上に、コーシンの安産体質と深い母性のおかげで、全てが順調にいきました。熱心に子の世話をするコーシンの健気な姿に、毎日癒されていたのを思い出します。とに...

  • 産屋と猟師小屋

    私の所属していた猟隊が、様々な理由で消滅してしまったのは4年前。今は自由に様々なタイプの大物猟を楽しんでいます。また以前から、他の猟隊と共猟することも度々あり、私は勢子役を中心に参加してきました。今後も勢子や猟犬が少なくなる中で、同じような形で各猟隊に参加させて頂くことが増えそうです。そんな各猟隊の方々には普段からお世話になりっぱなし。狩猟や猟犬に関わる用品を頂いたり、猟犬の餌も確保して頂いたりと...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あっきょさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あっきょさん
ブログタイトル
生きもの二人三脚
フォロー
生きもの二人三脚

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用