chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
セイル
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/01

arrow_drop_down
  • 資産保有額の階層図について新たな提案(アッパーマス層とか準富裕層とか)

    リタイアブログでは時折、超富裕層、富裕層、準富裕層、アッパーマス層、マス層という言葉が出てきて、「投資がうまくいって、目標としていた準富裕層になれた」などと書かれているのを見かけます。 多くは、アッパーマス層か準富裕層の額をリタイア資金として準備しているようです。 これらの概念は、野村総合研究所(NRI)による定義がネット上で広く出回っていますが、疑問に思うところもあるので、新たな個人的提案を書いてみます。 目次 資産階層図への疑問 私が考えた資産階層 アンダー層 途上層 マス層 アッパーマス層 準富裕層 富裕層 超富裕層 おわりに 資産階層図への疑問 野村のサイトより。 そして、特に次の図に…

  • 日本社会では「大事な時に体を壊す癖がある危機管理能力のない人物」という評価はよくある

    立憲民主党の議員が安倍総理の辞任に際して「大事な時に体を壊す癖がある危機管理能力のない人物」とツイートしたことが物議を醸しているそうです。 立民 石垣参院議員「大事な時に体を壊す癖」などと投稿 謝罪 立憲民主党の石垣のりこ参議院議員が、ツイッターに「大事な時に体を壊す癖がある危機管理能力のない人物」などと投稿したことに批判が相次ぎ、その後、石垣氏は、配慮が足りなかったとして謝罪しました。 民主党系の人々は、「持病持ちだけど働いている人達」を応援するスタンスであり、ただ、「どんな時でも政権を批判する癖がある思考能力のない人物」の集まりであるため、ついついこういう投稿をしてしまった、と好意的に解釈…

  • 今は空前のセミリタイアの好機?でも実行者は少ないね

    以前の投稿で、 80歳まで働ける?いいと思います。私はノーサンキューだけど。 私が子供の頃に比べれば、小さな出費で、より高レベルの生活が営める環境が整っています。子供の頃、貧乏な暮らしをしてきた私に言わせれば、夢のような世の中ですよ。 ということを書きました。空前のセミリタイアの好機とさえ思っています。 でも実際には、70歳、80歳まで働かなくてはならないことに恐れをなしている方が多数。当然、セミリタイアなど実行に移す人も少ない訳です。 そこで、この辺りのことについて、もう少し詳細に書いてみます。 目次 私の子供の頃との比較 食糧事情 100円ショップ 娯楽 住環境 実は、安くそれなりの暮らし…

  • 【号外】安倍総理辞任

    安倍総理が辞任の意向を固めたとのこと。 本日27日の夕刻に記者会見されるというニュースが昨日のうちに出回り、「これは辞任会見だろう」と推測される方がいて、「ああそうかもなぁ」と思っていました。 今日実際にそうなって「ああやっぱり」という思い。 考えてみれば、体調のこと以外にも、最近支持率が下がってきていたこと、旧民主党(民進党)の人々が合流するとかしないとかで混乱していることなどがあり、ここに辞任をぶつけてくるのは悪い戦略ではないでしょう。狙ってやったのかは別として。 この後、自民党内で後任候補が出され、国会で承認されて、正式に次期総理が決まります。 後任は誰なのか? それは分かりません。本当…

  • 千葉vs埼玉の3番手争い:埼玉は「永遠の4番手」でよい

    最近、「埼玉と千葉、どっちが都会か」なる記事が話題をよんでいます。 結果としては、埼玉県民も含めて、「千葉県のほうが都会」と圧倒的多数で答えているそうな。 これに対して、埼玉県で高校まで過ごした私は「埼玉県など『永遠の4番手』でよいんだ」と思っています。 目次 東京が「都会度ナンバー1」なんて恥しくて畏れ多くて・・・ 「ナンバー1はなんといっても東京」 「ナンバー1の都会たる東京」の恥部 千葉と埼玉が3番手争いをしていることにされている 「千葉の方が都会」の回答が多い理由は何となく分かる気がする 埼玉は「永遠の4番手」でよい 《埼玉県飯能市・越生町:関八州見晴台》 東京が「都会度ナンバー1」な…

  • リタイア資産形成に魔法みたいな方法なんて存在しないんだと思う

    最近、「本気でFIREをめざす人のための資産形成入門」なる本が出版されましたが、アマゾンの書評ではボロクソ言われています。 本気でFIREをめざす人のための資産形成入門 30歳でセミリタイアした私の高配当・増配株投資法 作者:穂高唯希 発売日: 2020/07/02 メディア: Kindle版 私はこの本を読んだ訳ではないので、書評は出来ないのですが、アマゾンの書評を読んで感じたことを書いてみます。 目次 ブログ派生本 長文の否定的書評 書評を読んで感ずること 魔法のような方法がある、と錯覚させる 《東京都奥多摩町:奥多摩湖》 ブログ派生本 先の本は、セミリタイア・FIRE界隈では有名なとある…

  • リタイア後の自宅の冷房の使用状況 in 青梅

    セミリタイア後のホームグランドは「自宅」。夏の冷房使用状況は結構ポイントです。 やっと気温が下がってきましたが(青梅では)、これまでは猛暑続き。在職中は、電車や社内で冷房がきいているからいいけれど、リタイア後はそうもいきません。 暑いときは図書館に避難するという方法もありますが、コロナの世の中、毎日のように図書館通いするのは、なかなかやりにくい。 ただ私に関していえば、ほぼ一日中自宅にいるにも関わらず、冷房の使用頻度が低いように感じています。 目次 自宅の環境 青梅の気温 格安建売住宅 朝は冷房を入れたことがない お昼以降に冷房を入れる 夜に冷房を消す 就寝時にも冷房を入れたことがない おわり…

  • 我が家の家計とリタイア資産状況について、もう少し詳しく書いてみる

    先日、紹介された雑誌には、我が家の支出についても、ごく簡単に図でまとめられています。 図の部分を文章に書き直すと、次のようになると思います。 年間、夫婦二人で60万円ずつ出し合って、計120万円の生活費とする その他、私の個人的な支出として90万円を見込む。 よって、私の支出は合計で年間150万円。 取材で話したが、記事にはなっていないこと、そもそも取材で話題にもなっていないこと、などもあるので、補足を兼ねて、もう少し詳しく書いてみましょう。 目次 そもそも家計簿はつけていない 夫婦の生活費 個人の支出 リタイア前後の支出の変動 今後の資産状況 《東京都檜原村・山梨県上野原市:甲武トンネル中の…

  • 私のリタイアが『ダイヤモンドZAi』で紹介される(本日発売)

    本日発売『ダイヤモンドZAi』10月号で「早くリタイアしたい!」なる特集があり、私のリタイア生活についても紹介されています。 ダイヤモンドZAi(ザイ) 2020年 10月号 [雑誌] (最強日本株&アーリーリタイアの生の声&最新決算速報) 発売日: 2020/08/21 メディア: 雑誌 目次 特集の内容 資金額について Zoomについて 特集の内容 第2特集|早くリタイアしたい!嫌いな上司や職場の人間関係に悩まされず自由に生きたいと願う人は多い。そんな自由を手に入れた13人の、現役時の資金計画やリタイア後の収支などリアルな体験談を徹底取材。早期リタイア後に大活躍する著名人・橘玲さんと、ちき…

  • リタイア後、承認欲求を満たせず困り者と化す人達

    早期・セミリタイアの方には少なそうですが、定年リタイアの方には、現役時代の性癖が抜けず、困り者になってしまうケースがあるみたいです。それが次の記事。 目次 現役時代の役職の感覚で、横柄な態度をとってしまう キーワードは「承認欲求」 実は承認欲求にも2つのレベルがある 《東京都八王子市:裏高尾方面》 現役時代の役職の感覚で、横柄な態度をとってしまう 上のリンク先は、次の書籍の紹介記事です。 定年を病にしない 作者:高田明和 発売日: 2020/04/17 メディア: Kindle版 この記事・書籍には定年退職後、困り者になってしまった方々のエピソードが出てきます。 元部長が再就職できないのは、ま…

  • 東京の街は「利便性至上主義」で一元化される?

    東京には非常に多くの街がある一方で、その評価尺度は「利便性」に大きく偏っています。都心まで電車で×分とか、駅近にはこんなに沢山店がありますとか。 大事なことかも知れませんが、それ以外の要素がかなり軽視されているような気がします。こんなことで、今後も街の多様性は保たれていくのでしょうか? 目次 「柴又」が"利便性評価"の餌食に・・・ 評価の尺度は少ない方がライターにとって書きやすい そして「住みたい街ランキング」へ 《山梨県都留市:甘酒橋 ← 面白い名前です》 「柴又」が"利便性評価"の餌食に・・・ 先のようなことを思ったのは、次の記事を読んでのことです。 確かに、柴又は、周辺の地区に比べれば便…

  • ブログサービスをはてな有料版に変更(読者の負担無し)

    当ブログは、もともとはてなブログの無料版サービスを使っていましたが、最近、有料版に変更しました。このため、私が支払う経費が若干増える結果となってしまいましたが、それでも有料版にした理由を書いてみます。 なお、ここで言う有料無料は、私が支払う金のことであり、読者の負担のことではありません。 目次 無料版を使っていた理由 スマホ読者の増加により、有料版に切り替え ブログの更新ができなくなったら、無料版に戻します ブログの更新時刻 《東京都八王子市:北浅川流れ橋》 無料版を使っていた理由 これについては以前アップしています。 色々書いてありますが、要するに収益狙いするのは面倒だからやらない、収益を狙…

  • 30歳過ぎて100万の貯金が無い人、コロナでどうしているのか?

    随分前の話ですが、「30過ぎて100万も貯金が無い奴は信用できない」という投稿があがりました。 私はリアルタイムで読んだ訳ではないので、当時のことはよく分かりませんが、コロナ感染拡大中の今、「30過ぎて100万も貯金が無い人々」って、今一体どうしているのだろうか、とお節介なことを考えています。 目次 「30歳で100万」は目指した方がいいと思う 「仕方が無い」は、当事者のためになっているか? コロナの今・・・ おわりに 《東京都奥多摩町:山奥のモノレール》 「30歳で100万」は目指した方がいいと思う 上記の投稿は、かなり煽り口調で書いているので、ネット上でかなり物議を醸したようで、次の記事に…

  • クールビズが無ければ今頃マスク・ネクタイ二刀流だった

    今でこそクールビズが当たり前ですが、私が入社してしばらくの間は真夏であってもネクタイが強制されていました。それでも、あの頃は今より温度が低くまだマシでした。 しかし、昨今は、真夏にネクタイなんてしていたら命にさえ関わる状況です。あまり意識されていないようですが、クールビズという政策、まさにサラリーマンの命綱です(もっとも一部、その命綱を認めていない企業もありますが)。 《山梨県上野原市》 私が子供の頃は、真夏であっても最高気温は32~33℃が普通で、年に数度、全国のどこかで35℃を超えた場所がある、というくらいのものでした。年によっては冷夏で米が出来ないなんてことさえありました。 でも最近は、…

  • ヒラに「経営者目線」を要求する現代日本 ~古代中国との比較~

    ただの従業員に対して「経営者目線」とやらを要求する会社があります。 また、コンビニの店員って、仕事の範囲が多岐にわたっていて、給料に合わず大変だと聞きます。 現代日本は、薄給の従業員に対して、要求が多過ぎるんですよね。これに関連して、古代中国の書『孟子』に面白いエピソードが載っていたので、書いてみたいと思います。 ちなみにここで言う仕事とは「どうやって天下を治めていくか」みたいな高尚なことではありません。低賃金の単純労働における話です。 目次 フリーター・孔子のエピソード 「貧乏人が食いつないでいくための仕事」の心構え 高官で仕事ができない者は"恥" おわりに 《埼玉県飯能市:天文岩》 フリー…

  • 最近のセミリタイアへの関心の高さに驚く ~当ブログアクセス分析~

    先日、当ブログがgoogle砲を受けたことをお話しました。 もう落ち着いていますが、あのときは爆発的なアクセスには驚きました。 どんなにgoogleにおすすめされたところで、人々に関心の無いテーマであれば、記事はクリックされないはずです。 つまり、真に驚くべきことは「早期リタイア・セミリタイアに対する関心の高さ」なのだと思います。 目次 早期・セミリタイアが大っぴらに語られることは無かった 水面下で、じわじわ関心は高まってきていた 人気記事からリタイアへの関心の動向を探る ユーザー属性から動向を探る 《山梨県甲州市(柳沢峠付近):何の花?》 早期・セミリタイアが大っぴらに語られることは無かった…

  • コロナで注目、地方・郊外。人の流れはいずこへ?

    コロナで都市部のリスクが高まり、在宅勤務が広がったことで、地方や郊外が注目されています。在宅勤務が推奨されている今、あんな高額の家賃を払ってまで、東京都心に住む意味はあるのだろうか?ということです。 私もそう思いますが、その動向がハッキリと顕在化するのはまだまだ先。しばらくは都心部でガマンする流れが継続すると見ています。 目次 先駆者たち 不動産情報サイトの閲覧数 実際に移住した先駆者 今後の動向は? 在宅勤務のトレンドの見極め まずは、新規の住宅購入者、首都圏にやってくる人から 私がいいなと思う街(関東) 《東京都青梅市の住宅地&畑》 先駆者たち 私などは、今回の騒ぎが起こる何年も前から、東…

  • 当ブログがGoogle砲を受けた! ~経緯と分析~

    最近、ブログ村にて当ブログのランキングが不自然に急上昇しています。理由は、Google砲を受けたためです。 目次 過去のGoogle砲 今回、Google砲を受けた記事 何が起こっていたか 急遽、他投稿へのリンクを貼りつける 後日談 《東京都青梅市:セミの抜け殻》 過去のGoogle砲 当ブログは、しょうもない投稿で溢れていますが、実は、今回以前にも2度ほど、Google砲を受けたことがあるのです。 東京・名古屋「中央線で30分」の恣意性に注意(7/9) リタイア生活の食事タイミング~朝は無理して食べなくていい~(7/16) どちらも7月の投稿なので、7月のPV(ページビュー)の推移を貼り付け…

  • 80歳まで働ける?いいと思います。私はノーサンキューだけど。

    最近ノジマが80歳まで働ける制度を導入したとかで、注目されています。 ノジマ、80歳まで働ける制度導入…定年後も1年契約の臨時従業員に (略)店舗での販売経験が豊富なベテラン社員らのノウハウを活用すると同時に、若手の育成にもつなげる狙いがある。 (略)ノジマの定年は65歳だが、その後も1年契約の臨時従業員として雇用する。勤務形態や給与は個別に話し合って決める。ノジマは店舗の販売員を、メーカーからの派遣に頼らず、自社で賄っていることを強みとしている。 80歳という数字が刺激的過ぎて、ネット上では色々言われていますが、個人的には良い制度だと思います。私自身そういう制度を利用したいかと問われれば、ノ…

  • セミリタイアするのに「目的」は必要なのか?

    早期・セミリタイア関係でよく言われることとして、「リタイアには目的が無いと失敗する」というものがあります。 セミリタイアの失敗原因5選!対策方法も解説【事例あり】 2. セミリタイアの失敗原因5選 ①目的なくセミリタイアを始めてしまった しかし、特に目的がなく会社を辞めてセミリタイア生活に突入した人に多いパターンとして、最初の数ヶ月は幸せを感じるものの、徐々にセミリタイア生活が苦痛に変わっていくことが挙げられます。 しかし、一般のリタイアブログを読むと、結構皆さん普通の生活をしておられます。「リタイアの目的」とやらを完遂するために、日々精力的に活動していることが読み取れるブログって、ほとんど見…

  • リタイアして半年で思っていること、徒然に書いてみます

    2月1日に正式にリタイアしてはや半年。ということは当ブログを開始してからも半年。ちなみに、有給消化は11/15から徐々に始めていましたからそれも含めると8ヶ月以上。 結構あっという間でした。 目次 現在の生活 とりあえず、今の生活を変えようとは思わない コロナがリタイア生活に及ぼした影響 半年間の支出 《東京都八王子市 上恩方地区》 現在の生活 とりあえず、朝6~7時頃に起きて、妻の出勤を見送った後は、テキトーな時間を過ごしています。 ブログ書き ネット閲覧 読書(現役時代には難しかった重厚なもの。そろそろ孟子を読み終える) 音楽鑑賞(主にチャイコフスキー) youtube鑑賞(最近は、ミルク…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、セイルさんをフォローしませんか?

ハンドル名
セイルさん
ブログタイトル
50歳で早期退職し、セミリタイア!
フォロー
50歳で早期退職し、セミリタイア!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用