chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
セイル
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/01

arrow_drop_down
  • リタイアを思い立ったキッカケ:『年収100万円の豊かな節約生活術』

    早期・セミリタイアを思いつくキッカケというのは、人それぞれでありまして・・・。私の場合は、ある日、書店で立ち読みしている際に出会った本がそれ。44歳の頃でした。 目次 その本に出会った経緯 読んでいるうちにリタイアへの気持ちが盛り上がる 本の内容と私のリタイア計画との関連 ホームベーカリーというアイテム 最終章は一種の人生論 その本に出会った経緯 以前の当ブログ投稿より。 私がリタイアを目指した経緯 当時の通帳によると、37歳の時点で残高は2000万円ほどでした。 「これを元手に、何とか会社を辞められないか…。」 しかし、ちょっと考えてみて、それはさすがに無理だと思いました。 (中略) 今につ…

  • 「貯金バカ」は投資で幸福になる夢を見るか?

    今日のネタは次の記事。 1億円を貯めた男の末路とは?「貯金バカ」は最終的に損をする!(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース 「貯金バカ」である日本人は、本当に幸せなのでしょうか?貯金がそれなりにあれば、豊かといえるのでしょうか?もちろん、幸せや豊かさの定義は人それぞれ。(後略) 「貯金バカ」という刺激的な言葉で煽っていますね~。 目次 記事の概要とコメント 射倖心を利用した投資話 「貯金バカ」は投資を勧める人達からは商売敵 参考 《東京都青梅市》 記事の概要とコメント まず、記事の内容を私の方でざっくりまとめると、 貯金が趣味のAさん。質素な生活で50代後半までに1億円貯めた。…

  • 50歳までには「持ち家」を検討してみるといい

    賃貸vs持ち家・・"きのこvsたけのこ"の如く喧しい論争が、ネット上で繰り広げられています。何だかんだいっても"緑のたぬき"などは永遠の二番手という感じがしますが、賃貸vs持ち家では、論争上はどちらも譲りません(実態はともかくとして)。 私個人の意見としては、最初は賃貸で良いが、あるタイミングで一度は持ち家を検討してみてもいいんじゃない?というものです。もちろん、コロナが落ち着いているの前提で。 目次 賃貸で転勤に対応できた私 リタイアを視野に入れ、戸建購入に踏み切る 人生が確定したら持ち家を検討してもいい 年を重ねると生じてくる事象 引越しが面倒になる 物件を借りにくくなる 持ち家購入の資金…

  • "在職時の休日"と"日々のリタイア生活"で異なる点

    「平日働いているからこそ、たまの休日が楽しいのだ」 「リタイアしたところでどうせ飽きる」 「わざわざリタイアせずとも、休日が充実していればそれでよい」 人それぞれなので、この種のコメントを一概に否定するものではありませんが、実際にリタイアしてみると、在職していたときの休日とは違うものだな、と感じています。 例えていうなら、「旅行」と「定住」の関係でしょうか。 観光客向けのスポットを慌ただしく巡ることなら出来ても、腰を落ち着けて、その地の良さをじっくり噛みしめる、というのは旅行では無理ですね。 目次 在職時の休日は「非番」の一つの形 仕事とリンクしない時間の心地よさ 今後、バイトするときは・・・…

  • 今日あたり東京の感染者数が大台にのるかもと危惧

    感染者数に一喜一憂するのは良いことではないにしても、やはり気になる数字なので、特に東京都の感染者判明数については毎日チェックしています。 7/22時点で累計1万人超。うち、新宿区だけで1500人超。青梅は14。都全体の陽性率は6%台。 ここんところ、毎日、200人前後で推移していますが、今日あたりは、300の大台に乗るような気がして、危惧しています。 というのも、東京都の感染判明数って、週単位で周期があって、このパターンに沿うと、今日はかなり数字が増えるのではないかと。 東京都感染判明者数報告 日 月 火 水 木 金 土5/31 **5 *13 *34 *12 *28 *20 *26 計*13…

  • 当ブログ読者にアラサー・アラフォーが多い不思議

    当ブログは「50歳でのセミリタイア」を標榜していますから、読者層は当然アラフィフを想定していました。しかし、蓋を開けてみると、アラフォーが最も多く、アラサーが僅差でこれに次ぎ、アラフィフは更にその次であるという結果になっています。 ちょっと不思議というか意外でした。 目次 新旧ブログのアクセス解析比較 アラフィフの読者が減ったのではなく、アラフォー・アラサーが増えた結果 私のリタイア検討・準備の実質は30代・40代にあった 早期退職勧奨でセミリタイアへの関心が高まった 私自身は・・・ 《山梨県丹波山村:一之瀬高橋トンネル》 新旧ブログのアクセス解析比較 当ブログのある一週間のアクセス解析。 こ…

  • "お金"は貯められるが"時間"は貯められない

    人々の関心事として"お金"と並んでよく話題に挙がるのが"時間"です。 私のサラリーマン時代も、なるべく会社での拘束時間を減らすため、いかに時間を有効活用するかが、一番の関心事でした。 「時は金なり」ともいいますが、ここではむしろ"お金"と"時間"が異なる点について書いてみましょう。 目次 自宅が駅に近いほど大きな時間の節約になる!? お金は貯められるが時間は貯められない ドラえもん「時間貯金箱」 《山梨県甲州市:多摩川源流への道が昨年の台風19号で通行止》 自宅が駅に近いほど大きな時間の節約になる!? 今日、某巨大掲示板を眺めていたら、次のような書き込みがありました。 持ち家派vs賃貸派 Pa…

  • GoToの東京除外はこれまでの報い。不公平?辛抱です。

    GoToトラベルで東京が除外になったことについて、「不公平だ!」という見方がありますが、同じ東京都内の辺境に住んでいる私からすれば、ごくごく当然のことが決定されただけのように思います。 目次 東京が除外されるのは、これまでの報い 「不公平」にも辛抱する 東京都の辺境からすれば「とばっちり」では? GoToから東京が除外されると、奥多摩や秋川渓谷は? 《東京都青梅市》 東京が除外されるのは、これまでの報い 以前も書きましたが、東京23区が日本の感染拡大の中心であることは間違いありません。 コロナ感染者数増加。おい東京! このままでは、東京に引っ張られて、周辺の県、ひいては全国各地で第二波が襲って…

  • 藤井聡太・新棋聖の師匠、杉本八段に魅かれる

    私は将棋など駒の動かし方を覚えているくらいの者であるが、藤井聡太・新棋聖についてはさすがに知っている。 また、最近はネットの情報が充実しているので、将棋の棋士にはどんな人がおり、どのような対局が行われ、誰が勝ったのか、誰が強いのか、ということは、私のような門外漢でも分かるようになっている。 そんな門外漢の私が個人的に魅かれているのが、藤井棋聖の師匠、杉本昌隆八段だ。 将棋では、50歳でも現役で活躍している人が少なくないのが、スポーツ選手などとは異なるところ。私のように年齢を重ねてきた者にとって、同年代が活躍している数少ない競技である。 例えば、杉本八段は昭和43年生まれで、私と僅か一つ違い。滅…

  • リタイア生活の食事タイミング~朝は無理して食べなくていい~

    現役時の食事タイミングは朝昼晩の3回。そもそも食事できるチャンスが、出社前・出社後、およびお昼休みしかないので、必然的にその3回に限られてくるのです。 人によっては、朝は抜く、夜食を追加するなど、細かなアレンジが加わるわけですが、あくまでベースはその3回。 でも、リタイア後は、職場に縛られることなく食事タイミングを決めることができます。 目次 現代の朝食は社会により匡正された食習慣 リタイア直後はブランチ&夕食が原則 最近朝食を食べるようになった、その理由 《山梨県小菅村:ミニ菩薩様?の集合体》 現代の朝食は社会により匡正された食習慣 まずいきなりですが、朝食のことから。 朝食は食べなさいとあ…

  • 新宿区のコロナ累積感染者数がすごいことに

    新宿の繁華街でコロナの感染者数が大量に出ているというのは、報道されている通りで皆さんご存知だと思います。 最近、久しぶりに、都内の各市区町村の累積患者数を参照してみたら、いやすごい。 目次 新宿区での感染者数は・・・ 第2波に突入しているという個人的認識 関係無いが、福生市で米軍のトラブルあり 《東京都 兼 アメリカ合衆国:横田基地》 新宿区での感染者数は・・・ 各市区町村の累積感染者数は、7/12時点の値は・・・。 新型コロナウイルスに関連した患者の発生(第562報)|東京都 なんと、新宿区だけで1146人! 同じタイミングで1146人を超えている都道府県は、大阪府(2045人)神奈川県(1…

  • FIREと4%ルールについてテキトーな雑談

    "FIRE"なる言葉、今現在リタイアを検討中の方の多くが目にしているはず。すなわち、"Financial Independence, Retire Early"(経済的独立を果たし早期退職すること)の略称で、アメリカで生まれた概念です。 日本における早期リタイア・セミリタイアと親和性があるので、私も注目しています。本稿では、雑談ベースのテキトーなことをつらつらと書いていきます。 目次 FIREについて 日本における「FIRE」 4%ルールについて 私自身は4%ルールではなく古い方法で計算 《東京都青梅市》 FIREについて ただ私は、私の理屈でリタイアを果たしてしまっているので、FIREについ…

  • 【号外】私の住んでいる青梅市で殺人事件

    昨日は、ブログを書いたり第三のビールを煽ったりしていてテレビも見ず、ついさっきまで全く気づかなかったのですが、私の住んでいる青梅市で殺人事件があったもようです。 東京・青梅 高齢女性が刃物で刺され死亡、40代女を現行犯逮捕 - 産経ニュース 10日午後3時半ごろ、東京都青梅市長淵の「青梅第二小学校」バス停付近の路上で、女が路線バスから降りた高齢の女性の首などを複数回、刃物で刺した。 同署によると、女は女性と同じ路線バスに乗車しており、バス停で降車後に襲いかかったという。(略)女は「自分は統合失調症だ」などと供述しており、(略) 現場はJR東青梅駅から南に1・1キロメートルほどの都道沿いの路上で…

  • 30代でセミリタイアしていたら?と時折考える

    私が本格的にリタイアの検討を開始したのは40代半ば、実際にリタイアしたのはちょうど50歳のときでしたが、そのはるか前の30代の頃に「会社を辞めて自由になりたい」などと思ったことがありました。 目次 30代半ば頃にリタイアすることを検討していた ネット検索をしなかった不思議 当時、リタイアしていたら? 50歳リタイアであっても後悔はしていない 《埼玉県飯能市名栗地区:名栗川》 30代半ば頃にリタイアすることを検討していた 30代半ば頃にリタイアを検討していたことについては、以前の投稿でも軽くふれています。 私がリタイアを目指した経緯 当時の通帳によると、37歳の時点で残高は2000万円ほどでした…

  • 東京・名古屋「中央線で30分」の恣意性に注意

    私は名古屋にも住んでいたことがあり、東・名の両地を走る中央線について知っているので、次の記事は「ちょっと恣意的だよね」と感じてしまいます。 どってことのない話ではありますが、こういうのを読むとついつい何か言いたくなってしまうのが、私の悪い癖ですね。 目次 記事の概要 恣意的だと感じる点 定光寺駅は、中央線名古屋近郊では特殊な駅 東京側の起点を東京駅に設定している 新たな条件設定をしてみる おわりに 《朝の青梅駅(中央線の写真が無いので。。。)》 記事の概要 中央線は東京~名古屋を塩尻経由で結ぶJRの幹線ですが、東京側・名古屋側から各々30分進んだ場合の沿線風景が全然違っている、というのが上述の…

  • 他人ではなく自分のために"一生懸命"生きている

    『あやうく一生懸命生きるところだった』なる韓国書籍の邦訳版が出たそうで。その紹介記事が興味深いです。 「あやうく一生懸命生きるところだった」 会社辞めて知る自由の楽しみ 会社員を辞めイラストレーターとの二足のわらじ状態から脱した韓国人の著者が、「一生懸命生きない」決断をした顛末などを、ゆるゆる語る。40年の半生でため込んだモヤモヤとそれを解き放ちたかった気持ちには、誰もが共感するはず。 日本で言うセミリタイアですね。韓国も競争社会と聞いていますので、そういう考えを抱く人・共感する人が恐らく一定数いるんでしょうね。著書は読んでいないのですが、この紹介記事をネタに何か書いてみます。 目次 自分のた…

  • リタイア前に二拠点生活していた私、そのリアルを語る

    私はリタイア前のある時期、二拠点生活(二地域居住)をしていました。 一方で、最近はコロナで都心部のリスクが認識され、地方に目が向いている人もいるそうです(感染拡大中にあまり行ったり来たりするのもどうかと思いますが)。 5割超が地方暮らしに関心あり、東京在住の20代以上の男女を調査 希望する地方暮らしのスタイルは、都市と地方を往来する「二地域居住」が42.4%、「移住定住」が31.1%、仕事と休暇を両立する「ワーケーション」が24.3%で、(後略) それにしても、ネット上にあがっている二拠点生活は、いかにもハードルが高そうな方式が多いので、私のようにテキトーなやり方を提示してみるのも一興でしょう…

  • 小池氏、都知事当確

    小池百合子氏が、2位以下に圧倒的大差をつけ、都知事に当確したもよう。 辺境ではありますが、一応、東京都に住んでいますので、都知事選の選挙権はあります。恥ずかしながら、小池氏に投票。でもここまで圧倒的なら、泡沫候補にいれてもよかったかな? 何しろ私はマック赤坂や、N国立花氏などに投票実績があるもので。 故・又吉イエス氏や故・羽柴秀吉氏、外山恒一氏などもなつかしい(分かるかな?)。 それはともかくとして、現在の東京都のコロナ対策が万全でないことは、前回も述べた通り。 50retire.hateblo.jp それでも小池氏に投票したのは、結局、都知事を変えたところで、コロナの現状が大幅に改善するとは…

  • コロナ感染者数増加。おい東京!

    東京都の感染者数のトレンドは「増加基調」。先日はついに100人突破。東京に次ぐ規模の大阪でさえ、こんなことにはなっていません。 このままでは、東京に引っ張られて、周辺の県、ひいては全国各地で第二波が襲ってくる。 結局、東京のためにみんながヤキモキしている。このことを東京の人は分かっているのだろうか、都庁や政府を含めて。東京都の辺境に住んでいる私は、心配しています。 目次 こうなるとは思っていた 結局、東京次第ではないか 「東京菌」扱いされるのは故無しという訳ではない 《東京都千代田区》 こうなるとは思っていた ものすごく古いネタですが・・・ 「おい東京、何とかしろよ~ぉ!まじでよぉ!」 「東京…

  • コンビニ売上減少・・リタイア後は私も行かなくなったな・・

    テレワークでコンビニの来店者・売上が減少とのこと。 来客数激減…リモートワーク定着でコンビニ経営は曲がり角|日刊ゲンダイDIGITAL 大手3社が公表した5月の来店客数(既存店ベース)は、セブン―イレブンが前年同月比17・0%減、ローソン同20・8%減、ファミリーマート同19・9%減と、軒並み2ケタ減に沈んだ。 (略) 「コンビニはどちらかといえば1人分の総菜が中心です。コロナ禍では家族4人分など多人数の食事を購入する人が増えているので、スーパー利用が急増したようです。その影響は大きい」(前出のコンビニ関係者) そういえば、私は奇しくもコロナ本格化とリタイア時期が重なった訳ですが、やはりコンビ…

  • 世帯年収300万台では幸せになれない!と力説する人達

    またまた年収論。 news.yahoo.co.jp 「年収300万台の世帯でも過半数は幸せと感じている」という記事内容ですが、より興味深いのは、そこについているコメント。年収300万台では幸せにはなれない!と力説している人が少なくないのです。 幸せの形なんて人それぞれなのに、彼らにそこまで言わせるものは、一体、何なのでしょうか。 目次 記事内容について 世帯年収300万円台。そこまで絶望的ではない(人にもよるが) 我が家の場合 手取り年収280万の世帯を想定 ポイントは住居費 それでも年収300万円台では幸せになれない! やはり批判する人は幸せでない人が多い? 《誰もしらない青梅駅マスコトキャ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、セイルさんをフォローしませんか?

ハンドル名
セイルさん
ブログタイトル
50歳で早期退職し、セミリタイア!
フォロー
50歳で早期退職し、セミリタイア!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用