49回 / 100日(平均3.4回/週)
ブログ村参加:2020/02/01
新機能の「ブログリーダー」を活用して、颯太(そうた)さんの読者になりませんか?
1件〜30件
HSPの僕は友達ができないことがコンプレックスでした。友達が多ければ充実していると思いこんで大学生の最初で失敗したことなどを踏まえて、友達について思ったことを書いてみました。
アラームをかけずに眠るのが休日の密かな楽しみです。休みの日は思い切ってだらだらして、しっかりと疲れを癒したいですね。今回はそのことについて書いてみました!
自分でやりたい!と思ったことでも、予定を詰め込みすぎて疲れてしまうHSPの方はいらっしゃるかと思います。今回は予定を詰め込みすぎてしまい、体調を崩したことから反省したことについて書いてみました。
コンプレックスは誰もが抱えているものだと思います。それは外見の悩みから内面的なことなど、様々な部分があります。僕もコンプレックスはいくつもあります。今回はあるコンプレックスを解決したことについてご紹介できればと思います。
HSPの方は部屋の余白を大きくすることで、心身の不調に良い影響がでる可能性があります。今回は年末の大掃除でソファーとローテーブルを処分したことを踏まえて部屋の余白を楽しむ方法についてご紹介できればと思います。
HSPの僕は映画館が苦手です...。今回は映画館が苦手な理由とお家での映画やドラマの楽しみ方についてご紹介できればと思います。
マルチタスクが苦手なHSPの方が、少しでもそのつらさを和らげる方法を2つご紹介できればと思います。僕が実際に実践している方法です。
お正月は親戚づきあい等で、HSPの方にとって疲れるイベントかなと思います。僕も子供のころから親戚が集まるお正月が苦手でした。今回はその時に感じていたこと、大人になってから友人たちと年末年始を過ごした時のことについてご紹介できればと思います。
HSPの僕は刺激が多いとダウンしてしまいますが、刺激が0だとそれはそれで気分が下がってしまいます。今回は日常生活にスパイスを加えるチャレンジをしたことについてご紹介できればと思います。
2021年になりました。HSPの僕が今年の抱負やどんな1年にしたいかをゆるっと書いてみました。
HSPの僕が2020年に感じたこと、思ったことについて振り返ってみました。主に在宅勤務の影響で自分の時間が増えたことによる時間の使い方についてです。
HSPの方は在宅勤務といえども、その環境によってパフォーマンスが大きく左右されるかと思います。今回はそのことについて僕が2020年に数か月在宅勤務をしてきた経験をもとにお話しできればと思います。
HSPの僕は物が多い部屋が苦手です。年末は断捨離をする絶好の機会なので、どんどん物を手放していきます。今回はそのことについて書いてみました。
HSPの方はついつい頑張りすぎてしまう癖がある傾向にあるかと思います。頑張ることももちろん大切ですが、休むことを少し意識するだけでも生きづらさが軽減されるかもしれないです。今回はそのことについて書きました。
今回は僕がHSPを知ったきっかけと、そのあとについてです。ずっと原因不明の生きづらさを抱えていて、これが一生続くのかと思うと気が狂いそうになっていました。そんなぼくに差した一筋の光がHSPとの出会いでした。
HSPの僕は香りに敏感で、部屋の空気を定期的に換気しています。今回は換気がもたらすメンタルへのポジティブな影響についてご紹介できればと思います。
寒くなってくるとどうしても外に出るのがおっくうになってしまいますよね。あれだけお散歩が好きだと豪語していた僕も秋口にくらべるとその回数が減ってしまいました。そんなときにはエアお散歩をすることがあります。今回はHSPの特性を活かした「エアお散歩」ついてご紹介できればと思います。
週の半ばですが、今日はあんまりやる気が出ない日でした。こういう風にやる気がダウンする日はときどき訪れます。今回は、そういった時に僕がすることについてご紹介できればと思います。
HSPで香りに敏感な僕はアロマや香水が大好きです。今回は、以前香水の専門店に行ったときのことについて書きました。
HSPの方は自分の気持ちよりも周りの人の気持ちを優先してしまうことが多いと思います。僕もそうです。お散歩で自分の心の声を聞く練習をして、少しずつ自分の心に素直になれるようにしています。今回は、僕が苦手なことも含めて、自分の心に素直になることについて書いてみました。
HSPの僕は在宅勤務中のリフレッシュにアロマルームスプレー×深呼吸をしています。先日日差しがたっぷりと部屋に降り注いでいたので、日光浴をしよう!と思い、いつものリフレッシュ方法にちょっと工夫をしてみました。今回はそのことについてご紹介できればと思います。
ときどきテレビやネットで見かけるアクティブなモーニングルーティン。それに憧れてやってみよう!とは思うものの早起きがつらくなかなか実践することができません。今回はそんなライフスタイルについて感じたことを書いてみました。
HSPを知る前、特に学生時代は僕にとってもっとも生きづらさを感じている時期でした。ふと思い返して当時の気持ちを整理する意味でも書き出しました。ネガティブな内容になっておりますので、日曜日の朝からこんなもの見たくない!と思う方は、スルーしていただけますと幸いです。
周りの言動に流されやすいHSPの方ですが、流された結果、後悔することはありませんか...?僕は何度も後悔してきました。今回は判断力をつけるために僕がしていることをご紹介できればと思います。
バタバタしたときには深呼吸することを意識していましたが、Apple Watchを購入してからはより意識するようになりました。呼吸のアプリがあるので手軽にチャレンジしやすいです。今回はそのことについてご紹介できればと思います。
HSPの方は気持ちをさらけ出すことに苦手意識や難しさを感じていると思います。僕も今でも得意ではありません。それでも少しずつ気持ちをさらけ出す練習をしています。今回はその方法についてご紹介できればと思います。
HSPの僕は、昔は海外旅行に毎年行ったりしていました。ところが旅行を心から楽しめていないことに気づいた僕は、近場に行くことに魅力を感じ始めました。今回はそのことについてご紹介できればと思います。
HSPの僕は、目標を共有すると頑張れなくなってしまいます。それはプレッシャーを感じすぎてしまうためです。今回は目標の共有について感じたことを書きました。
お家時間が増えるにつれて、スマホやPCを触る時間がどんどん増えてきました。デジタルデトックスが最近できていないので、HSPの僕なりに、それについて思ったことを今回は書きました。
HSPの僕は雑談が苦手です。先日オフィスに出社したときに、自分のコミュニケーション能力の低さを改めて認識しました。今回はそのことについてご紹介できればと思います。