chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
介護から色々見えた https://unazukikun.com/

介護関係を通して感じたこと、サラリーマンとして揉まれた経験を元に色々と書いています。 また、お金のお話、過去の事件を通して世の中に於いて何が重要なのかを語っています。 そして、最終的には一人ひとりの幸せが見つかればと思ってます。

うなずきくん
フォロー
住所
札幌市
出身
札幌市
ブログ村参加

2020/01/30

arrow_drop_down
  • 【考察】ついていきたいリーダーと現実のリーダー

    自分が上の立場に立ったら、あのような人になりたい、あの人にはなりたくないという願望があります。実際、立ってみたら意外と大変で理想と現実というのがここでも出てきます。では、ついていきたいリーダーと現実によくいるリーダーとを比較してみましょう。

  • 【雑談】名前を覚える

    介護業界にはいったら覚えることがいっぱいです。終いには日々更新される情報もあり、覚えても覚えても「それは古い情報だから!」とその中でも最初に覚えないと仕事にならないのが名前ですが苦労は絶えません。名前の苦労職員の名前を覚えないと、コミュニケ

  • 【考察】会社や上司が社員に求めたらダメなもの

    社員は会社勤めしている以上、会社は業務として色々と仕事を振ります。しかし、仕事ではないものを社員に求めると、社員は離れていきます。今回は会社が社員に求めてはいけない3つのものをあげます。ボランティア精神日本の会社ではよくある話です。例えば、

  • 【考察】年齢と介護

    時々、「自分は○○歳ですが、介護は出来るでしょうか?」というのをみかけます。そして、謳い文句に「やる気はあります!」とほぼ必ず書いてます。私から言えるのは、やる気よりも向上心だと考えます。前職場では70代の男性職員がいましたが、体力的に厳し

  • 【考察】芸能人が植え付ける介護のイメージ

    時々芸能人が不祥事を起こしみそぎとして介護で仕事をするのを見かけます。なぜ、介護なのでしょう?ちょっと考えてみます。きっかけらしきもの約10数年前ですが酒井法子氏が覚醒剤の所持及び使用事件、その後有罪判決が出ました。その後「芸能界を引退し、

  • 【雑談】介護施設に対する批判的な言葉について

    ツイッターをするようになり色々と検索したりして見ていると、時々、介護施設に対して批判的な言葉が出てきます。介護関係以外やこれから介護サービスを使おうとしている方々が「どうも入るのは…」と否定的になったりするのはわかります。ただ、介護職の方が

  • 【考察】注意が感情論の上司による負のスパイラル

    今までいろいろな上司を見てきましたが、感情論で物事を語り判断し注意する上司ほど厄介なものはありません。感情的な上司だと何が問題なのでしょうか。4つのスパイラルで見ていきます。上司の顔色を伺うようになる注意が感情論だと、注意されたくないという

  • 【ニュース】利用者の耳たぶを引きちぎる

    先日、ショッキングなニュースがありました。利用者に手を出すどころか耳たぶを引きちぎるという行為をしてまでとなるとよほどのことがない限り出来ないです。この男性職員の行動はダメですが、本当にストレスだけでこうなるのでしょうか?職員が特定利用者を

  • 【雑談】その呼び方で呼ばれたいですか?

    皆さんは、上司、同僚からどう呼ばれているでしょうか?また、部下をどう呼んでいるでしょうか?「○○さん」「○○くん」、基本はこうでしょう。しかし、「おまえ」というような自分がそのような呼ばれ方をしたら、嫌な気持ちにならないのかと考えたことはな

  • 【ニュース】年金が17.7兆円も消える?

    先日、公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は3日、2020年1~3月期の運用損益が四半期として過去最大となる17兆7072億円の赤字になったと発表した。果たして、この額がなくなったことで年金の運用にどれだけの影響があ

  • 【技術】理想と現実のギャップを埋める

    社会人、誰でも「こんなことをやりたくてこの会社に入ったわけでは…」と思うときがあります。介護でもそうです。「自分はこういう介護をしたかったのに…」としかし、すぐには理想の介護が出来るほど甘くはないです。まずは、考え・観察・コミュニケーション

  • 【雑談】昨年の今頃

    昨年の7月は、前の会社で異動があり最後の事業所でもありました。最後の事業所になるだろうという腹づもりではありましたが、1年持たずに退職するとは思いませんでした。打診異動する2ヶ月前に社長から異動の打診があり承諾しました。ただ、移動先の事業所

  • 【雑談】本当の友人とは?

    時々、動画やブログで貧乏マインドから抜けたいのなら付き合っている友人を変えろと言いますが、本当にその考えでいいのでしょうか?私は辛いときこそ見放さない人が本当の友人ではないかと考えます。一番のどん底時代今の所、私の一番のどん底時代と言えば、

  • 【ニュース】利用者が逮捕される

    先日、訪問介護員にわいせつを働いたということで、83歳の男性が逮捕されました。今回はこの件について考えます。職員は被害被っても仕方がないのか?虐待という言葉はキツめですが、虐待は何も利用者側へ一歩的に行われるものではないです。利用者側が職員

  • 【実録】仕事が出来ると勘違いする職員

    どの会社にも勘違いしている職員はいます。介護の場合、仕事が出来ると勘違いする職員は他職員からどんなふうに見られてるのか解説します。雑だから…何でも早く仕事をこなせばいいのかと言えば、前回の食事介助で伝えた通り言いわけではありません。特にテー

  • 【技術】早く終る食事介助は技量が高いのか?

    食事介助を早く終わらせ自慢する方が”稀に”いますが、自慢できることなんでしょうか?そもそも技量が高いと言えるのでしょうか?食事介助とは食事介助は、介護士が利用者の食べたいものを介助させて食べてもらう方法です。本来は何が食べたいかを逐一確認し

  • 【考察】指示を出す側による後出しジャンケンの原因

    上司や同僚から指示通りに対応したはずなのに、文句を言われるケースがあると思います。「こうしてって言ったのに!」「なんでこんなことしたの!」「こんなの頼んでない!」これらが起こる2つの原因を探ります。指示と理解一番の原因は指示の曖昧さから来る

  • 【物申す】生産性というただの数字いじり

    少し前の記事ですが「介護施設の人員配置基準は現在3対1(入所者3人に対し職員1人)から、4対1へ見直しを」というのがありました。概要有識者の発言を見る限り、ただ単に数字をいじって人員不足を減らす皮算用にしか見えません。生産性とはまずは生産性

  • 【雑記】私が介護を突けている理由

    介護士に「あなたはなぜ介護を選んだのですか?」と問われどう答えるでしょうか?私の場合、このブログのネタを探すためです!!・・・、今は10%ぐらいはそうかもしれませんね。私の場合、初期の頃と途中からで答えが異なります。なぜなら、介護の道へ進ん

  • 【悲劇】看護職が介護職へマウントを取る3つの理由

    先日、マウントを取る介護職員をあげましたが、介護職員にマウントを取る職種というか人種の代表例は看護師でしょうか。私もいろんな看護師と仕事はしてきました。話しやすい人もいれば、やはり「え、何なの?この人!」という人もいました。今回は、看護職が

  • 【まぼろし】言葉で美化するのはやめよう

    言葉は言霊であり人の背中を推すこともあれば、最近では中傷で人を安易に傷つけたりします。介護業界でも職員に対して言葉でイメージアップを図ったりします。しかし、「アットホームな職場」「やる気と笑顔」「夢に向かって」等、言葉だけ並べた求人、「感謝

  • 【うそでしょ】震えと克服

    人は初めて体験する時、場合によっては緊張が震えで出てきたりします。しかし、今回は私が体験した緊張からではない震えについて語ります。発表の場での震えヘルパー2級講座受講時のことになります。朝に「自己紹介」と「どういう介護員になりたいか」を毎日

  • 【追求】服薬ミスを起こす2つの原因

    服薬でミスを犯すととんでもないことになりますが、ミスをする人物には偏りがあると考えてます。ではなぜミスを犯してしまうのか。2つの原因をあげます。自分は悪くないという考え服薬させる側にの深層心理に「自分は悪くない」という考えがあるからです。薬

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うなずきくんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
うなずきくんさん
ブログタイトル
介護から色々見えた
フォロー
介護から色々見えた

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用