工場勤務のベテランサラリーマンブロガー 就職して早17年。工場勤務者とブログ初心者に向け、役立つ情報を日々発信。たまに子育てネタも書いてます
ブログコンセプト紹介【本気で月収5万をブログで目指す人を応援!】
もっち~ はじめまして!「 Fuwamotti Blog 」にお越しいただきありがとうございます。ブログ管理人のもっち~です。 今回は当ブログ「 Fuwamotti Blog 」は一体何を目指しているのか?そのコンセプトを紹介していきます。本気で稼ぎたいと思っているブログ初心者が、月収5万を目指すことができるようなブログノウハウを公開していくブログです。簡単に言うと僕のブログをブログで稼ぎたい人が見て、始め方や考え方を実践したら月収5万円を目指すことができるということです。しかし、ひとつ勘違いしないで欲しいのが、僕はまだ月収5万を稼げていません(笑)そもそも、誰だよ?と言う声も出ると思いますの
ブログ村に登録するメリットは?【ブログ初心者におすすめです】
ブログ村が初心者におすすめと聞きました。どんなメリットがあるのか知りたい。デメリットはある?メリットあれば始めてみようかな? このような悩みに答えます。 本記事の内容 ・ブログ村に登録するメリット3つ・ブログ村に登録するデメリット2つ・ブログ村登録方法【簡単3ステップ】・ブログ村以外の簡単に可能なドメインパワー対策 ブログ村に登録するメリットはある?と聞かれると、結論はメリットがあります。しかしデメリットもあります。そもそもブログ村とは「 にほんブログ村 」のことで、自分のブログへのアクセスを増やしたり、仲間と交流するために登録する無料のポータルサイトのことです。 2021年1月
【オススメ情報】ペライチとブログを連携させて被リンクを獲得する方法!
ペライチを作成して、被リンクもらいたいなあ。どうやってやればいいの?そもそも被リンクの効果ってあるかな?あるならペライチを作ってみたい・・・ このような悩みに答えます。 本記事の内容 ・ペライチとブログの連携方法・ペライチの被リンク効果は高い!・ペライチ以外の簡単に可能なドメインパワー対策 そもそもペライチとは、誰でも簡単に早くホームページを作れるサービスです。自分もペライチを作成して、被リンク対策を実施しています。作成しブログと連携すれば良質な被リンクを獲得することができますよ。 今回の被リンク対策は無料プランでできるので、安心してください! もっち~ ペライチとブログの連携方
【完全無料】HTML名刺で被リンクGET!ドメインパワーを上げよう!
HTML名刺が被リンク対策に有効と聞きました。でも本当に効果あるの?効果あるならやってみたいな~ でも忙しいから手間はかけたくないよ。 このような悩みに答えます。 本記事の内容 ・HTML名刺の被リンク効果・HTML名刺とは・HTML名刺登録手順・ブログ初心者も簡単に可能な被リンク獲得方法 ドメインパワーを上げるためには「 被リンク 」対策が超重要です。しかし、ブログ初心者に良質な被リンクが数多く得ることができるかというと、答えはNOです。 初心者ブログの役に立たない記事にリンクする人は、ほぼいません。自分でもそう思うはず。 もっち~ そこで今回は完全無料で良質な被リンクをGET
noteにURL埋め込みで画像が表示されない時がありませんか? 原因はOGP設定ができていない可能性があります。今回の記事では解消方法を紹介しています。 サクッと悩みを解決して、記事作成に取り掛かりましょう。
保育園のコロナ対策状況【保護者が注意すべきことも紹介します】
保育園ではどんなコロナ対策をしてるの?何か注意することはありますか? このような悩みに答えます。 コロナ禍の今、保育園のコロナ対応は気になるところですよね。自分の子供も保育園に通園していますので、コロナ感染には敏感になっています。(3歳児クラス)保育園でコロナ感染が発生すると、共働きの自分達は必然的に夫婦どちらかが仕事を休まないといけませんからね。今回は一例ですが保育園がどのような対応をしているのか簡単にご紹介します。※あくまで自分の子供が通園している保育園のため、全ての保育園にはあてはまらないと思いますので、参考程度にして頂ければと思います。 本記事の内容 ・保育園のコロナ対策
ブログ運営1年目の収益がどうなったか知りたいですか? 自分が1年経験した中で失敗したことを紹介します。 この記事を読むと初心者が気を付けるポイントがわかります。
ブログ運営1年目の収益がどうなったか知りたいですか? 自分が1年経験した中で失敗したことを紹介します。 この記事を読むと初心者が気を付けるポイントがわかります。
「ブログリーダー」を活用して、もっち~さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。