chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ITビジネスライフ診断書 https://mirukognosis.com/

IT業界で働く人のための悩み解決ブログ。 上司先輩が教えてくれない大事なこと・仕事人生が好転する知識集。SAP、資格、キャリアアップ、働き方、IT、会計、中小企業診断士に関わる情報発信。

IT_Life
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/27

arrow_drop_down
  • 【SAP技術者向け】パフォーマンス分析(Tr:ST12)について解説

    ジョブが何時間かかっても終わらない、もっと業務を効率化したいが特定処理がボトルネックになっている、というのは保守や構築の現場であればよく遭遇する話だ。 そういった時は、効率化できる部分が無いか探してみよう。 今回は、SAPにおけるシステム効率化に欠かせないパフォーマンス分析(Tr:ST12)について解説する。

  • 【リストラ】主人公が勇者パーティからリストラに遭うファンタジー作品7選【不当人事】

    最近は大手企業のリストラ敢行が目立つようになってきた。 そんな世相を反映してか、剣と魔法のファンタジー世界を題材にした諸作品にも、だんだんと世知辛い要素が入り込むようになってきた。「勇者パーティからリストラされどん底に落ちる主人公」が描かれる作品が増えているようだ。 今回はそうした作品群を7選でご紹介する。

  • 【SAP知識】SAPユーザーメンテナンスに使える機能(ユーザ一括ロックなど)

    SAPのユーザ管理業務というのは非常に重要なミッションであり、保守運用する上では欠かせない。 今回はSAPユーザメンテナンスを行う上で使えるSAPの機能をご紹介する。

  • 【SAP技術者向け】プログラム影響調査に使える機能(ABAPソーススキャン)

    ABAPソースの中で、ハードコーティングされた文字列や、特定の変数型の指定、カスタム定義した項目の使用などを、プログラムを跨いで一括検索できると、影響調査の際には結構便利だ。(使用先一覧で出てこないケースも多いし、あいまい検索もしたい等) 今回は、そうしたABAPプログラムコードを一括で検索する方法について紹介する。

  • 【SAP知識】「ユーザ○○は××を処理中です」エラーの対処法(ロックエントリ解除・強制ログオフ)

    ごく稀にロックエントリが残留してしまい、誰もオブジェクトを掴んでいないはずなのにロックエラーが出てしまうことがある。 今回はそうした時のエラー対処について解説する。

  • システムエンジニアにおススメの漫画・小説10選(まとめ買いもアリ)

    未来技術のSF作品は巷にあふれている一方、現代のIT業界を題材にした作品は思いのほか少ない。 しかし、そんななかでも、SE(システムエンジニア)あるいはSIer業界に勤めていると共感度合いが深い作品に巡り合うこともある。 今回は筆者がおススメしたいSE漫画・小説を10作品ご紹介したい。

  • 【SAP技術者向け】IDOCで勘定コードマスタを送信する設定手順

    以前にIDOCの全般的な設定方法をまとめた。 今回はIDOC設定のより実践的・具体的な手順として、勘定コードマスタをIDOCで送信する方法をご紹介する。

  • 【SAP知識】SAPにおける元号変更対応

    2019年5月1日、日本の元号は平成から令和に改められた。 数十年に一度の改元で、日本としては大きな出来事となり、システム対応もまたそれに伴い発生した。 次回がいつになるかは不明だが、今回実施した内容を書き記しておけば、何十年後かに古文書として発掘してくれるSEがいる……かもしれない。

  • 【てぃ先生に学ぶ】つい部下にイライラしてしまう上司は〇〇を意識しよう

    優秀な部下というのは非常に少ない。 部下のやる気や積極性が見えなかったり、実力不足や考慮不足が目立ったり、いくら指導しても成長が見えずイライラしてしまうこともあるだろう。 今回はそんな若手管理職のイライラを軽減するのに良い動画があるので紹介しよう。

  • 【SAP基礎知識】仕入先・得意先マスタの変更履歴を一括照会する方法

    変更履歴自体は、仕入先ならTr:XK03、得意先ならTr:XD03の画面上のメニュー⇒関連処理から見ることが出来る。 しかし、項目ごとに履歴表示する必要があったり、そもそも照会画面ではマスタ一個ずつしか見ることが出来ず、履歴全体を俯瞰したい時には少々都合が悪い。 そこで、今回は変更履歴を一括で表示する方法を解説する。

  • 【SAP技術者向け】論理ファイル名の設定方法

    論理ファイル名とは、サーバー上のディレクトリ、およびファイルIDを保持しておくためのパラメータのことで、カスタマイズ(Tr:FILE)から定義する。 論理ファイル名はクライアント非依存の設定だ。(サーバの物理的なディレクトリを参照するので、クライアントというアプリケーション上の仕切りとは関係が無い)

  • 【SAP FI知識】SAKNRとHKONTのちがいは?BSEG上の二つの勘定コード項目

    会計伝票明細(BSEG)テーブルを眺めていると、項目並びの中ほどに、勘定コードが入る項目が二つ並んでいるのに気づく。 どちらもG/L勘定が入るようだが、この二つの項目の違いはなんだ?と思う方も多いだろう。今回はSAKNRとHKONTのちがいについて解説する。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、IT_Lifeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
IT_Lifeさん
ブログタイトル
ITビジネスライフ診断書
フォロー
ITビジネスライフ診断書

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用