当ブログ『ITビジネスライフ診断書』をご閲覧の皆様、この度は2024年都知事選(投票日7月7日(日曜))に関する当ブログからのお願いを申し上げます。ひまそらあかね、という候補にどうか一票を投じてください。何卒、よろしくお願いいたします。もし
IT業界で働く人のための悩み解決ブログ。 上司先輩が教えてくれない大事なこと・仕事人生が好転する知識集。SAP、資格、キャリアアップ、働き方、IT、会計、中小企業診断士に関わる情報発信。
【SAP技術者向け】パフォーマンス分析(Tr:ST12)について解説
ジョブが何時間かかっても終わらない、もっと業務を効率化したいが特定処理がボトルネックになっている、というのは保守や構築の現場であればよく遭遇する話だ。 そういった時は、効率化できる部分が無いか探してみよう。 今回は、SAPにおけるシステム効率化に欠かせないパフォーマンス分析(Tr:ST12)について解説する。
【リストラ】主人公が勇者パーティからリストラに遭うファンタジー作品7選【不当人事】
最近は大手企業のリストラ敢行が目立つようになってきた。 そんな世相を反映してか、剣と魔法のファンタジー世界を題材にした諸作品にも、だんだんと世知辛い要素が入り込むようになってきた。「勇者パーティからリストラされどん底に落ちる主人公」が描かれる作品が増えているようだ。 今回はそうした作品群を7選でご紹介する。
【SAP知識】SAPユーザーメンテナンスに使える機能(ユーザ一括ロックなど)
SAPのユーザ管理業務というのは非常に重要なミッションであり、保守運用する上では欠かせない。 今回はSAPユーザメンテナンスを行う上で使えるSAPの機能をご紹介する。
【SAP技術者向け】プログラム影響調査に使える機能(ABAPソーススキャン)
ABAPソースの中で、ハードコーティングされた文字列や、特定の変数型の指定、カスタム定義した項目の使用などを、プログラムを跨いで一括検索できると、影響調査の際には結構便利だ。(使用先一覧で出てこないケースも多いし、あいまい検索もしたい等) 今回は、そうしたABAPプログラムコードを一括で検索する方法について紹介する。
【SAP知識】「ユーザ○○は××を処理中です」エラーの対処法(ロックエントリ解除・強制ログオフ)
ごく稀にロックエントリが残留してしまい、誰もオブジェクトを掴んでいないはずなのにロックエラーが出てしまうことがある。 今回はそうした時のエラー対処について解説する。
システムエンジニアにおススメの漫画・小説10選(まとめ買いもアリ)
未来技術のSF作品は巷にあふれている一方、現代のIT業界を題材にした作品は思いのほか少ない。 しかし、そんななかでも、SE(システムエンジニア)あるいはSIer業界に勤めていると共感度合いが深い作品に巡り合うこともある。 今回は筆者がおススメしたいSE漫画・小説を10作品ご紹介したい。
【SAP技術者向け】IDOCで勘定コードマスタを送信する設定手順
以前にIDOCの全般的な設定方法をまとめた。 今回はIDOC設定のより実践的・具体的な手順として、勘定コードマスタをIDOCで送信する方法をご紹介する。
2019年5月1日、日本の元号は平成から令和に改められた。 数十年に一度の改元で、日本としては大きな出来事となり、システム対応もまたそれに伴い発生した。 次回がいつになるかは不明だが、今回実施した内容を書き記しておけば、何十年後かに古文書として発掘してくれるSEがいる……かもしれない。
【てぃ先生に学ぶ】つい部下にイライラしてしまう上司は〇〇を意識しよう
優秀な部下というのは非常に少ない。 部下のやる気や積極性が見えなかったり、実力不足や考慮不足が目立ったり、いくら指導しても成長が見えずイライラしてしまうこともあるだろう。 今回はそんな若手管理職のイライラを軽減するのに良い動画があるので紹介しよう。
【SAP基礎知識】仕入先・得意先マスタの変更履歴を一括照会する方法
変更履歴自体は、仕入先ならTr:XK03、得意先ならTr:XD03の画面上のメニュー⇒関連処理から見ることが出来る。 しかし、項目ごとに履歴表示する必要があったり、そもそも照会画面ではマスタ一個ずつしか見ることが出来ず、履歴全体を俯瞰したい時には少々都合が悪い。 そこで、今回は変更履歴を一括で表示する方法を解説する。
論理ファイル名とは、サーバー上のディレクトリ、およびファイルIDを保持しておくためのパラメータのことで、カスタマイズ(Tr:FILE)から定義する。 論理ファイル名はクライアント非依存の設定だ。(サーバの物理的なディレクトリを参照するので、クライアントというアプリケーション上の仕切りとは関係が無い)
【SAP FI知識】SAKNRとHKONTのちがいは?BSEG上の二つの勘定コード項目
会計伝票明細(BSEG)テーブルを眺めていると、項目並びの中ほどに、勘定コードが入る項目が二つ並んでいるのに気づく。 どちらもG/L勘定が入るようだが、この二つの項目の違いはなんだ?と思う方も多いだろう。今回はSAKNRとHKONTのちがいについて解説する。
「ブログリーダー」を活用して、IT_Lifeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
当ブログ『ITビジネスライフ診断書』をご閲覧の皆様、この度は2024年都知事選(投票日7月7日(日曜))に関する当ブログからのお願いを申し上げます。ひまそらあかね、という候補にどうか一票を投じてください。何卒、よろしくお願いいたします。もし
社会人は趣味を持った方が良いとよく言われる。趣味は仕事の疲れを癒す効果もあるし、何かと雑談のタネにもなるためだ。しかしどのような趣味を持つべきなのかといわれると難しく、休日を持て余してしまうこともあるだろう。この記事では「社会人の趣味」をテ
有償支給とは、外注先に指定した原材料を有償にて支給し、それを使用して製造した製品を買い取る外注プロセスを指す。 SAP MM領域の外注管理の要件定義を行う際に、有償支給のソリューションをどうするかというのはほぼ必ず重要な論点となる。 今回はSAPコンサルとして有償支給機能の要件定義の時に踏まえておくべき論点をまとめていく。
ここ最近は月間PVが5万以上を記録するようになってきたため、これまでのブログ活動の総括も含め、ブログレポートを行いたいと思います。いつもご訪問頂いている皆様、当ブログの記事をご覧になっていただいた皆様、本当にありがとうございます。なお、当ブ
活動タイプマスタは、生産や各種タスクで発生する作業要素(活動)を定義し、その活動にかかる単位当たりの価格を登録するためのマスタだ。 この記事では活動タイプマスタの登録方法や、活動単価のアップロード方法について解説する。
中小企業診断士は社会人のステップアップのために最適な資格で、取得すれば間違いなく評価されます。管理職になると取得を推奨されるケースも多く、難関かつ国家資格でもあるため、憧れている人も多い資格です。効率的な学習のために、予備校やオンライン講座をどう選べばいいか、まとめていきます。
SAPの固定資産機能(FI-AA)においては、固定資産をマスタとしてデータ登録し、その組入れ(資産計上)から減価償却、除却・売却などといった一連の固定資産会計処理を行うための機能群が備わっている。 この記事では固定資産マスタの登録、および固定資産にかかわる各種処理について解説する。
統計キー数値は配賦処理を行う際の基準を登録しておくCOのマスタデータであり、どの原価センタ(レシーバ)に対してどのような比率で部門費の配分を行うか、といった情報を登録しておく。 配賦処理を実行した際にこの統計キー数値の設定を参照し、金額の配分が行われる。 この記事では、統計キー数値のマスタ登録方法や、配賦基準のアップロード方法について解説する。
企業内部において、どの部署がどれだけの成果を上げているのか、どの製品群の収益性が高いのか、事業領域やマーケット別にどれだけの収益が上がっているのか、ある製品を作るのにどれだけの費用がかかっているか、といった様々な軸での評価を定量的(金額)に表現するのは非常に重要だ。 こうした内部活動を適切に計算し可視化するのが管理会計の目的だ。
SAPでは、製造に必要な原材料を登録するBOMマスタ、および製造に必要な作業内容を登録する作業手順マスタ等を用いて、品目の原価を積み上げることで標準原価を計算する、品目標準原価計算(原価積上)の機能が備わっている。本記事ではSAPにおける品
Migration Cockpitは、SAP標準に備わっているデータ移行ツールで、テンプレート(予め決められた形式のXMLファイル。実質的にエクセルファイルと同じ)に対して移行するデータの値を入力し、それをSAPにアップロードすることでデータ登録が行われる仕組みとなっている。
作業区マスタは、製造場所(個々の作業所や製造機械など)を表すPPモジュールのマスタで、作業手順マスタに設定し、作業時間の計算や労務費や製造間接費の計算に関わるものだ。 この記事では作業区マスタがどういうものか、およびCOモジュールの活動タイプやPPモジュールの作業手順マスタといったオブジェクトの関連性について解説する。
会計伝票の明細テキスト項目は、備考欄として使用されることが多い。 会計伝票は、月次で決まった種類の伝票を手動起票することも多いため、備考欄に対して定型的なテキストを多量に入力しなければいけないケースがある。 「明細テキストID」の機能を使うことにより、そうした定型文を明細テキスト項目上に簡単に呼び出すことができ、伝票入力を効率化できる。
Tr:MASSは、該当するデータの選択と、変更する対象項目と変更後の値を指定することで、該当データ/項目に対して指定した値に一括で更新を加えることができる。
SAPにおける仕入先マスタとは、資材やサービス等の調達先として取引をしている相手(仕入先や外注先)の属性情報を記録しておくためのマスタであり、仕入先の名称や住所をはじめ、取引条件や支払いに関する取り決め、納入日程にかかわるパラメータなど様々な情報を保持する。
SAPにおける得意先マスタとは、自社と取引のある顧客先の属性情報を記録しておくためのマスタであり、得意先の名称や住所をはじめ、取引条件や支払いに関する取り決め、納入日程にかかわるパラメータなど様々な情報を保持する。 品目・得意先・仕入先を合わせて「3大マスタ」と呼ばれることもあり、重要なマスタの一角を担う。
SAPでは会計仕訳の際に「特殊仕訳コード」を明細に対して設定できる。 特殊仕訳コード(Special G/L Account)とは、得意先/仕入先明細などにおいて、前受金や前払金、手形や保証金などの仕訳を行う際に明細に設定するコードのことだ。
長らく景気が停滞している日本にあって近年、対価に見合わない過剰な労働を強いるブラック企業が大きな社会問題になっている。 長時間労働、苛烈な感情労働、ハラスメントの横行……。 労働者はいかにしてブラック企業問題に立ち向かうべきか?ということを教えてくれる、大人が読むべき『ブラック企業・ブラック労働』を題材にしたおススメの漫画をご紹介する。
SAPにおける品目マスタとは、自社が扱う物品全般の属性情報を記録しておくためのマスタであり、物品の名称の他、管理単位、取引条件、保管条件、生産方式、会計管理などの様々な情報を保持する。仕入先や得意先マスタと合わせて「3大マスタ」と呼ばれるこ
裁判や法律が縁遠い世界だと思っている人は多いかもしれないが、職場のトラブルや労働問題、契約不備や損害賠償、知的財産権侵害など、ビジネスの世界は常に法律と隣り合わせにある。 そういったトラブルに突然巻き込まれたときに、冷静に対処できる自信はあるだろうか? 法律の専門書や事例集を読むのは大人と言えど難しいが、訴訟や法律を扱ったマンガを読んでおけば、いざというときに適切な対処をするためのヒントを拾えるかもしれない。
当ブログ『ITビジネスライフ診断書』をご閲覧の皆様、この度は2024年都知事選(投票日7月7日(日曜))に関する当ブログからのお願いを申し上げます。ひまそらあかね、という候補にどうか一票を投じてください。何卒、よろしくお願いいたします。もし