新機能の「ブログリーダー」を活用して、草日和さんの読者になりませんか?
1件〜30件
草日和のブログ。たにくリウム作品やイベント情報、テラリウムや多肉植物、観葉植物のことを書いてます
草日和のブログ。たにくリウム作品やイベント情報、テラリウムや多肉植物、観葉植物のことを書いてます
草日和のブログ。たにくリウム作品やイベント情報、テラリウムや多肉植物、観葉植物のことを書いてます
【植物図鑑】多肉植物 オカタイトゴメ ◆基本情報 多肉植物 ベンケイソウ科 セダム属 別名 丘大唐米
草日和のブログ。たにくリウム作品やイベント情報、テラリウムや多肉植物、観葉植物のことを書いてます
草日和のブログ。たにくリウム作品やイベント情報、テラリウムや多肉植物、観葉植物のことを書いてます
草日和のブログ。たにくリウム作品やイベント情報、テラリウムや多肉植物、観葉植物のことを書いてます
【植物図鑑】多肉植物 カメレオン ◆基本情報 多肉植物 ベンケイソウ科 セダム属 別名 ルペストレ オノマンネングサ(ほぼ同種と思われる) 細葉万年草
草日和のブログ。たにくリウム作品やイベント情報、テラリウムや多肉植物、観葉植物のことを書いてます
草日和のブログ。たにくリウム作品やイベント情報、テラリウムや多肉植物、観葉植物のことを書いてます
草日和のブログ。たにくリウム作品やイベント情報、テラリウムや多肉植物、観葉植物のことを書いてます
草日和のブログ。たにくリウム作品やイベント情報、テラリウムや多肉植物、観葉植物のことを書いてます
草日和のブログ。たにくリウム作品やイベント情報、テラリウムや多肉植物、観葉植物のことを書いてます
草日和のブログ。たにくリウム作品やイベント情報、テラリウムや多肉植物、観葉植物のことを書いてます
【植物図鑑】多肉植物 モリムラ万年草 ◆基本情報 多肉植物 ベンケイソウ科 セダム属 別名 森村万年草 モリムラマンネンソウ メノ万年草 細葉万年草
秋は多肉植物の季節です 長い夏が終わり植物の季節がやってきました 多肉植物もこれからの季節は成長の季節です これからの季節の多肉植物の育て方のポイントを紹介していきたいと思います
草日和のブログ。たにくリウム作品やイベント情報、テラリウムや多肉植物、観葉植物のことを書いてます
【多肉植物】タイトゴメ 特徴と育て方 多肉植物が好きで育てています 育てた経験でわかったことや調べた情報を「たにく図鑑」としてまとめてみました ◆基本情報 種類、属名:ベンケイソウ科 セダム属 別名、近い仲間:大唐米 成 ◆基本情報 多肉植物 ベンケイソウ科 セダム属 別名 大唐米
【多肉植物】子持ち蓮華の成長記録 多肉植物の子持ち蓮華が好きでずっと育てています 成長が早くどんどん増えていくので見ていて楽しいですね 暑さや寒さの環境の変化にも強く育てやすいのも好きなポイントです 枯れてしますと悲しいですからね(笑) 今回は子持ち蓮華を株分けして成長していく様
【多肉植物】リトルミッシー 特徴と育て方 多肉植物が好きで育てています 育てた経験でわかったことや調べた情報を「たにく図鑑」としてまとめてみました ◆基本情報 種類、属名:多肉植物 ベンケイソウ科 クラッスラ属 別名、近い仲間: 成長時期:春秋型 耐寒性 :強い
梅雨から夏に要注意!多肉植物がとける現象 梅雨時期から夏にかけては多肉植物にとって一番きつい時期です 乾燥に強い多肉植物ですが日本の夏は高温多湿のため苦手です 特に雨が多く蒸し暑い時期は育てるのが難しいです この時期多肉植物の葉っぱが溶けたようになくなってしまうことがあり 今回は
【多肉植物】岩蓮華 特徴と育て方 多肉植物が好きで育てています 育てた経験でわかったことや調べた情報を「たにく図鑑」としてまとめてみました ◆基本情報 種類、属名:多肉植物 ベンケイソウ科 オロスタキス属 別名、近い仲間: イワレンゲ 成長時期:春秋型 耐寒性 :強い
【多肉植物】丸葉万年草 特徴と育て方 多肉植物が好きで育てています 育てた経験でわかったことや調べた情報を「たにく図鑑」としてまとめてみました ◆基本情報 種類、属名:ベンケイソウ科 セダム属 別名、近い仲間: マルバマンネングサ 成長時期:春秋型 耐寒性 :強い 耐暑性 :やや強い 原産
夏本番の暑さです 先日梅雨が明けて一気に夏らしくなりました 毎日暑いです… 多肉植物たちも太陽に照らされて干からびそうです この時期の水やりはほんとに悩みます 下手に上げると暑さで蒸し焼きになってしまい枯れてしまうので注意が必要ですね かといって全く上げないと干からびて弱ってしまいます
ようやく梅雨明け、夏空に 関東甲信地方は今日ようやく梅雨明けしました 今年の梅雨は長かったし雨も多かったですね 毎日じめじめして憂鬱な日々でしたが ようやく夏空になりました
梅雨明けが待ち遠しい日々 今年の梅雨はなかなか開けませんね 天気予報を見ていると来週には明けそうですが、ここ数週間毎週週明けに梅雨明けかと言っているような気がします
【多肉植物】メキシコ万年草 特徴と育て方 多肉植物の種類について色々調べてみて、 集めた情報と実際に育てている経験を「たにく図鑑」としてまとめてみました ◆基本情報 多肉植物 ベンケイソウ科 セダム属 別名、近い仲間: ゴールドビューティー アカプルコゴールド 成長時期:春秋型 耐寒性 :強い 耐暑性 :強い 原産地 :中米 花 :小さな黄色い花 紅葉 :赤っぽくなる 休眠 :特になし メキシコ万年草の花 特徴 鮮やかな黄色の細い葉っぱが特徴です 他の多肉植物よりも背が高くなりやすく、寄せ植えの中でも存在感が光ります 花は一つの枝からいくつも花が付きます 同じ時期に一斉に咲くのでまるで桜が満開になったような感じになります
オーロラが先祖返りして虹の玉が出てきた 先日のゴールドモスに続きオーロラも先祖返りした葉っぱが出てきました オーロラの淡い色の葉っぱの中で右下に緑が濃い葉っぱが出てきています もともと虹の玉なので先祖返りしているようです よくオーロラの葉っぱを葉挿しすると虹の玉になったりしますが、成長している茎の途中からも先祖返りするんですね 知りませんでした この後どうなるか気になるのでしばらくそのまま育ててみようと思います
ゴールドモスが先祖返りしてモリムラ万年草に! 黄色い葉っぱが鮮やかなゴールドモスです よく見るとところどころ緑色の葉っぱが見えますね ゴールドモスはもともとモリムラ万年草が突然変異したものと言われていますが、たまに先祖返りした子が出てきます 黄色と緑のコントラストがきれいですね モリムラ万年草も別で育てていますが、やはり緑が濃いモリムラの方が植物として強いみたいでもりもり育っています ゴールドモスと混ぜていると緑に侵食されてきてしまいますね ゴールドモスだけを個別にしておくと元気に育っていきます うちもだいぶ増えてきたので今度の寄せ植えからどんどん使っていきたいですね!
【多肉植物】マウンテンローズ 特徴と育て方 多肉植物の種類について色々調べてみて、 集めた情報と実際に育てている経験を「たにく図鑑」としてまとめてみました ◆基本情報 多肉植物 ベンケイソウ科 アエオニウム属(以前はグリーノビア属でしたが変更されました) 別名、近い仲間: ドドランタリス 成長時期:春秋型 耐寒性 :0℃以上 耐暑性 :夏は涼しいところへ 原産地 :カナリア諸島 花 :茎が伸びて黄色い花を咲かせます 紅葉 :なし 休眠 :夏冬 特徴 休眠期に入りかかった様子、葉っぱが閉じます 薄い葉っぱが重なってロゼッタ状になっているのが特徴です ドドランタリスの仲間で非常に似ていますが、こちらの方が葉っぱの先端がとがっており、葉っぱの先が外側に開いています 夏は休眠期のため枯れたように見えますが、秋になればまた葉っぱが出てきて元気になりますよ