chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アメネコ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/26

arrow_drop_down
  • PACO DE LUCIA Almoraima

    Almoraima by PACO DE LUCIA (2014-06-18)出版社/メーカー: メディア: CD わずか12歳で初レコーディングを経験し、67年に初のリーダー・アルバムを発表したフラメンコ・ギタリストの巨匠、パコ・デ・ルシア、代表作の一つと言われる「Almoraima」は全曲が傑作と言っていい稀有の作品で76年にリリースされた。前作の「Fuente y caudal」がスペインのヒット・チャートで第1位となったことにより、スペインのみならず広くパコ・デ・ルシアの名前は知られることとなる。このアルバムのタイトル曲は、彼の故郷アルへシーラス近郊にあるコルティホ・ラ・アルモライマ(農園)で作品のインスピレーションを得たことから作られ、彼がとても愛していたフラメンコ音楽の可能性を広げた作品で、伝統的なフラメンコの発展を目指し、70年代からの新しいフラメンコとラテンジャズ..

  • John Mclaughlin The Promise

    ザ・プロミス出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック発売日: 2016/11/23メディア: CD ジョン・マクラフリンのアルバム「ザ・プロミス」は95年にリリースされた。一曲ごとに豪華なゲストが参加してるアルバムで、70年代を総括したアルバム「エレクトリック・ギタリスト」と同じ、ジャズ、ロック、フラメンコ、インド音楽と、レパートリー構成と同じですが、今回もこの時点での総括したアルバムです。とにかく曲ごとのゲストが凄い。ゲストアーティストはジェフ・ベック、エレクトリックギター「Django」マイケル・ブレッカー 、テナー・サックス 「Jazz Jungle」ジョーイ・デフランチェスコ 、ハモンドオルガン、トランペット「No Return」アル・ディ・メオラ 、 アコースティックギター 「El Ciego」トリロック・グルトゥ –、パーカッション 「The Wish」トニー..

  • Al Di Meola Elegant Gypsy

    Elegant Gypsyアーティスト: Di Meola, Al出版社/メーカー: Sbme Special Mkts.発売日: 2008/02/01メディア: CD リターン・トゥ・フォーエヴァーがメンバーを一新し、それまでサックスとリズム・セクションという編成だったのに対し、74年に19歳の若さだった、アル・ディ・メオラのギターが加わり、そのギターとリズムセクションという新しいサウンドは注目の的になる、チック・コリアとアル・ディ・メオラは元々スパニッシュ指向を持っていた為にその組み合わせは絶妙なものがあった。「エレガント・ジプシー」はアル・ディ・メオラが77年に発表したセカンド・ソロ・アルバムで、リターン・トゥ・フォーエヴァーを離れ、本格的に独り立ちを果たした作品といえる。「エレガント・ジプシー」はタイトルからも分かるようにスペイン音楽に大きな影響を受けて制作され、その過程..

  • Santana Zebop!

    ジーバップ! (期間生産限定盤)アーティスト: サンタナ出版社/メーカー: SMJ発売日: 2016/08/17メディア: CD サンタナのバンドとしてのスタジオ・アルバム「Zebop!」81年にリリースされた。デビュー以来、一貫してラテン・リズムを取り入れてきた情熱的なギタリストのカルロス・サンタナ。前作の純粋なソロ名義のアルバムとしては2作目に当たるアルバム「The Swing of Delight」は60年代にマイルス・デイヴィスのバックを務めたハービー・ハンコック、ウェイン・ショーター、ロン・カーター、トニー・ウィリアムスとの共演で話題をさらったが、その体験というか余波から何か違うタイプの音楽を色々プレイしたい気持ちにかられ、徹底的に激しい思い切った事やりたくなり出来上がったのが「Zebop!」で「The Swing of Delight」の余波というか反響みたいな結果に..

  • 高中正義 BRASILIAN SKIES

    BRASILIAN SKIES出版社/メーカー: USMジャパン発売日: 2013/06/26メディア: CD ギタリストの高中正義が78年に発表した4thアルバム。ロサンゼルス録音と日本での録音、そして初めてブラジルで本場のミュージシャンとプレイし録音されたアルバム。以前から「マンボNO.5」などで、ラテン・リズムによる高中サウンドは気持ちよく一体化していたが、今回のブラジル録音はラテンではなくて、サンバなんだと痛感させるアルバムで、高中はそのエッセンスを吸収しサンバのイマジネーションを上手く表現している「Beleza Pula」「Brasilian Skies」スターウォーズのテーマをサンバアレンジした曲「Star Wars Samba」などがブラジル録音、ファンに根強い人気の「Disco B」などがロサンゼルス録音、唯一日本で録音されたのが「伊豆甘夏納豆売り」で、セミの声か..

  • Jadoes Free Drink

    Free Drink出版社/メーカー: 日本コロムビア発売日: 2014/02/05メディア: CD ジャドーズはヴォーカル&ベースの藤沢秀樹を中心にお笑い芸人グループとして活動していたが、86年11月、角松敏生プロデュースにより日本コロムビアからシングル「FRIDAY NIGHT」アルバム『IT'S FRIDAY』で晴れて音楽バンドとしてデビュー。セカンド・アルバム「Free Drink」は87年にリリースされ、引き続き角松敏生プロデュースにより、ダンサブルなサウンドを展開している。ほぼ全ての作曲を藤沢秀樹が手掛け、演奏も素晴らしく、ジャドーズ自身が一線級の作りてである事を証明したアルバムでもある。「Summer Lady」は角松敏生がアレンジをした彼らしい爽快なナンバー、「Stardust Night」はジャドーズ自身がアレンジをしたナンバー。バラード曲の「Give Me Y..

  • 国分友里恵 Steps

    STEPS+2アーティスト: 国分友里恵出版社/メーカー: ソニー・ミュージックダイレクト発売日: 2014/05/21メディア: CD 山下達郎&竹内まりやの全国ツアー・メンバーとしても知られる実力派シンガーであり、作詞家としても活躍する国分友里恵が、87年に発表したセカンド・アルバム「Steps」、前作の「Relief 72 hours」は林哲司によるプロデュースで彼らしいジャパニーズ・シティ・ポップの仕上がりになっていたが、82年にジョージ・デュークの日本ツアーにコーラスで同行、角松敏生「さよならは愛の言葉」をはじめ、角松作品に参加し、そのファンキーなテイストに磨きがかかった。今回から、岩本正樹プロデュースでさらにに国分友里恵の持つ長所を活かし、さらにブラック・コンテンポラリー色が濃い仕上がりになった。シンセサイザーと打ち込みを導入し、多彩なダンス・チューンとスローバラード..

  • Pazz Bananafish

    バナナフィッシュアーティスト: PAZZ出版社/メーカー: ソニー・ミュージックレコーズ発売日: 2000/10/12メディア: CD 87年にリリースされた3人組ユニット、PAZZの唯一のアルバム「バナナフィッシュ 」。伝説の和製ブギー・ユニット、CHOCOLATE LIPSのヴォーカリストとして84年にデビューしていた藤原美穂がユニット解散後に、岩田雅之(ヴォーカル、ギター)と意気投合、そして岩田が連れて来た西脇辰弥(キーボード)が入り結成、この二人はPAZZのメンバーとしてプロデビューを果たした。CHOCOLATE LIPSが当時のプリンスやジャム&ルイスなどの最新のサウンドに影響を受け、そのファンキーなサウンドに日本語の歌詞を乗せる型だった、その形を継承した日本語の歌詞を乗せるアーバン・ファンクのユニットで、シンセと打ち込みを多用し、テクニカルな構成の楽曲は、当時の洋楽フ..

  • Cindy Angel Touch

    Angel Touchアーティスト: Cindy出版社/メーカー: (unknown)発売日: 1970/02/01メディア: CD エンジェル・ヴォイスが聴く者の心をつかむCindy、80年代初頭から「うる星やつら」などアニメ・ソングの音楽や、高中正義や山下達郎のツアーのコーラスに参加するなど多岐にわたって美声を聞かせてくれた、ソングライターとしても中山美穂らにヒット曲を提供し、その稀な才能を発揮していた。前にも紹介したデビュー・アルバム「Love life」から4年、90年にリリースしたセカンド・アルバム「Angel Touch」は前作より大人びた雰囲気で統一されていて、彼女の才能がさらに増している。「東北新幹線」の鳴海寛や鳥山雄司らによるアレンジは洗練されていて、このアルバムのイメージを現している。「Fall In Love」では山下達郎がギターやコーラスを担当しアレンジも..

  • SEASIDE LOVERS - MEMORIES IN BEACH HOUSE

    SEASIDE LOVERS出版社/メーカー: ソニー・ミュージックダイレクト発売日: 2013/07/24メディア: CD 細野晴臣、山下達郎、鈴木茂が参加したことで知られる「Pacific」から始まったCBSソニーの名物企画サウンド・イメージ・シリーズの第4弾としてリリースされた「SEASIDE LOVERS - MEMORIES IN BEACH HOUSE」は83年にリリースされた。ビーチ・ハウスを舞台にした幻想のインストルメンタル・ラブ・ストーリーをコンセプトに、サウンド・クリエイターの井上鑑、松任谷正隆、佐藤博の3人の鍵盤奏者が3曲ずつをプロデュースした楽曲を収めたアルバムで、松任谷正隆はアコースティック・ピアノをフィーチャーし、映画音楽風からファンキーなナンバーまでをムードたっぷりに表現、井上鑑はプログラミングやシンセ・サウンドを駆使し幻想的なサウンドを上手く表現し..

  • Pink Floyd Animals

    アニマルズ(完全生産限定盤)(紙ジャケット仕様)アーティスト: ピンク・フロイド出版社/メーカー: SMJ発売日: 2017/11/22メディア: CD ピンク・・フロイドの77年にリリースされたアルバム「アニマルズ」ジョージ・オーウェルの小説「動物農場」にヒントを得た作品で、豚(資本家)犬(ビジネスマン)羊(労働者)を疑似化し、人間を動物に喩えて社会批判するコンセプト・アルバムである。バタシー発電所の上空を豚が舞うというアルバム・ジャケットも話題を呼んだ。前作までの幻想的なサウンドは影を潜め、従来の作品よりもオーソドックスなロックサウンドとなり攻撃的なサウンドになっている。ロジャー・ウォーターズが書き下ろした「ピッグ(三種類のタイプ)」の3曲がアルバムの中核をなしている。アニマルズという題だけあって動物の鳴き声が効果的に使用されている。「ピッグス (三種類のタイプ)」の豚の鳴き..

  • 10cc Deceptive Bends

    愛ゆえに+3(紙ジャケット仕様)アーティスト: 10cc出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック発売日: 2014/07/30メディア: CD 「Deceptive Bends(愛ゆえに)」は、10ccによって77年にリリースされた5枚目のスタジオアルバム。ケヴィン・ゴドレイとロル・クレームが76年に事実上バンドを離脱し、ゴドレイ&クレームを結成して、10ccはオリジナルメンバーではなくなる。しかし、エリック・スチュワートとグレアム・グールドマンはデュオとしてのグループを存続させた(ドラマー兼パーカッショニストのポール・バージェスがサポートしている)。ゴドレイとクレームは、このアルバムの製作途中までは、メンバーに在籍していて、オリジナルメンバーで76年8月21日のネブワース・フェスティバルで「Good Morning Judge」を新曲として演奏している。以前のアルバムにあ..

  • Paul McCartney Flowers In The Dirt

    Flowers In The Dirt (2CD)アーティスト: Paul McCartney出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック合同会社発売日: 2017/03/24メディア: CD 「フラワーズ・イン・ザ・ダート」は、89年にリリースされたポール・マッカートニーのアルバムで、エルヴィス・コステロとの出会いが大きな意味を持った作品、80年代のポール・マッカートニーのベスト・アルバムのひとつとなった。トレヴァー・ホーン、エルヴィス・コステロ、デイヴィッド・フォスター、クリス・ヒューズ、ロス・カラムなど曲ごとに様々なプロデューサーを起用し、勿論ポール本来のメロディアスで親しみやすい作風を貫いている。 本作発表後、ヘーシュミット・スチュアート、リンダ・マッカートニー、ウィックス、クリス・ウィッテン、ロビーマッキントッシュ、そしてポール・マッカートニーをメンバーとする新バン..

  • Elvis Costello Spike

    スパイク(デラックス・エディション)出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン発売日: 2002/03/13メディア: CD 87年、エルヴィス・コステロはポール・マッカートニーのアルバム「フラワーズ・イン・ザ・ダート」に参加し、楽曲の共作をする、それをきっかけに89年にリリースされた12作目のアルバム「Spike」。ポール・マッカートニーとの共作「Pads, Paws and Claws」とヒットシングル「Veronica」が話題になった。さらにロジャー・マッギン、ダーティー・ダズン・ブラス・バンド、アラン・トゥーサン、ドーナル・ラニー、クリッシー・ハインド(プリテンダーズ)など豪華ゲストが参加している。スタジオ・セッションを容易にするために、プロデューサーのTボーン・バーネットはハリウッドのオーシャン・ウェイ・レコーディング、ニューオーリンズのサウスランド・スタジオ、..

  • Sade Diamond Life

    ダイヤモンド・ライフ(期間生産限定盤)アーティスト: シャーデー出版社/メーカー: SMJ発売日: 2017/08/23メディア: CD シャーデー・アデュは、ナイジェリア・イバダン生まれのシンガーソングライターで、イギリスのバンド「シャーデー」のボーカリストである。女性ソロ歌手だと誤解されることもあるが、女性ボーカルとバック・ミュージシャンから成るバンドの名称である。「ダイヤモンド・ライフ 」は、シャーデーのファースト・アルバムで84年にリリースされた。アルバムのレコーディングは83年にロンドンのパワー・プラント・スタジオで始まり、完成までに6週間を要した。第2次ブリティッシュ・インヴェイジョンを背景にして、英国のみならず米国などでもヒット。翌年の第28回グラミー賞において最優秀新人賞に輝いた。ソウル、ジャズ、ソフィスティポップなど、さまざまな音楽要素が含まれており、ソフィステ..

  • Working Week Working Nights

    Working Nights (DELUXE EDITION)アーティスト: Working Week出版社/メーカー: Cherry Red発売日: 2012/10/29メディア: CD ワーキング・ウィークはギタリストであるサイモン・ブースとサックス奏者であるラリー・スタビンスが83年に結成、翌年にデビュー・シングル「Venceremos (We Will Win)」をリリース、このボサノヴァ・タッチの曲はロバート・ワイアットとエヴリシング・バット・ザ・ガールのトレイシー・ソーンのボーカルで歌われている。デビュー・アルバムの「ワーキング・ナイツ」は、ボーカリストのジュリエット・ロバーツ(彼女の歌声はチャカ・カーンから影響を受けているのではないだろうか)がバンド・メンバーとして追加される、85年にリリースされた。アシッド・ジャズという言葉はまだなかったが、そのブームを巻き起こす..

  • Spandau Ballet True

    Trueアーティスト: Spandau Ballet出版社/メーカー: Rhino / Parlophone発売日: 2014/03/04メディア: CD スパンダー・バレエはイギリスで79年にゲイリーとマーティンのケンプ兄弟を中心に結成。バンド名はベルリンの郊外シュパンダウで見かけた落書きに由来するという。80年にデビューし、当時イギリスで勃興していたニューロマンティック系のアーティストの代表するバンドとなりました。アルバム「トゥルー(True)」 は、トニー・スウェインとスティーヴ・ジョリーがプロデュースした、スパンダー・バレエの3枚目のスタジオ・アルバムで、ロンドン以外の場所で録音した最初のアルバムであり、バハマのコンパス・ポイント・スタジオで録音され、83年にリリースされた。より滑らかなポップサウンドが特徴アルバムで、60年代のモータウン・ソウルへのオマージュ的作品となり..

  • Everything But the Girl Baby the Stars Shine Bright

    BABY, THE STARS SHINE BRIGHT(SHM-CD)アーティスト: Everything But The Girl出版社/メーカー: Cherry Red発売日: 2018/03/21メディア: CD エヴリシング・バット・ザ・ガールは80年代初頭のポスト・パンクの流れから派生した音楽ジャンルのネオ・アコースティックを代表するユニットで、ベン・ワットとトレイシー・ソーンの2人によるユニット、82年に結成。ネオ・アコースティック・ムーブメントへの道を切り開いた。デビュー時はジャズやボサノヴァと取り入れたスマートなソング・ライティングからスタイル・カウンシルと比べられていた(ベン・ワットはスタイル・カウンシルのデビュー・アルバム「Cafe Blu」にギタリストとして参加している)、アルバムごとに、映画音楽・ジャズ・AORなど様々な要素を取り入れていく、3作目となる..

  • The Style Council Cafe Bleu

    カフェ・ブリュ出版社/メーカー: USMジャパン発売日: 2011/11/09メディア: CD ザ・スタイル・カウンシルはザ・ジャム解散後ポール・ウェラーがデキシーズ・ミッドナイト・ランナーズなどに参加していたキーボーディストのミック・タルボット(Key)と結成したユニットで、スタイルを極めると言う意味を持つユニット名らしく、ロックだけでなく様々な音楽性に手当たり次第にトライし、ジャズやソウルやファンクやラップのサウンドを融合させ、躍動的なサウンドを創り出している。フル・サイズのアルバムとしては最初の作品の「Cafe Bleu」は84年にリリースされた、アルバム・タイトルからも解かるように全体的にジャージーでロマンティックなムードはヨーロッパの中でもフランスを意識したものでした。 「The Whole Point Of No Return」EBTGのベン・ワットのギターが印..

  • Paul Weller

    Paul Weller (Dlx)アーティスト: Weller, Paul出版社/メーカー: Island発売日: 2009/12/15メディア: CD ポール・ウェラーは、イングランド出身のシンガーソングライター、ミュージシャン。77年にザ・ジャムのボーカリスト、ギタリストとしてデビュー。当時流行のパンク/ニュー・ウェイヴの人気バンドとなった。バンドは徐々にモータウンなどのR&Bを高速で演奏するスタイルに変化。やがてオリジナル中心となり、80年に10枚目のシングル「ゴーイング・アンダーグラウンド」が全英1位に輝き、全英ナンバーワンバンドと言われるほど絶大な人気を集めた。自らの音楽性の変化がもはやジャムでは表現し切れなくなり、82年に電撃的にバンドの解散を決意、83年にミック・タルボットとともにポップス/ソウルユニット、ザ・スタイル・カウンシルを結成。ソウルやR&Bの影響が濃いブ..

  • Bruce Roberts

    ブルース・ロバーツ(紙ジャケット仕様)アーティスト: ブルース・ロバーツ出版社/メーカー: ヴィヴィド・サウンド発売日: 2007/02/21メディア: CD ブルース・ロバーツはアメリカのシンガーソングライターである。バート・バカラック、キャロル・ベイヤー・セイガーとのコラボレーションでその名を知られる稀代のメロディ・メーカーで、そのブルース・ロバーツのデビュー・アルバム「Bruce Roberts」は78年にリリースされた。シンガーソングライターとしてより作曲で地位を確立した名ソングライターであり、ブルース・ロバーツの楽曲はポインター・シスターズ、ドナ・サマー、バーブラ・ストライサンド、ジェフリー・オズボーン、ホイットニー・ヒューストン、ローラ・ブラニガンなどのアーティストによって歌われている。このアルバムに入っている「I Don't Wanna Go」は前年に黒人コーラス・..

  • Olivia Newton-John Physical

    Physical [Deluxe Edition]アーティスト: Olivia Newton-John出版社/メーカー: VMLAS発売日: 2021/10/26メディア: CD marimo さんのブログでオリビア・ニュートン=ジョンが亡くなったのを知ってビックリ、長い間乳がんと戦っていたのですね知りませんでした、ご冥福をお祈りします。それでは、11枚目のスタジオ・アルバム「Physical」を紹介します。彼女の長年のレコードプロデューサーであるジョン・ファラーによってプロデュースされ、81年にリリースされました。カントリー・ポップからダンス・ポップへと彼女のキャリアを全く異なる方向に導いたアルバムであり、オリビア・ニュートン=ジョンの最も物議を醸し、性的なアルバムの1つとなり、最も成功したスタジオ・アルバムとなります。またオリビア・ニュートン=ジョンの最も多様なアルバムの1つ..

  • 渡辺貞夫 BIRDS OF PASSAGE

    BIRDS OF PASSAGEアーティスト: 渡辺貞夫出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン発売日: 2009/02/25メディア: CD 「旅」がテーマとなった曲を再演奏した渡辺貞夫のアルバム「BIRDS OF PASSAGE」は87年にリリースされた。つまり様々な国々で演奏したナンバーを一枚に閉じ込めた作品という事らしい。ジョージ・デュークのプロデュース、イエロージャケッツのメンバーであるラッセル・フェランテがアレンジをし、渡辺貞夫というアーティストの新しい表情を出す事に成功したナベサダの80年代の傑作アルバムです。特に「Round Trip」と「Pastoral」は70年にチック・コリア(p)、ミロスラフ・ヴィトウス(b)、ジャック・ディジョネット(dr)との共演による渡辺貞夫の代表曲を、全く新しい解釈で生まれ変わらせているのには驚かされてしまいました。渡辺貞..

  • Native Son

    Native Sonアーティスト: Native Son出版社/メーカー: Jvc / Xrcd発売日: 1996/04/30メディア: CD 音楽とは聴く人をハッピーにするもの、その音楽の本質を求めて結成された「ネイティブ・サン」は、独特のファンキーなキーボードを弾くの本田竹曠と、日本を代表するテナー、ソプラノ奏者の峰厚介を中心に78年に結成された、この二人は当時スイング・ジャーナル誌の人気投票で連続1位の座につていた、リズム隊の村上寛(dr)と川端民生(b)も10年以上日本のジャズ・シーンを支えて来た強者、最年少の大出元信はロック・フィーリングのファンキーなリズム・キープが抜群のギタリストで、この5人がフュージョンにアプローチをするする形となり、その躍動感ある親しみやすいサウンドはテレビCMでも使われ、79年にリリースされたデビュー・アルバム「Native Son」は30万枚..

  • 本田竹廣 It's Great Outside

    イッツ・グレイト・アウトサイド出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント発売日: 2017/10/25メディア: CD ジャズピアニストの本田竹曠は、66年のプロデビュー後、渡辺貞夫のクインテットやトリオ編成で活動、この頃に渡辺貞夫と一緒に活動をしていたのが増尾好秋(g)で、本田と増尾の二人は意気投合し、本田竹曠のファースト・ソロ・アルバムにも参加しています。その後発表したアルバム「ジス・イズ・ホンダ」はベーシストの鈴木良雄と渡辺貞夫の実弟であるドラマーの渡辺文男とともに、バラードを中心としたスタンダード・ナンバーのアルバムは本田竹曠の代表的なアルバムとなりました。78年にリリースされた「It's Great Outside」は全曲本田竹曠のオリジナルで、レゲエやブルースやカリブミュージックの要素を取り入れ、ファンク・フィーリングのあるクールなジャズ・グルーヴを披露しています..

  • 酒井俊 Love Song

    Love Song(紙ジャケット仕様)アーティスト: 酒井俊+H.P.ライオット出版社/メーカー: CLINCK RECORDS発売日: 2011/06/05メディア: CD 酒井俊は76年、伝説の六本木Jazzライブハウス「ミスティー」に出演、77年にアルバム「SHUN」で、センセーショナルなデビューをした、スタンダード集だった前作とは打って変わったセカンド・アルバム「Love Song」は、酒井俊 がカリフォルニアを拠点に活動するファンク・バンド H.P. Riot をバックに作り上げたアルバムで、カリフォルニアのパサデナで録音され、78年にリリースされた。全編カヴァーですが、どんな曲も完全に自分のものとして歌いこなしてるヴォーカルが何より素晴らしい。特にジェリー・バトラーのカヴァーでトロピカルなアレンジが冴える「What A Pleasant Surprise」が素晴らしい..

  • 福村博 with 渡辺貞夫 Hunt Up Wind

    ハンド・アップ・ウインドアーティスト: 福村博出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント株式会社発売日: 1986/03/21メディア: CD トロンボーン奏者 福村博が渡辺貞夫と組んだアルバム「Hunt Up Wind」は79年にリリースされた。福村博は77年から渡辺貞夫グループのメンバーとなり、当時、向井滋春とともに若手のトロンボーン奏者の逸材と言われた。渡辺貞夫のヒット・アルバム「カリフォルニア・シャワー」のコンサートの為に来日した豪華メンバー、ドン・グルージン(key)コーネル・デュプリー(g)チャック・レイニー(b)ハーヴィー・メイソン(dr)ポリーニョ・ダ・コスタ(per)がそのまま参加し、東京で録音された。福村博の素晴らしいプレイと共に渡辺貞夫が参加し「カリフォルニア・シャワー」を思い起こすようなハッピーで楽しいエンターテイメントの演奏が聴ける作品となった。「H..

  • ISAO SUZUKI SEXTET あこの夢 Ako's Dream

    あこの夢 AKO’S DREAMアーティスト: 鈴木勲セクステット ISAO SUZUKI SEXTET出版社/メーカー: THINK! RECORDS発売日: 2013/10/09メディア: CD 日本のブルーノートと謳われるTBMレーベルから、日本のジャズ・ベーシストの第一人者である鈴木勲のTBM第7弾「あこの夢 Ako's Dream」は、76年にリリースされた。愛娘の亜湖ちゃんに捧げた壮大なコンセプト・アルバムでもあった。山本剛(p)、渡辺香津美(g)、秋山一将(g)、浜瀬元彦(b)、土肥晃(ds)編成によるセクステットの演奏となったアルバムで、このメンバーはこのレコーディングの頃に結成された鈴木勲のニュー・カルテットを中心としたメンバーで、そのグループは若手中心と変わったグループとなった、もちろん鈴木勲サウンドに欠かせない山本剛と渡辺香津美もちゃんと参加していて軸とな..

  • 山本剛 Misty

    ミスティアーティスト: 山本剛トリオ出版社/メーカー: CRAFTMAN RECORDS発売日: 2019/08/07メディア: CD TBMレーベル屈指の人気作品として語り継がれる、山本剛のセカンド・アルバム「Misty」山本 剛にとってその年の1月に録音された「Midnight Sugar」に続く、2枚目のリーダー作だった。74年度のスイング・ジャーナルジャズディスク大賞・最優秀国内録音賞を受賞している。「Misty」はジャズ・ピアニストのエロール・ガーナーによる有名な名曲ですが、山本剛の代表的な演奏曲でもあります、美しい音色が緩やかに漂いながら引き込んでゆく陶酔の世界、山本剛の本領がここに遺憾なく発揮されています。小気味よくスイングする「Blues」はこのアルバム唯一のオリジナル曲。3曲目から最後まで、お馴染みスタンダードのオンパレード。抒情性、力強いスウィング感など、様々..

  • Spick & Span Salvador

    サルヴァドール[初回生産限定]出版社/メーカー: 日本コロムビア発売日: 2013/06/26メディア: CD 実力派ドラマーであり、日本とブラジルを結ぶ敏腕プロデューサーとしても知られる吉田和雄率いるスピック&スパンのセカンド・アルバム「Salvador」は80年にリリースされた、当時では唯一といっていいほど、本格的なブラジリアングルーヴをたたき出していたスピック&スパン。ファースト・アルバムから大幅なメンバー・チェンジを行い、1枚目と同じメンバーはリーダーの吉田和雄率とキーボードの大徳俊幸だけである、新加入したメンンバーは高橋信博 (guitars)坂井紅介 (bass)三島一洋 (percussion)で、ホーン奏者がいなくなり、ホーンがなくなったが、その方がよりブラジリアン・サンバ色が強く出て、バンドの音も明確になり、サンバのサダージ感も良く出ている。 ゲストとしてエグ..

  • 今田勝 アンダルシアの風

    【Amazon.co.jp限定】アンダルシアの風 [NIPPON JAZZ SPIRITS-和ジャズ傑作選-2021]【期間限定価格盤】アーティスト: 今田勝出版社/メーカー: SOLID発売日: 2021/01/20メディア: CD 日本を代表するジャズ・ピアニスト今田勝、53年からクラリネット奏者である北村英治のバンドの一員となり、64年から自身のトリオを率いた。アルバム「アンダルシアの風」は80年にリリースされ、今田流コンテポラリー・サウンドを確立したアルバム。レギュラー・トリオの古野光昭(b)、守新治(ds)に、ゲストとして今村祐司(per)と渡辺香津美(g)を迎えた作品、渡辺香津美との共演は2作目となる。松岡直也(p)渡辺貞夫(as)日野皓正(tp)日野元彦(ds)のグループに参加していた今村祐司のパーカッションが全体にラテン・タッチを与えている。哀愁のメロディのスパニ..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アメネコさんをフォローしませんか?

ハンドル名
アメネコさん
ブログタイトル
名作CDを紹介
フォロー
名作CDを紹介

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用