chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kappanomimikaki
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/26

arrow_drop_down
  • 面倒でも貰えば嬉し年賀状

    昨日の朝、実家の兄から 親戚へ出す年賀状を作って出して欲しい どこに出せばいいかわからない とLINEが来ていました。 えっ⁉︎今頃ですか? 自分のもまだなんですよ… 昨年、父が亡くなるまでは、毎年父に頼まれて私が作り渡していました。 そこに一言何か書いてたみたいです。 12月に入ると、ちゃんと前の年とかの年賀状を持って来て、出す所の指示がありました。 欠礼の所もあるし、亡くなったり施設に入ったりでもう出さなくていいとか、やり取りをやめたとか、その年によって変わるから。 こういうこと、以前なら何とかしてあげたかもしれないけど、そんな所が私のイカンところでもあるのです。 つい自分が無理して抱え込…

  • 未来よ、明るくあれと思う

    武漢肺炎の変異種が確認されたことを受け、全世界からの入国一時停止、というニュースを昨夜聞いて、やっとだけどよかったなぁ、と喜んでいました。 しかし、よく聞けば、おや? 来年1月末まで? なんで? 中国からの春節のお客のために? 秋から入国緩和していた地域のビジネス客については、これまでと変わらず? 中国や韓国、ベトナムやシンガポールなど11カ国からは相変わらずノーチェックで入ってくるんですね。 headlines.yahoo.co.jp これは、ただのやってますよ詐欺なんじゃないのかしら。 どこまで中国韓国様に忖度するの? もう収束させる気がないのかなぁ。 薬も認可しないし。 武漢肺炎を利用し…

  • 環境によいと思っていたのに逆だった

    市の取り組みで、廃天ぷら油のリサイクル事業があります。 地球温暖化対策として始まったものです。 私の勤める地域コミュニティ組織も、地域での収集拠点になって、月一回集まった油の回収をしてもらってます。 年間1万円程度ですが支援金が市から出て、 しかも!地球温暖化対策になるなんて、 素晴らしい!と思っていました。 私も、どうせ捨てる物が有効利用されるならいいことだ、とせっせと運んでおりました。 こんな感じで循環型社会を目指していたのですね ところが、再生先であるバイオディーゼル燃料(BDF)が車両の問題から普及せず、製造を請け負う事業者が撤退してしまったそうです。 法規制や車両の不具合の問題があり…

  • 共学がよい?別々がよい?

    娘の大学のオンライン授業で、ディスカッションがあるのですが、今回のテーマは 共学がいいか、男女別がいいか だそう。 娘は共学がいいのだけど、グループ分けで"男女別派"になってしまったそうです。 で、いつものように 「どう思う?」 「別々の方が伸びる、と聞くよね。女子校の場合は、積極性や自立性が上がるみたい。 そういうデータとか論文みたいなのがあれば、それを出せばいいんじゃない? あと、自分の体験もあるじゃん。」 「体験?」 「中学の理科の実験班の時。」 「ああ!あれね!」 娘の中学時代のクラスは、女子がちょっと多くて、男女混合の班分けをすると、必ず1つ女子のみの班ができました。 理科の実験班の…

  • やっぱり納得できない

    もう武漢肺炎のことは、呆れるやら腹が立つやらで、考えるのはやめようと思いました。 でも、やっぱり納得できない。 まぁ私が納得できないからと、どうなるわけでもないけれど、おもしろくないのです。 新千歳空港が中国韓国の旅客便を受け入れるんですと。 www.hokkaido-np.co.jp 医療崩壊で、自衛隊に助けてもらっているくせに? GOTO停止してるのに? 年末年始の帰省自粛をお願いしてるのくせに? 飲食店の営業時間短縮のお願いをしているのくせに? 中国韓国はフリーパスですか⁉︎ 検査なしで。 むこうさんだって、感染拡大してるっていうのに? 春節のお客より、国内のお客が動いた方がずーっと経済…

  • 言いたいこと言って落ち込む

    常にニコニコして、何でも「はい、はい。」って言っている方が、敵も作らず憎まれず平和に生きていけるのかもしれません。 でも、(どうでも)いい人でいると、頼まれやすく、いつの間にか雑用が増えて、自分がしんどくなってしまいます。 「大変だね。」 と同情されても改善されることはなく。 そりゃ、何も言わなければ受け入れてると思うよね。 察して欲しいなんて、それこそ自己中な話だ。 そんな(どうでも)いい人のままで、仕事を辞めてしまおうと思っていたのですが、 「それは困る!」 と懇願されて、環境改善、賃金アップで踏み止まりました。 数年経ち。 この前、役員さんの集まる中で自分の思いを言いました。厳しめのやつ…

  • 気後れしている時間はないのだ

    まだ若かった頃、オバさんていうのは 図々しく、言えない事はなく、噂話が好きで、周りの目など気にせず、とにかくパワフル。 「オバタリアン」が流行語になった頃、ああいうオバさんにはなりたくない、と思ったものでした。 あの頃のオバさんたちは、たぶんパワフルなおばあちゃんになっているかな。 ここ数年の間に、賑やかで若い子がいっぱいいるような場所は、気後れしてしまい避けてしまうようになりました。 落ち着いた所の方がホッとするというのか。 もうオバさんなのに、こんな事したら笑われるかなとか、今更こんな事始めてどうするとか、こんな格好できないよなとか 何をするにも、 オバさんなのに大丈夫? 痛くない? と異…

  • いつの間に抗体ができてたら一番いい

    夫の友人が武漢肺炎の陽性者になりました。 といっても地元ではなく、この春から単身赴任で都内にあるお店へ行った人です。 初めての知人の陽性者です。 なんでも、従業員の男の子の知り合いが陽性になり、濃厚接触者だからと検査を受けたら、彼も陽性。 それで、お店の従業員も濃厚接触者で検査。 結果、全員陽性だったとか。 全員、無症状で元気なんだそうです。 単身なので自宅(アパート)で隔離中に 「というわけで、大事をとって、年末年始は帰省しないよ。年寄りもいるしね。」 と夫へ連絡が来ました。 こういう人たちも、本日の東京の陽性者にカウントされているんですね。 途中の誰かが発症していなかったら、知らずに 「コ…

  • 年の差再婚でお幸せに

    夫の従姉妹がだいぶ前に亡くなりまして、残された旦那さんは、末の娘さんが大学を卒業すると再婚しました。 お相手は20歳以上年下の元看護師さん。 外科医だった旦那さんと同じ病院に勤めていた方でした。 当時は、周りで 「あんな堅物なのに、やるなぁ。」 とか、下衆の勘繰りで 「これは財産狙いだな。」 とか、 「それでも最後まで面倒を見てくれたら、もういいんじゃないか。子どもたちも医者だし。」 と、勝手なことを話していました。 あれから数年経ち、このたび初めて奥様にお会いしました。玄関のドアが開いた瞬間、 えっ⁉︎ 亡くなった前妻さんによく似ていました。 前妻さんは、病気のため50歳くらいで亡くなったの…

  • 名字が変わること、そんなにこだわる?

    父の名前に「銀」の字があって、おばやいとこと 「長男なのにどうして「金」じゃなかったんだろねー。」 という話になったことがありました。 祖母が生きているうちに聞いておけばよかったけど、その時は、疑問に思わなかったのね。 その謎が解けたのは、昨年、父が亡くなってから。 戸籍謄本を取り寄せると、父の祖父母の名前がありました。 父の祖父が「銀蔵」さんでした。 おじいさんから一文字もらったんだ、と父が亡くなってから知ることになりました。 父の父(私にとっては祖父)も次男でしたが、曽祖父もまた次男だったんですね。 ついでに、母の祖父母の名前もわかって、会ったこともないご先祖様を実感して面白かったです。 …

  • 時代遅れの日進月歩

    娘のパソコンが突然電源が落ちる、という不具合が起きて、 「どうしよう!(オンライン)授業に出れない!せっかく発表の準備してたのに!」 と、今にも泣きそうな顔。 「あと3分だ〜。もうダメだ〜」 と部屋に入っていくと静かになりました。その後、満面の笑みで 「奇跡のように、zoomできた。」 どうやら、動画を見る等使い続けると落ちなくて、ワードで作業して少し手が止まると電源が落ちるようです。 Surfaceなんですが、販売店に電話すると、カスタマーサービスへ問い合わせてくれとのこと。 そちらに電話して、相手と話しながら初期化したようですが、電源が落ちるのは変わらず。 「明日でもまた電話してみな。1年…

  • 実家へ行くタイミング

    同じ市内に住む次男が最近、来ないなぁと思っていたら、ふと私も2ヶ月程実家へ行ってないと気づきました。 車で10分ほどなんですが、特に用事がないから遠のいていました。 きっと次男も同じだな、と思います。 若いのに、わざわざ親の顔を見に来るっていうのもねー。 ちょくちょく来てたら逆に心配になるかも。 元気にやってる証拠ですね。 先日、お歳暮にいただいた佃煮セットの中に好みじゃないものがあり、このままではゴミ箱行きになってしまう。 そうだ!実家に貰ってもらおう! ようやく用事ができたので、行ってきました。 母に佃煮を渡すと洋梨が返ってきて、物々交換になりました。 実家の方の地域でも、月1回のお年寄り…

  • 日本語のわからない外国人?

    大学生の娘が最近、体調がイマイチ。 オンライン授業や課題の提出に追われて、1日自室でパソコンの前に座って過ごします。 そんな毎日では、おかしくなるよね。 バイト仲間の同じ歳の男の子は、もう来年度前期オンライン授業継続が決まったそうです。とりあえず5月までだったかな。 彼も首都圏の大学なので、3月でバイトを辞めるはずが延長に。バイト先の人は大喜びです。 娘はそれを聞いて 「私もそうなるのかな?また、オンライン授業が続くのかな?」 と不安にさいなまれています。 こんな大学生活、いいのか⁉︎ 若い子、生産年齢の人たちが立ち行かなくなってもいいのか⁉︎ 介護が必要な高齢者や日本語がわからない外国人のた…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kappanomimikakiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kappanomimikakiさん
ブログタイトル
夢見る頃はとうに過ぎたけど
フォロー
夢見る頃はとうに過ぎたけど

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用